【就職難易度は?】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • BIPROGY(元日本ユニシス)採用についてざっくり解説
  • BIPROGY(元日本ユニシス)採用大学/学歴ランキング一覧
  • BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターは存在する
  • BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法6選
  • 【採用されたい必見】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用選考フロー
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の高橋です。

この記事では、「BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴」について説明します。

就活生の皆さんは日本ユニシスへの就職を考えていますか?

「就活の教科書」編集部 高橋

就活生くん

僕は、BIPROGY(元日本ユニシス)への就職を考えていますが、高学歴ではないので採用されるか心配です...

就活生ちゃん

私もBIPROGY(元日本ユニシス)は学歴フィルターがあるという噂を聞きました。

私の通っている大学でも採用されることはあるのか知りたいです。

確かに、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について、高学歴でないと採用されないのか心配になりますよね。

「就活の教科書」編集部 高橋

そこで、本記事では「BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴」について紹介します。

また、「BIPROGY(元日本ユニシス)採用されるための対策法」や「BIPROGY(元日本ユニシス)の採用選考フロー」についても詳しく解説していきます。

BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターがあるのか気になる人や、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に向けた対策をしたい人はぜひ最後まで読んでみて下さい!

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

 

【ざっくり解説】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について

就活生くん

僕は、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について何も知らないので、まずは日本ユニシスの採用に関する基本事項を教えてください!

わかりました!

それでは、まず始めに、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用人数、採用男女比、採用倍率について説明しますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について

①:採用人数について

100~150人程度

②:採用の男女比について

⇒男性:女性=6:4程度

③:採用倍率について

⇒10~20倍程度

 

ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキーの利用がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

①:採用人数について

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用人数は、100~150人です。

以下は、BIPROGY(元日本ユニシス)採用㏋に記載されている過去3年間の新卒採用者数です。

過去3年間の新卒採用者数
2021年 141名
2020年 144名
2019年 115名

コロナ禍でも採用人数を減らしていないようですね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

②:採用の男女比について

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用の男女比は6:4程度です。

以下は、BIPROGY(元日本ユニシス)採用㏋に記載されている過去3年間の男女別新卒採用者数です。

男女別過去3年間の新卒採用者数
年度 男性 女性
2021年 76名 65名
2020年 85名 59名
2019年 69名 46名

参照:BIPROGY(元日本ユニシス)採用㏋

女性の採用比率が上昇傾向にあると言えますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

③:採用倍率について

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用倍率は、10~20倍程度です。

他の有名企業と比べると倍率は低いと言えます。

ただし、「倍率が低い=採用されやすい」というわけではないことには注意が必要です。

この記事をよく読んで 万全な対策をして選考に臨みましょう!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴一覧

就活生ちゃん

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用の基本事項は理解できました。

でも、私の大学から採用された人がいるのか心配です...

確かに、就活生の皆さんは、自分の大学からBIPROGY(元日本ユニシス)に採用された人がいるのか心配ですよね。

そこで、まずは、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学一覧を紹介します!

「就活の教科書」編集部 高橋

BIPROGY(元日本ユニシス)の2021年卒採用大学一覧

<大学院>
青山学院大学、大阪大学、お茶の水女子大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、芝浦工業大学、首都大学東京、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、北海道大学、立教大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学 、大阪大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、滋賀大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京女子大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

参照:マイナビ2023

次に、大学別就職者人数ランキングを見てみましょう!

「就活の教科書」編集部 高橋

採用大学ランキング(2021年)
1 早稲田大学 9
2 上智大学 7
3 慶応義塾大学 6
3 中央大学 6
3 法政大学 6
3 明治大学 6
3 関西大学 6
8 東京理科大学 5
8 同志社大学 5
10 電気通信大学 4
10 青山学院大学 4
10 立教大学 4
10 立命館大学 4
10 関西学院大学 4

 

採用大学一覧採用大学ランキングを見ると、採用されている学生のうちほとんどが国公立大学やMARCH・関関同立以上の私立大学出身であることが分かります。

ですが、中堅大学出身者も採用していますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:レバテックルーキー

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:キャリアセレクト

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

BIPROGY(元日本ユニシス)の新卒での採用/就職難易度はどれくらい?

BIPROGY(元日本ユニシス)の就職難易度は、「やや高い」と言えるでしょう。

採用大学を見ても、関関同立、MARCH、早慶がボリュームゾーンとなっています。

また、東洋経済ONLINEの入社が難しい企業ランキングTOP200では、日本ユニシスは128位にランクインしています。

有名企業のNTTドコモが119位、任天堂が122位ということを踏まえると、就職難易度はやや高いと言えます。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

私は高学歴出身者ではないのですが、BIPROGY(元日本ユニシス)に就職したいです。

BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターはあるのでしょうか?

確かに、BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターがあるのか心配ですよね。

なので、BIPROGY(元日本ユニシス)の学歴フィルターについて解説していきます!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

結論:BIPROGY(日本ユニシス)に学歴フィルターは存在する

結論から言うと、BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターは存在するといえます。

以下で理由や注意点を解説していきます。

BIPROGY(元日本ユニシス)のほかにも学歴フィルターが存在する企業が知りたい人は、下の記事もぜひ読んでください。

どこから学歴フィルターにかかるのかについても解説しています。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少なめ

BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターが存在すると考えられる理由は、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少ないからです。

過去の採用大学や大学別のランキングを見ると、国立大学・MARCH・関関同立以上の私立大学からの採用がほとんどです。

産近甲龍・日東駒専レベルから採用はされてる例はありますが、かなり少ないことが分かります。

そのため、学歴フィルターは存在すると考えられます。

 

注意点:基本的に関関同立・GMARCHがボーダー

注意点としては、基本的には関関同立・GMARCHがボーダーだということが挙げられます。

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学を見ると、関関同立・GMARCH未満の大学からの採用もいくつかあることが分かります。

しかし、採用人数はかなり少ないため、関関同立・GMARCHがボーダーであるということができます。

ただ、自分の学歴に自信がない方でも採用される可能性はあります!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

BIPROGY(元日本ユニシス)の選考フローについて

就活生くん

実際にBIPROGY(元日本ユニシス)の選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

BIPROGY(元日本ユニシス)の選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

BIPROGY(元日本ユニシス)の選考フローをパターン別で紹介するので、BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

BIPROGY(元日本ユニシス)の本選考フロー
  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. 一次面接
  4. 二次面接
  5. 最終面接

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

選考フロー1つ目は、ESです。

BIPROGY(元日本ユニシス)のESでの質問内容は以下の通りです。

BIPROGY(元日本ユニシス)のES質問内容
  • 質問①:当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内)
  • 質問②:就職活動において、あなたの企業を選ぶ軸(価値観)とその理由を記載してください。(100字~200字以内)
  • 質問③:現在から過去2〜3年程度を振り返り、あなたが学業・学業外・職務等で力を入れてきたことを記載してください。(200字~300字以内)
  • 質問④:チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(200字~300字以内)

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

比較的オーソドックスな質問が多いですので、ESは通過したいですね。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、SPIテストセンターです。

テストセンターのSPIは自宅受験のSPIと少し形式が異なるので、しっかりと対策をしておく必要があります。

SPIテストセンターについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー③:一次面接

選考フロー3つ目は、一次面接です。

一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

BIPROGY(元日本ユニシス)の一次面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:志望動機
  • 質問③:学部・学科を選んだ理由
  • 質問④:企業を知ったきっかけ
  • 質問⑤:学生時代に力をいれたこと
  • 質問⑥:IT業界に興味を持った理由
  • 質問⑦:志望職種を選んだ理由
  • 質問⑧:志望職種で活かせる自分の強み
  • 質問⑨:逆質問

上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。

一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー④:二次面接

選考フロー4つ目は、二次面接です。

二次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

BIPROGY(元日本ユニシス)の二次面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:志望動機
  • 質問③:自分の強みと弱み
  • 質問④:チームで上手くいかない時にどうするか
  • 質問⑤:就職活動の軸
  • 質問⑥:志望職種を選んだ理由
  • 質問⑦:他社の選考状況
  • 質問⑧:逆質問

上記の内容が過去の先輩が二次面接で質問された内容です。

二次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、二次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、二次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー⑤:最終面接

選考フロー5つ目は、最終面接です。

最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

BIPROGY(元日本ユニシス)の最終面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:志望動機
  • 質問③:入社後にやりたいこととその理由
  • 質問④:人と接する時に意識していること
  • 質問⑤:苦手な人との接し方
  • 質問⑥:志望職種とその理由
  • 質問⑦:自分の弱み・短所
  • 質問⑧:就職活動の状況
  • 質問⑨:逆質問

最終面接では以上のような質問がされます。

最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法

就活生くん

僕は、絶対にBIPROGY(元日本ユニシス)に就職したいです。

なので、BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法を教えてほしいです!

わかりました!

それでは、今から、BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法を紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜBIPROGY(元日本ユニシス)なのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「素直/勤勉/気配り」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

対策法①:「なぜBIPROGY(元日本ユニシス)なのか」を明確にしておく

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の1つ目は、「なぜ、BIPROGY(元日本ユニシス)なのかを明確にしておく」です。

BIPROGY(元日本ユニシス)のようなIT系企業は現在、日本に数多くあります。

そういった様々あるIT系企業の中で「なぜBIPROGY(元日本ユニシス)なのか?」「他のIT系企業ではなぜダメなのか?」という部分を選考でも面接官に必ず深ぼられるはずです。

BIPROGY(元日本ユニシス)の選考を受ける前には、「なぜBIPROGY(元日本ユニシス)を志望しているのか」という部分を曖昧にせずに明確にして選考に望みましょう。

これは、BIPROGY(元日本ユニシス)に限らずどの企業の選考に臨むときも同じです。

「なぜこの企業を志望するのか」を明確にしましょう。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもBIPROGY(元日本ユニシス)のような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、BIPROGY(元日本ユニシス)の選考にも役立つはずです!

なので、BIPROGY(元日本ユニシス)だけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 高橋

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法③:「素直/勤勉/気配り」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の3つ目は、「素直/勤勉/気配りなどの経験をアピールできるエピソードを探す」です。

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用HPでは、新入社員に求める力を以下のように説明しています。

  • Honest(素直さ) 内省と改善を繰り返し、物事に真摯に取り組む力
  • Keep on learning(勉強熱心) 現状に満足せず、自ら学び成長できる力
  • Respect&Driving(配慮と推進) 多様な価値観を尊重しつつも、合意まで導く力

そのため、素直/勤勉/気配り」などの経験をアピールすることで、採用される確率が高まると言えます!

「素直さ」や「気配り」に関するエピソードが思い浮かばない」と困っている就活生はこちらの記事を読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の4つ目は、「unistyle』を使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。

unistyleの会員登録を行うと、BIPROGY(元日本ユニシス)を始めとする大手有名企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまで選考に関する情報全て分かります。

ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、BIPROGY(元日本ユニシス)からの内定を勝ち取った就活生の特徴が分かるので、選考も有利に進めることができます。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

unistyleは、ES以外にも就活の知識を高めることが出来るサイトです!

実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の5つ目は、「インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく」です。

BIPROGY(元日本ユニシス)のインターンシップには、以下の3つのコースがあります。

BIPROGY(元日本ユニシス)のインターンシップ一覧

◆ AI Engineer/Data Scientist 5DAYS INTERNSHIP

AIの技術開発やサービス開発、新技術研究を行う部門の実務体験型インターン。

顧客からヒアリングした要望に対し、AIを使ったサービスを作り業務をサポートする役割を体験する。

◆ SoftwareEngineer 5DAYS INTERNSHIP

促進をテーマにした独自サービスの開発を行う部門の実務体験型インターン。

サービス開発のための環境整備、技術習得、開発、啓蒙まで、開発の上流から下流までの業務を体験する。

◆ Business Development 3DAYS INTERNSHIP

持続可能な社会を実現するビジネスエコシステムの構築を担う「戦略本部」への配属が確約されたインターンシップ。

市場調査から新規事業の検討・提案までを体験する。

インターンに参加することで、企業理解が深まるだけでなく、本選考において優遇される可能性があります。

BIPROGY(元日本ユニシス)に就職したい・興味があると思っている就活生は積極的に参加しましょう!

インターンの選考対策について知りたい人は、以下の記事を参考にしてください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。

企業研究をする上で、ネット上の情報だけで企業について知り尽くすことは限界があります。

よって、OBOG訪問を行って社員の方から直接お話を聞き、他の就活生が知らないようなリアルな情報を仕入れましょう!

そうすれば、他の就活生と差別化することができ、有利に選考を進められます

就活生ちゃん

私の知り合いにはBIPROGY(元日本ユニシス)のOBOGが居ないのですが、どうすればよいでしょうか?

知り合いにOBOGが居なくても、OBOG訪問をすることはできます!

OBOG訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

BIPROGY(元日本ユニシス)のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問

就活生くん

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について、他の就活生はどのような疑問を抱いているのでしょうか?

高橋さん、教えてもらってもいいですか?

分かりました!

それでは、BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問を紹介します!

「就活の教科書」編集部 高橋

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問
  • 質問①:BIPROGY(元日本ユニシス)ってどんな会社?
  • 質問②:BIPROGY(元日本ユニシス)の提携先はどこなの?
  • 質問③:BIPROGY(元日本ユニシス)は、バドミントンが有名なの?

質問①:BIPROGY(元日本ユニシス)ってどんな会社?

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問の1つ目は、「BIPROGY(元日本ユニシス)ってどんな会社?」です。

BIPROGY(元日本ユニシス)は、ビジネスソリューションを提供するITサービス企業です。

近年は、業態の垣根を越えた”ビジネスエコシステム”を創ることにも力をいれており、2030年に向けた目標として「Vision2030」を掲げています。

以下は、BIPROGY(元日本ユニシス)HPに掲載されている「Vision2030」の説明です。

「レジリエンス」「リジェネラティブ」「ゼロエミッション」の3つの社会インパクトを道しるべとしてビジネスを推進し、ビジネスエコシステムのパートナーと共に多様な業界、業種、マーケットの視点から社会に貢献することにより、新たな価値やマーケットの創出につなげる。

BIPROGY(元日本ユニシス)の企業理念についてさらに詳しく知りたい方は、BIPROGY(元日本ユニシス)HPをご覧ください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

質問②:BIPROGY(元日本ユニシス)の提携先はどこなの?

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問の2つ目は、「BIPROGY(元日本ユニシス)の提携先はどこなの?」です。

結論、BIPROGY(元日本ユニシス)は様々な企業・団体と提携しています。

以下に、その一例を紹介します。

BIPROGY(元日本ユニシス)は様々な企業・団体と多岐にわたる分野で提携していることが分かりますね!

BIPROGY(元日本ユニシス)の事業展開/協業・提携について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

質問③:BIPROGY(元日本ユニシス)は、バドミントンが有名なの?

BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問の3つ目は、「BIPROGY(元日本ユニシス)は、バドミントンが有名なの?」です。

結論、BIPROGY(元日本ユニシス)は、バドミントンが有名です。

BIPROGY(元日本ユニシス)のバドミントン部は1989年の創部以来、数多くの国内大会で優勝を果たしています。

さらに、シドニー、アテネ、北京、ロンドンリオデジャネイロ、東京と200年以降すべての夏季オリンピックに選手を輩出しています。

知名度の高い、「タカマツペア」こと高橋礼華さん(2020年引退)と松友美佐紀選手もBIPROGY(元日本ユニシス)所属です。(高橋さんは引退に伴い退社)

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:日本ユニシスは、2022年4月にBIPROGYに改名しているので注意しよう

本記事、「【学歴フィルターは?】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴一覧|選考対策法・選考フローも」はいかがでしたでしょうか。

就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。

日本ユニシスは、2022年4月にBIPROGYに改名しているので就職活動の際は社名を間違えないように注意してくださいね!

「就活の教科書」編集部 高橋

改めて、この記事では、「BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴」について徹底解説しました。

また、「BIPROGY(元日本ユニシス)の学歴フィルターの有無」についても解説しました。

併せて、「BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法」「BIPROGY(元日本ユニシス)の新卒採用選考フロー」「BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問」についても紹介しています。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用について

  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学/学歴一覧

◆BIPROGY(元日本ユニシス)の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:BIPROGY(元日本ユニシス)に学歴フィルターは存在する
  • 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少ないため
  • 注意点:基本的に関関同立・GMARCHがボーダー

◆BIPROGY(元日本ユニシス)に採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜBIPROGY(元日本ユニシス)なのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「素直/勤勉/気配り」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆BIPROGY(元日本ユニシス)のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆BIPROGY(元日本ユニシス)の新卒採用選考フロー
◆BIPROGY(元日本ユニシス)の採用に関するよくある質問

  • 質問①:BIPROGY(元日本ユニシス)ってどんな会社?
  • 質問②:BIPROGY(元日本ユニシス)の提携先はどこなの?
  • 質問③:BIPROGY(元日本ユニシス)は、バドミントンが有名なの?

◆まとめ:日本ユニシスは、2022年4月にBIPROGYに改名しているので注意しよう