【どこでする?】面接練習のやり方12選 | 間違った練習方法,面接練習できる企業の紹介も(新卒向け)

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が教える】面接の練習方法12選 | 間違ったやり方も(新卒)

この記事でわかること
\ 短時間で対策できる「面接回答集100選」/
内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)

面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

▼ 面接のおすすめ練習方法に飛ぶ ▼

 

はじめに

この記事では、面接の練習方法と、一人でも簡単にできる面接練習の方法を解説します。

併せて、面接練習のチェックポイントや、間違った練習方法面接力が向上するおすすめの就活エージェントを紹介します。

ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)などのサービスを活用しましょう。

「就活の面接の練習方法がわからない就活生」や、「短時間で面接対策をしたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、就活の面接練習について理解が深まります。

「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。

ちなみに面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)以外にも、プロが内定獲得まで面接対策してくれる「キャリアチケット」、 難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyleもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
\ 180,000人以上が利用中! /
面接回答集100選 内定者の面接回答を見てみる
(面接質問集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「面接のおすすめ練習方法」について、以下のYoutube動画でも簡単に解説しています!

興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 南田

目次

この記事の監修者:杉原 美沙子(すぎはら みさこ)

杉原 美佐子

■資格

・国家資格 キャリアコンサルタント
・2級キャリアコンサルティング技能士
・ハラスメントカウンセラー/ハラスメント相談員
・メンタルヘルス検定Ⅰ種(マスターコース)
・初級教育カウンセラー

・経済産業省上級システムアドミニストレータ

・ITコーディネータ

・秘書検定 1級
・ビジネス文書検定 1級
・サービス接遇検定 1級
・ビジネス著作権検定 上級

・華道池坊 正教授3級華綱

■プロフィール文章

リカレントサービス 杉原企画代表 / キャリアコンサルタント/ ハラスメントカウンセラー / ITコーディネータ

金沢市出身。各種学校の非常勤講師、企業研修講師などを務める。
日本を代表する大手ソフトウェア会社でシステム開発に携わった後、インストラクターに転身。数多くの資格を持ち、Microsoft Office研修、コミュニケーション・マナー研修、キャリア教育など人材育成を中心に活動。職業能力開発促進法 登録キャリアコンサルタントでもある。

■URL

https://www.misako-sugihara.com/profile

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接練習は絶対にしよう!

面接練習は必須

就活生くん

最近、面接が全然うまくいかないなあ・・・

面接練習したいけど、どうやってすればいいの?

就活生ちゃん

そもそも、面接練習はした方がよいのでしょうか?

どれくらいのペースでするものなのかも気になります!

確かに、就活の面接練習はどこで、どれくらいするべきかわからない人もいますよね!

就職の面接練習をした方がよいのか悩む就活生は多いのですが、面接練習はすべきです。

面接練習をすべき理由は3つあります。

  • しどろもどろの面接にならないため
  • 選考の半分以上で面接があるから
  • Web面接の対策のため

ここでは、3つの観点から就活の面接練習について解説しますね。

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習について
  • 面接練習をしている就活生の割合
  • 面接練習はどのくらいすればよい?
  • 面接練習はいつからすればよい?

 

面接練習をしている就活生の割合

面接練習をする就活生の声

正直に言うと、面接練習をしている就活生の正確な割合はわかりません。

しかし、多くの就活生が面接練習をしています。

 

つまり、多くの就活生は「面接練習をしないといけない」と感じています。

ライバルに負けないためにも、就活の面接練習は徹底的に行いましょう。

逆に面接練習をしない就活生は、「かなり自信がある」 or 「就活を諦めている」のどちらかなので少数派です。

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接練習はどのくらいすればよい?

どれくらいやるべき?

面接練習にかける時間は人それぞれです。

面接が苦手な人と得意な人で分けると以下のようになります。

【目安】面接練習の時間はどのくらい?
  • 面接が苦手な人⇒1週間~2週間
  • 面接が得意な人⇒30分~1日

面接が苦手な就活生は、かなりの時間をかけて徹底的に対策しましょう。

また、面接練習をした方がよい理由を知りたい就活生は、先に「【詳しく解説!】面接の練習をした方がよい理由」を読んでくださいね!

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接練習はいつからすればよい?

面接練習はいつから始める?

面接練習は、基本的に本命企業の面接の1~2か月前に始めるとよいとされています。

それは、面接の雰囲気に慣れたり、面接の流れをつかむためです。

面接練習をあまり行ってない状態で、面接を受けると、緊張に呑まれてしまうことがあります。

また、面接の流れを知っておくことである程度余裕をもって受け答えができるようになります。

本命企業の面接の1~2か月前には、就活の面接練習を始めるといいでしょう。

時間がある人は、一度面接練習をせずに面接を受けてみると、今の自分の状態を把握できるかもしれません。

面接で聞かれることはわからないから、面接練習なんて無駄!という人もいますよね。

でも、緊張に慣れたり、流れを知ることは大切です!

「就活の教科書」編集部 南田


⇒  【デキる就活生はやっている】面接のおすすめ練習方法3選 | 一人で模擬面接をする方法【就活:転職】

 

面接の流れを確認しょう

面接の流れ

面接の流れについて確認しましょう。

多くの企業で面接は2~3回あり、企業によっては5回以上ある場合があります。

今回は、一般的な面接3回を想定して紹介します。

  • 一次面接(集団/グループ面接)
  • 二次面接(人事面接)
  • 三次(最終)面接(社長/役員面接)

一次面接

一次面接は、集団/グループ面接であることが多く、志望動機や過去の自分についての質問を多くされる傾向にあります。

二次面接

二次面接では、志望度や社風とマッチしているのか、将来のビジョンなどをメインで聞かれる傾向にあります。

また、個人面接になる傾向が高いでしょう。

三次(最終)面接

最終面接では、志望度の高さや業界・企業の理解をしているのかという点が重要になってきます。

熱意と将来やりたいことをきちんと伝え、後悔しない面接にしましょう。

面接のフェーズにおいて、聞かれる質問の傾向は変わるので、それにあった対策をしましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

【意外と知らない!】就活の面接練習の間違ったやり方

間違ったやり方

皆さんは、面接対策で自己PRやガクチカを丸暗記しなければならないと必死になっていませんか?

面接練習の間違ったやり方は、丸暗記をしてしまうことです。

面接練習で、丸暗記をするのは止めた方がよいでしょう

丸暗記をしてしまうと、忘れてしまったり、想定外の質問をされたときに頭が真っ白になります。

面接に自信がなかったり面接経験があまりない就活生は、回答を丸暗記してしまいがちです。

もちろん、「変な回答をしたくない」「失敗したくない」という気持ちはとてもわかります。

しかし、丸暗記をしてしまうと「暗唱をしている」ような印象を面接官に与えてしまい熱意や気持ちが伝わりにくくなるので、止めましょう。

丸暗記を防ぐために要点だけを書き出し、「自分の言葉で」「自然に」話す練習をしましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

【どこでする?】就活の面接練習の7つの方法

面接練習の方法

就活生ちゃん

就活の面接練習は、どこで行えばいいのしょうか?

南田さん、教えてください!

わかりました!

それでは、面接の練習方法やどこで面接練習を行えばよいのかを解説します!

「就活の教科書」編集部 南田

初めに、面接練習で特に気をつけて欲しいことをお伝えします。

それは、練習相手からのアドバイスを鵜呑みにしないように気をつけることです。

アドバイスする側も人間ですので、100パーセント正しいことを言っているとは限らないからです。

あくまでも「そういう見方もあるのだな。」と考えて、もっともなアドバイスは取り入れていく、というスタンスをおすすめします。

それでは、面接練習方法について一つずつ解説します。

面接の練習方法7選
  • 友達や家族に聞いてもらう
  • 友達の面接官役をする
  • 就活エージェントを利用する
  • キャリアセンターを活用する
  • 就活イベントに参加する
  • 社会人やOB・OGに聞いてもらう
  • 実際に面接を受ける
ちなみに「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

就活アドバイザー 京香

練習方法①:友達や家族に聞いてもらう

面接練習の1つ目の方法は、「友達や家族に聞いてもらう」です。

この方法は、友達や家族といった身近な人に頼むので、気軽に練習できます。

あらかじめ評価してほしい項目(姿勢、声、表情、内容など)を相手に伝えておくと効果的です。

ただし、友達や家族に聞いてもらう場合は注意点があります。

気軽さゆえに、どうしても緊張感が保てないことがあります。

恥ずかしがらずに、真剣に話せる人を選びましょう。

本番で結果を出すためにも、馴れ合いや照れは捨て、練習からある程度の緊張感は保てるようにすべきです。

「就活の教科書」編集部 南田

 

また、友達や家族に面接練習をしてもらう際に、実際の面接で聞かれる質問内容を事前に把握しておくとよいでしょう。

企業の面接で実際に聞かれた質問を知るにはunistyleがおすすめです。

unistyleでは、無料で内定者51,961人分のESや選考レポートが見放題できます。

面接で実際に聞かれた質問や選考フローもチェックできるのでぜひ利用してくださいね。

>> unistyleで面接質問をチェックする

 

練習方法②:友達の面接官役をする

面接練習の2つ目の方法は、「友達の面接官役をする」です。

面接官役を経験するメリットは、どのような言葉が聞きやすいか、わかりやすいかを知ることができる点です。

面接で上手に話せるようになるには、面接官の気持ちを理解することがとても重要です。

面接官役をすれば、面接官の気持ちがわかり、話の長さや話すときの様子など自分一人では気づけないポイントが把握できます。

就活生ちゃん

なぜ面接官役をしないといけないの。
面接で話す練習をした方がいいのでは?

面接官の視点で見て、良いと感じたところ、悪いと感じたところを自分の面接にも反映させて、ブラッシュアップさせましょう。

面接の練習である「模擬面接」はとても重要です。

無料で模擬面接を受ける方法が分かるので、模擬面接をしたい人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

練習方法③:就活エージェントを利用する

面接練習の3つ目の方法は、「就活エージェントを利用する」です。

就活エージェントは、内定までアドバイザーがお手伝いしてくれる無料の就活サービスです。

練習方法①友達や家族に聞いてもらう、②友達の面接官役をする、の二つは周りの友人を巻き込んで行うので「恥ずかしい・少し気まずい」といった問題があります。

それに比べて、就活エージェントを利用すればキャリア相談から求人紹介、履歴書の書き方、面接練習まで非常に手厚いサポートを受けられます。

「就活エージェントを利用してみたい」という方は、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

練習方法④:キャリアセンターを活用する

面接練習の4つ目の方法は、「キャリアセンターを活用する」です。

多くの大学には、学生の就職活動を支援する「就職課」や「キャリアセンター」があります。

ESの添削や進路の相談だけでなく、面接の練習も無料です。

また、大学によっては、他の学生と一緒に集団面接の練習会などを行っているところもあります。

キャリアカウンセラーや就職活動に詳しい職員からアドバイスがもらえるので、参考になることが多いです。

相談や面接には事前予約が必要な場合がありますので、確認してください。

キャリアセンターの使い方やメリットについては、【キャリアセンターは使えない?】相談できる内容,デメリット | 内定者がまとめましたの記事で解説していますので、併せて参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 南田

 

練習方法⑤:就活イベントに参加する

面接練習の5つ目の方法は、「就活イベントに参加する」です。

面接の練習として、就活イベントに参加することもおすすめします。

就活イベントとは、企業や就活支援会社などが主催しているセミナーや選考会のことです。

模擬面接講座やマナー講座といった講義形式のものもあれば、人事担当者に対して自己PRや学生時代頑張ったことをスピーチするといった、選考に直結するイベントもあります。

選考直結イベントに参加すると、内定獲得までの道のりを最短ルートで進められます。

選考直結イベントでは「ミーツカンパニー(Meets Company)」がおすすめです。

「まだ面接について全然知らない」「知識のインプットはできたので、アウトプットしたい!」就活生は、リクルーターが相談に乗ってくれるので安心ですよ。

「就活の教科書」編集部 南田

>> 「ミーツカンパニー」を見る

 

「ミーツカンパニーっていいの?」「就活イベントについてもっと知りたい!」就活生は、以下の記事を参考にしてください。

 

また、面接対策に特化した「面接対策セミナー」もあります。

面接対策セミナーに参加したい人は、面接対策講座一覧受講するときの注意点が分かるので、こちらの記事を参考にしてくださいね。

 

練習方法⑥:社会人やOB・OGに聞いてもらう

面接練習の6つ目の方法は、「社会人やOB・OGに聞いてもらう」です。

過去に就職活動を経験した現役の社会人の視点から、的確なアドバイスをもらうことをおすすめします。

初対面の人からの意見は面接官の意見に近く、客観的なアドバイスなので、非常に役立ちます。

また、相手によりますが、面接練習だけでなくESの添削や自己分析を手伝ってくれる人もいます。

そのような社会人やOB・OGを探すには、「ビズリーチ・キャンパス」が便利です。

社会人の目線からの面接フィードバックは貴重です。
困ったことがあれば、社会人に相談することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 南田

ただ、就活生の中には、「社会人の知り合いがいない!」「学部やサークルの先輩で、行きたい企業の人がいない!」という就活生もいると思います。

「OB訪問する社会人のつてがない!」就活生は、こちらの記事を参考にしてください。

 

また最近では、無料のOB訪問サービスなども増えています。

OB訪問のアプリやサイトについて、これらの記事でまとめて紹介しています。

 

練習方法⑦:実際に面接を受ける

面接練習の7つ目の方法は、「実際に面接を受ける」です。

面接で上手に話せるようになるには、経験をたくさん積むことが近道です。

本命ではなく、かつ早期選考を行っている企業の面接をあえて受けて練習してみましょう。

これまでさまざまな練習方法を紹介しましたが、やはり実際の面接が一番緊張感をもって臨むことができます。

 

また、面接の中でも特に勉強になるのが集団面接(グループ面接)です。

優秀だなと思った学生の発言内容はもちろんのこと、話し方や表情など、いい所はどんどん真似しましょう。

そして、面接終了後はぜひ、聞かれた質問内容と自分の回答をノートに書き留めて分析してください。

その後、その回答でよかったのか、周りの友人や社会人の方に聞くことをオススメします。

たとえ練習だとしても就活の面接でよく聞かれる質問はある程度準備しておきましょう。

面接でよく聞かれる質問は、こちらの記事にまとめています。

「就活の教科書」編集部 南田

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

【練習必須】就活の面接でよく聞かれる質問7つ

就活生くん

面接でどのような質問がされるのだろう・・・

あらかじめ知っておいて、準備しておきたいな

就活の面接本番では、数多くの質問をされることになります。

これから紹介するのは、私が実際の就職活動の面接で頻繁にされた質問です。

就活の面接でよく聞かれる質問7つ
  • 質問①:学生時代に頑張ったこと
  • 質問②:当社を志望した理由
  • 質問③:壁にぶちあたったこと
  • 質問④:あなたの長所・短所
  • 質問⑤:就職活動の軸
  • 質問⑥:現在の大学・学部・学科を選んだ理由
  • 質問⑦:入社後にやりたいこと

 

これらの質問に対して、面接官の意図、準備すべきこと、話す内容などを解説していきます。

ちなみに「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

就活アドバイザー 京香

 

質問①:学生時代に頑張ったこと

就活面接でよくされる質問1つ目は、「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」です。毎回絶対聞かれます。

この質問は、あなたが何に情熱を注げる人で、自社の求めている人物像とあっているのかを見る質問です。

何度も面接をこなしていくうちにスラスラと答えれるようになりますが、初めて面接を受けるなど面接に慣れていない方は、しっかり準備しておきましょう。

 

「学生時代に頑張ったこと」で重要なのは、「起業しました」「インターハイ出場」「ビジコン優勝」など “すごいエピソード” を話すことではありません。

自分が頑張ったことでどんな力を身に着けたか、その経験を会社に入ってどう活かせるかを “自分の言葉で語れる” のが重要となります。

 

「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」に自信がない人は、ガクチカの例文10選や構成が分かるので、こちらの記事が参考になります。

 

質問②:当社を志望した理由

就活面接でよくされる質問2つ目は、「当社を志望した理由」です。

本当にこの会社に入りたいと思っているのか、あなたの志望度をチェックする質問です。

志望理由を熱く語れるとポイントがだいぶ高いです。

この際、自分の過去の経験と結びつけて語れると説得力が増します。

例を出すと、「私がTwitter社を志望した理由は、Twitter社で〇〇という課題を解決したいからです。学生時代、SNSを使っていて〇〇というところがもっとこうであればいいなと思いました。そこでSNSで最も勢いのあるTwitter社でこの課題を解決したいと考えました。なぜFacebook社ではなくTwitter社なのかというと〜」というような形です。

面接中の志望動機に関して詳しく知りたい人は、志望動機の適切な長さや聞かれないと不採用かが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

質問③:壁にぶちあたったこと

就活面接でよくされる質問3つ目は、「壁にぶち当たったこと」です。

仕事で壁にぶち当たったときにそれを乗り越えるだけの強さを持っているか、チャレンジ精神があるか(チャレンジしないと壁にぶちあたることはないので)、物事に対して臨機応変に対応できる人間なのかなどを見られています。

エピソードを語った後、「え、どうしてそう思えたの?」などあなたの心情に関する質問を投げてくる面接官もいます。

しっかり準備をしておき、面接の際には自分の言葉で答えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

質問④:あなたの長所・短所

就活面接でよくされる質問4つ目は、「あなたの長所・短所」です。

長所・短所からあなたがどういう人柄なのかを探る質問です。

学生時代頑張ったことと同じく、自社の求める人物像にあっているかや、どのポジションなら力を発揮できるかなどをみられます。

あなたが面接を受ける業界/会社/職種があなたの長所を活かせる場所なのかということと、会社の求める人物像にあっているのかということをセットで確認しておきましょう。

 

「自分の長所がわからない」という就活生は、こちらで長所一覧をまとめています。ぜひ参考にしてください。

 

面接中に「志望動機/自己PR」が突然飛ぶことがあります。

突然飛ばないようにするために、「志望動機/自己PR」を覚える対処法について下記の記事で紹介していますので、合わせてぜひチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

質問⑤:就職活動の軸

就活面接でよくされる質問5つ目は、「就職活動の軸」です。

就職活動の軸もよく聞かれますね。

就職活動の軸を語るためには自分がどんな人間なのか、自分がどういうキャリアを積んでいきたいのかを語れる必要があります。

そのためにはしっかり自己分析をして準備しないとダメですよーというお話なんですが、イマイチ自己分析のやり方がわからない、やったけど自分のやり方であっているのかわかないという人もいると思います。

 

もしあなたがあてはまっていれば、「就活の軸」について自己分析をした方がいいかもしれません。

就活の軸の決め方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

質問⑥:現在の大学・学部・学科を選んだ理由

就活面接でよくされる質問6つ目は、「現在の大学・学部・学科を選んだ理由」です。

意外とよく聞かれました。

正直、高校3年生のときに漠然とした考えで現在の大学を選んだ人が大半なんじゃないかなと思います。

私もなんとなくで選んでしまった側の人間なので、安心してください。

 

こればかりはどうしようもないので、正直に話しつつも大学で一生懸命学んでいるエピソードを語れればOKです。

例をあげると「私は幼い頃から経営者になりたくて経営を学びたかったので、経営学部に入りました。今から考えるとても安易な考えだったと思います。しかし経営者になるためには〇〇が必要だということがわかり、実際に〇〇の授業ではビジネスプランを考え、それを実行に移しました」などと答えられるとどうでしょう?

面接官を「おお!」と思わせることができると思います。

素直にエピソードを話しつつ、自分が「この話題なら話せる」というエピソードに誘導できると面接を突破できるでしょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

面接中の「自己紹介」を対策したい人は、自己紹介の例文や魅力的な伝え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

質問⑦:入社後にやりたいこと

就活面接でよくされる質問7つ目は、「入社後にやりたいこと」です。

面接官はあなたの志望度を確認すると同時に、「この子は会社にどう貢献してくれるのかな?」という部分をみています。

会社が進みたい方向とやりたいことが一致していれば最高ですが、そうでないこともあるかもしれません(もちろん、あまりにも会社のビジョンとあなたのやりたいことがかけ離れすぎていたらダメですよ)

その際は、なぜ自分がそれをやりたいのか熱意を持って話し、会社にはどんな利益があるのかを語れる必要があります。

 

面接では紹介した質問以外に、様々な質問に回答する必要があります。

就活の面接で良く聞かれた質問と質問意図と回答例については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

                                   

面接対策に役立つ記事一覧

「もうすぐ面接があるけどどうやって対策すればいいか分からない」という就活生は、 面接での想定質問の回答を考える実戦形式で面接練習をする という順序で対策を行いましょう。 以下の記事を読めば、面接でのよくある質問や実践的な面接練習のやり方が分かるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

【短時間でできる!】面接対策のやり方

①面接の形式を知り、よくある質問に対する回答を考える
→詳しくは「面接選考の対策」の記事を読んでみる

②実戦形式で面接対策をする
→詳しくは「面接練習のやり方」の記事を読んでみる

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

【相手がいなくてもOK!】一人でもできる就活の面接練習のやり方

一人で就活の面接練習をする5つの方法

就活生くん

就活エージェントを見てみようかなと思いました。
僕は一人でいることが多いのですが、一人で面接練習するおすすめの方法ってありますか?

面接対策では、一人でいる時間も有効活用することが大切です。

一人で面接の練習をするおすすめの方法は5つあります。

一人で面接練習する方法
  • 方法①:面接で話すことを事前に書き出す
  • 方法②:必ず声に出して練習する
  • 方法③:想定質問と回答を複数考えておく
  • 方法④:練習時、面接の様子を録画・録音する
  • 方法⑤:時間を計って練習する
それでは、1つずつ解説しますね。

ちなみに「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

方法①:面接で話すことを事前に書き出す

一人で面接練習する1つ目の方法は、「面接で話すことを事前に書き出す」ことです。

まずは「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」などの重要質問に対する話の要点を書き出してください。

当日の面接では、その書き出した要点をもとに話しましょう。

なぜ要点のみを書き出すかというと、丸暗記してしまうことを防ぐためです。

丸暗記すると、暗唱しているような印象を面接官に与えてしまい、熱意や気落ちが伝わりにくいです。

できる限り要点やキーワードだけを準備し、「自分の言葉で」「自然に」話すことを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

方法②:必ず声に出して練習する

一人で面接練習する2つ目の方法は、「必ず声に出して練習する」ことです。

心の中で行う面接練習と声に出して行う面接練習は全く異なります。

声に出すことで、声の大きさ・話すスピード・回答の長さがわかります。

心の中で行う面接練習をしている人は多いですが、声を出して行う人は意外と少ないです。

練習の段階から声を出すことで実際の面接でも落ち着いて話すことができます。

私も面接練習は声を出して練習したので、話す大きさ・話す長さ・話すスピードがかなり改善されましたよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

方法③:想定質問と回答を複数考えておく

一人で面接練習する3つ目の方法は、「想定質問と回答を複数考えておく」ことです。

面接でよく聞かれる質問はある程度決まっています。

また、自分が話すエピソードに対して、どのあたりが質問されやすいかもある程度わかるはずです。

例えば、「大学時代は部活動を頑張った」という話なら、「なぜその部活動を選んだのか」「部活動をしているうえで困難はあったか」「どうやってその困難を乗り越えたのか」などです。

自分が面接官になったと想定して、自分ならどのような質問をするかを意識してみてください。
面接官の質問にもすんなりと返せるようになります。

「就活の教科書」編集部 南田

「面接でよく聞かれる質問についてもっと知りたい…!」就活生は、こちらの記事も参考にしてください。

 

方法④:練習時、面接の様子を録画・録音する

一人で面接練習をする4つ目の方法は、「練習するとき、面接の様子を録画・録音する」ことです。

スマートフォンなどの機能で十分ですので、面接練習を録画・録音しましょう。

自分を客観的に見ることができるので、改善点が浮き彫りになります。

例えば、録音・録画すると以下のポイントを確認できます。

  • 姿勢(背筋が伸びているかなど)
  • 声の大きさ(聞き取りやすいかどうかなど)
  • 語尾(自信なさげではないかどうかなど)
  • 表情(自然な笑顔かどうかなど)
  • 視線(目が泳いでいないかなど)
もちろん見た目のみで合否が決まるわけではありません。
しかし、短い面接の時間での第一印象は非常に重要です。

「就活の教科書」編集部 南田

 

方法⑤:時間を計って練習する

一人で面接練習をする5つ目の方法は、「時間を計って練習する」ことです。

自己PRや志望動機を実際に話して、時間を計ってみましょう。

意外とだらだらと長く話している人が多いのではないでしょうか。

簡潔な回答が望ましく、一般的に1分程度の長さで話すと相手に伝わりやすいです。

私も実際の面接で、「1分程度で自己PRしてください。」ということがありました。

長すぎると要点がわかりづらくなり、面接官は「結局何が言いたいんだ?」と思ってしまう可能性が高いです。

そのため、できる限り簡潔に回答するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

スーツを着て、当日面接会場に足を運び、面接官の前で話している姿を想像してみましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接練習を一人でする方法をさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事で紹介していますので読んでくださいね。

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活の面接練習のチェックポイント

就活生くん

面接練習の方法や、一人で面接練習をする方法についてはわかりました。

そこで、面接練習のチェックポイントについても教えて欲しいです。

そうですよね、面接練習して確認すべきことを知らないと改善しませんよね。

ここでは、面接練習のチェックポイントについて解説します。

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習のチェックポイント
  • ポイント①:結論から話しているか
  • ポイント②:回答に一貫性があるか
  • ポイント③:表情が明るいか
  • ポイント④:話すスピードが速くないか
  • ポイント⑤:全ての質問に1分以内で回答できているか

それでは、面接練習のチェックポイントを、それぞれ解説しますね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

ポイント①:結論から話しているか

面接練習のチェックポイント1つ目は「結論から話しているか」です。

ビジネスの世界では、結論から話すことが鉄則です。

例えば、「学生時代に頑張ったことを教えてください」と面接官に聞かれたときの回答に「私は学生時代、大学の部活動を頑張りました」があります。

最初に結論を述べることで、面接官に「今から大学の部活動について話します」という意志を伝えられます。

最初から「大学に入ったら、部活動に入ろうと決めていて…」「新歓の時期に○○部の人と出会って…」などといった話し方をすると、「結局この子は何の話をしたいのだろう?」と面接官に不信感を持たれてしまいます。

必ず結論から話すことを意識しましょう。

「結論ファースト」が面接では一番重要です。
緊張するとついつい忘れそうになりますが、日頃から意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

就活生くん

面接練習がとても大事なことはわかりました。
でも何だかやる気が出なくて、面接練習は面倒くさいなぁ…

その気持ちもわかります。ですが、面接練習は絶対にすべきです。

「面接練習をしたくない…」就活生は、以下の記事も併せて読んでくださいね。

 

ポイント②:回答に一貫性があるか

面接練習のチェックポイント2つ目は「回答に一貫性があるか」です。

面接では、回答に一貫性があるかどうかを確認しています。

就活生くん

  • 私が学生時代に頑張ったことは「部活動でチームをサポートすることです!」
    「縁の下の力持ち」をアピール
  • 私の強みは「リーダーシップがあることです!」
    「リーダーシップ」をアピール

 

上記の回答はガクチカと自己PRでずれていることがわかりますよね。

回答に一貫性がないと疑われて質問を深掘りされた場合は、答えられなくなることが多いので、一貫性を持った回答をしましょう。

回答に一貫性がない就活生は非常に多いので、話がつながっているかどうかを確認しましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

 

ポイント③:表情が明るいか

面接練習のチェックポイント3つ目は「表情が明るいか」です。

多くの就活生が面接で緊張するので、練習するときは自分の表情を確認しましょう。

目はできるだけ大きく開けて、口角は少し上げるとよいでしょう。

友達の面白い話を聞いているときの顔を意識してみてくださいね。

怖い顔になると面接官を不快な気持ちにさせてしまいますよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

ポイント④:話すスピードが速くないか

面接練習のチェックポイント4つ目は「話すスピードが速くないか」です。

面接に限らず、緊張すると話すスピードが速くなる就活生は多いです。

また、最近ではWeb面接も多いので、いつもよりもかなりゆっくり話すようにしましょう。

話すときは、1分間に250字~300字程度の内容を話せるように意識します

「就活の教科書」編集部 南田

 

ポイント⑤:全ての質問に1分以内で回答できているか

面接練習のチェックポイント5つ目は「全ての質問に1分以内で回答できているか」です。

面接ではついつい長く話してしまいがちになります。

しかし、1分以上話すと聞く方は疲れてきます。

そのため、基本的に質問に回答するときは1分以内で答えるようにしましょう。

1分以内の回答がベストだからと言って、「自己PRを3分以内に話してください」と言われたときは1分以内で終わらないようにしましょう。

この場合は、しっかりと2分半~3分くらいは話すようにしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接でうまく応えるために自己分析は必須

もうおわかりかとおもいますが、これら面接官の質問に的確に答えるためには、自己分析をして面接の準備をしておくことが大切です。

自己分析をしないと、面接官の質問に対して答えることができません。

今でこそ就活生のサポートをしている僕ですが、就活の面接中では、緊張して頭が真っ白になることがよくありました。

そんなときのために、自己分析の結果を1枚の紙に完結にまとめておき、面接前にチラ見することでおおまかな発言内容を確認していました。

下の写真が自己分析をまとめたシートの現物です。

自己分析

 

1枚の紙に自己分析結果をまとめて準備しておくことは、面接本番になると頭が真っ白になってしまうあがり症の方におすすめです。

また、まとめる際のコツを簡単にお教えすると

  1. 現在に至るまでどのような意思決定・生き方をしてきたか?
  2. 現在はどのような自分なのか?
  3. 未来はどうなりたいのか?

を具体的なエピソードを洗い出して考えてみることです。

その際、上記の紙のように過去・現在・未来と時系列順に並べて考えることで、話に論理性が加わります。

 

面接官に「過去の君はこうだったのか。ふむふむ。そのエピソードがきっかけで今まで君はこういう考え方で生きてきたんだ。だから将来こうなりたいんだね。よくわかったよ」

と思わせる話ができるようになるのです。

自己分析をしっかり行うことで、上記の7個の質問に対しても的確に答えられるようになります。

あなたもぜひ、自己分析の結果を1枚の紙に並べてみてください。

 

自己分析のやり方や、自己分析シートの使い方は、これらの記事が参考になります。

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接当日に慌てないためにしておくべき準備3つ

就活の面接準備の2つ目は、「面接当日にあたふたしないための3つの準備」です。

面接当日は面接に集中できるよう、できるだけスムーズに会場までいきたいですよね。

そのために、前日までにこれら3つのことを確認しておきましょう。

面接当日に慌てないためにしておくべき準備3つ
      • 質問①:面接会場までの行き方・電車のダイヤの確認
      • 質問②:履歴書など持ち物の準備
      • 質問③:入室から退室までのマナー

 

質問①:面接会場までの行き方・電車のダイヤの確認

面接当日にあたふたしないための準備1つ目は、「面接会場までの行き方・電車のダイヤの確認」です。

調べない人はいないと思いますが、知らない土地に足を運ぶときは迷ってしまうことがあると思います。

 

僕の例をあげると、10分前に面接会場のビルに到着したのにもかかわらず、面接に遅刻してしまったという経験があります。

エレベーターの階を間違えて降りてしまい、他の会社のオフィスが入っているフロアで時間ギリギリまで待機していたのです。

面接会場は1つ上の階にあったのですが、それに気づいた時にはすでに面接開始2分前。手遅れでした。

これがもし第一志望の会社だったらと思うと、ゾッとしますよね

ちなみに丁寧に謝りましたが、受付の方に笑顔はなく、もちろん面接も落とされました。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

このようなことがないように、もう1度会場までの行き方と電車のダイヤ、特に乗り換える駅などは確認しておきましょう。

そして、余裕を持って会場に到着するようにしてください

 

質問②:履歴書など持ち物の準備

面接当日にあたふたしないための準備2つ目は、「履歴書など持ち物の準備」です。

最近では履歴書にOpenESが採用されたりなど、手書きの履歴書を持ち込まなくてもいい面接が増えています。

OpenESについてや書き方について詳しく知りたい就活生は、【内定者が教える】「OpenES」の書き方 | 各項目の例文,注意点もの記事を読んでみてください。

とはいえ、「履歴書持ってきてね」という面接もまだまだあるので、当日必要な持ち物はしっかり確認しておきましょう。

 

特に持ち物が指定されていない場合でも、筆記用具、携帯は持っていきましょう。

また、面接会場までの地図をあらかじめMAPに登録しておくと便利です。

スーツで行くか行かないかで迷われる人もいると思いますが、会社に指定された服装で行ってください。

「うわっ・・・私服って書いてあるのにみんなスーツで来てる・・・」というシーンがあるかもしれませんが、あなたが正しいので大丈夫です。

 

ただ私服で行くとしても、身だしなみを整えていくことは最低限のマナーです。

手鏡を持参すると、いつでも身だしなみをチェックすることができて便利ですね。

また、就活が本格化してくる梅雨の時期にスーツを着ることが頻繁にある方は、折り畳み傘とハンカチは持参しておくべきです。

冬にコートを着ていく場合は、ビルに入る前に脱いで畳んでおきましょう。

 

質問③:入室から退室までのマナー

面接当日にあたふたしないための準備3つ目は、「入室から退室までのマナー」です。

面接が始まるまでの流れは、会社によってバラバラです。

基本的には

  • 「面接官がくるまで待合室で待っててください」といわれ待合室の椅子に座って待つパターン
  • 受付の方に先に面接部屋に通され、面接官がくるのを待つパターン

これら2パターンに分かれるのではないかなと思います。

 

最初のパターンだと、面接官がくるまでの態度を見られている可能性があります。

携帯の電源はできるだけ会社に入る前にOFFにしておくべきですが、遅くとも面接前のこの待合室で電源はOFFにしておいてください。

また、足を組んだりリラックスしすぎるのもよくありません。

待合室にいるときにも、面接が始まっているという意識で待機してください。

 

2つ目のパターンでは、「どの席に座ったらいいかわからないんだけど・・・?」と思うのではないでしょうか。

覚え方は簡単です。

出入り口から一番近い座席(下座と言われる席)に座りましょう。

席の隣について面接官と向き合うと、「本日面接を担当させていただく〇〇と申します。今日はよろしくお願いします」と自己紹介してくれます。

あなたは椅子の横に立って、「〇〇大学の〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」と面接官の目をみて元気に挨拶しましょう。

この時、面接官に「どうぞお座りください」といわれるまで座らないように。

 

椅子に座った際、コートは椅子にかけるのではなく、カバンの上に置くようにします。

面接が終わり退室する際は、面接官の目を見ながら「本日は貴重なお時間を割いていただきありがとうございました」と一言添えるようにします。

これだけで印象がよくなりますよ。

 

特にややこしいのが、集団面接での入退室のマナーです。

一度やってしまえばなんとなく分かりますが、まだ集団面接を経験してないという就活生は一度流れを確認してください。

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

【無料で利用できる】面接練習に最適!就活エージェントおすすめ4選

就活生くん

面接練習にはキャリアセンターや就活エージェントなど、たくさん選択肢があるんですね。
色々ありすぎて迷っちゃいます。
どの面接練習方法が1番おすすめですか?

私のおすすめは就活エージェントです。
就活エージェントなら、キャリアセンターのように順番待ちがなく、面接練習に加えて、ES添削や企業紹介まで無料で行っています。
そこで「就活の教科書」編集部の私が、面接練習で利用できる就活エージェントをまとめました。

「就活の教科書」編集部 南田

それでは、各就活エージェントの特徴やおすすめポイントを紹介しますね。

 

おすすめ①:キャリアチケット(地域都市で面接練習可)

就活エージェントおすすめ「キャリアチケット」

「就活の教科書」編集部の私がおすすめする就活エージェント1つ目は、キャリアチケット(career ticket)です。

キャリアチケットでは年間1万人以上をサポートするアドバイザーが、個別に面接練習やES添削を行ってくれます。

日本各地で面接練習ができ、内定率も高いので、就活エージェントの中でも特に人気がありますね。

すでに就活生13万人以上が登録しており、就活生の4人に1人が「キャリアチケット」で面接練習を行っています。

キャリアチケットのメリット/デメリット
  • メリット①:年間1万人以上サポートするアドバイザーと模擬面接できる
  • メリット②:1社ずつ企業に応じて選考対策できる
  • メリット③:地方都市も面接練習ができる
  • デメリット①:企業個別の面接練習はできるが紹介企業は多くない

面接練習会は東京や大阪で開かれることが多いのですが、キャリアチケットでは地方でもサポートを受けられます。
キャリアチケットでは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸で面接練習ができます。
面接練習ができる場所は、他の就活エージェントに比べて圧倒的に多いですね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

キャリアチケットが向いている就活生
  • 量より質の高い面接練習をしたい就活生
  • 企業別に選考対策を考えたい就活生
  • 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生

キャリアチケットはオリコン顧客満足度1位を獲得した優良なエージェントです。
面接練習に関しては何度でも受けることができるので、苦手部分や不安を解消して本番に臨めます。

「就活に対して不安がある」「質の高い面接練習をしたい」就活生はぜひ一度利用してくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

\面接対策後の内定率39%UP!/

キャリアチケット(career ticket)

* 登録無料、1分で参加できます

 

「キャリアチケット」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てください。

 

おすすめ②:キャリアパーク就職エージェント(最短1週間で内定、5回以上の面談)

キャリアパーク就職エージェント

「就活の教科書」編集部の私がおすすめする就活エージェント2つ目は、キャリアパーク就職エージェントです。

キャリアパーク就職エージェントでは年間1万人以上をサポートするアドバイザーが、個別に面接練習やESの添削を行ってくれます。

キャリアパーク就職エージェントは、新卒紹介サービスで、年間10,000人以上の学生がキャリアアドバイザーと面談しています。

実績のある就活のプロが就活生一人一人をサポートするので、利用者から高い評価を受けています。

キャリアパーク就職エージェントのメリット/デメリット
  • メリット①:年間1,000名以上と面談しているアドバイザーが選考対策を伝授
  • メリット②:就活生の希望や適性に合わせて全国から優良企業を厳選
  • メリット③:全国417万社ある中小企業の中から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合う企業を紹介
  • デメリット①:対面の面談は、東京新宿のみ

キャリアパーク就職エージェントでは、年間1,000名以上に面談をするキャリアアドバイザーと気軽に無料で相談することができます。
密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって就活を進められますよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

キャリアパーク就職エージェントが向いている就活生
  • 無料で就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
  • 就活のプロと自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
  • 上場企業が運営しているサービスでサポートを受けてみたい就活生

キャリアパーク就職エージェントは、無料で就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行う就活エージェントです。

就活生に寄り添ったサービスで「最短1週間で内定獲得」「就活生の3人に2人が利用」と、就活生からの評価は高いです。

今後、キャリアパーク就職エージェントの利用者が増えると予想されるので、内定獲得まで手厚いサポートが受けられるのは本当に今のうちだけです。

キャリアパーク就職エージェントを利用してくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

\最短3日で内定を狙える!!/

キャリアパーク就職エージェント

* 登録無料、1分で参加できます

 

「キャリアパーク就職エージェント」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。

 

おすすめ③:ゼロキャンバス(LINEで相談可、内定獲得率86%)

「就活の教科書」編集部の私がおすすめする就活エージェント3つ目は、ゼロキャンバスです。

キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。

面談以外でも24時間連絡が取れる体制なので、LINEで気軽に相談できます。

適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。

就活生に寄り添った面談を行っているので、面談の継続率は80%以上と就活生からの評価も高いです。

ゼロキャンバスのメリット/デメリット
  • メリット①:本質や強みを掘り起こしてくれる面談がある
  • メリット②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる
  • メリット③:ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
  • デメリット①:企業に応じた面接練習はできるが大手企業の紹介は多くない

ゼロキャンバスでは適性診断ツール「ミツカリ」を利用できます。
面接練習をしながら自己分析が進められますよ。

「就活の教科書」編集部 南田

 

ゼロキャンバスが向いている就活生
  • 自分の強みや長所を掘り起こして武器にしたい就活生
  • 気軽に何でも相談できるエージェントと面接練習したい就活生
  • ベンチャー企業の社長と話してみたい就活生

ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合うエージェントと一緒に面接練習ができます。

「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。

面接練習以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。

オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスを利用して就活を有利に進めましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

\ あなたに合った面接練習ができる /

* 登録無料、1分で参加できます

 

「ゼロキャンバス」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事をご覧ください。

 

おすすめ④:ミーツカンパニー(面接対策に強い)

「就活の教科書」編集部の私がおすすめする就活エージェント4つ目は、ミーツカンパニーです。

「ミーツカンパニー」は、株式会社DYMが主催する、専属リクルーターがつく合同説明会です。

専属リクルーターが就活生個別に対応し、就活イベントでのアドバイスや選考対策を行います。

北海道/仙台/東京/名古屋/大阪/福岡などで開催されているので、各地の就活生は参加しやすいです。

ミーツカンパニーのメリット/デメリット
  • メリット①:履歴書1枚で2~8社の企業の選考に進められる
  • メリット②:プロのリクルーターが専属でつく
  • デメリット①:業界を絞っている就活生には向いていない

ミーツカンパニーは全国各地で開催されており、非常に多くの企業が参加している就活イベントです。
就活生は無料で参加でき、早期内定獲得が狙えるサービスです。

「就活の教科書」編集部 南田

 

ミーツカンパニーが向いている就活生
  • カジュアルな雰囲気で面接練習したい就活生
  • プロのリクルーターについてほしい就活生
  • 早めに内定が欲しい就活生

ミーツカンパニーの就活イベントに参加するとリクルーターがつき、就活相談やES添削、企業紹介を行ってくれます

「まだ業界を絞れていない」「気軽に面接練習をしたい」就活生は、ぜひ一度参加してくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田

 

\ 多くの就活生が内定を獲得 /

meets company(ミーツカンパニー)

登録無料、1分で登録できます

 

「ミーツカンパニー」のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てください。

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

【ベンチャーがおすすめ?】面接練習におすすめの企業

就活生くん

実際に就活の面接を受けて面接練習をしたいです!

南田さん、面接練習をするのにおすすめの企業はあるのでしょうか?

ありますよ!

それでは、面接練習におすすめの企業を紹介します!

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習におすすめの企業
  • おすすめ企業①:レバレジーズ
  • おすすめ企業②:セプテーニ
  • おすすめ企業③:リクルート

おすすめ企業①:レバレジーズ

面接練習

面接練習におすすめの1つ目の企業は、レバレジーズです。

レバレジーズの面接で、自分についてとても深掘りされるからです。

深堀されることで自己分析につながるので、自己理解が深まり、自信を持って面接に臨めます

また、レバレジーズは質問内容がユニークです。

時には、「30分間逆質問をしてください。」といった面接形態があるそうなので、いい経験になるはずです。

これが、レバレジーズを面接練習に勧める理由です。

僕は、あるインターンの面接を受けた際に周りの友達について深掘りされたことがありました!

就活の面接では何を聞かれるかわからないので、何を聞かれても大丈夫なように対策をしましょう!

「就活の教科書」編集部 南田

 

おすすめ企業②:セプテーニ

面接練習

面接練習におすすめの2つ目の企業は、セプテーニです。

セプテーニでは、面接で業界の知識を問われることがなく、志望動機も聞かれないからです。

さらに、選考内では自社の話はあまりなく、今までの日本の経済の話や今後の世の中の流れ、社会動向を詳しく教えてくれます。

セプテーニの採用選考を受けることで、就活生が持っていなかった新たな視点を持つことができます。

また、志望動機も聞かれないので、面接の練習として受けることもできます。

これが、セプテーニを就活の面接練習にお勧めする理由です。

採用選考を受けて、新たな知識を得ることができるのは、とても興味深いですね!

「就活の教科書」編集部 南田

 

おすすめ企業③:リクルート

面接練習

面接練習にお勧めの3つ目の企業は、リクルートです。

リクルートも、セプテーニと同じく志望動機を聞かれません。

そして、リクルートは面接を通して就活生の価値観を知るための質問をします。

リクルートの面接を受けることは、自分の価値観を深く考えるきっかけになるのです。

自己分析を深められ、自分の価値観を再確認、発見することができます。

これが、リクルートを就活の面接練習にお勧めする理由です。

リクルートは人物面を評価する企業として有名です。

自分がどの程度かチャレンジしたい人は受けてみるといいかもしれません!

「就活の教科書」編集部 南田

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接練習をするメリット2つ

就活生ちゃん

「面接練習をすべき」ってことはなんとなくわかったけど、面接練習をすることで具体的にどんなメリットがあるの?

ここでは、面接練習をするメリットを紹介します。

面接練習のメリットは、以下2点です。

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習をするメリット2点
  • 面接している姿をイメージでき、当日緊張しない
  • きちんと面接官にアピールできる

 

メリット①:面接している姿をイメージでき、当日緊張しない

面接練習をするメリットの1つ目は、「面接している姿をイメージでき、当日緊張しない」です。

面接練習には色々な方法がありますが、入室から退室までの一連の流れに沿って練習することが理想です。

その中で実際に声に出して自分の答えを話すと、面接での自分の姿を具体的にイメージできます。

黙々と考えることも練習にはなります。
しかし実際に声に出して相手の反応を確かめながらの練習は、よりイメージが湧きやすいのでオススメです。

「就活の教科書」編集部 南田

 

「面接でどうしても緊張してしまう」就活生は、こちらの記事を参考にしてください。

 

メリット②:きちんと面接官にアピールできる

面接練習をするメリットの2つ目は、「きちんと面接官にアピールできる」です。

面接では、面接官の聞きたい話から逸れないようにしつつ、自分の伝えたいことを伝える必要があります。

例えば、「将来どうなりたいのか」を聞きたい面接官に、「今までの過去の栄光」を熱弁しても、面接官には響きません。

練習して、ある程度話すことを明確にすることで、面接を有利に進められます。

私も面接練習をしていなかった頃は、何を話しているのかわからないような受け答えをしていました。
しかし、練習をすることで、面接で徐々に手応えを感じられるようになりました。

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

【詳しく解説!】面接練習をした方がよい理由

就活生くん

そもそもなのですが、面接練習はすべきなのでしょうか?
はい、面接練習はすべきです。
ここでは、面接練習をすべき理由を解説します。
面接練習をすべき理由は、3つに分けられます。

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習をすべき理由
  • しどろもどろの面接にならないため
  • 選考の半分以上で面接があるから
  • Web面接の対策のため

 

理由①:しどろもどろの面接にならないため

面接練習をすべき理由の1つ目は、「しどろもどろの面接にならないため」です。

稀に面接練習を一切せずとも、面接に合格する人がいます。

そのような就活生を見ると、つい「私も練習なしでうまくいくかも」と思ってしまいがちです。

しかし、面接練習をしなくても内定が出る人は、その場の質問に対して的確な答えを出せる非常に優秀な学生です。

本番の面接に臨む前に、できる限り面接練習はした方がよいでしょう。

何も練習せずに面接に臨むと、何を話せばいいのかわからなくなって、グダグダの面接になりまます。
過去の私もそうでした。
大抵の人は練習をしないで、面接をうまく乗り越えることはできません。

ぜひ面接練習を行いましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

理由②:選考の半分以上で面接があるから

面接練習をすべき理由の2つ目は、「選考の半分以上で面接があるから」です。

選考の大半は面接で構成されています。

いくらESやWebテストの結果が良くても、面接を突破できないと内定は出ません。

もちろん例外として、エンジニアやデザイナーなど、持っているスキルが重視されることもあります。

しかし、就活での選考内容は面接が主なので、面接対策をきちんと行うことが大切です。

私の就活を振り返っても、「ESやWebテストで足切りをして、メインの選考は面接」という企業が多かったです。

「就活の教科書」編集部 南田

 

理由③:Web面接の対策のため

面接練習をすべき理由の3つ目は、「Web面接の対策のため」です。

最近では、選考でWeb面接を導入している企業が多いです。

対面の面接とは違い、Web面接では直接会わないので就活生の熱量が面接官に伝わりにくいものです。

そのため、普通の面接より表情やジェスチャーを大きくするなど対策が必要です。

Web面接を通過するには、今まで以上に面接練習が大切です。
Web面接で気をつけておくべきポイントや面接練習方法は以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接練習をすべき理由
  • 選考では面接の重要度が非常に高く、半分以上が面接の割合を占める
  • 面接でうまく答えるためには、場数を踏むことが大事
  • 面接や就活に詳しい人と一緒にやると効果的に面接が練習できる

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接練習に関するよくある質問

最後に面接練習に関するよくある質問をまとめました。

「就活の教科書」編集部 南田

面接練習に関するよくある質問
  • 質問①:面接練習の相手がいない時はどうしたらいい?
  • 質問②:面接練習をしている就活生の割合は?

質問①:面接練習の相手がいない時はどうしたらいい?

面接練習に関するよくある質問1つ目は、「面接練習の相手がいない時はどうしたらいい?」です。

いかに考えられる解決方法をまとめました。

  • 面接質問集を買い、回答を用意する
  • 自己PRを録画して見直す
  • 就活エージェントを利用し、面接対策をお願いする
  • SNSで面接練習してくれる相手を探す
  • 大学の友人や先輩にお願いする
  • 志望度の低い企業で面接練習をする etc

SNSをうまく活用すれば面接練習相手を見つけることができそうですね!

「就活の教科書」編集部 南田

 

質問②:面接練習をしている就活生の割合は?

面接練習に関するよくある質問2つ目は、「面接練習をしている就活生の割合は?」です。

面接練習をしている学生は、株式会社ジェイックが実施した、22卒学生を対象にした「就職活動の状況に関する22卒学生アンケート」によると、およそ70%の学生が何らかの形で接練習をしています。

面接練習をしていない学生は少数派ですので、面接練習をきちんと行いましょう。

選考で面接は避けて通れないので、しっかりと練習しましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

まとめ:きちんと練習すれば、面接は乗り越えられる

今回の「【内定者が教える】面接の練習方法12選 | 間違ったやり方も(新卒)」はいかがだったでしょうか。

この記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、就活の面接の練習方法と面接練習するメリットを網羅してまとめました。

この記事でどこで面接練習をすればいいのだろう?という疑問が解消できたら幸いです。

今回の記事のおさらいをします。

今回の記事のまとめ

面接練習をすべき理由

  • しどろもどろの面接にならないため
  • 選考の半分以上が面接で占められている

【どこでやる?】面接の練習方法

  • 友達や家族に聞いてもらう
  • 友達の面接官役をする
  • 就活エージェントを利用する
  • キャリアセンターを活用する
  • 就活イベントに参加する
  • 社会人やOB・OGに聞いてもらう
  • 実際に面接を受ける

面接練習で利用できる就活エージェントおすすめ4選

一人で面接練習をする方法

  • 面接で話す要点を書き出す
  • 質問されそうなことを書き出して、それに答える
  • 時間を計る
  • 練習時、面接の様子を録画・録音する
  • 実際の面接風景をイメージする

面接練習をするメリット2点

  • 面接している姿をイメージでき、当日緊張しない
  • きちんと面接官にアピールできる

面接練習をするときの注意点

  • 丸暗記するのはやめよう
  • 話すときは結論から話そう

この記事で紹介した方法で、面接の場数を多く踏み、緊張せずに自分の良さを面接官に伝えられるようにしましょう。

十分な面接対策をして、後悔のない就職活動にしてくださいね。

「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も読んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 南田