- 商学部は就職で有利
- 商学部の人気就職先/業界ランキングTOP4
- 商学部生が就活でおすすめの資格5選
- 商学部生の人気就職先企業(大学別・偏差値別)
-
学部/学科を活かせる優良企業に出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
OfferBox
こんにちは。「就活の教科書」編集部のコウキです!
今回は商学部の就職先について解説していこうと思います。
皆さんは商学部生だと思いますが、就職先などで悩みはありますでしょうか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
商学部の学生です。
志望業界で悩んでいるですが、商学部の学生はどのような業界に行っているのでしょうか・・・
就活生ちゃん
来年から就活なのですが、商学部生が有利になる資格などはありますか?
商学部生の皆さんは就職先について悩みがあるようですね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
そこで今回は商学部の就職先業界ランキングTOP4について解説していきます。
また、大学・偏差値別で商学部生の就職先企業について解説していきます。
合わせて、商学部生が就活で評価される資格5選についても解説していきます。
この記事を読めば商学部生は就活を有利に進めることができます。
商学部生の平均年収についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、学歴に自信がなくても優良企業からスカウトが届く「OfferBox」「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
また「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」であなたに向いている仕事を診断してみてくださいね。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つおすすめサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、180,000人が利用
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 5つの質問で就活の軸を診断
\ 適職企業が分かるおすすめ診断 /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
\ ホワイト企業をプロが紹介! /
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【有利?不利?】商学部は就職に強い
就活生くん
友達に商学部は就職に不利だと言われました。
商学部が就職に不利なのは本当ですか?
大学通信オンラインに学部ごとの就職率のデータがあるので、比較してみましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
学部系統 | 就職率(2020年) |
---|---|
家政・生活・栄養系 | 93.5% |
看護・保健・医療系 | 92.9% |
理工系 | 92.4% |
農学系 | 91.6% |
福祉系 | 90.8% |
商・経営系 | 90.2% |
経済系 | 89.3% |
法学系 | 87.6% |
国際系 | 87.3% |
文・人文・外国語系 | 86.9% |
薬学系 | 85.0% |
就活生くん
データーで見れば分かるように商学部は、理系学部と並び就職に強いですね。
商学部とはビジネスで動くお金について勉強している学部なので、様々な業種に求められるスキルを持っているとされています。
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
商学部は就職に強い学部なのです。
就職に不利な学部だと思っていたので安心しました。
就職に有利な学部や学科について知りたい就活生は以下の記事をぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【メーカーも?】商学部の人気就職先/業界ランキングTOP4
就活生くん
商学部の学生です。
商学部の先輩方はどのような業界に就職しているのでしょうか?
では商学部の就職先業界TOP4についてランキング形式で解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 人気な就職先/業界1位:金融業界
- 人気な就職先/業界2位:メーカー
- 人気な就職先/業界3位:公務員
- 人気な就職先/業界4位:IT業界
上記が商学部の人気就職先/業界TOP4です。
これらを詳しく解説してきますね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。
LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。
すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
人気な就職先1位:金融業界
商学部の人気就職先/業界1位は金融業界です。
商学部は金融関連の勉強をする学部で、金融関連の資格をとることができるからです。
ファイナンシャルプランナーや日商簿記、公認会計士などの資格をとることができ、大学で学んだことを直接的に活かすことができます。
そのため、商学部の学生は金融業界に就職する傾向が高いのです。
金融業界は高収入で安定のイメージも残っているため、非常に人気な業界の一つで、倍率も高いです。
そこで、金融関連の資格を持っていれば有利に就職活動を進めることは間違いありません。
「就活の教科書」編集部 コウキ
人気な就職先2位:メーカー
商学部の人気就職先/業界2位はメーカーです。
商学部は金融関連についても学ぶことができますが、経済の流れについても学ぶことができます。
商品の企画、開発、流通などモノやサービスができる一連の流れについて学び、経済とお金の知識を得ることができます。
メーカーでは商品の流れからお金に関する知識が必要となるため、商学部の学生はメーカーに就職するのに有利となるのです。
メーカーには電子関係から食品、医療など様々なジャンルがあり、商学部の学生にとっては選択肢の多い業界となります。
会計など金融関連の勉強をしているのなら、経営側にも立つ可能性も高く、非常に有利な学部です。
「就活の教科書」編集部 コウキ
人気な就職先3位:公務員
商学部の人気就職先/業界3位は公務員です。
商学部で取得できる資格には公務員になるのにも有利となるからです。
特に、金融関連の簿記や会計士などの資格は行政に関わる業者や企業の審査などに役立つからです。
また、商学部では法律についても学ぶことができ、お金や法律について幅広く知識がある商学部生は公務員に就職する割合が高くなるのです。
公民試験は非常に難関なため、大学だけの勉強で合格することは難しいです。
しかしながら、知識は他の学部生に比べるとあるため、有利な段階で進めることができるでしょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
人気な就職先4位:IT業界
商学部の人気就職先/業界4位はIT業界です。
なぜなら、IT業界は学部学科に関係なく、未経験からでも活躍できる業界だからです。
「商学部でIT経験もないし不安…」という方もいるかもしれませんが、未経験から研修を受けられる企業も多く存在します。
IT事業の分野も広がってきているので、商学部で学んだことが活かされることもあるかもしれません。
やはりIT業界の良さは、未経験でも学ぶ姿勢さえあれば挑戦できることです。
興味がある商学部の方は、IT業界も視野に入れてみてくださいね。
以下の記事では、文系・未経験からのIT業界への就職について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
商学部からIT業界を目指す方には、レバテックルーキーをおすすめします。
IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。
「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
- ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
商学部生が就活でおすすめの資格5選
就活生ちゃん
大手メガバンクに行くためにも資格を取っておきたいと思います!
ただたくさんあって何をとればよいのか分かりません・・・
就活生くん
商学部は資格を取っていたほうが良いのはわかりますが、実際どの資格が評価されやすいのでしょうか?
ここからは商学部生が就活で評価されるために取っておくべき資格について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- おすすめの資格①:日商簿記
- おすすめの資格②:税理士
- おすすめの資格③:ファイナンシャルプランナー
- おすすめの資格④:公認会計士
- おすすめの資格⑤:社会保険労務士
就活で有利になるだけでなく、就職してからも非常に役に立つので是非5つの資格について知識を深めておきましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
おすすめの資格①:日商簿記
商学部生は就活でおすすめの資格1つ目は日商簿記です。
日商簿記は企業の決算書などを見るためのスキルが身につきます。
ただし就活で有利になるかどうかは級によって変わります。
- 3級:小規模の企業を前提とした経理に役立つ知識
- 2級:財政状態の読み取りだけでなく、経営内容を把握できる
- 1級:経営管理や経営分析ができるレベル
級ごとの特徴としては上記のようになっており、商学部生が就活で有利になるには2級は持っておくべきでしょう。
日商簿記の知識をつけると、受ける企業の財政状況についても分かるので、企業探しにも活かすことができます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
おすすめの資格②:税理士
商学部生は就活でおすすめの資格2つ目は税理士です。
税理士は顧客の依頼から税務書類の作成を行ったり、税務に関する相談や指導を行う税務に関する知識を持った人です。
税理士の業務は専門性が高く、高収入を得ることもできる、将来性のある仕事です。
また、近年ではコンサルティングの業務を行う税理士も存在し、業務も幅広く行います。
税理士になるのは難易度が高いため、学生のうちから取得していれば非常に就活や就職してからでも有利になるでしょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
おすすめの資格③:ファイナンシャルプランナー
商学部生は就活でおすすめの資格3つ目はファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランナーとは通称FPと呼ばれており、顧客のライフプランに合わせた資産運用を行います。
顧客の人生設計を行うため、保険、税金、不動産など幅人いジャンルの知識が必要になります。
ファイナンシャルプランナーはお金の知識について詳しくなるので、自身の生活にも役立つだけでなく、キャリアアップにもつながります。
ファイナンシャルプランナーは自信の仕事にしても良いですが、金融関係以外に就職する人でも持っていて損がない資格の一つです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
おすすめの資格④:公認会計士
商学部生は就活でおすすめの資格4つ目は公認会計士です。
公認会計士は取得するのに非常に難しい資格ですが、専門性があるため年収も高く、社会的に見ても自身のステータスの一部となります。
業務内容としては税理士などと大きくは変わらず、企業の財務諸表を調査したり、コンサルティング業務や税務を行います。
将来的に安定した生活を行いたい就活生は公認会計士を目指すことがお勧めです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
おすすめの資格⑤:社会保険労務士
商学部生は就活でおすすめの資格5つ目は社会保険労務士です。
社会保険労務士は一言でいえば、社会保険のプロフェッショナルです。
企業に対して労働基準法など労働に関する法律などに基づいて書類を作成したり、コンサルティング業務を行ったりします。
社会保険労務士が行う仕事内容は税理士や会計士などとは違い、直接的にお金に関わる仕事ではありませんが、組織の成長を行うという点では非常に重要な役割を担います。
社会保険労務士に向いている人は人のモチベーション管理が得意、好きな方だと思います。
反対に、数字などに関わるのが好きな方は会計士や税理士が向いていると言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
【早期内定もアリ!】専攻を活かせる業界や優良企業を教えてくれる方法
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」「自分の専攻を活かせる企業や業界は何があるの?」と悩んでいる方は、あなたの強みを活かせる業界や企業を選ぶ必要があります。です。
結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。
そこで、学部や学科を活かせる優良企業の探し方を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 自分合う業界や優良企業を教えてくれるサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 自分の適職を教えてくれるサイト /
- 【就活生&転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
方法:あなたの性格や専攻、職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなたの強みを活かせる適職をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単なLINE適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
商学部生の就職先での平均年収は高い
就活生くん
ぶっちゃけ、商学部生の平均年収ってどれくらいなのですか?
お金で全ては決めないですが、気になります・・・
たしかに年収は気になりますよね。
では商学部生の平均年収についてまいにちdodaをもとに解説していきます!
「就活の教科書」編集部 コウキ
上記のグラフは20代と全体の学部ごとの平均年収となります。
見てわかるように商学部は3位となっており、比較的上位に位置しております。
平均年収も20代で389万、全体で480万円で商学部生は日本の平均年収よりも高い傾向があります。
理由としては、商学部生は就職する割合が高く、ほかの学部に比べて専門性の職に就く傾向が低いため、年収が上位に来ているのではないかと思います。
商学部生の97.2%が就職するため、安定したキャリアを歩むことも魅力の一つです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
下記では、学部別の就職先や就職事情について、まとめています。
平均年収などが気になる方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
商学部生の人気就職先/企業(大学・偏差値別)
就活生くん
僕は世間一般では高学歴に分類されるような大学なのですが、偏差値の高い大学の商学部生が行くような就職先について教えてください!
就活生ちゃん
私は中堅レベルの商学部生です。
中堅レベルの大学でも大手の企業に就職することができるのでしょうか・・・
では、大学・偏差値別で商学部生の就職先について解説していきますね!
大学ごとに一覧であるので参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 日本大学(偏差値58)
- 関西大学(偏差値63)
- 明治大学(偏差値67)
- 早稲田大学(偏差値72)
日本大学(偏差値58)
- 三井住友信託銀行(金融)
- 第一生命保険(金融)
- みずほ証券(金融)
- アイリスオーヤマ(メーカー)
- パナソニック(メーカー)
- ブリヂストンサイクル(メーカー)
- 東京消防庁(公務員)
- 世田谷区役所(公務員)
- 横浜市役所(公務員)
まずは中堅大学の日本大学商学部の就職先です。
一覧表を見てみると大手のメガバンクにも行っていますし、パナソニックなどの大手メーカーにも就職しています。
中堅私大だからと言って大手企業に行けないということはなさそうですね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生ちゃん
安心しました!
これで第一志望をメガバンクに設定して就職活動をすることができます!
関西大学(偏差値63)
- 三菱UFJ銀行(金融)
- りそな銀行(金融)
- 池田泉州銀行(金融)
- 関西みらい銀行(金融)
- 伊藤園(メーカー)
- 伊藤ハム(メーカー)
- 川崎重工業(メーカー)
- キーエンス(メーカー)
- 国税専門官(公務員)
- 京都府職員(公務員)
- 東京都特別区職員(公務員)
次は関西大学商学部の就職先です。
関西大学は関西の難関私立大学の一つで中堅私大よりは一つ上のランクとなります。
関西の大学ということもあり、地方銀行や地方の公務員で就職する人が多い傾向です。
「就活の教科書」編集部 コウキ
明治大学(偏差値67)
- りそなホールディングス(金融)
- SMBC日興証券(金融)
- 三井住友海上火災保険(金融)
- 千葉銀行(金融)
- みずほ証券(金融)
- ニトリホールディングス(メーカー)
- ファーストリテーリング(メーカー)
- 麒麟(メーカー)
続いては明治大学商学部の就職先です。
明治大学のレベルは高学歴と呼んで良いと思います。
しかしながら、就職先一覧を見てみると日本大学や関西大学と比べ、そこまで変わらないです。
ただし、明治大学の商学部生は公務員のデータがありませんでした。
公務員に進んでいないということはないと思いますが、人数は少ないかもしれません。
「就活の教科書」編集部 コウキ
早稲田大学(偏差値72)
- 三井住友銀行(金融)
- 東京海上日動火災保険(金融)
- みずほフィナンシャルグループ(金融)
- 大和証券(金融)
- サントリーホールディングス(メーカー)
- 麒麟(メーカー)
- 資生堂(メーカー)
- 自衛隊幹部候補生(公務員)
- 所沢市職員(公務員)
最期は早稲田大学商学部の就職先です。
早稲田大学は日本トップクラスの私立大学であるため、学歴で落とされるということはないでしょう。
就職先一覧を見てみても幅広い業界に就職しており、老舗の大手企業が多いイメージでした。
「就活の教科書」編集部 コウキ
4つの大学・偏差値ごとに商学部生の就職先を見てきましたが、大学や偏差値はそこまで変わらないと感じました。
もちろん大手企業に行く人は資格を取得するなど、様々な努力をしているため、大学・偏差値というよりは資格について学んだほうが良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:商学部生は就職率が高く、安定したキャリアを歩むことができる!
さて【ランキングあり】商学部の就職先業界TOP4 | 取るべき資格,大学別一覧,平均年収もはいかがだったでしょうか。
商学部は資格を取る機会がほかの学部に比べて多くあるため、就活は有利に進めることができます。
また、商学部生の平均年収も非常に高いので安定したキャリアを歩むことができるでしょう。
◆商学部の人気就職先/業界TOP4
- 1位:金融業界
- 2位:メーカー
- 3位:公務員
- 4位:IT業界
◆商学部生が就活でおすすめの資格5選
- おすすめの資格①:日商簿記
- おすすめの資格②:税理士
- おすすめの資格③:ファイナンシャルプランナー
- おすすめの資格④:公認会計士
- おすすめの資格⑤:社会保険労務士
◆商学部生の就職先での平均年収は高い
◆商学部生の人気就職先/企業(大学・偏差値別)
- 日本大学(偏差値58)
- 関西大学(偏差値63)
- 明治大学(偏差値67)
- 早稲田大学(偏差値72)
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ