- CABとは、IT企業志望者向け筆記式テスト
- CABは難しいので、全問正解を目指さず、合格点を目指そう
- CABの暗号問題対策の例題3選
- CABの暗号問題を解くときのパターン・コツ3つ
- CABの出題企業一覧
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。
今回は「CABの暗号問題って何?」や、「CABの暗号問題ってどんな問題が出るの?」について紹介していきます。
就活性の皆さんは、「CABの暗号問題が出題されると言われたんだけど、どうしたら良いの?」「CABの暗号問題を出す企業はどのようになっているの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
CABという適性検査が出題されることになったのですが、よくわかりません・・・
どういった問題が出題されるのでしょうか?
確かにCABの暗号問題について不安ですよね・・・
不安に思う人が多いかもしれません・・・
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
CABの暗号問題を出題する企業には、どのような企業が存在しているのでしょうか?
気になります!
確かに、「CABの暗号問題が出題されると言われたんだけど、どうしたら良いの?」「CABの暗号問題を出す企業はどのようになっているの?」気になりますよね!
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、「CABの暗号問題って何?」や、「CABの暗号問題ってどんな問題が出るの?」を紹介していきます。
「CABの暗号問題が出題されると言われたんだけど、どうしたら良いの?」「CABの暗号問題を出す企業はどのようになっているの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【難易度高め】CABの暗号とは?
就活生ちゃん
今度受けるCABという適性検査で、暗号の問題が出題されるとのことなのですが、一体なんなのかわかりません・・・
そもそもCABの暗号問題って何ですか?
確かにCABの暗号問題が一体なんなのか、気になりますよね・・・
では以下の項目で、CABの暗号問題が一体なんなのか詳しく解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- CABの問題の種類の一つ
- 玉手箱やSPIの構造理解の代わりに、CABでは暗号が採用されている
- ひらめきを問う問題であり、問題形式に慣れておく必要がある。
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
暗号問題はCAB特有!SPIでは出題されない
暗号問題とは、CABという適性検査の問題の種類の一つです。
CABの受験形式や出題される問題は以下の表のとおりです。
就活アドバイザー 京香
Web-CAB | ペーパーテスト形式 | |
---|---|---|
受験形式 | パソコンを使用して受験する | 試験会場に行って受験する |
制限時間 |
|
|
Web-CABにもペーパーテスト形式にも、暗号問題は出題されています。
つまりCABの対策では避けて通れないと言えるでしょう。
就活アドバイザー 京香
一方で、就活の適性検査でよく行われるSPIではこの暗号問題は出題されません。
そのため、自身が受ける企業のテストの種類を確認して対策をするようにしましょう。
難易度はかなり高い為、最後まで解けなくても合格した話も多い
CABの暗号問題はきちんと考えれば解ける難易度ではあります。
しかし時間制限も短い中で、全ての問題を完璧に解くことはほぼ不可能、と言っても過言ではないでしょう。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そうなんですね・・・
しかしやはり難易度の高さから「暗号問題が最後まで解けなくても合格した」ということも多いようです。
口コミには以下のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
CABの暗号30秒で解けるわけなくて草
— 新芽 (@shioiunmt) January 9, 2023
WEB-CAB試験の暗号問題難しすぎない…??😅
これを32秒で解くのは至難の技だなぁ😂
頑張るぞー🔥#22卒#理系の就活#22卒と繋がりたい— katawani🥑@22卒 (@katakatawani) September 28, 2020
CAB暗号問題の「暗号の中身としてありうるパターン」をいろいろ見てると初見殺しも甚だしい。
ホントに全部それ以外の解釈の余地がないような出題になってるのかちょっと気になる。— いぶき (@ydzum1123) September 10, 2022
どの口コミも、暗号問題の難易度の高さについて述べています。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
では諦めるしかないのでしょうか・・・?
そんなことはありません!
練習次第では必ず解くことができます!
またCAB自体を、以下の点に気をつけて解くようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
- 前半の簡単な問題を早く解けるようにする
- わからない問題は飛ばしてみる
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
CAB暗号問題の例題6選
就活生ちゃん
CABの暗号問題の例題にはどのようなものがあるのでしょうか?
実際に練習をしてみたいのですが・・・
確かに解いてみないと不安になりますよね・・・
その為過去の問題を参考に、いくつか例題を作成しました。
その例題を以下で紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
- 例題①:法則性を問う問題
- 例題②:法則性を問う問題
- 例題③:法則性を問う問題
- 例題④:法則性を問う問題
- 例題⑤:法則性を問う問題
- 例題⑥:図形が変化する問題
ではみていきましょう!
就活アドバイザー 京香
例題①:法則性を問う問題
Q:図形が各種の暗号にしたがって、下図のように変化している。
(1)「?」となっている図形にふさわしいものは選択肢A~Eのうちのどれか。
(2)「?」となっている図形にふさわしいものは選択肢A~Eのうちのどれか。
(3)「?」となっている図形にふさわしいものは選択肢A~Eのうちのどれか。
(1)解答:C
(2)解答:D
(3)解答:E
解説
どちらにも共通している変化は「図形が小さくなっていること」である。
そして「◆」→「◇」と、「▼」→「★」がどちらも通っている暗号は「Ω」だけである。
よって共通する変化「小さくなる」を引き起こしているのは「Ω」であるとわかります。
就活アドバイザー 京香
続いて「◆」→「◇」には「白くなる」という変化があります。
また、「▼」→「★」には「星になっている」という変化があります。
よって「三」には図形を白くする効果が
「≠」には図形を色を同じまま星にする効果があることがわかります。
就活アドバイザー 京香
例題②:法則性を問う問題
「?」に入る図形はA~Eのうちどの図形か答えよ
【解答】D
左から順番に見ていくと、オレンジの◯は、四隅を時計回りに移動しています。
青の□は、反時計回りに辺の周りを移動しています。
例題③:法則性を問う問題
「?」に入る図形はA~Eのうちどれか答えよ
【解答】D
左の図形から順に時計回りに回転していて、白と黒が反転しています。
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
例題④:法則性を問う問題
空欄に当てはまる選択肢を1つ選び、図形群の法則性を完成させなさい。
【解答】
E
【解説】
左から右に考える
法則性:図形を構成する線の数が「8本⇄4本」を繰り返す
例題⑤:法則性を問う問題
上の命令に従った際、図形の組み合わせは次の1~5のうちどれに当たるか?
【解答】3
Aの命令で上下反転させ、Bの命令で左右逆になります、しかし、Cの命令でBの図形が消されるので正解は3となります。
例題⑥:図形が変化する問題
A,B,Cによって図形が変化する暗号があります。
この時、次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか?
選択肢
解答
(i) B
(ii) A
(iii) D
解説
法則を読み取ることから始めます。
Aは、共通している変化を把握することで、白黒を反転させる暗号であることがわかります。
Bは、上下をひっくり変えす暗号です。
Cは、小さい図形と大きい図形を入れ替える暗号です。
上記の変化を当てはめると、解答は(i) B (ii) A (iii) D、になります。
就活アドバイザー 京香
今回参考にした問題集はこちら!
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】 有名企業1300社でこの採用テストが...
今回はこちらの問題集を参考にしました。
たくさん問題を解きたいという方は、ぜひ活用してください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【法則性を見極める】CAB暗号を解き方のパターン・コツを解説
就活生ちゃん
CABの暗号を解くパターンがわかりません・・・
どのように解けば良いのでしょうか?
確かに、解き方についてもわかりにくいですよね・・・
では以下の項目で、CABの暗号の解き方について解説していきますね!
就活アドバイザー 京香
- その①:元の図形が最終的にどのように変化したのかを箇条書きで挙げる
- その②:複数の図形に共通する変化に注目
- その③:複雑な問題は、通過する暗号が少ない図形から解読
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その①:元の図形が最終的にどのように変化したのかを箇条書きで挙げる
CAB暗号を解くパターン1は、元の図形が最終的にどのように変化したのかを箇条書きで挙げることです。
暗号問題は慣れれば目視だけで解くことができます。
しかし最初はまず、書きながら解くことが確実でしょう。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
どのように箇条書きにしていけば良いのでしょうか?
それでは例題を使って説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
例題
上記のような問題であれば、以下のように変化を箇条書きにして、メモしておきます。
就活アドバイザー 京香
具体例
このようにメモしておくことで、各暗号が図形に与える変化を考える際にわかりやすくなります。
就活アドバイザー 京香
その②:複数の図形に共通する変化に注目すること
CAB暗号を解くパターン2は、複数の図形に共通する変化に注目することです。
先に載せた例題を用いて再度解説しますね。
就活アドバイザー 京香
例題
吹き出しの部分に注目してみましょう。
図形の変化にはどちらも「小さくなっている」という特徴がありますね。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
確かにどちらもサイズが小さくなっています!
その共通点は、わかりやすくメモしておきましょう。
就活アドバイザー 京香
具体例
その③:複雑な問題は、通過する暗号が少ない図形から解読
CAB暗号を解くパターン3は、複雑な問題は、通過する暗号が少ない図形から解読することです。
以下の例題を利用して解説していきます。
就活アドバイザー 京香
例題
上記の例題では
◆⇨◇では2つの暗号を経由しています。
一方で▼→☆は3つの暗号を経由しています。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
確かにそうですね・・・
その為、上記の例題では◆⇨◇を先に整理しましょう。
図にして説明すると以下のようになっています。
就活アドバイザー 京香
具体例
その④:暗号の法則性を見つける
CAB暗号を解くパターン4は、「暗号の法則性を見つける」です。
問題には、必ず法則性があります。
そのため、この法則性をいかに素早く見つけ出すかが大事になります。
法則性は、たくさんの問題を解き、パターンを覚えることで、次第に早く見つけることが出来るようになります。
法則性を見つけるのが苦手な人は、得意な人と一緒に解いてみて、コツを聞くと良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【今すぐできる!】CABの暗号問題対策方法3選
就活生ちゃん
CABの暗号問題の対策をしたいです!
でもどうやってやったら良いのかわかりません・・・
確かに対策方法が分かりにくいですよね・・・
では以下の項目で解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:対策本を買って練習を重ねる
- 対策法②:模擬テストで自分の実力を把握する
- 対策法③:本命企業以外で実際にWebテストを受けてみる
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
対策法①:対策本を買って練習を重ねる
対策法その1は、「対策本を買って練習を重ねる」です。
CABに限らず適性検査に関しては、まず対策本を購入することが最も一般的です。
なぜなら参考書があれば、一冊で網羅的な対策を行うことが可能であるからです。
CABの参考書はさまざまなものが出版されています。
以下にも載せておくので、是非購入して早期から対策しましょう!
就活アドバイザー 京香
以下の記事でもCAB対策について解説しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
対策法②:模擬テストで自分の実力を把握する
対策法その2は、「模擬テストで自分の実力を把握する」です。
しかし現状、CABの模擬試験は存在していません。
そこで、CABの試験問題が掲載されているWEBサイトをいくつかご紹介しておきます。
興味のある方は是非みてみてください。
就活アドバイザー 京香
上記のWEBサイトを参考に対策してみると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
対策法③:本命企業以外で実際にWebテストを受けてみる
対策法その3は、「本命企業以外で実際にWebテストを受けてみる」です。
CABを導入している企業は多岐にわたります。
以下のような企業がその代表であると言われることが多いようです。
就活アドバイザー 京香
- ニッセイ情報テクノロジー(株)
- SBテクノロジー(株)
- (株)システナ
- (株)エクサ
- AGS(株)
- クオリカ(株)
- NCS&A(株)
- アイエックス・ナレッジ(株)
- (株)東計電算
- サイバーコム(株)
- (株)クロスキャット
- バルテス(株)
- 富士通総研
- 富士通アドバンスエンジニアリング
- プロトコーポレーション
- 日立公共システム
- 日立ソリューションズ・クリエイト
- パナソニックESシステムソフトウェア
- 日本IBM
- NTTコミュニケーションズ
- NTTデータシステム技術
- カプコン
- 構造計画研究所
- テクマトリックス
- トランスコスモス
- 京セラコミュニケーションシステム
- アマゾンジャパン
- インフォコム
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
CABを導入している企業に、何か特徴はあるのでしょうか?
それには以下のような特徴が存在しているようです。
就活アドバイザー 京香
- コンピュータ職である
- 論理的思考力を求めている
1点目は、コンピュータ職であることです。
コンピュータ職は、以下のように情報処理能力が必要とされる業務が多いです。
就活アドバイザー 京香
- システムの設計
- バグの処理
- プログラミングによるシステム構築
CABの問題は、上記のような業務の能力に対する適性を図ることができるようです。
就活アドバイザー 京香
2点目は、論理的思考力を求めていることです。
CABは上記のようなコンピュータ職のみならず、以下のような業界にも導入されることが多いようです。
就活アドバイザー 京香
- IT
- 商社
- 金融
- シンクタンク
就活生ちゃん
どういうことなんでしょうか?
例えばIT業界なら、システムエンジニアといった職業には、設計や要件定義に論理的思考力が求められます。
続いて商社はトレーディングや投資といった業務に、論理的思考力が求められます。
また金融でも、金融数学といった計算分野の仕事も存在しているでしょう。
最後にシンクタンクも、論理的思考力の求められる業界といえます。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そういうことなんですね!
ほかにもCABを導入している企業・業界は存在しているでしょうが、基本的には上記のような業界が代表的です。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【当日でも出来る】CABの暗号で注意すべき点3選
就活生くん
CABの暗号で注意しておくべきことはありますか?
テストまで日がないので焦っています・・・
確かにCABの暗号問題は難しいので、対策時間も足りなくなりますよね・・・
では以下の項目で、当日でも出来るCABの暗号のコツをご紹介しておきます!
就活アドバイザー 京香
- CABの各問題の形式をざっくり知っておく
- まずは頻出の問題だけ見る
- 当日は長く悩まずさっさと飛ばす
ではみていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その1:CABの各問題の形式をざっくり知っておく
CABの暗号で注意すべき点、その1はCABの各問題の形式をざっくり知っておくことです。
CAB自体はかなり難易度の高い試験として知られていますが、CABの全てが難易度が高いわけではありません。
そのほかにもさまざまな問題が存在しており、中には簡単な問題もあります。
また時間配分に関しては、以下のような口コミも見られました。
就活アドバイザー 京香
Web-Cabって時間配分おかしくない?
9分50問、暗算、半分しか解けないんだけど。— アウトプット 趣味 (@wallofmind2) February 14, 2021
コレクションの練習問題おわり
次の例外で一通り基礎おわりかんでcabは命令処理やった
時間配分厳しすぎる(´・ω・`)— PONSO (@PONSOPAPPA) June 24, 2021
やはり時間配分でミスをして、突破できなかった人も多いようですね・・・
同じ轍を踏まないように、時間配分には気を配っておくようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
また、暗号問題は難しいですが、時間があれば必ず解くことができます。
その為、暗号問題に時間を残しておくように時間配分を行うことで、解くことができるでしょう。
上記のような理由があるので、CABの書く問題の形式をざっくりでも知っておくことが重要になるのです。
就活アドバイザー 京香
その2:まずは頻出の問題だけ見る
CABの暗号で注意すべき点、その2はまずは頻出の問題だけ見ることです。
CABの暗号に限らず、どのような試験にも頻出の問題とそうでない問題があります。
パターンさえ掴めば解ける問題が頻出である場合もあります。
就活アドバイザー 京香
そして適性検査には、頻出の問題さえ対処できれば簡単に突破できる場合もあります。
口コミでも以下のように、頻出の問題の難易度が低いことが示唆されている場合もありました。
就活アドバイザー 京香
データ関西の適性検査はCABだった。しかも簡単なレベルの問題が頻出。ESで勝負って感じだなあ。ご参考程度に。
— わ (@ah6jo) March 15, 2011
その為、まずは
- 頻出の問題を見る
- 解き方を覚えておく、なんとなく知っておく
この2点が重要でしょう。
就活アドバイザー 京香
頻出の問題さえ解ければ、効率よく試験を突破することができます。
その3:当日は長く悩まずさっさと飛ばす
CABの暗号で注意すべき点、その3は当日は長く悩まずさっさと飛ばすことです。
適性検査本番では、緊張やプレッシャーから以下のようになってしまう受験生は数多くいます。
就活アドバイザー 京香
- 練習では解けたのに本番では解けなくなってしまう
- 必要以上に焦ってしまう
特にテストセンターやWebで受ける検査では解答の残り時間が表示されるケースも多いです。
その為、必要以上に焦ってしまう人も多いようです。
口コミにも、やはり残り時間に焦ってしまう声は多く見られました。
就活アドバイザー 京香
パーソナリティ適性検査めちゃ苦手だわ。まず「正直に答えて下さい」とか言われるけど、正直に答えると立派な社会不適合者が完成するので、どんな回答をする人材をこの企業は求めてるか考え、自分の本心との葛藤、残り時間、信憑性なども考慮する。→普通の能力試験よりも悩む#就活あるある
— やまたく (@taku_gameacc8_) May 11, 2018
ワイ「て、適性検査ちゃん!残り時間で圧力かけないで!」
SPI「うるさいですね…」チッチッチッ
ワイ「あ、あぁ~ッ!」ピピーッ
人事「はい、本日の試験終わり。かんた(生)様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。」
ワイ「うぅ…あ、ありがとうございました…」— サネとも(生) (@Kantual_Reality) March 18, 2019
そういったプレッシャーを和らげるためにも、当日はわからなければサクサク飛ばしてしまうことを心がけましょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
CABの暗号問題に関するよくある質問
就活アドバイザー 京香
- 質問①:暗号問題で覚えるべき公式はある?
- 質問②:暗号問題は捨てても大丈夫?
質問①:暗号問題で覚えるべき公式はある?
暗号問題に関するよくある質問1つ目は、「暗号問題で覚えるべき公式はある?」です。
結論から言うと、暗号問題で覚えるべき公式はありません。
公式は特にありませんが、解き方のパターンは覚えておくと良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:暗号問題は捨てても大丈夫?
暗号問題に関するよくある質問2つ目は、「暗号問題は捨てても大丈夫?」です。
結論から言うと、暗号問題は捨てない方が良いでしょう。
CABは、満点を取る必要がなく、ある一定の基準を超えれば良いため、分からなくて間違えることはあっても大丈夫です。
しかし、最初から捨てる気でいると、その時点で他の就活生より不利になるため、しっかりと対策を行うようにしましょう。
最初から諦めるのではなく、しっかりと対策をまずは心がけましょう。
また、CABには暗号問題以外にも様々な問題があります。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:例題を繰り返し解いて、CABの暗号問題を突破できるようになろう
今回はCABの暗号問題について解説しました。
CABの暗号問題は難しく解くことに時間がかかりますが、対策を行えば必ず突破することができます。
そのため、上記の例題や参考書を使って、対策をなるべく早くから行っていくようにしましょう。
最後に記事の内容をまとめます。
就活アドバイザー 京香
◆【難易度高め】CABの暗号とは?
- CABの問題の種類の一つ
- 難易度はかなり高い為、最後まで解けなくても合格した話も多い
◆【当日でも出来る】CABの暗号で注意すべき点3選
- その1:CABの各問題の形式をざっくり知っておく
- その2:まずは頻出の問題だけ見る
- その3:当日は長く悩まずさっさと飛ばす
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- SPIやWebテストは短期間で対策する
- 方法:あなたの適職を診断する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆【法則性を見極める】CAB暗号を解くパターン
- その①:元の図形が最終的にどのように変化したのかを箇条書きで挙げる
- その②:複数の図形に共通する変化に注目すること
- その③:複雑な問題は、通過する暗号が少ない図形から解読
◆CAB暗号問題の例題3選
- 例題①:難易度「低」
- 例題②:難易度「中」
- 例題③:難易度「高」
◆【今すぐできる!】CABの暗号問題対策方法3選
- 対策法①:対策本を買って練習を重ねる
- 対策法②:模擬テストで自分の実力を把握する
- 対策法③:本命企業以外で実際にWebテストを受けてみる
◆まとめ:例題を繰り返し解いて、CABの暗号問題を突破できるようになろう