【最新版】 就活生に人気企業ランキングTOP200

【23卒最新版】 就活生に人気企業ランキングTOP200

この記事を読めばわかること

こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。

この記事では、2023年卒の就活生に人気の企業ランキングTOP200について解説していきます。

就活生のみなさんは、2023年卒の就活生に人気の企業ランキングには、どんな傾向があると思いますか?

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生くん

うーん、やっぱり給料が高くてかっこいいイメージの商社は、就活生からの人気が高いのではないでしょうか。

就活生ちゃん

就活生が、文系か理系か、男子か女子かによっても、企業の人気ランキングは変わりそうですよね。

2023年卒の就活生に人気の企業ランキングの特徴的な傾向は、損害保険大手が急上昇したことです。

就活生から人気を集めている企業の傾向について、総合・文系・理系・男子・女子のランキング順位をもとに詳しく分析してみましょうか。

「就活の教科書」編集部 小渕

そこで、この記事では2023年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向総合・文系・理系・男子・女子の人気企業ランキングTOP10を紹介します。

就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴について、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、2023年卒の就活生のみんなが、どんな企業に注目しているのかがわかりますよ。

人気の企業ランキング順位と傾向を、企業選びの参考にしたい就活生の方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

2023年卒の就職人気企業ランキングの傾向

2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向

2023年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向で、特に印象的と言えるのは、損害保険大手の人気が急上昇したことです。

「就活の教科書」編集部 小渕

キャリタス就活2023の調査結果によると、2023年卒の就活生に人気の企業ランキングでは、損害保険大手3社が大躍進。

大幅に順位を上げ、各社ランキングTOP10入りを果たしました。

人気ランキングTOP10入りした損害保険大手3社
  • 東京海上日動火災保険:前年3位 ⇒ 2位
  • 損害保険ジャパン:前年1位 ⇒ 1位
  • 三井住友海上火災保険:前年6位 ⇒ 4位

損害保険企業の人気は新型コロナウィルスの影響が大きいと考えられます。

新型コロナウィルスの影響で採用予定人数を引き下げる企業が多い中、人気ランキングTOP10入りを果たした損害保険大手3社は、ほぼ例年通りの人数の募集

就活生の人気を集め、今年も人気企業ランキングTOP10に入る結果となりました。

また、就活生に人気の企業ランキングの順位は、文系・理系か、男子・女子かによっても、傾向が違うことが読み取れます。

今から、就活生のカテゴリ別の人気ランキング順位と傾向分析について、詳しく解説していきます。

就活生に人気の企業ランキングの順位と傾向が知りたい方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

また「就活生に人気の企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【あなたの感覚はもう古い!】コロナ就活を経た就活生が選んだ人気企業ランキングTOP30 | 伊藤忠商事,日本生命,大和証券,任天堂,博報堂【就活:転職】

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、キャリアチケットスカウトがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、キャリアチケットスカウトでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香


【総合ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP200

【総合ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP200

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングTOP200は、次の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

順位 企業名 Point 前年順位
1 損保保険ジャパン 4124 1
2 東京海上日動火災保険 2895 3
3 伊藤忠商事 2752 2
4 三井住友火災海上保険 2743 6
5 三菱UFJ銀行 2684 9
6 三井住友銀行 2077 8
7 三菱商事 1623 10
8 ソニー 1612 7
9 アクセンチュア 1576 16
10 楽天グループ 1556 4
11 トヨタ自動車 1428 14
12 講談社 1425 11
13 Sky 1411 31
14 日本生命保険 1369 26
15 サントリーグループ 1302 13
16 ニトリ 1228 5
17 NTTデータ 1203 27
18 富士通 1186 53
19 三井物産 1149 15
20 味の素 1118 12
21 みずほフィナンシャルグループ 1102 22
22 集英社 1062 39
23 東海旅客鉄道 1056 20
24 東日本旅客鉄道 1033 19
25 富士フィルムグループ 1029 30
26 旭化成グループ 1027 25
27 日立製作所 1004 27
28 三菱地所 994 49
29 三井不動産 974 37
30 明治グループ(明治・Meiji Seilaファルマ) 972 35
31 住友商事 965 18
32 野村総合研究所 961 21
33 資生堂 945 17
34 りそなグループ 941 36
35 第一生命保険 929 32
36 凸版印刷 917 45
37 パナソニック 890 29
38 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ 888 32
39 丸紅 885 38
40 あいおいニッセイ同和損害保険 869 73
41 日本郵政グループ 866 60
42 明治安田生命保険 860 56
43 三井住友信託銀行 826 44
44 PwCコンサルティング 813 66
45 ホンダ 810 42
46 バンダイ 792 23
46 オリックスグループ 781 99
48 花王 753 43
49 ジェーシービー 751 24
50 日本アイ・ビー・エム 734 71
51 コーセー 731 40
52 キリン 726 34
53 NTTドコモ 724 46
54 日本放送協会(NHK) 717 52
55 ロッテ 707 50
56 小学館 704 65
57 野村證券 701 78
58 川崎重工業 693 93
59 アイリスオーヤマ 692 148
60 三菱電機 669 58
61 キーエンス 668 92
62 カネカ 657 85
63 日本航空(JAL) 645 51
64 日清食品グループ 642 83
65 住友生命保険 631 64
66 デンソー 628 69
66 三菱重工業 628 106
68 ベネッセコーポレーション 623 41
69 ソニーミュージックグループ 617 47
70 クボタ 616 133
71 NTT東日本 584 63
72 SCSK 582 79
73 日本郵船 573 59
74 アサヒビール 568 54
75 JTBグループ 567 61
75 ソフトバンクグループ 567 94
75 任天堂 567 84
78 SMBC日興証券 566 103
79 住友化学 557 96
80 キヤノン 550 62
81 アマゾンジャパン 549 107
82 鹿島建設 548 55
82 西日本旅客鉄道 548 95
84 サイバーエージェント 547 76
85 バンダイナムコエンターテインメント 545 48
86 カゴメ 532 100
87 アビームコンサルティング 519 123
88 関西電力 510 74
89 TBSテレビ 506
90 KDDI 500 112
91 大和証券グループ 498 56
92 東宝 496 98
93 三菱UFJ信託銀行 493 143
94 三井住友カード 492 67
95 日本電気(NEC) 487 90
96 森永乳業 485 82
97 セキスイハイムグループ 471 75
98 日本テレビ放送網 469 176
99 全日本空輸(ANA) 460 89
100 オリエンタルランド 457 109
101 京セラ 455 97
102 東レ 454 77
103 双日 453 70
104 デロイトトーマツコンサルティング 451 115
105 伊藤忠テクノソリューションズ 450 136
106 ブラザー工業 447 146
107 大日本印刷 446 86
107 日本政策金融公庫 446 135
109 中外製薬 438 104
110 大林組 433 71
110 清水建設 433 68
112 フジテレビジョン 425 150
113 グリコグループ 423 171
114 KADOKAWA 416 81
114 大成建設 416 80
116 ポニーキャニオン 415 136
117 島津製作所 414 130
118 豊田通商 410 162
119 グーグル 409 101
120 NTTコムウェア 408
121 全国農業協同組合連合会 407 155
122 日産自動車 401 115
122 農林中央金庫 401 166
124 みずほ証券 397 91
125 ハウス食品 395 159
126 森永製菓 394 127
127 東京エレクトロングループ 393 168
128 村田製作所 390 88
129 サッポロビール 388 184
130 豊田自動織機 386 109
130 日本政策投資銀行 386 87
132 AGC 385 118
133 ENEOSグループ 383
133 清水ハウス 383 124
135 三菱ケミカル 382 108
136 東急不動産 374 168
137 ユニ・チャーム 356 152
138 読売新聞社 350 114
139 NTTデータ・アイ 349 105
140 大和ハウス工業 348 142
141 阪急阪神ホールディングス 346 122
142 第一三共 344 121
143 アシックスグループ 342
144 日本ハム 337
145 Zホールディングス 335
146 東京建物 334
146 都市再生機構(UR都市機構) 334 134
146 三井化学 334 132
149 NTT西日本 333 125
149 商船三井 333 102
151 横浜銀行 324
152 ミツカングループ 320 128
153 テレビ東京 311 179
154 竹中工務店 303 136
155 ミリアルリゾートホテルズ 300
156 パソナグループ 299 192
156 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 299
158 オービック 298
158 日本銀行 298 140
160 日鉄ソリューションズ 297
161 NECソリューションイノベータ 296 154
162 コクヨ 295
163 住友林業 294 190
164 日本貿易振興機構(ジェトロ) 293 129
164 ライオン 293 126
166 NTTコミュニケーションズ 292
167 中部電力 288 130
168 キユーピー 287 165
169 ファンケル 286 149
170 キオクシア 283
171 アサヒ飲料 282 120
172 NTT都市開発 278 172
172 SUBARU 278
172 野村不動産 278 143
175 電通 276 111
176 ニチレイグループ 275 173
177 ヤマハ発動機 273
178 アステラス製薬 271 151
179 伊藤園 269
180 LINE 268 159
181 タカラトミー 266
181 東急 266 117
181 三井不動産リアルティ 266 140
184 松竹 263
185 日本製鉄 261 186
186 塩野義製薬 258 118
187 エーザイ 257 176
187 マルハニチロ 257
189 IHI 252
190 東映 248
191 ジョンソン・エンド・ジョンソン 246 113
191 西日本鉄道 246
193 国際協力機構(JICA) 245 156
193 スズキ 245 191
195 朝日新聞社 243
196 森ビル 241 199
196 ローム 241
198 東芝 239 139
199 東京海上日動システムズ 238
200 東京電力ホールディングス 237 162
200 ミキハウス 237
200 山崎製パン 237 179

■調査方法
就職情報サイト「キャリタス就活2023」会員のうち、調査対象大学に在籍する大学3年生及び修士1年生を対象に実施。インターネット上のアンケートで就職希望企業をデータベースから志望度順に最大10社(5位までは必須選択)まで選択してもらい、1位:10ポイント、2位:9ポイント、3位:8ポイント、4位:7ポイント、5位:6ポイント、6位:5ポイント、7位:4ポイント、8位:3ポイント、9位:2ポイント、10位:1ポイントとして換算。ポイント数によって就職希望企業ランキングを決定(学年は調査開始時点、企業名は2019年9月時点のもの)。

出典:「キャリタス就活2023」

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングTOP200について、傾向分析の結果は以下の2つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析
  • 傾向分析①:保険会社がトップ人気
  • 傾向分析②:総合商社、メガバンクがランクイン

それでは、2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。

ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析①:保険会社がトップ人気

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析1つ目は、「保険会社が引き続きトップ人気」です。

以下3つの損害保険企業が、総合ランキングTOP10入りしました。

  • 1位:損害保険ジャパン(前年1位)
  • 2位:東京海上日動火災保険(前年3位)
  • 4位:三井住友海上火災保険(前年6位)

昨年に引き続き、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険がTOP10にランクインしています。

昨年から、保険会社の人気が上がっていますが、この流れはもうしばらく続きそうですね。

損害保険企業の採用人数の多さや、比較的高い給料が人気の要因だと考えられます。

近年の災害の多さも、損害保険企業の人気を後押ししているのかもしれません。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

傾向分析②:総合商社、メガバンクがランクイン

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析2つ目は、「総合商社、メガバンクがランクインです。

【総合商社】

  • 5位:伊藤商事(前年2位)
  • 7位:三菱商事(前年10位)

【メガバンク】

  • 6位:三菱UFJ銀行(前年6位)

総合商社やメガバンクは前年同様人気が高い企業としてランクインしています。

総合商社が人気である理由としては、給与が高いこと、福利厚生が充実していることが挙げられます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

 

【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

サービス:キャリアチケットスカウト

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。

そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【文系向け】2023年卒に人気の就職企業ランキングTOP10

2022年卒文系の就活生に人気の企業ランキングTOP10

2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングTOP10は、次の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

1位 損害保険ジャパン
2位 東京海上日動火災保険
3位 三井住友海上火災保険
4位 三菱UFJ銀行
5位 伊藤忠商事
6位 三井住友銀行
7位 講談社
8位 三菱商事
9位 楽天グループ
10位 日本生命保険

参考:キャリタス就活2023

2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析
  • 傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占
  • 傾向分析②:商社・メガバンクも根強い人気
  • 傾向分析③:航空業界はまだまだ停滞

それでは、2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。

ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占

2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析1つ目は、「損害保険大手3社が上位独占」です。

以下3つの損害保険企業が、文系の人気企業ランキングTOP3を占める結果となりました。

  • 1位:損害保険ジャパン(前年1位)
  • 2位:東京海上日動火災保険(前年3位)
  • 3位:三井住友海上火災保険(前年4位)

近年は災害などが多いことからも保険会社の人気が高まっています。

忠、人気企業ランキングの1位から3位までを損害保険企業が独占するのは、異例のことです。

損害保険企業に対する人気は、2023年卒の文系就活生の、特に大きな特徴だと言えます。

損害保険ジャパンのランキング順位上昇の仕方が印象的ですね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

傾向分析②:商社・メガバンクも根強い人気

2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析2つ目は、「商社・メガバンクも根強い人気」です。

商社・メガバンクは、文系の就活生からの人気が根強く、4位~10位の高い順位を守っています。

【商社】

  • 5位:伊藤忠商事(前年2位)
  • 8位:三菱商事(前年10位)

【メガバンク】

  • 4位:三菱UFJ銀行(前年7位)
  • 6位:三井住友銀行(前年5位)

商社・航空・メガバンクの安定した就活生人気を、損害保険企業が飛び超えていった構図です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

傾向分析③:航空業界の人気はまだ停滞

2023年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析3つ目は、「航空業界の人気はまだ停滞している」です。

航空業界はずっと人気の業界でしたが、コロナウィルスの発生を受けてか、人気順位を下げる結果となりました。

  • 40位:日本航空(JAL)(前年43位)

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【理系向け】2023年卒に人気の就職企業ランキングTOP10

2022年卒理系の就活生に人気の企業ランキングTOP10

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10は、次の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

1位 ソニー
2位 トヨタ自動車
3位 NTTデータ
4位 日立製作所
5位 アクセンチュア
6位 サントリーグループ
7位 旭化成グループ
8位 富士通
9位 野村総合研究所
10位 パナソニック

参考:キャリタス就活2023

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析
  • 傾向分析①:上位4社は人気をキープ
  • 傾向分析②:メーカーが大人気
  • 傾向分析③:NTTデータが急浮上

それでは、2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。

ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析①:上位4社は人気をキープ

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析1つ目は、「上位4社は人気をキープ」です。

理系の就活生人気企業ランキングは、1位~4位まで若干順位の入れ替わりはあったものの、企業の顔ぶれは変わりませんでした。

  • 1位:ソニー(前年1位)
  • 2位:トヨタ自動車(前年2位)
  • 3位:NTTデータ(前年4位)
  • 4位:日立製作所(前年3位)

理系の就活生人気企業ランキング上位4社は安定した人気です。

高い技術力を持つ企業は、理系就活生からの人気が安定して高いですね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

傾向分析②:メーカーが大人気

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析2つ目は、「メーカーが大人気」です。

文系に比べ、理系の就活生人気企業ランキングでは、ものづくり企業の人気が高い傾向にあります。

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10の10企業中、ほとんどがメーカーでした。

理系は、技術・開発職を志望する就活生が多いことから、メーカー企業の人気が高いですね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

傾向分析③:アクセンチュアが急浮上

2023年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析3つ目は、「アクセンチュアが急浮上」です。

アクセンチュアは、ストラテジー&コンサルティング、インタラクティブ、テクノロジー、オペレーションズの領域で幅広いサービストソリューションを提供する世界最大級のコンサルティング企業です。コンサルティング業界の中では、就活生からの人気が安定して高い企業です。

前年の調査ではランキング順位25位だったNTTデータですが、2023年卒の理系就活生にはとても人気で、一気に同率5位へ急浮上しました。

事業の成長性や、福利厚生面の充実が、就活生からの人気を集めたと考えられます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

【男子ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

【男子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10

2023年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングTOP10は、次の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

1位 伊藤忠商事
2位 ソニー
3位 損害保険ジャパン
4位 トヨタ自動車
5位 東京海上日動火災保険
6位 三菱商事
7位 東日本旅客鉄道
8位 三井住友海上火災保険
9位 三菱UFJ銀行
10位 日立製作所

(参考:キャリタス就活2023)

2023年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析
  • 傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上
  • 傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ
  • 傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気

それでは、2023年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。

ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上

2023年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の1つ目は、「損害保険大手3社が急浮上」です。

前年の就活生男子の人気企業ランキングでは、TOP10内に損害保険企業は入っていませんでした。

ところが、2023年卒の就活生男子の人気企業ランキングでは、以下の損害保険大手3社が急浮上しています。

  • 3位:損害保険ジャパン(前年95位)
  • 5位:東京海上日動火災保険(前年18位)
  • 8位:三井住友海上火災保険(前年39位)

2023年卒の就活生全体の傾向として、損害保険企業の人気が上昇しています。

就活生男子の人気企業ランキングにも、損害保険企業人気の傾向が表れています。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ

2023卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の2つ目は、「伊藤忠商事が1位にランクアップ」です。

前年は人気ランキング2位だった伊藤忠商事が1位にランクアップしました。

就活生男子の間では、大手商社が高い人気を獲得しており、三菱商事も人気ランキング6位の結果でした。

  • 1位:伊藤忠商事(前年2位)
  • 6位:三菱商事(前年3位)

伊藤忠商事は、5大商社の中でも、繊維・食品・機械などの非資源分野に強い商社です。

ここ数年の安定した経営と、今後の商社業界の「資源 ⇒ 非資源転換」の流れを踏まえての人気だと考えられます。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気

2023年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の3つ目は、「金融・メーカー・商社が人気」です。

2023年卒男子就活生の人気企業ランキングTOP10において、金融・メーカー・商社企業は10社中9社を占めています。

【金融4社】

  • 3位:損害保険ジャパン(前年95位)
  • 5位:東京海上日動火災保険(前年18位)
  • 8位:三井住友海上火災保険(前年39位)
  • 9位:三菱UFJ銀行(前年4位)

【メーカー3社】

  • 2位:ソニー(前年5位)
  • 4位:トヨタ自動車(前年1位)
  • 10位:日立製作所(前年8位)

【商社2社】

  • 1位:伊藤忠商事(前年2位)
  • 6位:三菱商事(前年3位)

前年の人気企業ランキングを見ても、男子就活生の間では、金融・メーカー・商社企業に人気が集中しやすい傾向があります。

「就活の教科書」編集部 小渕

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

【女子ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

【女子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10

2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングTOP10は、次の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

1位 東京海上日動火災保険
2位 損害保険ジャパン
3位 資生堂
4位 日本航空
5位 全日本空輸
6位 三井住友海上火災保険
7位 JTBグループ
8位 伊藤忠商事
9位 サントリーグループ
10位 コーセー

(参考:キャリタス就活2023)

2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

2023年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析
  • 傾向分析①:損害保険大手3社が上昇
  • 傾向分析②:航空2社は根強い人気
  • 傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン

それでは、2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。

ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析①:損害保険大手3社が上昇

2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析1つ目は、「損害保険大手3社が上昇」です。

特に損害保険ジャパンは人気上昇が激しく、前年は100位圏外だったところ、2023年卒女子の就活生人気ランキングでは2位まで急上昇しています。

  • 1位:東京海上日動火災保険(前年9位)
  • 2位:損害保険ジャパン(前年100位圏外)
  • 3位:三井住友海上火災保険(前年27位)

人気企業ランキング1位の東京海上日動火災保険と、2位の損害保険ジャパンの人気は僅差でした。

東京海上日動火災保険は前年もTOP10入りしていることを考えると、損害保険ジャパンの人気上昇率はすさまじいですね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析②:航空2社は根強い人気

2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析2つ目は、「航空2社は根強い人気」です。

以下の通り、2023年卒の女子就活生の人気企業ランキングでは、航空大手2社は安定した人気を獲得しています。

  • 4位:日本航空(前年4位)
  • 5位:全日本空輸(前年3位)

世界各地を航空機で飛び回る、客室乗務員の仕事に憧れる女子就活生は多いようです。

男子の人気企業ランキングTOP10に航空業界の企業は入っていないので、男子と女子の傾向の違いが明らかですよね。

「就活の教科書」編集部 小渕

傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン

2023年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析1つ目は、「化粧品メーカー2社がランクイン」です。

以下の通り、2023年卒の女子就活生の人気企業ランキングでは、化粧品メーカー2社がランクインしました。

人気企業ランキング3位の資生堂は前年度も1位を獲得しており安定した人気です。

10位のコーセーは、前年22位から大きく躍進し、2023卒の女子就活生の間で特別人気の高いことが伺えます。

  • 3位:資生堂(前年1位)
  • 10位:コーセー(前年22位)

化粧品メーカーは、日頃から製品を使う機会の多い女子就活生にとって身近な存在。

企業の知名度の高さが、就活生からの人気を後押ししている印象です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

就活生に人気の企業に就職する方法

人気の企業に就職する方法

就活生くん

僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。

高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?

結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。

ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します。

今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生に人気の企業に就職するための方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 
キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

     

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる

 
DiG UP CAREERの特徴
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活力診断で自分の実力を把握する

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活力診断で自分の実力を把握することです。

就活力診断を受けることによって、自分の就活力が知れ、あなたが今就活で何をするべきなのかが明確になります。

今の課題点が分かれば、自分でその課題点を克服するためにも行動し始められます

就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけで就活力を知れるLINE就活力診断を受けられます。

LINE就活力診断の特徴については、以下で紹介しています。

「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE就活力診断を受けてみてください。

就活アドバイザー 京香

>> LINE就活力診断を受けてみる

 
LINE就活力診断の特徴
  • LINE上で簡単な質問に答えるだけで就活力が知れる
  • 30秒で「就活生の上位◯%」など詳しい結果が得られる
  • 就活力を測った後、就活対策のための問題集などが無料で受け取れる

就活の教科書公式LINEに登録すれば、LINE就活力診断に加えて性格診断」「LINE適職診断を全て無料で受けられます。

ぜひ、就活の合間にでも気軽に診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

   

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活性に人気の企業に就職するための方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

 
レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴

就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴

就活生くん

「就活生に人気の企業ランキング」を見ていると、就活生からの人気の高い企業には共通点がある気がしますね。

就活生ちゃん

ランキングのTOP10に入っているのは、どれも名前を知っている企業ですし、すんなり納得できる人気ランキング結果でした。

就活生くんの言う通り、就活生からの人気の高い企業には共通点があります。

そこで、就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴
  • 特徴①:大企業
  • 特徴②:有名企業
  • 特徴③:給料・待遇が良い
  • 特徴④:安定性がある
  • 特徴⑤:技術力が高い

それでは、就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴について、ひとつずつ詳しく解説していきます。

就活生からの人気の高い企業は、優良企業が多い反面、選考での競争率が高くなりやすいので、注意が必要です。

就活生のみんながどんな企業に注目しているのか知り、企業選びの参考にしたい就活生の方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

特徴①:大企業

就活生から人気を集めやすい企業の特徴1つ目は、「大企業」です。

大企業の定義は色々ありますが、目安としては、従業員数300人以上の規模の大きい企業を指します。

大企業は、経営が安定している・給料や福利厚生が好条件であるという特徴を持つ場合が多いです。

「大企業に就職するメリットは大きい」と考える就活生は多いため、大企業は就活生から高い人気を獲得しています。

大企業の正社員という肩書は、社会的信用が高いという点も見逃せませんよね。

「就活の教科書」編集部 小渕

特徴②:有名企業

就活生から人気を集めやすい企業の特徴2つ目は、「有名企業」です。

就活生からの知名度の高い有名企業は、名前が知れている分、人気を集めやすい傾向にあります。

テレビCMなどの広告を打っている企業や、BtoC(消費者向け)の製品を扱う企業は、就活生からの人気も高くなりがち。

当然、有名企業は、選考における競争率も高いです。

有名企業かどうかよりも、自分の価値観に合う企業を狙う方が、就活は成功しやすくなりますよ。

就活を成功させたいなら、有名企業ばかりにエントリーすることはおすすめできません。

自分の価値観に合う企業を探す方法は、以下の記事で詳しく解説しているので読んで参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

特徴③:給料・待遇が良い

就活生から人気を集めやすい企業の特徴3つ目は、「給料・待遇が良い」です。

企業の給料や福利厚生などの待遇は、企業の採用ページ・四季報・ネット検索などで簡単に調べられるため、給料・待遇の良い企業には人気が集中しやすいです。

給料・待遇の良さは、仕事のやりがいと同じくらい、モチベーションの維持に関わる大切な要素。

給料・待遇の良さを重要視する就活生が多いのも、うなずけますね。

特に商社やメガバンクは、給料の高さから、就活生の人気を集めやすい傾向にあるようです。

平均年収が高い業界ランキングTOP64について、以下の記事で詳しく紹介しています。

給料・待遇の良さを重視したい就活生の方は、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

特徴④:安定性がある

就活生から人気を集めやすい企業の特徴4つ目は、「安定性がある」です。

リーマンショックや東日本大震災、コロナウィルスのような、マイナス要因の影響があっても経営破綻することなく、雇用人数も安定している企業は、就活生からの人気が高いです。

人気企業ランキングの順位を見ると、2023年卒の就活生は、特に安定志向が強いことが伺えます。

2023年卒の就活生の人気企業ランキングで、損害保険企業の人気が急上昇しているのは、損害保険企業の「安定雇用」が一因となっていると見られます。

せっかく就活をするのであれば、安心して長く勤められる、安定性のある企業に就職したいですよね。

「就活の教科書」編集部 小渕

特徴⑤:技術力が高い

就活生から人気を集めやすい企業の特徴5つ目は、「技術力が高い」です。

ソニーやトヨタ自動車など、技術力が高く、世界を市場にものづくりをしている企業は、就活生から根強い人気を集めています。

特に理系の就活生の人気企業ランキングには、理系の就活生が、企業の技術力の高さを重視している傾向が反映されていました。

2023年卒の就活生の人気企業ランキング全体では、メーカーの人気順位は若干下がった印象ではありますが、高い技術を持った企業の人気は高いままであることが読み取れます。

「高い技術を持つ企業で、開発の仕事がしたい」と考える理系の就活生が多いようです。

「就活の教科書」編集部 小渕

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活生に人気の有名企業に就職するためにやるべきこと3つ

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと3つ

就活生くん

僕も就活生に人気のある大企業・有名企業に入りたいです!
どうすれば入れるんですか?

人気のある有名企業や大企業に入社するためにやるべきことは以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと

それぞれこれらがなぜ大切なのかなどについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 小渕

やるべきこと①:徹底して自己分析する

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと1つ目は、「徹底した自己分析」です。

人気企業の内定を得るには、自己分析を徹底して行わないと、うまくアピールできず、他の就活生に負けてしまうからです。

就活生に人気の有名企業に内定する就活生は、自分の強み・弱み、志望動機などをしっかり言える人が多いです。

そういう就活生に勝つにはやはり、徹底した自己分析が必要であると言えます。

徹底した自己分析をするには、客観的に自分を分析する必要があります。

例えば自己分析ツールキミスカ適性検査」では、150の質問に答えるだけで、41観点の診断結果で、強みや職務適性など自己分析してくれます。

無料で数分で診断してくれるのでぜひ一度使ってみてください。

「就活の教科書」編集部 小渕

「他の自己分析のやり方を知りたい」就活生は、以下の記事で自己分析のやり方や自己分析ツールおすすめ一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。

やるべきこと②:徹底した企業研究

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと2つ目は、「徹底した企業研究」です。

企業研究をしておかないと、会社のことについて質問された時に答えられず、志望度が低いと思われてしまうからです。

就活生に人気の有名大企業を内定する人は、ほとんどの人がしっかり企業分析を行っています。

面接で何を聞かれても、自信を持って全ての質問に答えられるようにしておきましょう。

「企業研究のやり方について詳しく知りたい」就活生は、以下の記事で企業研究のやり方や役立つおすすめサイト一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。

やるべきこと③:入社したい企業にOB訪問をする

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと3つ目は、「入社したい企業にOB訪問をする」です。

OB訪問をすることによって、実際の会社説明会や面接では聞きづらい給料や休暇などの情報を知ることができるため、働くイメージが湧きやすいからです。

他にも入社したい人気企業のOB/OGが、ES添削や面接対策などをしてくれます。

働くイメージをつけるのにOB訪問は最適なので、OB訪問はした方がいいですよ。

例えば「ビズリーチ・キャンパス」では、日本を代表する有名企業で働く社員に、オンラインでOB訪問できます。

「就活の教科書」編集部 小渕

「OB訪問について詳しく知りたい」就活生は、以下の記事でOB訪問のやり方や役立つおすすめサイト一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就活生からの人気ランキングも参考に企業選びをしよう

2023年卒の就活生の間では、損害保険企業の人気が急上昇していることが伺える、ランキング結果でした。

就活生からの人気企業ランキングの結果も参考にしながら、エントリーする企業を選んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

まとめ:【傾向分析】2023卒 就活生に人気の企業ランキングTOP10

◆2023年卒 | 就活生に人気の企業ランキングの傾向 ⇒ 損害保険大手が急上昇

◆【総合ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

  • 傾向分析①:損害保険の大手が急上昇
  • 傾向分析②:航空大手2社がランクイン
  • 傾向分析③:メーカーが全体的にランクダウン

◆【文系ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

  • 傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占
  • 傾向分析②:商社・航空・メガバンクも根強い人気
  • 傾向分析③:JTBグループはランクダウン

◆【理系ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

  • 傾向分析①:上位4社は人気をキープ
  • 傾向分析②:メーカーが大人気
  • 傾向分析③:NTTデータが急浮上

◆【男子ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

  • 傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上
  • 傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ
  • 傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気

◆【女子ランキング】2023年卒の就活生に人気の企業TOP10

  • 傾向分析①:損害保険大手3社が上昇
  • 傾向分析②:航空2社は根強い人気
  • 傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン

◆就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴

  • 特徴①:大企業
  • 特徴②:有名企業
  • 特徴③:給料・待遇が良い
  • 特徴④:安定性がある
  • 特徴⑤:技術力が高い

就活生に人気の有名企業に入社するためにやるべきこと3つ

  • やるべきこと①:徹底して自己分析する
  • やるべきこと②:徹底した企業研究
  • やるべきこと③:入社したい企業にOB訪問をする

◆就活生からの人気ランキングも参考に企業選びをしよう

「就活の教科書」では、色々な視点から企業のランキングを解説する記事もたくさん紹介しています。

他の記事もぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

【特徴別】就活生に人気の企業ランキング

strong>就活生におすすめの人気企業ランキングを特徴別に一覧でまとめています。

気になった企業ランキングの記事をチェックして、企業選びの参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー