【内定者が教える】エントリーシート(ES)「性格/人柄」の書き方 | 例文,注意点も

本ページはプロモーションを含みます

「【内定者が教える】エントリーシート「性格」の書き方 _ 例文,注意点も」のアイキャッチ画像

この記事を読めばわかること
  • エントリーシート(ES)に書く性格/人柄の例文
  • エントリーシート(ES)での性格/人柄の質問意図
  • エントリーシート(ES)に書く性格/人柄の選び方
  • エントリーシート(ES)に書く性格/人柄が思いつかない人へ
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
  • 【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
\ 180,000人以上が利用中! / 内定者の回答を見る
(内定者ES)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

こんにちは!「就活の教科書」編集部です。

今回は、エントリーシート(ES)への性格/人柄の書き方を紹介します。
就活生のみなさんは、エントリーシートに性格/人柄を書いた経験はありますか?

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

エントリーシートに書く性格/人柄って何を書いたらいいかわかりません。

就活生くん

エントリーシートに性格/人柄を書くときって、どうやって書いたらいいんですか?

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

就活アドバイザー 京香

そこで、この記事では、エントリーシート(ES)に性格/人柄を書くときの例文と書く性格/人柄の選び方、書くときの構成をまとめました。

「エントリーシートに書く性格/人柄で迷っている就活生」や「書き方がわからない就活生」は、この記事を読めばエントリーシートの性格/人柄欄をスラスラ書けるようになります。

ぜひ最後まで読んでみてください。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

エントリーシート(ES)に書く性格/人柄の例文

エントリーシート(ES)に性格/人柄を書き始める前に、例文を見て目指すべきゴールを知りましょう。

こんな感じに書けばいいんだとわかる程度でわかるだけでも、とても書きやすくなります。

エントリーシートに性格/人柄を書くときの超簡単なテンプレがこちらです。

テンプレ

私は〇〇な性格/人柄です。

幼い時に〇〇を経験したからです。

大学生で〇〇だった時も、〇〇を活かして困難を乗り越えられました。

このように、御社でも〇〇を活かして活躍していきたいと思っています。

性格/人柄の書き方のテンプレを用いて書いた例文を紹介します。

僕が実際に就活で話していた性格/人柄をエントリーシート用に書き変えました。

私は好奇心旺盛で思い立ったらすぐに行動する性格です。
私がこの性格を身に付けたのは父親のおかげです。
幼少期から様々な場所へ連れて行ってもらい、連れ出された先にはいつも新しい発見や興奮することが私を待ち受けていました。
そして、私は未知の環境にもワクワクしながら飛び込んでいける性格/人柄になりました。
わたしはこの性格/人柄のおかげで、高校生の時に単身で一年間留学することを決意できました。
入社後は、自分の知らない領域にもどんどんチャレンジして、自分の活躍できる分野を広げていきたいと思っています。

(240字)

「就活の教科書」編集部

エントリーシートによっては、一文で書かなければならない場合があります。

一文しか書けない場合は、最初の結論を書きましょう。

 

エントリーシートに書ける性格/人柄の一覧はこちらの記事をご覧ください。

 

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)での性格/人柄の質問意図

エントリーシート(ES)の性格/人柄の書き方を紹介する前に、そもそも企業がエントリーシートで就活生の性格/人柄を質問する意図を説明します。

企業の質問意図がわかっていれば、とても答えやすくなります。

エントリーシートでの性格/人柄の質問意図は以下の2つです。

エントリーシートでの性格/人柄の質問意図
  • 企業と就活生のマッチしているか
  • 自己分析ができているか

選考を有利にするために、企業側の立場でエントリーシートの性格/人柄欄を見てみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

意図①:企業と就活生のマッチしているか

エントリーシートでの性格/人柄の質問意図1つ目は「企業と就活生のマッチしているか」です。

企業側としては、もちろん優秀な就活生を採用したいと考えています。

最近の傾向では、企業と就活生のマッチ度が非常に重要視されています。

企業は、採用活動に莫大なコストをかけた新卒社員がすぐに辞めて、大きな損害を出すわけにはいかないからです。

採用にかけたコストを回収するまでは新卒社員に辞めてほしくないというのが企業の本音なので、マッチ度の高い就活生を求めています。

就活生側としても自分と合ってない企業で働くのは、しんどそうですよね。

「就活の教科書」編集部

 

意図②:自己分析ができているか

エントリーシートでの性格/人柄の質問意図2つ目は「自己分析ができているか」です。

エントリーシート(ES)に性格/人柄を書くには、必ず自己分析が必要です。

企業にマッチした性格/人柄を書けばいいというわけではありません。

エントリーシートに書いてあるからといって、その性格/人柄を鵜呑みにする人事はいないからです。

 

エントリーシートに書いてある性格/人柄の信憑性を高めるのは、しっかり自己分析できていることがわかる文章です。

自己分析がしっかりできているかは、文章の具体性によって判断されます。

エントリーシートの性格/人柄は、まず自己分析をして、具体的で信憑性の高い文章を書きましょう。

次に、自分についてしっかり理解できていると思われるエントリーシートの性格/人柄の選び方を説明していきます。

「就活の教科書」編集部

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

エントリーシート(ES)に書く性格/人柄の選び方

エントリーシート(ES)の性格/人柄の例文で、性格/人柄の書き方のゴールがわかったはずなので、エントリーシートに書くべき性格/人柄について説明します。

エントリーシートの性格/人柄には、自分の性格/人柄を馬鹿正直に書けばいいというわけではありません。

企業から評価されているので、なるべく良い評価が得られる性格/人柄を書いてください。

エントリーシートに書く性格/人柄の選び方は以下の二つです。

エントリーシートに書く性格/人柄の選び方
  • アピールしたい性格/人柄を選ぶ
  • 企業に合った性格/人柄を選ぶ

 

選び方①:アピールしたい性格/人柄を選ぶ

エントリーシートに書く性格/人柄の選び方1つ目は「アピールしたい性格/人柄を選ぶ」です。

エントリーシート(ES)は企業に評価されているので、自分のアピールしたい性格/人柄を書いてください。

自己分析をすると自分の様々な性格/人柄が見えてきます。

しかし、エントリーシートは書けるスペースが狭く、複数の性格/人柄が書けません。

自分の性格/人柄を全て書くのではなく、特に知ってほしい一つだけを書きましょう。

企業は、ここで選んだ性格/人柄を前提にその後の選考に入るので、吟味して選んでください。

「就活の教科書」編集部

 

選び方②:企業に合った性格/人柄を選ぶ

エントリーシートに書く性格/人柄の選び方2つ目は「企業に合った性格/人柄を選ぶ」です。

複数の性格/人柄から一つを選ぶときは、選考を受ける企業に一番合っているものを選んでください。

企業にもそれぞれ採用したい就活生の理想像があります。

企業研究によって企業が求めている理想像を特定し、一番近い性格/人柄を書くことで高く評価されます。

無理に企業の理想に寄せる必要はありませんが、真逆の性格/人柄は避けてください。

エントリーシート(ES)の性格/人柄には、企業が求めていそうな性格/人柄を書いて企業とのマッチ度を高めましょう。

どんな性格/人柄がエントリーシートにふさわしいかわかったはずです。

ただ、エントリーシートに自分の性格/人柄が書けないと思っている就活生もいますよね。

しかし、書ける性格/人柄がない就活生にも対処法はあるので安心してください。

「就活の教科書」編集部

 

【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる内定者ESを使えばES突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの専攻を活かした優良企業を教えてくれるおすすめサービス

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら大手企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。

質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

エントリーシート(ES)に書く性格/人柄が思いつかない人へ

エントリーシート(ES)に書ける良い性格/人柄がないと思っても諦めないでください。

自己分析をすれば自分の性格/人柄を把握できますよ。

悪く見える性格/人柄も捉え方によっては、良い性格/人柄に見えます。

例えば、「優柔不断」は「慎重」、「計画性がない」は「行動しながら考える」のようにポジティブな言葉で置き換えてみましょう

自分の性格が分からずに悩んでいる人は、性格診断ツールおすすめが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)の性格/人柄の書き方はPREP法を用いる

エントリーシートに書く性格/人柄は決まりましたね。

エントリーシートに書く性格/人柄を説得力のある文章にするために、書き方の構成を説明します。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)で自分の性格/人柄をアピールしたいときは「PREP法」という文章の構成方法を使うと、説得力のある文章になります。

PREP法とは、ポイント(Point)・理由(Reason)・例(Example)・ポイント(Point)の順番で書く、論理的で理解しやすい文章構成のことです。

具体的にPREP法を4つ分けて説明します。

  • (P)ポイント:アピールしたい自分の性格/人柄
  • (R)理由:その性格/人柄になった理由
  • (E)例:性格/人柄を裏付けるエピソード
  • (P)ポイント:性格/人柄を入社後にどう活かすか

先ほどの例文もPREP法で書いてあります。

例文のような構成を理解したい就活生は、順番通りに考えていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

(P)ポイント:アピールしたい自分の性格/人柄

エントリーシート(ES)にPREP法を用いるときの最初の「ポイント」では、「アピールしたい自分の性格/人柄」を書きます。

エントリーシートに限らず、就活で質問の回答にはまず「結論」から述べよと言われます。

文章や話の結論となるのが、最初の「ポイント」です。

エントリーシートでアピールしたい性格/人柄を最初に述べたほうが、読み手としては非常に読みやすくなります。

一番大切な部分なので、端的で具体的に書いてください。

「就活の教科書」編集部

 

(R)理由:その性格/人柄になった理由

エントリーシート(ES)にPREP法を用いるときの「理由」では、「その性格/人柄になった理由」を書きます。

性格/人柄を形成した理由は、なるべく幼いころのエピソードのほうが説得力があります。

高校や大学のときの理由しかないと思うのなら、もう少し自己分析を深く掘り進めることをおすすめします。

幼いころの記憶がない就活生は、親などの自分の幼少期を知っている人に尋ねてみるのも良いです。

性格/人柄を形成した理由がしっかりしていれば、エントリーシートに書く性格/人柄全体がロジカルになり、説得力が高まります。

「就活の教科書」編集部

 

(E)例:性格/人柄を裏付けるエピソード

エントリーシート(ES)にPREP法を用いるときの「例」では、「性格/人柄を裏付けるエピソード」を書きます。

性格/人柄を形成した理由のときとは違って、その性格/人柄を発揮したエピソードを書くので、最近のことでも構いません。

自分の性格/人柄のおかげで成し遂げたエピソードや困難を乗り越えたエピソードがふさわしいです。

再現性のある性格/人柄だと証明できるからです。

数字を用いてより具体的なものを書きましょう。

「就活の教科書」編集部

 

(P)ポイント:性格/人柄を入社後にどう活かすか

エントリーシート(ES)にPREP法を用いるときの最後の「ポイント」は、「性格/人柄を入社後にどう活かすか」を書きます。

もしくは、自分の性格/人柄と企業がどうマッチしているかを書きます。

エントリーシートでアピールする性格/人柄は、企業とマッチしているものでなければなりません。

企業の質問意図がマッチ度を測ることにあるので、どうマッチしていてどう活かすか書けるととても良いエントリーシートになります。

PREP法で書いた文章は、そのまま面接でも質問の回答に使えます。

エントリーシートの性格/人柄を書くときだけでなく、自分の主張を通したいときに使える文章構成なのでぜひPREP法をマスターしてください。

「就活の教科書」編集部

 

エントリーシートでの質問対策はこの記事で詳しく解説しています。

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

性格/人柄以外の、エントリーシート(ES)でよくある項目の書き方や例文

性格/人柄以外の、エントリーシート(ES)でよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:エントリーシート(ES)に書く性格/人柄は、企業が求めるものを書こう

いかがだったでしょうか?

この記事では、エントリーシート(ES)に性格/人柄を書くときの例文と書く性格/人柄の選び方、書くときの構成を解説しました。

記事の冒頭には、企業の質問意図も説明しています。

まとめるとこんな感じになります。

エントリーシート(ES)に性格/人柄を書く

企業の質問意図

  • マッチ度を見る
  • 自己分析ができているか見る

 

書く性格/人柄の選び方

  • 良い性格/人柄書く
  • 複数ある場合は、企業に合ったものを選ぶ

 

構成はPREP法

  • (P)ポイント:アピールしたい自分の性格/人柄
  • (R)理由:その性格/人柄になった理由
  • (E)例:性格/人柄を裏付けるエピソード
  • (P)ポイント:性格/人柄を入社後にどう活かすか

エントリーシートに書いた性格/人柄と本当の性格/人柄にギャップがあると、マイナスな評価になります。

エントリーシートに自分の性格/人柄を書く前に、自分の性格/人柄を理解しておいてください。

エントリーシート(ES)に書けるほど自分を知らないなと思ったら、今すぐに自己分析を始めましょう。

自己分析について詳しく知りたい就活生はこちらをご覧ください。

「就活の教科書」では就活に関する有益な記事をたくさん載せています。

ぜひ他の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部