【よくある質問項目】エントリーシート(ES)で聞かれる頻出質問100選 | 書き方の例文も

本ページはプロモーションを含みます

【就活でよくある質問】エントリーシート(ES)の頻出質問項目100選 | 書き方の例文も

この記事を読めばわかること
  • 企業はエントリーシート(ES)で就活生の人間性(長所・性格)を見ている
  • 絶対に押さえるべきES頻出質問自己紹介自己PRガクチカ志望動機)の書き方例文
  • その他のエントリーシート(ES)頻出質問7分類
  • ESを書くときはPREP(結論・理由・具体例・結論)の順で構成しよう
  • ESで話を盛るのはOKだが、嘘はNG
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
  • 【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
\ 180,000人以上が利用中! / 内定者の回答を見る
(内定者ES)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!
こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりぴーです。
就活の選考に参加するためにはエントリーシート(ES)を提出する必要があります。
しかし、エントリーシートは企業によって書く内容は違うことが多いです。
そこで、エントリーシートについてこんなことを考えたことはありませんか。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

就活生くん

エントリーシートのよくある質問ってどんなものがあるの。

就活生ちゃん

エントリーシートの頻出質問が全部わかったら準備がしやすいのになぁ。
エントリーシートの質問は絶対に聞かれる頻出質問からユニークな質問まで色々な種類があるから困りますよね。

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

この記事では、実際に様々な質問項目のエントリーシートを書いた僕が「エントリーシートにどんな質問項目があるか」について解説していきます。

エントリーシートで絶対に押さえておきたい頻出の質問項目やその書き方の例文を詳しく解説します。

また、難易度の高い質問項目や面白い質問、その他の質問も含めて全100個のエントリーシートのよくある質問項目を紹介しています。

この記事を読むと「エントリーシートにどんな質問項目があるか」を詳しく理解できますよ。

エントリーシートを書く機会のある就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

エントリーシート全体の書き方や例文については、以下の記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。

【内定者が教える】エントリーシートの書き方 | 実際に通過したES例文も公開!

 

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

この記事の監修者

藤井佐和子

■名前

(株)キャリエーラ 代表取締役 キャリアアドバイザー 藤井佐和子

■資格

  • JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
  • 国際EAPコンサルタント

■プロフィール

前職インテリジェンス(現:パーソルキャリア)にて人材派遣、紹介事業部のコンサルタントとして従事。その後、現在の(株)キャリエーラを立ち上げ、研修や講演を行う。学生から社会人まで 延べ17000人以上のカウンセリング実績。

■URL

www.sawako-women.net

 

企業はエントリーシート(ES)で人間性(人柄)を見ている

まずは企業がエントリーシート(ES)で何を見ているかについて解説します。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

「就活生がエントリーシートの質問項目に対してどのように答えるか」で、企業は「就活生がどういう人間であるか」を確認しています。

就職活動では、選考の最初にエントリーシートの提出を求められることが多いです。

その後、面接やグループディスカッションなどの選考で、エントリーシートで就活生が記入したことが正しいかどうかを企業は確認します。

 

「就活生がどういう人間であるか」を知るために、エントリーシートには様々な質問項目があります。

エントリーシートの記述から、就活生が会社の求める能力・長所を持っているか企業は把握しています。

エントリーシートは就活の選考の中では大きなウエイトを占めます。
エントリーシートの回答が面接での質問に関わることが多いです。
企業が就活生を知る第一歩となるので、自分をしっかりアピールすることが大切です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


【例文あり】ES質問項目:絶対に押さえるべき よくある頻出質問

ここから、エントリーシートで絶対に押さえておきたい頻出ES質問項目を4つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

今回紹介する4つの質問項目はエントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問なので準備を必ずしましょう。

絶対に押さえるべきエントリーシートの頻出ES質問項目は大きく分けると4つあります。

ESで絶対に押さえるべき頻出質問項目
  • ① 自己紹介
  • ② 自己 PR
  • ③ ガクチカ
  • ④ 志望動機
この4つの頻出ES質問項目の代表的な質問例を紹介し、質問される意図についても解説します。

それでは、エントリーシートの頻出質問項目を一つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

①自己紹介:シンプルに自分を伝えよう

エントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問項目の1つ目は「自己紹介」です。

エントリーシートの自己紹介の質問の例を紹介します。

自己紹介の質問例
簡単に自己紹介をしてください。

 

エントリーシートの自己紹介では、就活生の基本的な情報を企業は確認します。

エントリーシートの自己紹介では次の項目をシンプルに書きましょう。

  • 大学名・学部・学科
  • 氏名
  • 大学で学んだこと
  • 自己PRに繋がるような強みとそのエピソード
  • 入社に向けての意気込み
自己紹介では自分の情報を簡潔に書くようにしましょう。
自己紹介と自己PRを混同してはいけません。
自己紹介の例文は以下のとおりです。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

自己紹介の回答例文

〇〇大学経済学部経済学科の~~(氏名)です。大学では特に金融論について勉強しています。最近では、ファイナンシャルプランナーに興味を持ち、先日、ファイナンシャルプランナー3級に独学で勉強し、合格しました。大学で学んだ知識を最大限に活かして貴社で活躍したいと考えております。

エントリーシートの自己紹介の書き方をより詳しく知りたい就活生はこれらの記事を参考にしてください。

 

また自己紹介欄の他にも、あなたの基本情報を知るために、ESでは必ず聞かれる頻出基本項目があります。

これらのES質問の書き方には、答えがあるので、分からない人は必ず確認するようにしましょう。

エントリーシートで必ず聞かれる頻出基本項目の書き方をそれぞれ知りたい人は、書き方が分からないものを選んで、確認してみてくださいね。

 

②自己PR:どんな人間なのかアピールしよう

エントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問項目の2つ目は「自己PR」です。

エントリーシートの自己PRに関する質問の例を紹介します。

自己PRの質問例
自己PRしてください。

エントリーシートの自己PRでは、企業は就活生の人間性などを確認しています。

これまで頑張ってきたエピソードや、自分がどういう人間であるかを自己PRに書きます。

企業はエピソードや実績の規模より人間性を重視します。

メモ

人間性とは…就活生の強みや持ち味、経験などを指す

エピソードや実績はわかりやすく、エピソードから人間性が伝わるように自己PRを書くようにしましょう。

自己PRでは、華やかなエピソードを書く必要はありません。
自分の人間性が伝わるように工夫して自己PRを書くようにしましょう。
以下で自己PRの回答例文を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

自己PRの回答例文

私の強みは、主体性をもって物事に取り組めることです。

大学2年生から始めた営業のインターンでは、当初分からないことやできないことが多くあったのですが、主体的に取り組むことでできるようになりました。

その中でも特に私が意識していたことが、質問をするということです。

ただし、やみくもに質問ばかりするのではなく、自分の中で仮説を立てて、「私はこのように考えているのですが、この考え方で合っていますか?」というようにしっかりと考えた姿勢を見せるように心掛けました。

その結果、当初は月に3件契約するのが必至だったのが月に15件以上の契約を取り付けられるようになりました。

この経験を活かし、貴社に入社したら、主体的に行動して貢献したいです。

エントリーシートの自己PRの書き方をより詳しく知りたい就活生はこれらの記事を参考にしてください。

 

③ガクチカ:学生時代に頑張った経験をアピールしよう

エントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問項目の3つ目は「ガクチカ」です。

ガクチカとは生時代にを入れたこと」を省略した言葉です。「学生時代に頑張ったこと」とも言います。

エントリーシートのガクチカに関する質問の例を紹介します。

ガクチカの質問例
学生時代に最も力を入れたことについて教えて下さい。

ガクチカでは、就活生がどんなことに興味を持ち、活動してきたかを企業は確認しています。

ガクチカを書くときは以下の2点を意識してください。

  • 大学時代に力を入れた事柄
  • それによってどのような経験をして、何を学んだのか
自己PRとガクチカは似ていますが、違います。
自己PRでは、自分の特徴や入社したら貢献できる特性を話すべきです。

ガクチカでは「大学時代に力を入れた事柄」「それによってどのような経験をして、何を学んだのか」を特に意識して意識して書いてみてください。

以下でガクチカの回答例文を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

ガクチカの回答例文

私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、サークル活動です。

私は〇〇という軽音サークルの広報担当をしていました。

例年より1か月早く新歓のInstagramを始動させ、毎日更新させたことで、昨年の2倍近い新入生が入会してくれました。

このことから、私は何事も早くからコツコツ取り組むことの大切さを学びました。

私が志望する〇〇職では、すぐに成果が出ない場合も多いと聞いたので、この経験を活かしてコツコツと取り組んでいきたいと思います。

エントリーシートのガクチカの書き方をより詳しく知りたい就活生はこれらの記事を参考にしてください。

 

④志望動機:企業との価値観の一致をアピールしよう

エントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問項目の4つ目は「志望動機」です。

エントリーシートの志望動機に関する質問の例を紹介します。

志望動機の質問例
弊社への入社を希望した理由を教えてください。

志望動機では、就活生の企業選びの軸や価値観を企業は確認しています。

企業のHPなどを事前に確認して企業が求める人材を意識することが大切です。

どれだけ自分が優秀であるかをアピールしても、企業が求めていなければ採用されることはありません。
エントリーシートを書くときは「自分が企業が求める人材であるか」を必ず意識しましょう。
以下で志望動機の例文を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

「自分が企業が求める人材であるか」を意識するためには、企業研修は欠かせません。

会社のHP、会社説明会、OBOGから聞いた話、新聞などの記事など、その会社について出来る限り調べた上で志望動機に繋げましょう。

監修者:藤井佐和子

志望動機の例文

私は貴社の「人に笑顔を」という企業理念に魅力を感じ志望しました。

幼いころからよく笑う子だねと言ってもらえることがあり、大学生になってからは、周りから、「あなたと一緒にいると笑顔になれる」と言ってもらえることが多くなりました。

このことから、私自身の強みは人を笑顔にさせられることだと感じ、貴社で働くことになれば、貢献できると思いました。

エントリーシートの志望動機の書き方をより詳しく知りたい就活生はこれらの記事を参考にしてください。

 

ここで頻出のES質問一覧を紹介します。

詳しくは記事の下部で解説していますが、既に気になる記事がある場合は、質問の回答例や書き方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

ES質問項目①:就活生の人柄に関する質問/回答例17選

次に、エントリーシートで頻出の質問項目である就活生に関する質問を紹介します。

エントリーシートで企業は、就活生の人間性/価値観/性格を確認しています。

そのため、就活生に関する質問はエントリーシートでは頻出の項目です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目で就活生に関する質問例と回答例を1つ紹介します。

企業に入社してからの質問例

あなたの長所を教えてください。

回答例

私の長所は責任感があることです。
それは、他の人の先頭に立って努力を継続できることです。
大学の部活で部長をしていた時、メンバーからの信頼を獲得するために全員と積極的にコミュニケ―ションを取りました。また、練習は一番早くに参加し、チームの先頭に立ち、真面目に取り組みました。
その結果、チームの結束は強くなり、全国大会出場を果たすことができました。
責任感があるという長所を活かして貴社でも誰よりも愚直に行動し、大きな結果を出したいと考えています。

あくまで一例ですので、よくある質問を対策した上で、就活生の皆さんもエントリーシートを書いてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

その他の就活生に関するよくある質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

  • あなたの長所を教えてください。
  • あなたの短所を教えてください。
  • 自分の好きな点を教えてください。
  • 自分の嫌いな点を教えてください。
  • 怒りを感じるときはどのような時ですか。
  • ストレスを感じるときはどのような時ですか。
  • 日頃心がけていることを教えてください。
  • あなたが周囲から信頼されるために大切だと考えることはなんですか。
  • やりがいを感じるときはどのような時ですか。
  • あなたは一言で言うとどんな人ですか。その理由について三つのキーワードをあげ、経験を交えながら具体的に説明してください。
  • あなたの魅力を◯◯商事に売り込んでください。
  • あなたは周囲から何と言われることが多いですか。
  • あなたを表すキャッチフレーズを教えてください。
  • 最近読んだ本は何ですか。その内容も含め説明してください。
  • 現時点のあなたを自己評価するとしたら、あなたは何の「NO.1」だと思いますか。
  • 最近(3ヶ月以内)の出来事やニュースについて関心を持っている理由を教えてください。
  • あなたが他人と協働する際や他人の心をつかもうとする際、どのようなことに気をつけ、どういうコミュニケーションや行動を取っているのか、具体的な事例とともに記述してください。
自身の性格や価値観に関する質問に答えるためには自己分析をすることが必要です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

自己分析の詳しいやり方については、これらの記事で紹介しているので参考にしてください。

就活生に関する質問の詳しい答え方はこちらの記事を参考にしてください。

 

【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる内定者ESを使えばES突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの専攻を活かした優良企業を教えてくれるおすすめサービス

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら大手企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。

質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

ES質問項目②:入社後のビジョンに関する質問/回答例11選

次に、エントリーシートで頻出の質問項目である企業に入社してからの質問を紹介します。

企業は就活生が企業に入ってからどんなことに取り組みたいかを確認しています。

よって「入社してからどのようにありたいか」のような質問項目も頻出です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目での企業に入社してからの質問の例を紹介します。

企業に入社してからの質問

あなたが仕事を通して成し遂げたい目標はなんですか。

回答例

自らの行動・アイデアを武器に新たなビジネスを創り、社会に新しい豊かさを浸透させたいです。
学習塾で新しいカリキュラムを仲間と実行し「営業成績全国1位」を達成した経験や、新聞の訪問営業での経験から、自ら前例のない事への挑戦は、私が最も熱中できる環境だと感じました。

自分の過去の事例と結びつけた方が説得力は増します。
未来のことを語る時でも、過去や現在の経験をベースにして話を組み立ててみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

その他の企業に入社してからのよくある質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

  • どのような人生を歩みたいとお考えですか。
  • ◯◯生命でどんな仕事をしてみたいですか。
  • 10年後の◯◯で何をしていると思いますか。
  • 大学卒業後5年間のキャリア目標はなんですか。
  • 一生のうちに必ず成し遂げたい夢はなんですか。
  • あなたが◯◯で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。
  • 今後、インターネットまたはオンライン広告はどのように変わっていくと思いますか。
  • 長期のキャリア目標(10年程度先の将来において達成したいこと)についてご記入ください。
  • あなたが5年後、10年後に「こうなったらいいな」と思う『未来』を創るプランを書いてください。
  • ◯◯で何を実現したいか自分自身の経験をどのように活かしたいかを考え、上記職種を選んだ理由を記述してください。
  • あなたの夢を教えてください。その夢の実現に当たって、どこもでどのようなことに「情熱」を持ってチャレンジしたいですか。
就活で企業に就職することがゴールだと考える人は多いです。
それでは、企業に入社してからのよくある質問項目にうまく答えることはできません。
企業に就職することだけでなく、「就職してから自分がどうなりたいか」も想像しながら就活を進めてみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートに「企業に入社してからのこと」を書くときは、自分の将来像やビジョンの魅力的な伝え方が分かるので、これらの記事を参考にしてみてください。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ES質問項目③:志望業界・企業に関する質問/回答例12選

次に、エントリーシートで頻出の質問項目である志望業界・企業に関する質問を紹介します。

志望業界や企業に関する質問は、選考で面接に進んでからも聞かれることが多いです。

企業研究をしっかり行ってからエントリーシートを書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目での志望業界・企業に関する質問例と回答例を紹介します。

志望業界・企業に関する質問例

あなたがインターネット業界を志望する理由を教えてください。

回答例

インターネットを通じて人々の生活を豊かにしたいからです。
私は高校生まで田舎で育ち、大学から都会に出ました。
都会では企業が多く、誰もがインターネットを使いこなしている印象を受けました。
一方で、未だに田舎ではインターネット領域に関して遅れをとっているように感じます。むしろ、田舎の方がインターネットを使いこなせば、便利なことが多いのではないかと考えています。
御社では日本全国に事業を展開しており、医療や通信販売の業界にも強みがあります。
私は田舎にもインターネットを広げ、便利な生活を提供したいと考えています。
田舎で感じた不便さを活かして多くの人の共感を勝ち取り、全国の人々の生活をさらに便利にしていきたいと考えてます。

志望業界や企業のことについて語るには事前知識が必要です。
自分が受ける企業のことはもちろん、業界全体や競合他社まで分析しておくようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

その他の志望業界・企業に関するよくある質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

  • あなたは◯◯でどのような貢献ができると考えていますか。
  • 商社を志望する理由を教えてください。
  • コンサルタントになりたいと思う理由についてご記入ください。
  • あなたはどのように◯◯地所の企業研究を行い、どのような所に共感していただけましたか。
  • あなたはどんな職業人になりたいですか。
  • 自社採用サイトの何に共感したか教えてください。
  • 営業に対して強い希望を持つ理由を教えてください。
  • あなたのこだわりを教えてください。
  • あなたが就職する際に大切に考えている譲れないことと、当社で実現したい働き方を記入してください。
  • 採用ホームページ内のコンテンツ「従業員紹介(総合職6名分)」をすべて読んだ感想を教えてください。
  • 営業職で、あなたはどのような活躍をしたいと考えますか、あなたの強みやこれまでの経験に触れ具体的に教えてください。
  • 業界を取り巻く環境は大きな変化を遂げようとしています。その変化を念頭に置いた上で業界を選択した理由と、当社を志望した理由をお答えください。

エントリーシートに「志望業界・企業に関すること」を書くときは、これらの記事を参考にしてみてください。

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

ES質問項目④:今までの経験に関する質問/回答例21選

次に、エントリーシートで頻出の質問項目である今までの経験に関する質問を紹介します。

企業は就活生の経験(エピソード)から、「入社後の仕事の再現度」「価値観や性格」を確認しています。

自分の性格や価値観が具体的に伝わるようにエントリーシートを書きましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目での今までの経験に関する質問の例を紹介します。

今までの経験に関する質問例

自らリーダーシップを発揮し、組織やチームに影響を与えた具体的な経験を教えてください。

回答例

私はアルバイト先で、「新人の育成方法の改革」をしました。
私のアルバイト先は、全ポジションをマスターするのに時間がかかるのにも関わらず、新人に対して一気に知識を詰め込んでから、実践させるという育成方法でした。
そのため先輩は新人に1度教えただけで、新人が聞いても教えないという場面が多く見られました。仕事の流れを理解できずに新人が失敗し、自信をなくしてしまう状況でした。
私は、新人の育成をしっかりすれば全員が気持ちよく働けると考え、研修で必要な仕事内容の項目を30%削減し、研修の内容をデータで管理できるようにしました。
その結果として、人間関係も良好になり、無駄な業務量が削減されたことで仕事がスムーズに回るようになりました。
仕事でもより良い環境を作ることに尽力し、全員が同じ目的に向かえるように私なりのリーダーシップを発揮してきたいと思っています。

経験は定量的に伝えるようにしましょう。
どんな経験でも大まかに伝えるより、数字や具体性を持たせた方が企業に伝えることができます。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

今までの経験に関するよくある質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

  • あなたの一番の挑戦はなんですか。
  • あなたの一番の失敗はなんですか。
  • 後悔していることを教えてください。
  • どのように学業に取り組んだか教えてください。
  • サークルではどんな活動をしていましたか?
  • 研究内容について教えてください。また、現在の状況と将来的なゴールについて教えてください。
  • あなたが学生時代で最も嬉しかったことはなんですか。
  • 今までの人生の中で最も苦労したことについて記入してください。
  • 現在のあなたを形成している、人生の三大エピソード(体験)をあげてください。
  • これまでエネルギーを注いだことはなんですか。またそれが今のあなたにどのように影響していますか。
  • あなたの周りで起こった変化によって、いつもより柔軟になることが必要になった時のことを述べてください。
  • 「私はこうして”壁”を乗り越えた」をテーマにあなたの体験に即して述べてください。
  • 今まで人生の中で取り組んだ一番難しい課題について教えてください。また、その課題にどのように対峙しどのように乗り越えたか具体的に教えてください。
  • あなたがこれまでの人生において大切にしてきた軸はなんですか。それを表すエピソードを一つ教えてください。
  • 変革を主導した、または自らが大きく変化した経験について具体的に教えてください。
  • 異なる価値観に影響を受けた経験を教えてください。
  • 自ら学び、行動した経験を教えてください。
  • 最後までやり遂げ、達成感を得た経験について教えてください。
  • これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。
  • あなたが過去に経験した失敗や挫折についても記入してください。特に、その原因と考えられる要因の分析とそこから学んだことについても記述してください。
学生の経験を聞く質問は様々な形がありますが、結局聞きたいのは「入社後の仕事の再現度」「価値観や性格」です。

これらの質問に答える際は、「入社しても自分が活躍できること」を経験から伝えましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの「今までの経験に関するよくある質問」に答えるときは、これらの記事を参考にしてみてください。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ES質問項目⑤:難易度が高い・深く考える質問/回答例14選

次に、エントリーシートの質問項目で難しい質問項目を紹介します。

難易度の高い質問から、企業は「就活生の志望度」「深く考える力」を試しています。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目での難易度の高い質問の例を紹介します。

難易度の高い質問例

あなたにとって「働く」とはなんですか。

回答例

私は働くことは、周りの人に対する恩返しだと考えています。
これまで育ててくれた家族だけでなく世の中に恩返しをしたいと思っています。
私は兄弟が多く、大学まで出してもらった家族に苦労をさせてきたことに、恩返しができていないという思いがあります。
働くことで、今度は自分が人の役に立ち社会に貢献したいという思いが強いです。
特に貴社の〇〇という保険商品のように困っている人を助けるものに携わって働くことで、企業の利益を上げながら、社会に役立ちたいと考えています。

難易度の高い質問では回答にテンプレートがなく、書くときに困る人が多いと思います。
そんな時でも、自分の就活の軸にそってブレずに回答すれば企業は評価してくれます。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

その他の難易度の高いよくある質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

難易度が高い質問(抽象度高め)
  • 自分の地元をPRしてください。
  • 当社に新商品を提案してください。
  • 今までで忘れられない味はなんですか。
  • 日本の教育の課題は何ですか。
  • 現在の日本の経済状況についてどう感じますか。
  • あなたがリーダーになるために必要なものはなんですか。
  • あなたにとってのエンターテインメントとはなんですか。
  • 就職活動を通じてあなたが感じたことをご自由にお書きください。
  • あなたをモノにたとえると何ですか。その名称と理由を教えてください。
難易度が高い質問(ケース問題)
  • 今後、◯◯がビジネスを伸ばすのに必要なことはなんだと思いますか。
  • 2023年あなたは◯◯の商品とサービスを統括している責任者です。今回あなたは新しい商品とサービスを◯◯で始めることにしました。あなたはなにを始めますか。
  • 145年続いてきた資生堂の社名を変更する、重要なミッションをあなたにお願いします。新しい社名と、未来の社員にも語り継がれるようにその理由も説明してください。
  • ◯◯組を成功に導いているのはなんだと思いますか。また◯◯組の成功のためにあなたご自身はどのように貢献できると思いますか。資格や学歴だけでなく、あなたの個人の資質や性質に基づいて答えてください。
  • あなたはあるアパレル企業のA点で働いています。スタッフ全員懸命に頑張っているものの、ここ数ヶ月、店全知の売り上げは低迷し、このままでは存続さえ危ぶまれます。そんな折、店長から「とにかく売り上げを上げろ」と指示がありました。あなたならどうしますか。
エントリーシートの質問が難しい企業はいくつかあります。
難しい質問項目がある企業は事前にわかっていることが多いので、しっかり対策をして臨むようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

ES質問項目⑥:おもしろい質問/回答例 14選

ここから、エントリーシートの質問項目で面白い質問を紹介します。

変わった質問を通して、企業は「就活生の志望度」や「発想の豊かさ」を試しています。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートの質問項目での面白い質問の例を紹介します。

面白い質問例

あなたを動物に例えると何ですか。

回答例

私を動物に例えるとイルカです。
私はイルカのように、仲間とコミュニケーションを取りながら、協力することができます。
また、どんな時でも遊び心を忘れず、好奇心旺盛に取り組むことができます。

このような面白い質問では、就活生の人間性や個性を重点的に確認していることが多いです。
ありのままの自分を表現してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

その他のよくある面白い質問を下にまとめたのでぜひ確認してみてください。

  • (白紙に)自分を自由に表現してください。
  • 「地図」をテーマに、ちょっといい話を考えてください。
  • 無人島に3つ道具を持っていくとしたら何を持っていきますか。
  • 10,000円の臨時収入がありました。あなたならどう活用しますか。
  • 十二支に1つ加えて「十三支」とすることになった場合、あなたなら何を推薦しますか。理由も教えてください。
  • 来年の初詣から、おみくじにプラスして新たな楽しみが用意されることになりました。どのような楽しみが増えるのかを自由な発想でお答えください。
  • 街でみかけた面白いものを写真に撮り、タイトルをつけてください。
  • カラオケの持ち歌を教えてください。
  • あなたの知り合いで魅力を感じる方についてその理由を述べてください。
  • 友達がまだ知らないあなたが内緒にしていることをこっそり教えてください。
  • 注目している人とその人にインタビューで聞いてみたいことを教えてください。
  • 最近のCMで一番印象に残ったものとその理由をお書きください。
  • あなたがこれまで家族や友達に言わずにはいられなかった最高に面白いエピソードを教えてください。
  • 「家でのあなた」「学校でのあなた」「それ以外でのあなた」の様子がよく分かるように自己紹介してください。
  • 世の中で使われなくなったものを一つあげ、それをみんなに使ってもらえるようにするにはどうしたら良いかを具体的に考えてください。
  • 以下の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。(科学・理性・独創・挑戦・野生・銀河・スマート・帰納法・馬)
クリエイティブな質問は「広告・メディア業界」のエントリーシートで見かけることが多いです。
「広告・メディア業界」を志望する就活生の方は、クリエイティブな質問項目の対策をおすすめします。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートのよくある面白い質問に答えるときは、クリエイティブな回答のヒントが分かるので、これらの記事を参考にしてみてください。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ES質問項目⑦:その他 聞かれる質問 6選

最後に、エントリーシートのその他の質問項目を紹介します。

自分のアピールポイントとなることは欠かさずに記入しておくようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

  • あなたの特技を記入してください。
  • あなたの趣味を記入してください。
  • あなたの得意科目を記入してください。
  • 保有資格をあれば記入してください。
  • 海外滞在経験があれば記入してください。
  • 逆に質問したいことがあれば質問してください。

 

エントリーシートのその他の質問に答えるときは、これらの記事を参考にしてみてください。

 

頻出のものから難しい質問項目まで多くの質問項目を紹介しました。
全ての質問に出会うわけではありませんが、紹介した質問項目の回答を作るだけでも自分の考えが深まること間違いなしです。

エントリーシート対策でおすすめの方法は以下の記事で紹介しています。
合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

【PREP法で書こう!】ESの上手な書き方

ガクチカや志望動機以外のエントリーシートの設問内容を書くときは、PREP法(プレップ法)にしたがって書きましょう。

PREP法とは、論理的にわかりやすく伝えるための文章術です。

PREP法に従ってエントリーシートを書けば、文章に自信がない人でも、とりあえず「何が言いたいかがわかる文章」が書けます。

PREP法の構成は、以下の4つから構成されています。

PREP法の構成
  • P:Point(結論)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(具体例)
  • P:Point(結論)

このPREP法を用いるメリットは、結論を先に述べることで、読み手側に何を言いたいのかがすぐに伝わることです。

そのため、読み手側はストレスなくエントリーシートを読むことができます。

そして、理由・具体例を書くことで、結論の説得力が高まります。

さらに、再度結論を述べることで、読み手に結論を印象付けられます。

それでは1つずつ手順を確認し、PREP法で魅力的なESを完成させられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方①:最初に結論を述べる(Point)

PREP法1つ目の構成は「Point:最初に結論を述べる」です。

読者に1番最初に何を伝えたいのかを明確にすることで、読者は結論をイメージしながら文章を読み進めることができるからです。

漫画やドラマでも結末を知っているか否かで、内容を理解する速さが異なることと同じ現象です。

なので、ESだけでなく文章を書く際は、最初に結論を述べることを徹底しましょう。

ちなみに、上記の文章もPREP法に基づいて書いているので、文章構成を確認してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方②:結論に至る理由を述べる(Reason)

PREP法2つ目の構成は「Reason:結論に至る理由を述べる」です。

結論の次に理由が来ることで、結論の説得力が増すので、より納得できるESになるからです。

「会社が好きです」と伝えるよりも、「会社が好きです。理由は、社内文化が自分にマッチしているからです」と伝えた方が納得できるのは当然ですよね。

読者の結論に対する理解を深めるためにも、結論の次は理由を述べるようにしましょう。

理由が複数ある場合は、「理由は〇つあります」と明記するとさらに分かりやすくなるのでおすすめです。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方③:理由に至る具体的な事例を述べる(Example)

PREP法3つ目の構成は「Example:理由に至る具体的な事例を述べる」です。

具体例を用いて、結論に対するイメージを膨らませることで、結論に対する説得力を増すためです。

「スポーツが好きです。具体的には、野球・サッカー・卓球・テニスが好きです。」

具体例を加えると、スポーツという抽象的な言葉が、よりイメージでき、分かりやすくなりました。

読者の結論に対する理解を深めるためにも、理由に至る具体的な事例を述べるようにしましょう。

自分の体験に基づいた具体例を述べることで、さらに読者の興味を惹きつけることができますよ。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方④:最後に結論となる内容を繰り返し述べる(Point)

PREP法4つ目の構成は「Point:最後に結論となる内容を繰り返し述べる」です。

最後に結論を再度主張することで、結論に対する印象を強めることができるからです。

最初に結論を伝えると、途中の文章を読んでいる時に結論が頭から離れてしまう可能性があります。

なので最後にもう1度結論を伝えることで、何が言いたかったのかをはっきりとさせましょう。

自分の大学のキャリアサポートセンターの担当者やOB訪問先の社会人にもPREP法をすすめられました。

また、ESには、通過しやすいESのテンプレートがあります。

ESを書く時にテンプレートを使い、穴埋めするだけでESを完成させたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

また、エントリーシートの書き方についてさらに詳しく知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)を書くときの注意点

就活生ちゃん

頻出質問項目はわかったけどエントリーシートを書くとき何を注意すればいいかわからないよ。
最後に、そんな人のためにエントリーシートを書く時の注意点を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシート(ES)を書くときの注意点は以下の2つです。

この2点は、エントリーシートを書くときは絶対に守りましょう。

  • 企業が欲しい人材を意識する
  • 嘘は書かない
それでは、エントリーシートを書くときの注意点をそれぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

注意点①:企業が欲しい人材を意識する

エントリーシートの質問に答える上で、1つ目の注意点は企業が欲しい人材を意識することです。

企業は、欲しい人材と就活生がマッチしているかをエントリーシート(ES)で確認しています。

就活生の人柄・考え方が企業の考えに合わなければ当然落選します。

企業のHPを確認するなどして、企業が欲しい人材を事前に確認しておきましょう。

企業が欲しい人材を意識しないと、どれだけ上手にアピールしても落選してしまいます。
エントリーシート(ES)を書く前に絶対に確認しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

注意点②:嘘は絶対に書かない

エントリーシートの質問に答える上で、2つ目の注意点は嘘は絶対に書かないことです。

エントリーシート(ES)の内容は面接でも聞かれます。

自分の経験ではないので、嘘を書くと面接の時にうまく話せなくなります。

嘘だけは書かないようにしましょう。

2つの注意点を意識してエントリーシート(ES)を書いてみてください。

エントリーシートの書き方については、【内定者が教える】エントリーシートの書き方 | 実際に通過したES例文も公開!という記事で網羅的にまとめています。合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

まとめ:エントリーシート(ES)の質問の意図を理解して上手にアピールしよう

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部のもりぴーが、エントリーシートの質問項目についての記事を書きました。

エントリーシートで絶対に聞かれる頻出質問項目は以下の4点です。

ESで絶対聞かれる頻出質問項目
  • 自己紹介
  • 自己 PR
  • ガクチカ
  • 志望動機

 

また、エントリーシートで頻出のよくある質問項目は以下の4点です。

ESで頻出のよくある質問項目
  • 就活生に関する質問
  • 企業に入社してからの質問
  • 志望業界・企業に関する質問
  • 今までの経験に関する質問

 

エントリーシートの質問項目は志望する業界や企業によって違うことが多いです。

しかし、エントリーシートでよく聞かれる頻出質問項目・質問意図は決まっています。

時間があれば、紹介したよくある質問項目を一つ一つ答えられるようにエントリーシートに取り組んでみてください。

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事がほかにもたくさんあります。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートで落ちない書き方を知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてみてください。

 

就職活動の基本的なやり方とお役立ちサービス

就職活動を有利に進めるために、就活の基本的なやり方を理解しつつ、就活に役立つ無料サービスを利用しましょう。

以下の記事で、自己分析・エントリーシート・面接対策の簡単なやり方と、お役立ち就活サービスをまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

就活アドバイザー 京香