- 玉手箱の正答率はどれくらい?
- 玉手箱の企業別ボーダーライン一覧
- 玉手箱で高得点を取るコツ
- 玉手箱の誤謬率(ごびゅうりつ)の関係
- 玉手箱 の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
就活生の皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部です!
この記事では、玉手箱の正答率やボーダーラインについて詳しく解説していきます。
就活生の皆さんは、「玉手箱で高得点をとりたい」「玉手箱でボーダーを超えるのは難しいのか」など思っている方が多いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は、玉手箱を受ける予定なのですが、高得点を取れるか不安です。
就活生ちゃん
私も玉手箱を受けるのですが、企業のボーダーを超えられるか心配です。
なので、玉手箱で高得点を取るコツなど知りたいです。
たしかに、玉手箱に限らず、WebテストやSPIでも高得点を取りたいですよね。
しかし、コツをつかめば高得点を取ることもできます!
「就活の教科書」編集部
そこで、この記事では、玉手箱の企業別のボーダーライン一覧や玉手箱でボーダーを突破するコツなど詳しく解説していきます。
さらに、玉手箱の誤謬率についても解説していきます。
この記事を読めば、玉手箱への不安や疑問が解消され、高得点を取るコツも知ることができます。
なので、玉手箱への不安を抱えている就活生の方は特に、この記事を読んでみてください!
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも玉手箱はどれくらいの正答率で受かるの?
就活生ちゃん
玉手箱の正答率はどれくらいが良いのでしょうか?
正答率の目安などはあるのでしょうか?
たしかに、玉手箱の正答率はどれくらいで受かるのか気になりますよね。
ではこれから玉手箱の正答率について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
結論からいうと、玉手箱の正答率については企業ごとに非公開になっています。
玉手箱は誤謬率を測定していないので、正解と確信がない問題も、正解と思うものを回答すると得点が高くなる可能性があります。
なので、正答率というよりは正解数を重視したほうがいいということです。
ちなみに、誤謬率とは、回答した問題の中で、間違えた問題の割合のことです。
玉手箱の評価は、正答率<正解数というイメージです。
「就活の教科書」編集部
玉手箱の企業別の合格/ボーダーライン一覧
就活生くん
僕は、玉手箱を受けましたが、結果が志望企業に通用するか不安です。
企業ごとの合格/ボーダーラインを教えてください!
たしかに、結果が企業に通用するか心配ですよね。
では、玉手箱の合格/ボーダーライン、企業ごとの玉手箱の合格/ボーダーラインについて解説します。
「就活の教科書」編集部
まず、玉手箱の合格/ボーダーラインは大体6-7割と言われています。
半分以上できていれば、望みはあります。
それでは、以下で企業ごとの玉手箱の合格/ボーダーライン一覧を紹介しますね。
玉手箱得点割合 | 会社一覧 |
9割 | Amazon / 三菱地所 / PwC / ベイン / アクセンチュア / シティーグループ / JPモルガン |
8割 | モルガンスタンレー証券 / 野村アセットマネジメント / ファイザー / 任天堂 / pwc |
5-6割 | 大和証券 / みずほ証券 / 野村証券 / みずほFG / 三井住友銀行 / 日産 / SMBC / 日立 / 島津 / KDDI |
以上で、企業ごとの玉手箱の合格/ボーダーライン一覧について紹介しました。
以下で、玉手箱を採用している企業の記事を貼っておくので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
玉手箱の合格/ボーダーラインを突破するためのコツ
就活生ちゃん
私は、玉手箱を受ける予定ですが、高得点を取れるか不安です。
なので、玉手箱で高得点をとるコツを教えてください!
たしかに、玉手箱で高得点をとるコツがあれば絶対に知りたいですよね。
では、以下で玉手箱で高得点を取る、合格/ボーダーラインを突破するコツを紹介します!
「就活の教科書」編集部
- コツ①:問題集を何回も解く
- コツ②:苦手問題・分野を克服する
- コツ③:時間を意識して練習する
- コツ④:踏み台企業で練習をする
- コツ⑤:電卓を使いこなす
以上のコツ5つについて、それぞれについてこれから詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部
コツ①:問題集を何回も解く
玉手箱で合格/ボーダーラインを突破するためのコツ1つ目は、「問題集を何回も解く」ことです。
玉手箱の問題形式は、SPIとは違い特殊なため、問題を何度も解いて慣れておくことが重要です。
さらに、玉手箱は出題される範囲が狭いため、問題の出題形式を理解することで効率的に問題に回答できます。
問題集を何度も解くことの他にも、アプリなどで対策するのもオススメです。
問題の出題形式が特殊という点では、難しいと感じる就活生の方が多いかもしれません。
しかし、形式にさえ慣れれば、高得点・企業の合格/ボーダーライン突破が狙える可能性が高くなります!
「就活の教科書」編集部
以上の記事にオススメの問題集など掲載してあるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部
コツ②:苦手問題・分野を克服する
玉手箱で合格/ボーダーラインを突破するためのコツ2つ目は、「苦手問題・分野を克服する」ことです。
人によって、苦手科目、苦手分野、苦手問題は異なります。
なので、自身が苦手な科目・分野・問題は理解できるまで何度も解くことが大切です。
苦手科目、苦手分野、苦手問題を克服することで、高得点・合格/ボーダーラインを目指すことができます。
玉手箱の苦手科目・分野・問題を克服できれば、高得点・合格/ボーダーラインを目指すことができます。
なので、何度も問題集などを解いて、苦手科目・分野・問題があれば克服しましょう!
玉手箱の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
コツ③:時間を意識して練習する
玉手箱で合格/ボーダーラインを突破するためのコツ3つ目は、「時間を意識して練習する」ことです。
玉手箱は、出題形式が特殊で難しいといわれており、制限時間の短さも特徴の一つです。
玉手箱では、制限時間に厳しいため1問にかけられる時間が非常に少ないです。
なので、玉手箱を受ける際は、時間を意識しながら解くのがコツの一つです。
玉手箱の分野別の制限時間について以下でまとめたので参考にしてみてください!
科目 | 分野 | 制限時間 | 問題数 |
言語 | 論理的読解 | 15分 | 32問 |
趣旨判定 | 10分 | 32問 | |
趣旨把握 | 12分 | 10問 | |
計数 | 四則逆算 | 9分 | 50問 |
図表の読み取り | 15分(35分) | 29問(40問) | |
表の空欄の推測 | 20分 | 20問 | |
英語 | 論理的読解 | 10分 | 24問 |
長文読解 | 10分 | 24問 |
問題数と時間制限を見る限り、1問にかけられる時間がかなり少ないのがわかりますね。
この制限時間の少なさから、難しいと感じる就活生が多いようです。
なので、玉手箱を受ける際は、時間を気にしながら解くことを心がけましょう!
「就活の教科書」編集部
コツ④:踏み台企業で練習をする
玉手箱で合格/ボーダーラインを突破するためのコツ4つ目は、「踏み台企業で練習をする」ことです。
つまり、玉手箱を取り入れている企業で、練習してみるということです。
実際に玉手箱を取り入れている企業のWebテストを経験しておくことで、本番の感覚を掴むことができます。
なので、玉手箱を受ける時は、練習や踏み台として、玉手箱を取り入れている企業で受けてみることをオススメします。
玉手箱は制限時間なども少ないため、実際にどんな感じなのか知っておくのも良いかもしれません!
練習企業について、知りたい方は以下で玉手箱の練習企業一覧でまとめておいたので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部
玉手箱練習企業一覧 | ||||
アイリスオーヤマ | あおぞら銀行 | アクセンチュア | 曙ブレーキ | アサヒ飲料 |
旭化成 | アサヒグループ食品 | アサヒビール | 足利銀行 | アマゾンジャパン |
伊藤忠エネクス | SMBC信託銀行 | SMBC日興証券 | NEC | NTTファシリティーズ |
エステー | 荏原製作所 | オムロン | オリックス | オリックス銀行 |
オリックスクレジット | オリックス自動車 | オリックス生命保険 | 神奈川銀行 | 川崎汽船 |
関西アーバン銀行 | 共同印刷 | 京王電鉄 | 国際協力機構 | コクヨ |
J-オイルミルズ | JPモルガン証券 | JXTGエネルギー | 島津製作所 | シャープ |
商船三井 | 西武鉄道 | セブン・イレブン・ジャパン | 住友林業 | 積水ハウス |
第一三共 | 大正製薬 | 大和証券 | 大和ハウス工業 | 中央労働金庫 |
中京銀行 | TBSテレビ | テレビ東京 | テレビ大阪 | 東海テレビ放送 |
東京エレクトロン | 東京ガス | 東京電力ホールディングス | 東邦ガス | 東武鉄道 |
東宝 | 中日本高速道路 | ニコン | 西日本高速道路 | 西日本電信電話 |
西日本旅客鉄道 | 日揮 | 日産自動車 | ニトリ | 日本製紙 |
日本生命保険 | 日本総合研究所 | 日本電産 | 日本通運 | 任天堂 |
能美防災 | 野村証券 | 浜松ホトニクス | 東日本電信電話 | 日立アプライアンス |
日立化成 | 日立金属 | 日立建機 | 日立製作所 | 日立物流 |
ハウス食品 | 富士ゼロックス | PwCあらた | PwCコンサルティング | ピジョン |
北陸銀行 | 北海道銀行 | みずほ銀行 | みずほ証券 | 三井住友カード |
三井住友銀行 | 三井住友信託銀行 | 三越伊勢丹 | 三菱ケミカル | 三菱商事 |
三菱地所 | 三菱UFJ信託銀行 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 三菱UFJリース | メリルリンチ証券 |
ルミネ | レオパレス | ローソン | 安川電機 | 山口銀行 |
UBS証券 | 雪印メグミルク | ユニ・チャーム | 横浜銀行 |
以上の企業は、過去に玉手箱が出題された企業です。
練習企業/踏み台企業を探している方はぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部
コツ⑤:電卓を使いこなす
玉手箱で合格/ボーダーラインを突破するためのコツ5つ目は、「電卓を使いこなす」ことです。
玉手箱の計数という科目では、四足逆算が50問で9分など制限時間が短いので、電卓に慣れないまま本番に挑むのはリスクが高いです。
なので、電卓を使うからといっても、ぶっつけ本番ではなく、電卓を使うことに慣れるためにも練習しておくことが大切です。
電卓を使いこなせれば、速さや正確さが高くなり、短い制限時間もそんなに怖いものではないです。
さらに、自分が使いやすい電卓を探しておくこともオススメします。
いくら電卓を使うからといっても、ぶっつけ本番で玉手箱を受けるのはやめておいた方がいいです。
なので、本番までに、自分が使いやすい電卓を探し、そして、慣れるまで練習することをオススメします。
「就活の教科書」編集部
玉手箱で誤謬率(ごびゅうりつ)は関係あるの?
就活生ちゃん
私は、玉手箱の評価の仕方があまりよくわかっていません。
玉手箱では、誤謬率(ごびゅうりつ)は関係あるのでしょうか?
では以下で、玉手箱の誤謬率(ごびゅうりつ)について解説します。
「就活の教科書」編集部
玉手箱では、誤謬率(ごびゅうりつ)は関係ありません。
誤謬率(ごびゅうりつ)を測定している検査では、間違えた回答は減点になります。
しかし、誤謬率(ごびゅうりつ)を測定していない検査では、間違えた回答は減点にはなりません。
玉手箱は、誤謬率(ごびゅうりつ)を測定していないので、誤謬率(ごびゅうりつ)は関係ありません。
なので、正解と確信がない問題も、正解と思うものを回答すると得点が高くなる可能性があります。
つまり、正答率というよりは正解数を重視したほうがいいです。
玉手箱には、誤謬率(ごびゅうりつ)が関係ないことがわかりましたね。
玉手箱では、誤謬率(ごびゅうりつ)というより正解数を重視して取り組みましょう。
最後に、玉手箱についてのオススメの記事を紹介しておくので、参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:玉手箱の合格/ボーダーラインを超えるためにも徹底的に対策しよう
本記事「【正答率は?】玉手箱の企業別ボーダー一覧 | 高得点を取るコツ,誤謬率の関係も」はいかがでしたか?
この記事では、玉手箱の企業別のボーダーライン一覧や玉手箱でボーダーを突破するコツなど詳しく解説しました。
さらに、玉手箱の誤謬率についても解説しました。
では最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそも玉手箱はどれくらいの正答率で受かるの?
◆玉手箱の企業別の合格/ボーダーライン一覧
◆玉手箱の合格/ボーダーラインを突破するためのコツ
- コツ①:問題集を何回も解く
- コツ②:苦手問題・分野を克服する
- コツ③:時間を意識して練習する
- コツ④:踏み台企業で練習をする
- コツ⑤:電卓を使いこなす
◆玉手箱で誤謬率(ごびゅうりつ)は関係あるの?
◆まとめ:玉手箱の合格/ボーダーラインを超えるためにも徹底的に対策しよう