【 2タブばかり?】SPIテストセンターの高得点目安/指標一覧 | 推論,長文,チェックボックス,4タブを解説

この記事でわかること
  • 高得点目安/指標は難関企業に通過した人に共通して見られる問題傾向
  • SPIテストセンターのレベルは偏差値で判断
  • 企業のボーダーライン(SPI正答率)一覧
  • 言語/非言語の高得点指標
  • SPIテストセンター の対策には、以下のツールがおすすめ

就活生が必ず受験する「SPIテストセンター」。

就活生としてはこのSPIテストセンターの結果が気になるはずです。

ただ皮肉なことにSPIテストセンターの結果を知ることは出来ません。

そこで高得点目安/指標というものが用いられます。

この指標を参考に自分が高得点取れているか確認することになります。

本記事は以下のような方に向けてのものです。

  • SPIテストセンターがどのくらいできたかの指標/目安ってあるの?
  • 非言語は高得点だと推論ばかり?
  • チェックボックスが出るといいの?
  • 言語で抜き出しは高得点の証?
  • 高得点だと時間内に解き終わらないの?

こういった疑問にお答えします。

今回は言語・非言語編に分けて指標をお伝えします。

では早速見ていきましょう!

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

SPIテストセンターには高得点目安となる指標が2つある

就活生ちゃん

そもそもSPIにおける高得点目安/指標とは何ですか?

【高得点目安/指標とは】

 

SPIテストセンターで難関企業に通過した人に共通して見られる問題傾向のこと。

最難関と言われる外資系企業や総合商社のテスセン通過者の問題傾向から、それを読み解きます。

高得点目安/指標が現れれば、必ず高得点ということを保証するものではないので注意しましょう。

逆に言えば、当てはまらなくても高得点の場合があります。

あくまで憶測ということは理解して読み進めてください。

今回は最難関と言われるBCG通過者である私が実体験も踏まえ、解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIの高得点目安
  • SPIの得点は7段階の偏差値で計測される
  • SPIの高得点指標①:チェックボックス
  • SPIの高得点指標②:複数タブ(2タブ/4タブ)

 

SPIの得点は7段階の偏差値で計測される

まず大前提としてですが、SPIテストセンターの出来は7段階の偏差値で判断されています。

サイトによっては9割正答していればどの企業でも通過できるという書き方もあります。

これは明らかに間違いです。

 

なぜでしょうか?

それは人によって問題の難易度が違うからです。

 

難しい問題を9割解いた人と簡単な問題を9割解いた人では、評価は違います。

SPIテストセンターでは言語7段階・非言語7段階の合計14段階で測る。

このことは頭に入れておいてください。

それでは次に、SPIテストセンターで高得点が取れていることの指標となる問題形式「チェックボックス」「2タブ/4タブ」について解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

指標①:チェックボックスとは

SPIテストセンターの高得点指標1つ目は「チェックボックス」です。

SPIのチェックボックスとは「選択肢の中から正しいものをすべて選べ」という形式の問題のことです。

【チェックボックスとは】

 

答えが複数あるタイプの問題のこと。

例えば「この問題の答えとして適切なものを、以下の選択肢の中からすべて選びなさい。」というような問題。

 

指標②:SPIの複数タブ(2タブ/4タブ)とは

SPIテストセンターの高得点指標2つ目は「複数タブ」です。

SPIの複数タブ(2タブ/4タブ)とは1つの設問につき小問が複数ある問題のことです。

 

SPIテストセンター非言語では「表の読み取りの問題」が必ず出題されますが、その際の問題のタブの数が人によって違います。

それまでの正答率が良かった人は2タブではなく、4タブになります。

例えば、下の写真の問題が「2タブ」です。

1.表の読み取り問題が4タブ

Newspicsより引用

 

 

とにかく就活生に出来ることは、一問でも多く正解を増やせるように対策しておくことです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIテストセンターの勉強には、「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。

問題集は「就活の教科書公式LINEに登録すれば、無料で手に入ります。

SPIテストセンター頻出の単語や、問題の解き方などが丁寧に解説されているのでSPIテストセンター対策に役立ちますよ。

また合わせて、公式LINEで受けられる「性格診断」も性格検査の良い練習になるので、ぜひ受けてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>> SPI頻出問題集を無料でもらう

>> 性格診断を利用してみる

就活の教科書公式LINEについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 

就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

【SPI言語編】高得点目安/指標はこれだ!

【言語編】高得点指標はこれだ!

 

SPIテストセンター言語編の高得点目安/指標は以下の2つです。

目安①:長文の内容一致問題がチェックボックス

目安②:長文が2 or 3題

テストセンターの言語問題では「長文問題」が高得点目安/指標となります。

長文問題は難解なので、テストセンターで高得点を取って次の選考に進むには、十分な対策をしておくことが大切です。

そこで、SPIテストセンターの言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIの頻出問題を把握や言語問題の対策ができ、性格検査の受験練習をしておくこともできます!

言語問題で高得点を取ってやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

 

目安①:長文の内容一致問題がチェックボックス

SPIテストセンターの高得点目安/指標1つ目は「長文の内容一致問題がチェックボックス」です。

前半の語彙問題の出来が長文の問題形式に現れると言ってもいいでしょう。

長文の内容一致問題でチェックボックスが出ると高得点の可能性大です。

【チェックボックスとは】

 

通常は選択肢を1つ選ぶ形式である。

チェックボックス形式では2つ選択または複数選択させる形式である

お分かりいただけると思うが、1つ選ぶより複数の選択肢を選ぶほうが難易度は高いです。

チェックボックスは一つの高得点目安/指標として有効です。

 

目安②:長文が2 or 3題

SPIテストセンターの高得点目安/指標2つ目は「長文の出題数が2 or 3題」です。

初めて長文が出たのち、続けて長文が出ると高得点だと言われています。

出題数としては2題が目安となります。

まれに3題出題される場合もあるようですが、あまり聞いたことはありません。

私自身、2題でBCGを通過しているので特に関係ないはずです。

言語分野で長文が2題出れば、ひとまず安心ですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

「ESや面接対策もしたいけど、SPIやWebテストが苦手すぎる…」という方はSPI頻出問題集」「Lognavi適性診断」「性格適性診断の両方を使って短時間で対策するのが一番おすすめです。

同時に使うと、SPIやWebテストで頻出の問題と解答が把握できたり、実際の性格診断の対策できるので、効率よく成績を上げられます。

すでに70,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもSPIやWebテストで落ちないように対策してみてくださいね。

ちなみに就活の教科書では、あなたの就活力や向いている仕事が分かる就活力診断適職診断なども行っていますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集をGETする

>> LognaviでSPIの模擬練習をする

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

【SPI非言語編】高得点目安/指標はこれだ!

【言語編】高得点指標はこれだ!

SPIテストセンター非言語での高得点目安/指標は以下の3つです。

目安③:表の読み取り問題が4タブ
目安④:推論の問題でチェックボックス
目安⑤:推論ばかりで全体の6割以上

SPIテストセンターの非言語問題では「表の読み取り問題」や「推論」が高得点目安/指標となります。

まだ受けたことがない人はあまりイメージがつきにくいとは思いますが、これらの問題は対策なしで高得点を取るのはほぼ不可能です。

そこで、SPIテストセンターの非言語問題の対策には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでよく出る非言語問題を把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!

非言語問題での対策は何をしたらいい?」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

 

では、対策の方法を知ったところで、それぞれの問題傾向を見ていきましょう!

 

目安③:表の読み取り問題が4タブ

SPIテストセンターの高得点目安/指標3つ目は「表の読み取り問題が4タブ」です。

SPIテストセンターでは表の読み取りの問題が必ず出題されます。

その際の問題のタブの数が人によって違います。

前半の出来がよかった人は4タブになっています。

ですので、高得点目安はタブ数を確認しましょう。

1.表の読み取り問題が4タブ

Newspicsより引用

 

目安④:推論の問題でチェックボックス

SPIテストセンターの高得点目安/指標4つ目は「推論の問題でチェックボックス」です。

推論の出来が非言語の出来を決めると言っても過言ではありません。

推論はいくらでも難しくすることが可能ですからね。

難しくする手法の一つにチェックボックスがあります。

ですので、高得点目安は推論の問題の答えが1つだけなのか、複数回答なのかを確認しましょう。

「そもそも推論とは?」という就活生は、こちらの記事を読んでみて下さい。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

目安⑤:推論ばかりで全体の6割以上

SPIテストセンターの高得点目安/指標5つ目は「推論ばかりで全体の6割以上」です。

高得点目安としては、推論の問題数が非常に重要になります。

推論はSPIテストセンターの出題範囲の中で難易度の高い範囲です。

前半での正答数が高いと後半は推論ばかりになるはずです。

ただし、一度推論になって、他の範囲に移った場合は要注意です。

推論で誤答をした可能性を疑ってください。

私自身、前半2,3問は簡単な割合や速度算でした。

その後は全て推論でした。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

非言語は、推論分野でどれだけ高得点をとれるかが分かれ道になって来ます。

推論の対策は意外と時間がかかるので、早期に対策をすることをおすすめします。

 

SPIのボーダーが高い企業に行きたい人は、SPIで高得点を取るためにの対策方法や難しい問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。

しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。

そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

  • 【就活生】適性診断AnalyzeU+
    【公式サイト】https://offerbox.jp/
    - 全251問、人気No.1の性格診断
    - 診断でSPI性格検査の練習も
    - 診断結果より優良企業からスカウト
  • 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
    【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
    - 5つの質問で就活の軸を診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
    - スカウトだから内定に意欲的
  • 【就活生】Lognavi適性診断
    【公式サイト】https://lognavi.com/
    - 性格テスト90問であなたの適職も診断
    - SPI問題も無料、150,000人が利用中
  • \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

    だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

    一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

    「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する

    「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
    • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
    • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
    • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

    しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

    そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

    適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

    受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

    「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
    • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
    • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
    • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

    キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

    自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

    Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
    • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
    • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
    • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

    また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

    実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    その他の高得点目安/指標

    その他のSPIテストセンターの高得点目安/指標は以下の2つです。

    目安⑥:時間内に解き終わらない

    目安⑦:非言語が表の読み取り4タブスタート

    それぞれ見ていきましょう!

     

    目安⑥:時間内に解き終わらない

    SPIテストセンターの高得点目安/指標6つ目は「時間内に解き終わらない」です。

    えっ?と思われる方もいるはずです。

    実は高得点の時って解き終わらない場合が多いんです。

    大抵の就活生は、制限時間の3/4くらいのところで問題を解き終わります。

    それくらいの時間内に「解き終わった!」という人は天才かそれほど点数が良くないかどちらかです。

    なので、時間内に解き終わらないからといって、必ずしも落ち込む必要はありません。

     

    目安⑦:非言語が表の読み取り4タブスタート

    SPIテストセンターの高得点目安/指標7つ目は「非言語が表の読み取り4タブスタート」です。

    能力検査は言語+非言語で35分の試験です。

    言語の出来が良いと、非言語は表の4タブから始まると言われています。

    これは今までの指標と比べると少し信憑性が薄い情報です。

    あくまで参考程度にしてください。

    ちなみに私は4タブスタートではありませんでした。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

     

    WEBテストは何で対策するのがベスト?

    「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、Lognaviでの対策をおすすめします。

     

    Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。

    知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。

    「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。

    \ 30秒で無料アプリダウンロード! /

     アプリで簡単WEBテスト対策をする

    SPIテストセンターの高得点目安/指標に関するよくある質問

    次に、SPIテストセンターの高得点目安/指標に関するよくある質問を3つ紹介します。

    よくある質問
    • 質問①:テストセンターの点数を知りたい!
    • 質問②:推論出ない/長文出ないで高得点はあり得る?
    • 質問③:テストセンターの難易度は変わるの?
    • 質問④:テストセンターの非言語問題は捨ててもいいの?
    • 質問⑤:テストセンターの平均点は?
    • 質問⑥:テストセンターで推論が出ないことはある?
    • 質問⑦:2タブばっかりの時は高得点じゃないの?
    • 質問⑧:Webテスティングに高得点目安はある?
    • 質問⑨:SPIのWebテスティングの出来具合は予想できる?

     

    質問①:テストセンターの点数・レベルを知りたい!

    受験者がテストセンターの点数を知ることはできません

    しかし、テストセンターの自身のレベルは、この記事で説明した「高得点目安/指標」から判断することができます。

     

    質問②:推論出ない/長文出ないで高得点はあり得る?

    SPIテストセンターで推論が出なかった、長文が出なかった場合、高得点はあり得ません。

    繰り返しになりますが、SPIテストセンターの高得点目安/指標は「非言語で推論の問題数が多い」「言語で長文の問題数が多い」ことです。

    したがって、推論が出ない、長文が出ないという人は、高得点が取れていない可能性が高いので、しっかりとSPIの対策をし直しましょう。

     

    質問③:テストセンターの難易度は変わるの?

    受験者によって、テストセンターの難易度は変わります。

    テストセンターの難易度には、誤謬率が関係しています。

    誤謬率とは「回答した問題のうち、間違えた問題数の割合」のことです。

    誤謬率が低い、つまり、間違えた問題が少ないほど、テストセンターの問題の難易度は高くなります

    逆に、問題を間違え続けた場合、問題の難易度は下がります。

     

    質問④:テストセンターの非言語問題は捨ててもいいの?

    結論から述べると、テストセンターの非言語問題を全て捨てるのは危険です。

    非言語問題でどれだけ点数が取れても非言語問題捨てると落とされる可能性があるからです。

    ただ、苦手な人は賢く勉強する必要があります。

    非言語問題の中でも簡単な問題はあるはずなので、そういった問題を完璧にして、不要な失点をなくすようにしましょう。

     

    質問⑤:テストセンターの平均点は?

    SPIの平均点ははっきりとわかってはいませんが、おそらく6割程度であると言われています。

    しかし、企業によっては8割以上取らなければ落とされる場合もあるので、しっかり対策するようにしましょう。

    SPIの平均点についてさらに詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてください。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    質問⑥:テストセンターで推論が出ないことはある?

    テストセンターで推論が出ないことも十分にあり得るでしょう。

    その場合は、得点率が悪い可能性もがるので、きちんと対策を行いましょう。

    webテストのボーダーは企業によって異なるので、推論が出ていなくても過剰に心配にいなる必要はないですよ。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    質問⑦:2タブばっかりの時は高得点じゃないの?

    正答率が良かった人は2タブではなく、4タブになります。

    そのため、4タブになったときは高得点の可能性が出てきます。

    SPIのタブの目安は以下の記事を参考にしてみてください。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    質問⑧:Webテスティングに高得点目安はある?

    Webテスティングは、決まった問題が出題されるため、高得点目安はありません

    自信をもって回答できるように、勉強しましょう。

    WEBテスティングとは自宅受験型のWebテストのことですね。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    質問⑨:SPIのWebテスティングの出来具合は予想できる?

    Webテスティングは、決まった問題が出題されるため、出来具合の予想もできません。

    体感何割取れたかが、出来具合に直結するでしょう。

    ボーダーは分かりませんが、体感何割解けたときに合格したか、不合格したかをいうのが自分のなかでの1つの目安になるでしょう。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

     

    就活では常に自己分析していこう

    「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

     

    適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

    大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

    自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

    「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

    \ 就活生2人に1人が利用! /
     あなたの性格を徹底診断
    (適性診断AnalyzeU+)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    企業ごとのSPIボーダー点数一覧

    ここで巷で噂のSPIテストセンターのボーダーを見てみましょう!

    自分がどれだけSPIテストセンターで得点する必要があるのかの目安にしてください。

     

    企業のボーダーライン一覧(SPI正答率)

    90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
    89% 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
    88% みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
    87% 三井物産 三菱商事 NRI(con)
    86% 商船三井 JR東海
    ========================================
    85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
    84% 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
    83% みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵 新日石 郵政(HD)
    82% 住友商事 三井不動産
    81% 準キー 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 時事通信 伊藤忠 関電
    =========================================
    80% JRA JFE P&G(Fin) 旭硝子 ソニー JAFCO AC機戦 JR西 丸紅 川崎汽船 昭和シェル docomo
    79% 大和SMBC 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス 中電 三菱重工 トヨタ J&J ユニリバ NRI(SE) AC(IT) 出光
    78% 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 地電上位 森トラ 三菱ケミカル 東京建物 東急不 郵政4社
    77% キヤノン パナソニック ホンダ 日清製粉 キリン 味の素 富士フィルム JOMO 電源開発
    76% 住友化学 関西圏上位私鉄 三井化学 川崎重工 KDDI サントリー
    ==========================================
    75% 花王 NTTコミュ NTTデータ コスモ 双日 アサヒ 日清製粉(G本社)
    74% JFC(中・農) 豊田通商 住友不 資生堂 東レ 旭化成
    73% みずほ(信託) 野村不 三井化学 川崎重工 キーエンス ANA 中央三井 大手私鉄下位 NTTコム 日本HP リクルート JT 双日 ADK
    72% 日揮 サッポロ 帝人 昭和電工 積水化学 神戸製鋼 コマツ 三菱電機 シャープ アドテスト パナ電工 リコー 豊田通商 MS海上 NEXCO NTT東
    富士ゼロ JR九/北/四 住友3M
    71% 大林 鹿島 日本製紙 JSR 古河電工 日立 ニコン 三菱UFJ 大和総研(SE) JA共済(本部) 日鉱金属 森ビル 日本生命 豊田織機
    ===========================================
    70% 清水 カネカ 明治製菓 三菱ガス化 DIC 東芝 クボタ オムロン 村田 日東電工 マツダ ヤマハ発 島津 野村(OP) 三菱倉庫 日本総研(SE) みずほ情報総研(SE) 商工中金
    69% 大成 カゴメ キッコーマン オリエンタルランド 住友重機械 NEC 富士通 横河電気 カシオ 三井造船 ダイハツ 富士重工 三井住友 ベネッセ エプソン オリンパス NTT西 三井不レジ 竹中 第一生命 JAL
    68% 武田薬品 森永製菓 ハウス食品 三菱レイヨン 東ソー 大陽日酸 ブリヂストン 日新製鋼 ダイキン アイシン HOYA みずほ(OP) 信金中金 損保ジャパン 川崎造船 ヤンマー YKK
    67% レンゴー 日本ゼオン コーセー 太平洋セメント 日本ガイシ 住友倉庫 スクエニ 最上位地銀 労働金庫 住友生命
    66% 宝酒造 中外製薬 日本ペイント 東京エレクトロン ユニチャーム りそな 三井倉庫 安田倉庫 ルネサス AIU 明治安田 大和証券

     

    naver まとめから引用

    上記のボーダー表は一番よく知られたものです。

    ここで注意して欲しいのが、SPIテストセンターは偏差値で測られているということです。

    つまり、正答率で測っている時点でこのボーダーは正しいものとは言えません。

    しかし、企業の難易度の順番に関しては概ね正しいといえます。

    そのため、上記の表は難易度を表すに留まると考えるべきです。

    SPIのボーダーに関しては以下の2つの記事で詳しく解説したので、参考にしてみてください。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    「ESや面接対策もしたいけど、SPIやWebテストが苦手すぎる…」という方はSPI頻出問題集」「Lognavi適性診断」「性格適性診断の両方を使って短時間で対策するのが一番おすすめです。

    同時に使うと、SPIやWebテストで頻出の問題と解答が把握できたり、実際の性格診断の対策できるので、効率よく成績を上げられます。

    すでに70,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもSPIやWebテストで落ちないように対策してみてくださいね。

    ちなみに就活の教科書では、あなたの就活力や向いている仕事が分かる就活力診断適職診断なども行っていますよ。

    就活アドバイザー 京香

    >> SPI頻出問題集をGETする

    >> LognaviでSPIの模擬練習をする

    >> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

     

    就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

    SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

    テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

    SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    無料のSPI問題集を活用してSPIテストセンター対策をしよう

    これまでSPIテストセンターの高得点指標について解説してきました。

    この指標をもとにSPIテストセンター対策する必要があります。

    SPIテストセンター対策には、基本テストセンター(SPI)の対策本を買う人が多いと思います。

    ただ本を何冊か買うとお金がかかりますよね。

    また本ではなく、携帯で手軽に勉強したいという人も多いのではないでしょうか。

    そこでおすすめしたいのが当サイト就活の教科書の「SPI頻出問題集」です。

    就活の教科書公式LINE

    問題集は「就活の教科書公式LINEに登録すれば、無料で手に入ります。

    SPIテストセンターで頻出の単語や、問題の解き方などが丁寧に解説されているのでSPIテストセンター対策に役立ちますよ。

    >> SPI頻出問題集を無料でもらう

    SPIテストセンターの対策として、SPI頻出問題集と合わせておすすめできるのが、公式LINEで受けられる「性格診断です。

    この性格診断は、公式LINEで無料で受けることができ、あなたの長所・短所もしれるので性格検査の良い対策になります。

    「志望した企業に性格診断で落とされたくない」という人は、ぜひ利用してみてくださいね。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    >> 性格診断を利用してみる

    SPIテストセンターが得意になりたい人は、SPIテストセンターの効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

     

    SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

    「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

    SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

    点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

    \ すでに140,000人以上が利用中! /
    無料でSPI頻出問題集をGET

    まとめ:SPIテストセンターの点数は高得点目安/指標から判断しよう

    今回の「SPIテストセンターの高得点目安/指標一覧」はいかがだったでしょうか。

    最後に、SPIテストセンターの高得点目安/指標をおさらいします。

    SPIテストセンター高得点目安/指標まとめ

    【SPI言語編】

    • 目安①:長文の内容一致問題がチェックボックス
    • 目安②:長文が2 or 3題

    【SPI非言語編】

    • 目安③:表の読み取り問題が4タブ
    • 目安④:推論の問題でチェックボックス
    • 目安⑤:推論ばかりで全体の6割以上

    【その他】

    • 目安⑥:時間内に解き終わらない
    • 目安⑦:非言語が表の読み取り4タブスタート

    以上の高得点目安/指標を、自分のSPIテストセンター結果の参考にしてください。

    ただ、一番確実な方法はボーダーの高い企業に通過してしまうことです。

    通過すれば後は使い回すだけです。

    出来るだけ早めにSPIテストセンター対策を始めておきましょう!

    【教科別】SPIテストセンターの対策方法をSPI無敗の僕が教える」の記事でSPIテストセンターの対策に関して教科別で解説しているので、対策したい教科の箇所を参考にしてください。

     

    また、SPIの練習で一番効果的なのは過去問を解くことですが、過去問の入手方法はどれもお金がかかるものばかりです。

    ただでさえ金欠な就活中にお金を浪費しないためにも、SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできるサイトを解説した記事を紹介しますね。

    お金を節約しながら得点率を上げられるので、ぜひ読んでみてください。

     

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー