【これから就活する人】就活の始め方と準備するもの|自己分析,業界/企業研究,選考対策

52b1fea570ec4f0855b0ee70e15043c1

この記事からわかること

 

みなさんこんにちは。
「就活の教科書」編集部の堀本です。
この記事を読んでいる方は、このようなことを思っている人が多いのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活生くん

周りが就活を始めだしたから、そろそろ僕も対策を始めなくちゃ。
でも、始め方がわからないから始められない…。

就活生ちゃん

就活はちょっと大変そうなイメージ。
できるだけ無駄がないようなはじめかたで対策していきたいなぁ。

僕も最初「就活を始めるぞ!」と思うも、何から手を付けたらいいのかが分からず、戸惑った覚えがあります。

「就活の教科書」編集部 堀本

新卒の就活は人生で初めて経験する、ファーストキャリアを決める大事な決断なのでわからないことが多くて当たり前です。

そこで、今回の記事では、どのように就活を始めたらいいのかについて解説していきます。

僕が苦労した経験も踏まえながら、「自己分析の始め方」「業界・企業研究の始め方」「選考対策の始め方」に分けて、具体的に紹介します。

さらに、最速で内定がもらえる就活の進め方も3つ紹介します。

この記事を読めば「就活始めたいのに、始め方がわからない。」ということがなくなり、いいスタートを切れます。

おすすめの就活の始め方も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

画像タップでページ内に飛びます

おすすめの就活の始め方>> エージェント,就活イベントに参加してみる

就活の上手な始め方 >> 自己分析, 業界/企業研究をやってみる

目次

まずは、就活の流れ(スケジュール)を理解しよう!

就活の始め方に入る前に、まずは就活の流れを理解しましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活の全体の流れを理解することはかなり大切です。

就活で、自分がしなければいけないことや、時期ごとにやらなければいけないことがわかります。

こちらが、21卒向けのスケジュールです。

(引用元:https://job.mynavi.jp/conts/2020/schedule/)

この表は、日系大手企業の就活の流れを表したスケジュールです。

ほとんどの企業では3月からエントリー、企業説明会、選考が始まります。

外資系企業、ベンチャー企業はさらに早期から選考が始まっていたり、就活ルールの撤廃があったため、早くから選考を開始する企業が増えているのも事実です。

しかし、大まかな流れはこれまでと変わらないので、まずは「いつ何をしたらいいのか」を把握することが大切です。

選考の開始時期は、企業によってかなりの差があります。
そのため、興味がある企業を見つけたら即座にスケジュール帳に書くことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 堀本

新卒の就職活動の流れについては、こちらの記事でさらに詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


最速で内定がもらえる就活の始め方オススメ3選

おすすめの就活の始め方

就活生ちゃん

「就活を始める人がこれだけはやっておくと良い!」みたいなことは何かありますか?
では、いきなりですが、おすすめの就活の始め方を紹介します。
何をすればわからない就活生の方は、以下のことをすれば内定に大きく近づくので試してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本

おすすめの就活の始め方は次の3つです。

おすすめの就活の始め方

では、おすすめの就活の始め方を一つずつ紹介していきますね。

 

おすすめの始め方①:就活エージェントを利用する(ミーツカンパニー就活サポート)

おすすめの就活の始め方1つ目は、就活エージェントを利用するです。

就活エージェントとは、「専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで就活生を支援してくれるサポート」のことです。

就活エージェントに企業を紹介してもらい、選考対策まで手伝ってもらえば、最速で内定を得ることも可能です。

就活エージェントでは次のサービスを受けられます。

  • 自分にあった求人の紹介
  • 1対1の面談
  • エントリーシート(ES)の添削
  • 就活イベントへの参加

 

就活エージェントの中でも、特に、株式会社DYMが運営するミーツカンパニー就活サポートがオススメです。

ミーツカンパニー就活サポートでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが厳選したあなたに合った企業を紹介してくれます。

また、選考中にはES・面接対策など内定までしっかりサポートを受けられるので、サポート後の内定率アップも期待できます。

大手~ベンチャーの幅広い業界から企業を紹介してくれるのもミーツカンパニー就活サポートの特徴です。

就活で何から始めれば良いか分からないという方は、ミーツカンパニー就活サポートで就活を始めてみましょう。

ミーツカンパニー就活サポートは、就活相談だけでなく、企業の紹介までしっかりと行ってくれる就活エージェントです。

また、メーカーや金融、商社、IT業界などさまざまな業界からあなたに合った企業を紹介してもらえます。

「就活の教科書」編集部 堀本

>> ミーツカンパニー就活サポートを見てみる

 

その他の就活エージェントについてはこの記事で詳しく紹介しています。

 

おすすめの始め方②:スカウトサービスを利用する

おすすめの就活の始め方2つ目は、スカウトサービスを利用するです。

スカウトサービスでは、プロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考のオファーが届きます。

また、特別選考の案内が届いて早期内定を獲得できる可能性もあります。

そのため、「早く内定が欲しい就活生」や「効率的に就活したい」と考えている就活生におすすめです。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

 

スカウトサービスについてはこの記事で詳しく紹介しています。

 

おすすめの始め方③:合同説明会に参加する(MeetsCompany)

おすすめの就活の始め方3つ目は、合同説明会に参加するです。

合同説明会では、一日でまとめて企業情報が集まるので、効率が良いです。

 

合同説明会の中でも、MeetsCompany(ミーツカンパニー )が一番効率が良くてオススメです。

MeetsCompanyは、一日最大2~8社の会社説明を聞いたり、企業の方とお話しできます。

Meets Companyは、取り扱い企業数が多く、非常にたくさんの就活生が利用している実績もあります。

申し込みも60秒で出来るので、ぜひ一度MeetsCompanyを見てみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本

>> Meets Companyを見てみる

 

就活イベントについてはこの記事で詳しく紹介しています。

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

 
ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

 
ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活の具体的な流れを把握しよう

それでは就活の全体の流れが理解できたところで、具体的な就活の始め方について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 堀本

まずはどのような業界・企業があるのかを知りましょう。

業界・企業のやり方で僕のおすすめは2つあります。

  • 合同説明会へ行く
  • 四季報などの本を読む

日本には企業が約400万社あります。

そのため、1つ1つの企業の説明会へ行っていると、かなりの時間がかかります。

どのような企業があるのか知りたい程度であれば、一か所に数社~数十社が集まる合同説明会へ行くことがおすすめです。

合同説明会についてはこの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

また、企業・業界研究をさらに詳しくしたいときは、「会社四季報 業界地図」を買ってみましょう。

四季報の特徴としては、業界ごとにのトレンドや、業界の将来性について図解を用いながら、わかりやすく説明されている点です。

「会社四季報」業界地図 2023年版

「会社四季報」業界地図 2023年版

東洋経済新報社
1,287円(03/23 12:40時点)
発売日: 2022/08/25
Amazonの情報を掲載しています

就職四季報2024年版

就職四季報2024年版

東洋経済新報社
2,000円(03/23 17:38時点)
発売日: 2022/11/25
Amazonの情報を掲載しています

就活の始め方として、業界・企業を知ることは選考対策にも繋がります。
早めに初めて、対策をしておくようにしましょう。

次に、業界・企業を知った後にすべきことを解説します。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活の上手な始め方〜自己分析編〜

就活の上手な始め方

どのような業界があるか把握したら、次に自己分析を始めましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

自己分析の始め方は以下の3つです。

自己分析の始め方3つ
  • 自分で自己分析をする
  • 診断ツールを使う
  • 人に見てもらう

では、自己分析の始め方3つについて詳しく見ていきましょう。

 

自己分析の始め方①:自分で自己分析をする

自己分析の始め方1つ目は、まずは自分で自己分析をすることです。

就活生くん

自己分析の種類が多くて、自己分析のはじめかたがわからない。
どの方法が一番いいんだろう。

自己分析には色々やり方がありますが、僕が一番おすすめするのは「モチベーショングラフ」です。

「就活の教科書」編集部 堀本

モチベーショングラフでは、過去の経験を書くことで、自分が大切にしている価値観やモチベーションが上がる原因などがわかります。

図を使って自己分析するので自己分析の結果がわかりやすいのが特徴です。

モチベーショングラフの書き方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

自己分析の始め方②:診断ツールを使う

自己分析の始め方2つ目は、自己分析診断ツールを使うことです。

よくある悩みですが、自己分析って最初にやり始めるハードルが高いですよね。

そんな時に、簡単に取り組めるのが自己分析ツールです。

スマホを使って簡単に自己分析できますよ。

紙やペンを用いて机に座ることもなく、お風呂上りにベッドで寝転びながらも自己分析できます。
本当に手軽に自己分析できるので、就職活動を始めたての就活生にはおすすめです。

「就活の教科書」編集部 堀本

その中でも特におすすめの自己分析診断ツールは、株式会社グローアップが提供する「キミスカ適性検査」です。

キミスカ適性検査を使えば、思考力、価値感の傾向などの9観点を41項目で分析できるのでオススメですよ。

診断結果を参考にすれば、自己PRなどが簡単に作れるようになりますよ。

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

キミスカ適性検査や他の就活診断ツールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

自己分析の始め方③:人に見てもらう

自己分析の始め方3つ目は、人に見てもらうことです。

自分が思っている自分と客観的に見た自分は違うことが多いです。

できれば、あなたのことをよく知る、家族、幼馴染、先輩に自己分析をした結果を見てもらうことをおすすめします。

僕が受けた面接で「あなたは、他の人からどのような人間だと言われますか?」と質問をされたこともあります。
自己分析を自分一人で完結させないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

自己分析と他己分析のやり方は、この記事で網羅的に解説されていますので、合わせて参考にしてください。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

就活の上手な始め方〜業界研究・企業研究編〜

次に、業界・企業研究の始め方を解説します。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活で自己分析と同じぐらい大事なのが、業界研究・企業研究です。

自己分析と並行して業界・企業研究は行うようにして、どのような企業があるかをインプットしていきましょう。

業界・企業研究の始め方は大きく分けて3つあります。

業界・企業研究の始め方
  • 合同説明会に参加する
  • インターンシップに参加してみる
  • OB訪問をする
  • 企業のホームページをくまなく読む
上記4つの業界・企業研究の始め方について、詳しく見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

業界・企業研究の始め方①:合同説明会に参加する

業界・企業研究の始め方1つ目は、合同説明会に参加することです。

合同説明会では、一度の参加で様々な業界の企業の話が聞け、効率的な情報取集が出来ます。

実際に、様々な業界を見比べることが出来るのが合同説明会のメリットです。

 

ここでは、数ある合同説明会の中から特にオススメなMeetsCompany(ミーツカンパニー )を紹介します。

MeetsCompanyは、たったの1日で最大2~8社の企業説明をまとめて聞くことが出来て、効率が良いです。

しかも、担当のリクルーターが、イベント後にも、個別で業界研究や企業探しをサポートしてくれます。

MeetsCompanyを使えば、効率的に業界研究が進めますよ。

業界研究のために、非常に多くの就活生使っている信頼のMeetsCompanyを活用してみましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

>> MeetsCompanyを見てみる。

 

業界・企業研究の始め方②:インターンシップに参加してみる

業界・企業研究の始め方2つ目は、インターンシップに参加してみることです。

インターンシップに参加するのをおすすめします。

ネットで企業や業界のことを知れても、自分がその企業に合っているのかどうかは、実際に企業に足を運ばないと分かりません。

そのため、興味のあるインターンシップに参加するのはおすすめです。

自分の仕事への適性を就活中に知られるのは、ミスマッチも防げるため非常に良いことです。

「インターンシップって意味あるの?」という就活生は、こちらの記事でインターンシップについて解説しているので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

業界・企業研究の始め方③:OB訪問をする

業界・企業研究の始め方3つ目は、OB訪問をすることです

実際にその業界・企業で働いている人や、内定者の人と会って話を聞いてみましょう。

僕がおすすめするのは「どうして競合他社がある中で、その企業を選んだのですか?」と社会人に聞くことです。

就活を進めていく中で、もしその企業へ行きたいとなれば、志望理由を考えるときの参考になりますよ。

就活生くん

OB訪問が大切なのは分かりましたが、OBってどうやって探すの面倒くさそうです。

確かに、OBを探すのは大変ですよね。

そこで、OB訪問アプリを使えば、効率的にOBが見つかるのでオススメですよ。

数あるOB訪問アプリの中でも、一番のオススメを紹介します。

「就活の教科書」編集部 堀本

OB訪問アプリの中でも、一番オススメなのは、ビズリーチ・キャンパスです。

ビズリーチ・キャンパスで訪問できるのは、基本的に自分の大学の先輩なので気楽に訪問できます。

また、大企業勤務のOBと出会いやすいのが、ビズリーチ・キャンパスの良さでもあります。

OB訪問を効率的に進めるために、まずは、ビズリーチ・キャンパスを使ってみましょう。

ビズリーチ・キャンパスでのOB訪問がきっかけで、就活イベントインターンの情報が手に入ることも多いですよ。

「就活の教科書」編集部 堀本

>> ビズリーチ・キャンパスを見てみる

 

「OB訪問当日の進め方ってどんな感じなんだろう」と気になる就活生はこちらの記事も参考にしてみてください。

 

業界・企業研究の始め方④:企業のホームページをくまなく読む

業界・企業研究の始め方4つ目は、企業のホームページをくまなく読むことです。

企業のホームページに目を通すことはとても大事で、面接やエントリーシートが始まる段階では読んでおくべきです。

座談会や説明会の最後には質問する場が設けられていたり、社員さんと話す機会があります。

その時に、企業のホームページに載っている内容ではなく、ホームページに載っていない内容を質問するようにしましょう。

選考の最終面接では「逆質問」が設けられています。
その時にホームページを見たらわかる内容を質問してしまうと、評価が下がるので気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

業研究についてもっと知りたい人は、企業研究の方法が詳しくわかりますので、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

就活の上手な始め方〜選考対策編〜

次に、就活の選考対策の始め方をお伝えします。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活をしていると、必ず選考を受ける必要があるので、対策なしでは不安な方も多いと思います。

そんな就活生のために、実際にどのように選考対策を始めたらよいかについて、内定者の視点から解説していきます。

就活の選考対策に必要なことは下記の4つです。

選考対策4つ
  • 就活サイトへの登録
  • ウェブテスト
  • エントリーシート
  • 面接
それでは、始め方を一つずつ詳しくお話していきます。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

選考対策の始め方①:就活サイトへの登録

選考対策の始め方1つ目は、就活サイトへの登録です。

まずは、選考を受ける企業を探すために、「リクナビ」「マイナビ」などの就活サイトへの登録から始めましょう。

就活生ちゃん

大手企業だけじゃなくて、ベンチャー企業も視野に入れた就活をしたい。

こんな就活生は、就活サイトで代表的な「リクナビ」「マイナビ」に登録するだけでは不十分です。

「リクナビ」「マイナビ」には大手企業の掲載しかないため、ベンチャー企業の情報が得られません。

そのため、ベンチャー企業の情報を得るためには、他の就活サイトにも登録する必要があります。

「就活サイトへの登録」は、就活の始め方においてファーストステップです。
とりあえず、いくつか就活サイトへ登録するのをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 堀本

おすすめの就活サイトは以下の記事で解説しているので、もっと知りたい人は是非参考にしてみてください。

 

選考対策の始め方②:エントリーシート(ES)対策

選考対策の始め方2つ目は、エントリーシート(ES)対策です。

就活の選考プロセスの一番最初は、ESです。

ESに通過しなければ、その後の筆記試験や面接に進むことが出来ません。

ESに通過するには、コツをしっかり押さえておく必要があるので、しっかり対策しておきましょう。

実際に多くの就活生がESで頭を悩ませています。

ESを攻略するには、就活で成功した内定者のESを参考にするのが一番いいです。

ここでは、ESが見れるサイトの中で一番オススメのunistyle(ユニスタイル)を紹介します。

「就活の教科書」編集部 堀本

unistyleなら、内定者のES49,550枚無料で、見放題で利用できます。

しかも、総合商社や外資系コンサル、食品メーカーなど超人気の企業実際に通過したESまで見ることが出来ます。

unistyleは、大手企業を受ける人にとっては、定番のサイトです。

人気企業を目指したい人は、unistyleを登録しておきましょう。

>> unistyle(ユニスタイル)を見てみる

 

また、エントリーシート対策やよく聞かれる質問については、これらの記事にまとめていますので、もっと知りたい人は是非参考にしてください。

 

選考対策の始め方③:ウェブテスト(Webテスト)対策

選考対策の始め方3つ目は、ウェブテスト(Webテスト)対策です。

ウェブテストには、テストセンター(SPI)、ENG、玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBなどがあり、企業によって採用しているテストが違います。

新卒就活のウェブテストの対策の始め方は、参考書を買ってまずは解いてみることです。

就活生ちゃん

ウェブテストの難易度は、高校受験と同じくらいか。
高校受験の内容はほぼ全て忘れているから、しっかり勉強しないと難しいな…

 

これは僕も含めた、就活経験者の感想です。
Webテストの対策を始めるのは早いに越したことはありません。

企業によっては8割の正答率が必要な場合もあるので、就活の序盤に対策を始めることをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

代表的なウェブテスト「テストセンター(SPI)」の対策については、内定者に対策方法を聞いてみましたので、参考にしてください。

 

選考対策の始め方④:面接対策

選考対策の始め方3つ目は、面接対策です。

面接対策の始め方は、ネットでよく聞かれる質問について調べたり、自己分析をしたりすることです。

ネットで調べたり、自己分析で下準備はできても、実践的な対策にはなりません。

友達や先輩に模擬面接を行ってもらうのも良いでしょう。

就職活動での面接練習については、こちらの記事にまとめていますので、参考にしてください。

 

就活生くん

友達じゃ、仲が良すぎて面接さながらの緊張感が無いし、先輩に頼むには気が引けるな…。

それなら、就活のプロである就活エージェントに面接練習をお願いするのがオススメです。

「就活の教科書」編集部 堀本

特に、面接練習ならミーツカンパニー就活サポートがオススメです。

就活のプロが模擬面接をしてくれたり、面接で話す内容を一緒に考えてくれたりします。

困った時にすぐに相談するためにも、まずは一番オススメのミーツカンパニー就活サポートを利用してみてください。

>> ミーツカンパニー就活サポートを見てみる

 

「就活の始め方を教えてください。」という漠然とした悩みにも、就活エージェントなら答えてくれます。
数ある就活エージェントの中で、どれがいいのかわからない就活生は、下記の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

就活の始め方がわかったら、実際に就職活動を始めてみましょう!

就活対策の詳しいやり方はこちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

就活を始めるために準備すべきもの

続いて、就活を始めるために準備すべきものを紹介します。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活の始め方がわかった就活生は、就活に必要なものを準備しましょう。

就職活動を始めるために準備すべきものは、以下の通りです。

就活を始めるために準備すべきもの
  • リクルートスーツ(濃紺または黒)
  • 就活バック
  • スケジュール帳(スマホアプリで管理するのも良し)
  • 革靴・パンプス
  • 2~3枚の白シャツ
  • メモ帳(大き目)
  • 証明写真のプリント、データ

まずはこれだけ揃えておけば大丈夫なので、揃えておきましょう。

就活の流れはこの記事で詳しく解説しているので合わせて確認してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【なにをする?】就活を始めてから必ずすべきこと

それでは、ここから就活を始めてから必ずすべきことを4つ紹介します。

就活を始めてから必ずやるべきことリスト4選は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活を始めてから必ずすべきことリスト4選
  • やるべきこと①:就活サイト・アプリに登録する
  • やるべきこと②:就活に必要な本を購入する
  • やるべきこと③:就活仲間を作る
  • やるべきこと④:学生時代のエピソードを作る

これら4つが、就活を始めてから必ずすべきことになります。

就活の上手な始め方を理解した就活生は、これら4つを意識しながら就活を有意義に進めていきましょう。

就活ですべきことについては以下の記事でも紹介しています!

興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 堀本

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

選考の早い業界の場合は対策を早めに始める

就活生くん

就活の始め方で他に覚えておくことはありますか。

はい、就活の始め方で他に覚えておくことはありますよ。

就活を始めるときは選考の早い業界や企業をチェックしておく必要があります。

具体的に以下のような業界や企業は選考が早いです。

「就活の教科書」編集部 堀本

【選考の早い企業・業界一覧】

【3年9月】外資系戦略コンサル
【3年10月】外資系メーカー/外資系総合コンサル
【3年12月】外資系投資銀行/メガベンチャー/マスコミ業界
【3年1月】ミドルベンチャー/人材業界
【4年5月】広告業界

自分の受けたい企業が決まったときには選考が終わっていたということがないように、必ずチェックしておきましょう。

選考の早い業界について詳しく知りたい就活生は以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「就活の始め方」以外の、よくある悩み

「就活の始め方」以外のよくある悩みは、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就活では「とりあえず始めること」が大切

今回の「【内定者が教える】就活の始め方 | 自己分析・業界研究・選考対策別に」はいかがだったでしょうか。

今回の記事では、就活の始め方を「自己分析の始め方」「業界・企業研究の始め方」「選考対策の始め方」に分けてそれぞれ解説しました。

今回の記事のまとめをおさらいしますね。

「就活の教科書」編集部 堀本

就活の始め方まとめ

◆ おすすめの就活の始め方

◆ 自己分析の始め方

  • 自分で自己分析をする
  • 診断ツールを使う
  • 人に見てもらう

◆ 業界・企業研究の始め方

  • いろいろな人の話を聞く
  • 企業のホームページをくまなく読む
  • 長期インターンシップに参加してみる

◆ 選考対策の始め方

  • 就活サイトへの登録
  • エントリーシート対策
  • Webテスト対策
  • 面接対策

◆ 就活に必要な物

  • リクルートスーツ(濃紺または黒)
  • 就活バック
  • スケジュール帳(スマホアプリで管理するのも良し)
  • 革靴・パンプス
  • 2~3枚の白シャツ
  • メモ帳(大き目)
  • 証明写真のプリント、データ

 

就活では必要なこと・やることがかなり多いです。

「就活の始め方がわからない…」なんて思っている就活生は、まずは就活の全体の動きを把握することから始めましょう。

この記事を読んだ就活生は、就活の始め方はわかったはずなので、今から対策を進めてみましょう。

就活生のみなさんの成功を心より願っています!

「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本