- 短所「大雑把」と伝えるときの例文とNG例文
- 短所「大雑把」と伝えるときの長所への言い換え一覧
- 短所「大雑把」と伝えるときはポイント
- 短所「大雑把」を伝える時のネガティブな印象を与えない
- 「大雑把」以外のおすすめ短所一覧
- 「自分の正確な短所や長所を知りたい」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時利用がおすすめ
こんにちは、「就活の教科書」編集部の莉子です!
この記事では、短所「大雑把」について詳しく解説します。
就活生の皆さんは、「短所を大雑把と伝えてもいいのか」「短所である大雑把をどんなふうに伝えたらいいのか」などの不安を感じたことがあるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 りこ
就活生くん
僕は、「大雑把」な性格を短所として伝えようと思っています。
しかし、「大雑把」と伝えてネガティブな印象を与えてしまわないか心配です。
就活生ちゃん
私は、少し粗っぽいところが短所です。
この粗っぽいという短所を上手く伝えるポイントが知りたいです。
なるほど、たしかに短所の伝え方はすごく悩みますよね・・・。
しかし、短所を「大雑把」と伝える際に、伝え方のポイントや注意点に気を付ければ、好印象を与えられます。
「就活の教科書」編集部 りこ
この記事では、面接やESで短所を聞かれたときの「大雑把」の伝え方について解説していきます。
また、「大雑把」を伝えるときの注意点やポイントも紹介していきます。
さらに、短所から長所への言い換え表現や例文・NG例文を紹介していきます。
この記事を読めば、短所としての「大雑把」の伝え方のポイントなどをしっかり把握することができます。
他にも、「大雑把」以外のオススメの短所一覧も紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
「短所としての大雑把の伝え方は?」「短所である大雑把を伝えるときの例文は?」と悩んでいる就活生はぜひ最後までこの記事を読んでみてください!
先に伝えておくと「自分の短所や長所がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使うんが一番おすすめです。
同時に使うことで、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかり、ESや面接で聞かれても自信をもって回答できるようになりますよ。
「早くかつ正確な長所・短所を知りたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
就活の面接/ESの短所で「大雑把」と答えてもいい?
就活生くん
僕の短所は、「大雑把」なところです。
面接やESの際に、短所を「大雑把」と伝えてもいいのでしょうか?
就活生ちゃん
私も、「大雑把」な性格が短所です。
しかし、短所を伝える際、「大雑把」と伝えてネガティブな印象にならないか心配です・・。
たしかに、短所を「大雑把」と伝えるのは少し不安ですよね。
それに加え、短所自体を「大雑把」と伝えてしまってもいいのかという点も気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 りこ
結論:「大雑把」を言い換えて伝えれば問題はない
結論からいうと、短所を「大雑把」と伝えるのは全く問題ありません。
なぜなら、伝え方次第で好印象を与えられる場合もあるからです。
短所を「大雑把」と伝えるときには、これから紹介する言い換え表現を使うなどネガティブな印象を与えない伝え方を意識して伝えるようにしましょう!
就活生ちゃん
短所を「大雑把」と伝えても問題ないことはわかりました。
私は、具体的な例文や「大雑把」の言い換え表現などを詳しく知りたいです!
かしこまりました!
では、これから、短所を「大雑把」と伝える際の例文や言い換え表現を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 りこ
「大雑把」の言い換え表現一覧
「大雑把」という言葉には、多くの言い換え表現が存在します。
では、以下で「大雑把」の言い換え表現を紹介します。
- 細かいことにとらわれない
- おおらかである
- 大局的な見方ができる
- 深いこだわりがない
- 大胆である
- 楽天的な性格である
- 仕事において効率重視である
- あまり深く考えない
このように、「大雑把」という言葉には多くの言い換え表現があります。
「大雑把」を少しでもよく伝えるために、一覧のような言い換え表現を使ってポジティブな印象を与えることを意識しましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
短所を言い換える時は、ありきたりな説明にならないように自分なりの独自性を出して就活生との差別化が重要です。
そこで、「キミスカ適性検査」を使って自己分析をすると、正確な短所が文章でわかるので自分だけの言い換え表現が話せるようになります。
「短所を言い換えてオリジナル性を出したい!」という就活生は、「キミスカ適性検査」で自己分析をしてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 りこ
就活の面接/ESで「大雑把」を短所として伝える例文
就活生くん
面接で短所を「大雑把」と伝える際は、どのように伝えればいいのでしょうか?
具体的な伝え方が知りたいです。
なるほど、たしかに短所を伝えると言ってもイメージがつきにくいですよね。
では、以下で短所を「大雑把」と伝えたいときの例文とNG例文を紹介します!
「就活の教科書」編集部 りこ
例文①:楽天的な性格
私の短所は、「楽天的な性格」であることです。
なにかに取り組む際、物事を深く考えないあまり、考慮が足りず後からすることが増えてしまうという経験が数回ありました。
これまでの経験では、大学の実習の授業の際、初めて触れた内容でわからないことが多く、課題もなかなか進められない状態でしたが、大丈夫だろうと思い、教授への質問も先延ばしにしていました。
その結果、課題の締め切り間近まで手をつけることができず、周りの友人に詳しいことを教えてもらったり、教授と何度も連絡をとり、理解できるまで教えてもらうことになってしまい、周囲に迷惑をかけてしまったことがありました。
それから私は、何事も計画的に行動しようと思い、することをメモに書いて忘れないようにする、わからないことをわからないままにしないなど、この短所の改善に取り組みました。
この経験から、私は後のこともよく考えて行動することを心がけています。
そして、御社でも計画的に物事を進められ、効率よく仕事をこなして活躍できる人材になっていきたいと考えています。
この例文では、「大雑把」を「楽天的な性格」と言い換えています。
さらに、具体的なエピソードや改善するための行動などが上手く使われています。
「就活の教科書」編集部 りこ
例文②:大胆すぎる性格
私の短所は、「大胆すぎる性格」です。
なぜなら、どんなこともリスクを顧みずにすぐに決断してしまうからです。
例えば、アルバイトでリーダーを任され、後輩のアルバイトに指示を出すなどリーダーとしての仕事をこなしていました。
その際に、後輩アルバイトにわからないことを質問され、それは自分自身も考えていないことでした。
そのため、自分一人で考え、決断し、指示を出しました。
しかし、その決断は間違っていて、その結果、自分や後輩アルバイトの仕事を増やしてしまうことになりました。
なので、これから何かを決断する時には、リスクやデメリットなどの面も考えつつ、決断力の早さを活かしながら行動したいです。
また、具体的なエピソードが組み込まれており、短所が伝わりやすい例文になっています。
「就活の教科書」編集部 りこ
例文③:細かいことを気にしない
私の短所は、「大雑把で細かいことを気にしない」性格です。
その理由として、物事に取り組む際、効率を重視してしまうため、細部まで手が行き届かず、詰めが甘くても妥協できてしまうからです。
例えば、塾のアルバイトで、日報を書く際も効率を重視してしまうため、伝えたいことだけを書くだけで、内容が薄くなってしまうことがありました。
そのため、次にその生徒を担当する講師の方に、その生徒がどんな性格なのかなどを詳しく伝えることができず、不安にさせてしまうことがありました。
それからは、重要な事柄だけでなく、必要な時には、それ以外にもあったほうがいい情報なども日報に加えるように気をつけています。
この経験から、私は短所である「大雑把」な性格と上手く付き合い、効率と質の両方を追求できる社会人になりたいです。
この例文は、「大雑把」を「大雑把で細かいことを気にしない」というように詳しく言い換えています。
さらに、PREP法が使われており、短所の「大雑把」を上手く伝えられています。
PREP法については、以下のポイントを紹介する際に解説します!
「就活の教科書」編集部 りこ
NG例文:短所を言い換えていない場合
私の短所は「大雑把」な性格です。
どんなことに取り組む際も、細かいことは気にせず、自分がやりたいように進めてしまいます。
そのため、ミスが多くなってしまうことも多々ありました。
なので、今後は、自身の大雑把な部分を上手くコントロールし、効率的に仕事をこなせる人材になりたいと思っています。
この例文は、「大雑把」を言い換えていないこと以外にもNGな点がいくつかあります。
以下で、この例文のNGな点を紹介します。
「就活の教科書」編集部 りこ
◆NGポイント
- 「大雑把」を言い換えていない
- 「大雑把」の度合いが大きすぎる印象を与えてしまっている
- 具体的なエピソードが書かれていない
- 短所を改善するためにしたことが書かれていない
この例文には、以上のようなNGな点があります。
短所を伝える際は、これらのNGな点にも気をつけながら伝えましょう。
面接を控えている就活生の方は、これらのポイントを意識して面接官に好印象を与えましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
ちなみに、内定者が実際に話していた「短所」を参考にしたい方はunistyleがおすすめです。
unistyleでは、50,000枚以上のESや面接内容を業界/企業別に見ることができます。
内定者のテクニックを参考にして、ESや面接などの選考を突破しましょう。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活サイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活の教科書公式LINEで、学歴では測れない「就活戦闘力」を測ろう!
「就活頑張りたいけど何をすればいいか分からない」「漠然としているけど就活や将来が不安」と悩んでいませんか?
こちらの就活の教科書公式LINEでは、今、取り組むべき就活対策が分かる「就活力診断」を用意しています。もし、就活で取り組むべきことを明確にして他の就活生と差をつけ、自分の就職したい企業を見つけて就職したいなら、ぜひ就活力診断をしてみてください。
>> 就活力診断をしてみる
就活の面接/ESで短所として「大雑把」を伝える時のポイント
就活生くん
面接で「大雑把」と伝えるときは伝え方の工夫が重要なことはわかりました。
短所で「大雑把」と伝える時のポイントをもっと具体的に教えてください!
では、短所を「大雑把」と伝える際の5つのポイントを詳しく解説していきます!
「就活の教科書」編集部 りこ
- ポイント①:文章構成はPREP法を使う
- ポイント②:「大雑把」を言い換えて使う
- ポイント③:具体的な過去のエピソードを伝える
- ポイント④:「大雑把」を改善するための努力を伝える
- ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える
それでは、以下でそれぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 りこ
ポイント①:文章構成はPREP法を使う
面接で短所を伝えるときに「大雑把」と回答する時のポイント1つ目は、【PREP法を使う】ことです。
PREP法を使うことで「相手にストレスをかけない」「不要なやりとりが減る」「考えを整理する習慣がつく」などのメリットが得られます。
PREP法の構成要素は、以下の通りです。
- 構成要素①:Point【要点】
- 構成要素②:Reason【理由】
- 構成要素③:Example【具体例】
- 構成要素④:Point【要点】
PREP法を用いると綺麗な文章で書くことができます。
実際の例文を用いてPREP法について以下でさらに詳しく解説しますね。
「就活の教科書」編集部 りこ
◆ Point【要点】
- 私の短所は、「大雑把で細かいことを気にしない」性格です。
◆ Reason【理由】
- なぜなら、物事に取り組む際、効率を重視してしまうため、細部まで手が行き届かず、詰めが甘くても妥協できてしまうからです。
◆ Example【具体例】
- 例えば、塾のアルバイトで、日報を書く際も効率を重視してしまうため、伝えたいことだけを書くだけで、内容が薄くなってしまうことがありました。
- そのため、次にその生徒を担当する講師の方に、その生徒がどんな性格なのかなどを詳しく伝えることができず、不安にさせてしまうことがありました。
- それからは、重要な事柄だけでなく、必要な時には、それ以外にもあったほうがいい情報なども日報に加えるように気をつけています。
◆ Point【要点】
- この経験から、私は短所である「大雑把」な性格と上手く付き合い、効率と質の両方を追求できる社会人になりたいです。
このように、PREP法を使って伝えることで、相手にストレスを与えずに要点を伝えることができます。
PREP法は、短所を伝える以外の場合にも効果的なので、ぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 りこ
ポイント②:「大雑把」を言い換えて使う
面接で短所を伝えるときに「大雑把」と回答する時のポイント2つ目は、【「大雑把」を言い換えて使う】ことです。
「大雑把」とそのまま伝えてしまうと、どうしてもマイナスな印象が強くなってしまいます。
そのため、言い換え表現を使った方が、好印象を与えるのに効果的です。
では、以下でそのまま伝える場合と言い換えて伝える場合を比較してみましょう。
就活生くん
僕の短所は、「大雑把」なところです。
就活生ちゃん
私の短所は、「深いこだわりがない」ところです。
以上のように、後者の方が大雑把という言葉を言い換えることで、具体性が生まれ、そのまま「大雑把」と伝えるよりもネガティブな印象を感じにくいですよね。
短所が「大雑把」であってもそのまま伝えるのではなく、好印象を与えられるように
できる限り言い換え表現を使うことを心がけましょう!
短所を伝える際は、そのまま伝えるよりも言い換えて伝えるほうがポジティブに伝わりやすいことがわかりましたね!
「就活の教科書」編集部 りこ
ポイント③:具体的な過去のエピソードを伝える
面接で短所を伝えるときに「大雑把」と回答する時のポイント3つ目は、【具体的な過去のエピソードを伝える】ことです。
具体的なエピソードや自分の経験談を加えることで、話の説得力を高められ、自身の人柄も伝えることができます。
また、具体的なエピソードや経験談があるかないかでは、説得力に大きな差があります。
以下で、具体的なエピソードがある例文とない例文を比べてみます。
私の短所は、「大胆すぎる性格」です。
なぜなら、どんなこともリスクを顧みずにすぐに決断してしまうからです。
なので、何かを決断する時には、リスクやデメリットなどの面も考えつつ、決断力の早さを活かしながら行動したいです。
私の短所は、「大胆すぎる性格」です。
なぜなら、どんなこともリスクを顧みずにすぐに決断してしまうからです。
例えば、アルバイトでリーダーを任され、後輩のアルバイトに指示を出すなどリーダーとしての仕事をこなしていました。
その際に、後輩アルバイトにわからないことを質問され、それは自分自身も考えていないことでした。
そのため、自分1人で考え、決断し、指示を出しました。
しかし、その決断は、間違っていて、その結果、自分や後輩アルバイトの仕事を増やしてしまうことになりました。
なので、これから何かを決断する時には、リスクやデメリットなどの面も考えつつ、上の人たちとも相談しながら、決断力の早さを活かして行動したいです。
このように、エピソードを交えることで、話に具体性が生まれ、説得力が増します。
そのため、自身の「大雑把」な面が出てしまった過去のエピソードや経験談はいくつか用意しておくのがオススメです。
「就活の教科書」編集部 りこ
ポイント④:「大雑把」を改善するための努力を伝える
面接で短所を伝えるときに「大雑把」と回答する時のポイント4つ目は、【「大雑把」を改善するための努力を伝える】ことです。
なぜなら、「大雑把」という短所に対する自身の姿勢やどのように向き合っているかが具体的に伝わるからです。
自身の短所を自覚し、という経験は、就職して仕事をする上でも、短所と向き合い、改善していけるという印象を残せます。
短所への向き合い方も個性の一つなので、面接官からしても、入社後に努力ができるかどうかなどを見極めるための大切な要素の一つです。
なので、短所を話す際は、自身がどのように向き合い、改善したのかを交えて伝えるようにしましょう!
短所を伝える際に、エピソードだけで終わってしまっては、それから改善のためにどうしたのかは面接官に伝わりません。
面接は、あくまでもアピールの場です。
なので、短所への向き合い方や改善のための努力を交えて、自身を魅力的に見せることを意識しましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える
面接で短所を伝えるときに「大雑把」と回答する時のポイント5つ目は、【学んだことや入社後の活かし方を伝える】ことです。
その理由として、短所から学んだことや入社後の活かし方を伝えることで、どのように仕事に取り組むかというイメージがつきやすいからです。
面接官にとって、就活生がどのように仕事に取り組むのかというイメージは採用するにあたって大切な要素です。
なので、短所を伝えることだけでなく、その短所を克服するために行ったことやその過程で学んだこと、さらに入社後の活かし方などを具体的に伝えることで、より高い評価を得られます。
自分の短所を自覚するだけでなく、それを改善し、改善の過程で学んだことも非常に重要です。
なので、面接の際には、改善の過程で学んだことなど具体的に話せるように準備しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
就活の面接/ESで「大雑把」を短所として伝える時の注意点
就活生くん
「大雑把」を短所として伝えるのは、少し不安です。
面接で「大雑把」と伝える際に、なにか気をつけるべきこと、知っておくべきことはありますか?
そうですね、短所を話す際、気をつけるべき点はあります。
それでは以下で、絶対にやってはいけない注意点3つを紹介します!
「就活の教科書」編集部 りこ
- 注意点①:「大雑把」を言い換えて伝えていない
- 注意点②:ポジティブ表現を使っていない
- 注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない
では、これから注意点3つを以下で詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 りこ
注意点①:「大雑把」を言い換えて伝えていない
面接で短所を伝える場合に「大雑把」と回答する時の注意点1つ目は、【「大雑把」を言い換えて伝えていない】ことです。
言い換え表現を使うことで好印象を与えられるというメリットがあります。
以下で、「大雑把」をそのまま使ったものと言い換え表現を使ったものを比較してみます。
例①:私の短所は、「大雑把」な性格です。
例②:僕の短所は、「細かいことにとらわれない」ところです。
このように、例②の方が「大雑把」であってもどんな大雑把なのかが具体的にわかります。
さらに、言い換え表現を使うことでネガティブな印象を与えにくくなります。
単に、「大雑把」であることをそのまま伝えると、「計画性がなさそう」「気遣いができなさそう」などマイナスなイメージで捉えられてしまう確率が上がります。
なので、「大雑把」と伝えるときは、言い換え表現を使って伝えることを意識しましょう。
言い換え表現を使うと、より具体的になり、相手にも伝わりやすく、ネガティブな印象を与えにくいことがわかりますね。
「就活の教科書」編集部 りこ
注意点②:ポジティブ表現を使っていない
面接で短所を伝える場合に「大雑把」と回答する時の注意点2つ目は、【ポジティブ表現を使っていない】ことです。
「大雑把」という言葉自体、マイナスな印象が強い言葉なので、できるだけポジティブな表現を使った方が相手に悪い印象を与えにくくなります。
単に、短所を「大雑把」と伝えるよりも、「仕事において質よりも効率重視である」と伝える方が短所としてだけでなく、長所としても捉えやすくなります。
なので、短所伝える際は、言い換え表現を使うことに加え、できるだけポジティブな表現を使うようにしましょう。
たとえ、短所を伝える場合でも好印象を与えるためには、ポジティブな表現を使うことが非常に大切です。
具体的なエピソードを交える際も、大きな失敗などは避け、ポジティブな印象を与えやすいエピソードを伝えましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない
面接で短所を伝える場合に「大雑把」と回答する時の注意点3つ目は、【仕事で致命的な欠陥になることは伝えない】ことです。
なぜなら、「大雑把」すぎてしまうと、「仕事でミスが多そう」「仕事が粗っぽそう」などの印象がついてしまう可能性が高くなります。
言い換え表現や具体的なエピソードを交えていても、度合いによっては、業務へ悪影響が及ぶのではないかなどのネガティブな印象を与えてしまいます。
なので、短所を「大雑把」と伝える際は、ポジティブな印象を伝えることを心がけ、致命的な欠陥になるような短所は伝えない、あるいは、程度を和らげて伝えるなどの工夫が必要です。
「大雑把」は度合いによっては、業務に支障をきたすというイメージがついてしまいます。
なので、度合いについても気にしながら短所を上手く伝えましょう!
「就活の教科書」編集部 りこ
就活の面接/ESで「大雑把」以外におすすめできる短所一覧
就活生ちゃん
私は、短所を「大雑把」以外でも話せるように対策しておきたいです。
なので、「大雑把」以外の面接で伝えやすい短所を教えてください!
たしかに、短所のエピソードが一つだけだと少し不安ですよね。
では、短所別に面接での上手な伝え方やポイントを解説している記事や短所や長所の書き方を解説している記事などを以下にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 りこ
⇒ 【例文あり】「考えすぎる」短所の面接/ESでの伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】短所「頑固」面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】短所「緊張しやすい」面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】短所「楽観的」面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】短所「マイペース」の伝え方 | 言い換え表現,ポイントも
⇒ 【例文あり】「優柔不断」短所の面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】「心配性」短所の面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】就活での短所/弱み一覧70選 | 見つけ方,長所の言い換えも
短所を知るには無料の診断ツールも便利
就活生ちゃん
自分の短所を見つけるのって、やっぱりちょっと難しい・・・。
簡単に自分の短所を把握する方法ってないのかな?
自分の短所を簡単に把握するなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
まとめ:就活の面接/ESの短所で「大雑把」を伝える時は言い換えよう
本記事はいかがでしたか?
この記事では、面接やESで短所を聞かれた際の「大雑把」の伝え方について解説しました。
さらに、伝え方のポイントや注意点も詳しく解説しました。
最後に、この記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆就活の面接/ESの短所で「大雑把」と答えてもいい?
- 結論:「大雑把」を言い換えて伝えれば問題はない
- 「大雑把」の言い換え表現一覧
◆就活の面接/ESで「大雑把」を短所として伝える例文
- 例文①:楽天的な性格
- 例文②:大胆すぎる性格
- 例文③:細かいことを気にしない
- NG例文:短所を言い換えていない場合
◆就活の面接/ESで短所として「大雑把」を伝える時のポイント
- ポイント①:文章構成はPREP法を使う
- ポイント②:「大雑把」を言い換えて使う
- ポイント③:具体的な過去のエピソードを伝える
- ポイント④:「大雑把」を改善するための努力を伝える
- ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える
◆就活の面接/ESで「大雑把」を短所として伝える時の注意点
- 注意点①:「大雑把」を言い換えて伝えていない
- 注意点②:ポジティブ表現を使っていない
- 注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない
◆就活の面接/ESで「大雑把」以外におすすめできる短所一覧
◆まとめ:就活の面接/ESの短所で「大雑把」を伝える時は言い換えよう