今回は、尊敬する人/影響を受けた人を面接で聞かれたときの答え方を解説します。
就活生の皆さんは「尊敬する人は誰ですか?」と質問されて上手に答えられずに困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
この前の面接で、「尊敬する人は誰ですか?」と質問されて上手く答えられませんでした。
「尊敬する人」を上手く伝える方法が分かりません・・・。
今は尊敬する人と言われても、特に思いつかないので、父と答えています。
就活生ちゃん
私は「尊敬する人」がなかなか思い浮かびません。
尊敬する人と聞かれたら、無難にスティーブ・ジョブズと答えています。
でも、詳しい人物像は知りません。
どのように回答すべきなのでしょうか?
そして、面接官の質問意図も知りたいです。
「尊敬する人」の質問に答えるのって難しいですよね。
しかし、難しい質問だからこそ対策しておくと他の就活生と大きく差がつきます。
また、この質問には深い意図が隠されています。
しっかりと「尊敬する人」の伝え方を把握して、面接官に伝えられるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、定番の尊敬する人ランキングTOP3を紹介します。
加えて、僕が実際に作った尊敬する人の回答例、面接で尊敬する人を聞く意図や適切な答え方、尊敬する人の見つけ方とNGな回答例についても解説します。
最後に尊敬する人の選び方の注意点についても解説します。
この記事を読めば、「尊敬する人」についての悩みが解決しますよ。
「尊敬する人を面接官の意図通りに答えたい!」そんな就活生はぜひ最後まで見てください。
目次
尊敬する人/影響を受けた人を面接で聞く理由3つ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 理由①:就活生の価値観が知りたい
- 理由②:就活生の分析力が知りたい
- 理由③:説明能力があるのかを知りたい
「就活の教科書」編集部 天野
理由①:就活生の価値観が知りたい
尊敬する人を聞く理由の1つ目は「就活生の価値観が知りたい」です。
就活生の「性格」「考え方」「会社へのマッチ度」を一気に見ています。
例えば、フランス革命で活躍した「ナポレオン・ボナパルト」と答えた場合、物事を革新していく強い野心がある人と印象づけられ、ベンチャー精神のある企業からは好印象でしょう。
さらに「ナポレオン・ボナパルト」の尊敬している考え方や、尊敬している理由を話すと、より詳しく自分の価値観を伝えられます。
企業はミスマッチを減らしたいために、タブーすれすれの質問をしてくる場合もあります。
シンプルな質問で、就活生の色々なことがわかるものなんです。
「尊敬する人/尊敬する人」の質問を通して、あなたの価値観を面接官にぶつけましょう!
「就活の教科書」編集部 天野
理由②:就活生の分析力が知りたい
尊敬する人を聞く理由の2つ目は「就活生の分析力が知りたい」です。
尊敬している人への就活生の理解度を見ています。
人物像を詳しく知らないのに、なんとなくのイメージで尊敬する人を答えてはいけません。
深掘りされていくと、思考の浅さが面接官にバレてしまいます。
「就活の教科書」編集部 天野
理由③:説明能力があるのかを知りたい
尊敬する人を聞く理由の3つ目は、あなたに説明能力があるのかを知りたいからです。
人物の選び方の所で、私がマニアックな人物を力説して注意された話を紹介しました。
「尊敬する人」の質問では、相手に伝わりやすい内容を分かりやすく説明しなければいけません。
面接官は、あなたの説明能力を見ています。
「尊敬する人」で、マニアックな人物・分かりにくい説明をしてしまうと評価が下がってしまいます。
プレゼンテーション能力は社会人にとって必須スキルです。
面接官に伝わる説明を心掛けてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
定番の尊敬する人/影響を受けた人ランキングTOP3【男性編】
就活生くん
他の就活生がどんな人物を選んでいるのか参考にしたいです。
まずは男性編です。
「就活の教科書」編集部 天野
男性編1位:スティーブ・ジョブズ
男性編・尊敬するランキング1位は「スティーブ・ジョブズ」です。
スティーブ・ジョブズはアップル社の共同設立者の1人であり、アップルの最高経営責任者も経験しています。
アップルコンピュータを解任されたり、病気にも苦しめられたり、スティーブ・ジョブズの人生は決して華やかなものだけではありません。
しかし、逆境にめげずにチャレンジし続ける姿から就活生からも人気が高く、多くの人に尊敬されています。
良い面も悪い面も知っておきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
男性編2位:イチロー
男性編・尊敬するランキング2位は「イチロー」です。
イチローはプロ野球選手として海外のメジャーリーグでも偉大な功績を残しています。
アジア人初のメジャー3,000本安打を達成するなど、打撃に強い選手です。
また打撃だけではなく、走攻守のすべてが揃った選手として様々なチームで活躍しています。
一切妥協をせずに常に高い向上心を持ち続けて練習に臨む姿勢から、就活生からも人気が高く、多くの人に尊敬されています。
「就活の教科書」編集部 天野
男性編3位:アインシュタイン
男性編・尊敬するランキング3位は「アインシュタイン」です。
アインシュタインは天才的な物理学者であり、相対性理論などの様々な理論を提唱し、物理学の父とも呼ばれています。
天才すぎる思考が世間に理解されず、変人ともよく言われています。
しかし世間からの逆境にも負けず、自分の進むべき道をブレずに突き進む姿勢から、就活生からも人気が高く、多くの人に尊敬されています。
「就活の教科書」編集部 天野
定番の尊敬する人/影響を受けた人ランキングTOP3【女性編】
「就活の教科書」編集部 天野
女性編1位:マザー・テレサ
女性編・尊敬するランキング1位は「マザー・テレサ」です。
マザー・テレサは戦争中に上官に掛け合い、戦闘を中止させて病人の看病をおこなうなど、自身を危険に晒してまで他人を助けました。
愛の人としても知られているマザー・テレサはノーベル平和賞も受賞しており、受賞時の賞金はすべて貧しい人々のために使われました。
「就活の教科書」編集部 天野
女性編2位:キュリー夫人
女性編・尊敬するランキング2位は「キュリー夫人」です。
キュリー夫人は放射能を発見し、放射線技術を開発し、ノーベル化学賞を受賞しました。
キュリー夫人はが生まれた環境は、戦争の影響で勉強するのもままなりませんでした。
さらに女性というだけで様々な障壁があり、学校に入学するだけでも苦労しました。
しかし諦めずに勉強し、放射線技術を使用したレントゲン設備で医療の発展にも貢献しました。
「就活の教科書」編集部 天野
女性編3位:ヘレン・ケラー
女性編・尊敬するランキング3位は「ヘレン・ケラー」です。
ヘレン・ケラーは生まれてすぐに髄膜炎にかかり、後遺症として聴力、視力、言葉を失います。
しかし恩師のサリヴァンから教育を受けてヘレン・ケラーは逆境を克服し、障害者の教育や福祉の発展に尽力します。
「就活の教科書」編集部 天野
「尊敬する人」に似た質問の対策は、以下の記事も参考にしてみてください。
僕が実際に作った「尊敬する人/影響を受けた人」の例文
就活生くん
さっそく尊敬する人を面接で聞かれたときの回答例を教えてください!
尊敬する人を聞かれた時の例文を2つ用意しましたので、それぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 天野
例文①:尊敬する人「船井幸雄」
例文の1つ目は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 天野
僕は船井総合研究所の創業者である船井幸雄さんを尊敬しています。
船井幸雄さんは日本で初めてコンサルティング会社を上場させた人物です。
僕は船井幸雄さんの考え方を尊敬しています。
「相手のことを第一に考えて行動すれば、巡り巡って自分に返ってくる」というものです。
お客様の利益を第一に考えて仕事をすると、自然と自分の仕事も増えていくと思います。
また、日常でも周りの人のために行動していると、周りの人も自分のために行動してくれます。
船井総合研究所を創業した頃、コンサルティング業界は市場評価が非常に悪い業界でした。
コンサルティング業界には「人を騙す」というイメージがあり、上場はできないと言われていました。
しかし、船井幸雄さんはクライアントのために全力で動き、売上を伸ばし、日本で初めてコンサルティング会社を上場させました。
僕は船井幸雄さんの考え方に影響されて行動基準が変わりました。
自分の利益ばかりを考えるのではなく、相手のことを第一に考えて行動するようになりました。
頼まれごとをされたときに、面倒臭いと思い手を抜くのではなく、相手が喜んでくれることを考えて、一生懸命こなすようになりました。
例文②:影響を受けた人「父」
例文の2つ目は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 天野
私は、父に影響を受けました。
父は相手のいいところを見つけて褒めることに長けていて、父の周りにはいつも人が集まっていました。
ある日、「なぜいつも相手を褒めるのか」と聞くと、「コミュニケーションが円滑になるし、相手が笑顔になってくれるとこっちも嬉しいからね」と教えてくれたのです。
私は今まで、「相手が笑顔になってくれたら嬉しいから褒める」という考え方をしてこなかったので、衝撃を受けました。
それ以降、まだ父には及びませんが相手のいいところに目を向けてコミュニケーションをとることを心掛けています。
「尊敬する人」に家族を挙げる場合、「家族のために仕事を頑張ってくれた」というようなものより、精神的な部分や人間力にスポットを当ててアピールすることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「就活の教科書」編集部 天野
尊敬する人を伝えるときのコツ
「尊敬する人」を伝える時のコツは、自分の価値観を伝えることです。
面接官は、「尊敬する人」の質問を通してあなたがどんな価値観を持っているのか知りたいからです。
「ただかっこいいから、好きだから」ではなく、あなたの価値観が伝わるような人物やエピソードを伝えましょう。
「尊敬する人」の質問は、あなたの価値観を面接官に伝えるチャンスですよ。
そして、下記の記事では、価値観や長所の見つけ方について詳しく解説しています。
まだ価値観が見つかっていないという方は、ぜひ合わせて読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
尊敬する人の答え方の構成4つ
就活生くん
まず、尊敬する人を面接官に説明するときは以下の4つの骨組みで構成します。
「就活の教科書」編集部 天野
- だれを尊敬しているか伝える
- なぜ尊敬しているか具体的に伝える
- どんなエピソードがあるか伝える
- どんな影響を受けたか伝える
この4つの骨組みを意識すれば、「尊敬する人」を面接で上手に答えられます。
「就活の教科書」編集部 天野
構成①:だれを尊敬しているか伝える
尊敬する人を説明するときの構成の1つ目は「だれを尊敬しているか伝える」です。
まず、だれを尊敬しているか、結論を面接官に伝えましょう。
あまり有名でない人を答えるときは、簡単にどんな人物かを伝えましょう。
就活生くん
船井幸雄さんは日本で初めてコンサルティング会社を上場させた人物です。
船井幸雄さんがどんな人物か、簡単にわかりますね。
「就活の教科書」編集部 天野
構成②:なぜ尊敬しているか具体的に伝える
尊敬する人を説明するときの構成の2つ目は「なぜ尊敬しているか具体的に伝える」です。
なぜ尊敬しているのか、どんなところを尊敬しているのかを面接官に伝えましょう。
「尊敬する人」は人を選ぶことも大切ですが、どんなところに・なぜ尊敬するのかを掘り下げて考えておくことがとても重要です。
尊敬している理由を具体的に伝えられれば、自分の価値観も面接官にアピールできます。
就活生くん
「相手のことを第一に考えて行動すれば、巡り巡って自分に返ってくる」というものです。
お客様の利益を第一に考えて仕事をすると、自然と自分の仕事も増えていくと思います。
また、日常でも周りの人のために行動していると、周りの人も自分のために行動してくれます。
「就活の教科書」編集部 天野
構成③:どんなエピソードがあるか伝える
尊敬する人を説明するときの構成の3つ目は「どんなエピソードがあるか伝える」です。
自分が影響を受けた、尊敬する人のエピソードを伝え、話をより具体的にしましょう。
具体的に伝えれば伝えるほど、自分の価値観も詳しく面接官にアピールできます。
就活生くん
コンサルティング業界には「人を騙す」というイメージがあり、上場はできないと言われていました。
しかし、船井幸雄さんはクライアントのために全力で動き、売上を伸ばし、日本で初めてコンサルティング会社を上場させました。
船井幸雄さんについて、もっと知りたいと思えます。
「就活の教科書」編集部 天野
構成④:どんな影響を受けたか伝える
尊敬する人を説明するときの構成の4つ目は「どんな影響を受けたか伝える」です。
面接官は、あなたが影響を受けた前後でどのように変化したか知りたいからです。
本当にその人の影響を受けたのであれば、今までのあなたとは何か変化があるはずです。
よって、尊敬する人に影響されて、自分の生き方がどう変わったのかを面接官に伝えましょう。
考え方/生き方が変わった以外にも、影響されて初めてした行動があればいいですね。
就活生くん
自分の利益ばかりを考えるのではなく、相手のことを第一に考えて行動するようになりました。
頼まれごとをされたときに、面倒臭いと思い手を抜くのではなく、相手が喜んでくれることを考えて、一生懸命こなすようになりました。
仕事でも手を抜かず、丁寧にこなしてくれそうです。
変化はどんでん返しのような大きな変化でなくても構いません。
あなたの価値観が揺さぶられた、視野が広くなったなどでも十分意味があります。
変化した内容は、今のあなたの強みでもあります。
強みの答え方については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでおきましょう
「就活の教科書」編集部 天野
尊敬する人の見つけ方5つ
就活生ちゃん
「尊敬する人/影響を受けた人」について質問する意図と回答例がわかりました。
ただ、どんな人を挙げたらいいのかが分からないです・・・。
尊敬する人の見つけ方が知りたいです。
もちろん、あなた自身の価値観が揺さぶられる程に尊敬する人がいればいいのですが、中々難しいですよね。
ここでは、「尊敬する人」はどんな人を挙げたらいいのか、実際に使える例をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 天野
- 見つけ方①:これまで関わってきた人から選ぶ
- 見つけ方②:これまでに経験したもの・好きなものから考える
- 見つけ方③:将来なりたい人物像から考える
- 見つけ方④:歴史上の人物から選ぶ
- 見つけ方⑤:企業が求める人材から逆算する
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 天野
見つけ方①:これまで関わってきた人から選ぶ
「尊敬する人」の見つけ方1つ目は、これまで関わってきた人から選ぶことです。
この方法が一番選びやすいです。
これまで関わってきた人の例として、以下のような人が該当します。
- 両親
- 家族
- 友達
- 恩師
「尊敬する人」で、今まで関わってきた人を選ぶ場合は、エピソードが多いのでアピールを作りやすいです。
「とりあえずアピールを作りたい!」という時にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
見つけ方②:これまでに経験したもの・好きなものから考える
「尊敬する人」の見つけ方2つ目は、これまでに経験したもの・好きなものから考えることです。
例として、以下のようなものがあります。
- 学生時代にがっつりスポーツに取り組んだ⇒著名なスポーツ選手
- ダンスが大好き⇒世界的なダンサー
- 学生時代に起業した⇒著名な経営者
- 本を読むことが好き⇒有名な作家
「尊敬する人」で好きなもの・これまでに経験したものから選ぶことも、実際のエピソードがあるので作りやすいですよ。
あなたは今までどんな経験をしましたか?何が好きですか?
ぜひ考えてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野
見つけ方③:将来なりたい人物像から考える
「尊敬する人」の見つけ方3つ目は、将来なりたい人物像・企業が求める人材から逆算することです。
「どうしても思いつかない!」という時は、過去に目を向けるのではなく未来に目を向けてみましょう。
こんな人間になりたいな、という漠然とした考えでもいいので書き出してみてください。
書き出したあとは、そこから深掘りして当てはまるような人を見つけてみましょう。
例えとしては、以下のようなものがあります。
- 凛とした素敵な女性になりたい
- 人々を導く強いリーダーになりたい
- どんな逆境でも乗り越えらえる人間になりたい
私が“凛とした素敵な女性”に当てはまると思った方は冨永愛さんです。
最初に漠然としていても、イメージを出すことで探しやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
見つけ方④:歴史上の人物から選ぶ
「尊敬する人」の見つけ方4つ目は、歴史上の人物から探すことです。
例えとしては、以下のような人がいます。
- 豪胆で男らしい⇒藤原道長
- 知的で自分の芯を持っている⇒清少納言
- 世の中を冷静に見つめる⇒吉田(卜部)兼好
「尊敬する人」でよく挙げられる“織田信長”や“徳川家康”以外の人物を紹介してみました。
家康たちに比べれば面接で挙げる就活生も少ないので、少し調べてみると面白いかもしれません。
「就活の教科書」編集部 天野
見つけ方⑤:企業が求める人材から逆算する
「尊敬する人」の見つけ方5つ目は、企業が求める人材から逆算することです。
「もう何も思いつかない!」という場合や、「どうしてもこの企業に入りたい!」という場合におすすめです。
ずるいようにも見えますが、企業が求める人材を把握して選ぶことはとても効率的で賢い方法ですよ。
また、その業界の第一線で活躍している人物は、企業が求める人材に合致することが多いです。
パッと思いついたのは「エンジニア/プログラマー⇒中島聡さん」です。
業界の第一線で活躍している人物は見つかればとてもいいですが、無理は禁物ですよ。
「就活の教科書」編集部 天野
他にも、影響を受けた具体的な理由を述べられるのであれば、芸能人から選んでも大丈夫です。
また、あなたが選んだ人が書籍を出していたらぜひ読んでみてください。
書籍から価値観を吸収することで、アピールが作りやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生ちゃん
「尊敬する人」について、どんな人を挙げたらいいのかが理解できました。
さっそく考えてみようと思います!
ちょっと待ってください!
「尊敬する人」を選ぶ時には、注意しなければいけないことがあります。
これを知らないと失敗してしまうかもしれません。
「就活の教科書」編集部 天野
尊敬する人のNGな回答例4つ
就活生くん
逆にNGな回答例はありますか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 尊敬する人がいない
- 好きな人や感謝している人と混同する
- 実績だけに目をつけ、人物像を理解していない
- 面接官がイメージしにくい人を選ぶ
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例①:尊敬する人がいない
尊敬する人を聞かれたときのNGな回答例の1つ目は「尊敬する人がいない」です。
面接官が尊敬する人を聞くのは、就活生の価値観を知るためでもありました。
自分の価値観をアピールできる、せっかくの機会なので、事前に回答を考えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例②:好きな人や感謝している人と混同する
尊敬する人を聞かれたときのNGな回答例の2つ目は「好きな人や感謝している人と混同する」です。
尊敬する人と、好きな人や感謝している人と混同してはいけません。
尊敬とは「他人の人格や行為を高いものと認め、頭を下げるような、また、ついて行きたいような気持になること。うやまうこと。」です。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例③:実績だけに目をつけ、人物像を理解していない
尊敬する人を聞かれたときのNGな回答例の3つ目は「実績だけに目をつけ、人物像を理解していない」です。
尊敬する人の実績ばかり面接官に伝えていると、実績だけにとらわれている印象を与えてしまいます。
高い実績がある人は、内面に格式高い人格や考え方を持っている場合が多いです。
また、尊敬する人の良い面だけではなく、悪い面も知っておきましょう。
悪い面も考慮した上で、尊敬するところを言えると良いですね。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例④:面接官がイメージしにくい人物を選ぶ
尊敬する人を聞かれたときのNGな回答例の3つ目は「面接官がイメージしにくい人物を選ぶ」です。
両親や恩師など、面接官がイメージしにくい人物の場合は、面接官に人物像をしっかりと伝えなければなりません。
尊敬している人を簡潔に、適切に伝えるためにも、面接官がイメージしにくい人を選ぶのはできるだけ避けましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接では、他にもユニークな質問をされることがあります。
「仕事をするうえで大切なことは何ですか」「愛読書は何ですか」などの答え方が気になる就活生の方はこちらの記事も参考にしてみてください。
尊敬する人の選び方の注意点3つ
尊敬する人/影響を受けた人の選び方にはいくつか注意点があります。
注意点を把握して、「尊敬する人」をしっかり伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
- 注意点①:浅い知識は通用しない
- 注意点②:マニアックすぎるものは避ける
- 注意点③:身近な人を選ぶ時は慎重に
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 天野
注意点①:浅い知識は通用しない
尊敬する人の選び方の注意点1つ目は、浅い知識は通用しないということです。
その人物に対して浅い知識しかなかったり、表面的なことしか言わなかったりすると、深掘りされた時に困ってしまうからです。
場合によっては、ただのミーハーだと思われてしまうかもしれません。
答え方に注意点があるように、面接では他にもいくつか注意すべき要素があります。
下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点②:マニアックすぎるものは避ける
尊敬する人の選び方の注意点2つ目は、マニアックすぎるものは避けた方がいいということです。
マニアックすぎる知識だったり人物は、面接官を置き去りにしてしまうからです。
置き去りにされた面接官は、あなたのことを「相手に分かりやすく説明する気がない」と評価してしまいます。
特に、歴史上の人物を選んだ時に起こります。
偉人を選ぶ時は、教科書に載っているレベルで考えると失敗しにくいです。
私は、割とマニアックな歴史上の人物について力説して、面接の練習に付き合ってくれた先生に注意された経験があります。
「尊敬する人」を選ぶ時は少し注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点③:身近な人を選ぶ時は慎重に
尊敬する人の選び方の注意点3つ目は、身近な人を選ぶ時は注意が必要だということです。
面接官は、あなたの身近な人について前提知識を持っていないからです。
「尊敬する人」で両親を挙げる就活生はとても多いです。
その分エピソードも埋もれやすく、面接官にとって印象に残りにくいのも事実です。
「尊敬する人」で身近な人を選ぶ時は、何か強烈なエピソードがあると強いですよ。
「就活の教科書」編集部 天野
就活生ちゃん
「尊敬する人」を選ぶ時の注意点が分かりました。
でもまだアピールする時の全体像が見えません・・・。
それでは次に、「尊敬する人」を上手く伝えるための例文を紹介します。
あなたが尊敬する人について伝える時の参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:尊敬する人を通じて自分の価値観を伝える
この記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、定番の尊敬する人ランキングTOP3を紹介しました。
加えて、僕が実際に作った尊敬する人の回答例、面接で尊敬する人を聞く意図や適切な答え方、尊敬する人の見つけ方とNGな回答例についても解説しました。
最後に尊敬する人の選び方の注意点についても解説しました。
「就活の教科書」編集部 天野
◆ 面接で尊敬する人を聞く理由
- 理由①:就活生の価値観が知りたい
- 理由②:就活生の分析力が知りたい
- 理由③:説明能力があるのかを知りたい
◆ 尊敬する人ランキングTOP3(男性編)
- スティーブ・ジョブズ
- イチロー
- アインシュタイン
◆ 尊敬する人ランキングTOP3(女性編)
- マザー・テレサ
- キュリー夫人
- ヘレン・ケラー
◆ 尊敬する人の答え方の構成4つ
- だれを尊敬しているか伝える
- なぜ尊敬しているか具体的に伝える
- どんなエピソードがあるか伝える
- どんな影響を受けたか伝える
◆ 尊敬する人のNGな回答例
- 尊敬する人がいない
- 好きな人や感謝している人と混同する
- 実績だけに目をつけ、人物像を理解していない
- 面接官がイメージしにくい人を選ぶ]
◆ 尊敬する人の選び方の注意点3つ
- 注意点①:浅い知識は通用しない
- 注意点②:マニアックすぎるものは避ける
- 注意点③:身近な人を選ぶ時は慎重に
「尊敬する人」は、“どんなところに・なぜ”を深掘りすることが大切でした。
面接官は尊敬する人を通じて、就活生の価値観を知ろうとしています。
そのため、尊敬する人について、4つの骨組みで具体的に伝え、自分の価値観を面接官に伝えましょう。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野