【内定者が教える】OpenES「自己PR」の書き方 | 例文,注意点も

内定者が教えるOpenESの自己PRの書き方 _内定者の例文も

この記事でわかること
  • リクナビのOpenESの「自己PR」の特徴は、「文字数が400字」と「画像付き」であること
  • OpenESの「自己PR」の内定者が提出した2つの例文
  • OpenESの「自己PR」は、具体的なエピソードを書く
  • OpenESの「自己PR」を書くときの注意点
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール

 

就活生の皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のすなさんです。

この記事では、リクナビのOpenESの「自己PR」の書き方を解説します。

皆さんは、OpenESの「自己PR」を書くときに、何かに悩んだ経験はありますか?

「就活の教科書」編集部 すなさん

就活生くん

僕は、OpenESの自己PR欄が書けなくて悩んでいます。

自己PRを書くときの書き方のコツとかってありますか?

就活生ちゃん

私は、OpenES以前に、そもそも自己PRが思いつきません・・・。

自己PRがない場合は、一体何を書いたらいいですか・・・?

OpenESの「自己PR」欄の書き方って、難しいですよね。

どんな内容を、どうやって書けば良いのか、悩む就活生も多いです。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの「自己PR」の書き方を解説します。

合わせて、OpenESの「自己PR」欄を書く時の注意点や例文を紹介します。

この記事を読んで参考にすれば、「OpenES」の自己PR欄がスラスラと書けるようになりますよ。

「OpenESの自己PR欄が全然書けなくてどうしよう・・・」と悩んでいる就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

画像タップでページ内に飛びます
OpenESの例文>> OpenESの例文 OpenESの書き方>> OpenESの書き方

 

なぜリクナビの「OpenES」で学生に自己PRを求めているのか?

就活生くん

企業はなんで自己PRを知りたいのですか?
確かになぜ企業側が学生に自己PRを求めるのか理解しておいた方がいいと思います。

「就活の教科書」編集部 すなさん

自己PRとは、企業にあなたがどんな人なのかを知ってもらうためのものです。

もっと言えば、就活生が今までどんな場面で何を考え、どう行動したかを企業は確認しています。

面接では、OpenESの自己PRだけでは分からない部分を深掘りされて聞かれることがほとんどです。
そのため、面接を受ける前にしっかり準備しておく必要があります。

次に、OpenESでの自己PRの特徴を解説しますね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「OpenES」での自己PRの特徴

OpenESの自己PRには、履歴書や普通のエントリーシート(ES)とは異なる特徴があります。

「就活の教科書」編集部 すなさん

OpenESでの自己PRの特徴は、「文字数が400字であること」「画像つきであること」です。

OpenESの自己PRの文字数が400字というのは結構絶妙な量です。

文章が上手い人は400字で自分をアピールしきれるし、文章が下手な人はほとんど自分をアピールできずに終わってしまいます。

つまり、文章力があるか無いかで、あなた自身をどれだけアピール出来るかが大きく変わります。

ちなみにOpenESの自己PRは以下のような形式になっています。

 

画像の説明文では、その画像がどんなシーンなのかを40字以内で書くだけで終わりです。

「就活の教科書」編集部 すなさん

文字数についてはこの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

「OpenES」の自己PRの例文

「OpenES」の自己PRの例文

「就活の教科書」編集部くんと橋口くんが実際に提出したOpenESの自己PRを紹介します。
ぜひ自己PRを書く時の参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文①:「就活の教科書」編集部くんの場合

私の強みは、好奇心旺盛で思い立ったらすぐ行動に移せるところです。
これを裏付けるエピソードが3つあります。
1つ目は、小学生の時に、当時存在すら知らなかったラグビーを始めた経験です。
2つ目は、高校生の時に1年間単身で留学することを決意した経験です。留学のポスターを発見し逡巡の間もなく決意し、親にも相談せずに担当の先生に申し出ました。
3つ目は、サークルでカンボジアのインフラが整備されていない村にホームステイをした経験です。
これは父親のおかげだと思います。
父はよく外に連れ出してくれました。
そこにはいつも新しい発見や興奮することが私を待ち受けていました。
例えば、10歳の時には10メートルのボルダリングに挑戦しました。
その時の膝の震えは今も覚えています。
そして、未知に対する私の恐怖心は取り払われ、踏み出せば何かが私を待っているという考えが刷り込まれていきました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文②:「就活の教科書」編集部の橋口くんの場合

私の強みは行動力です。
その例を2点あげます。
1点目は、ビジネスプラン大会です。
施策 を提案する際に、ニーズを裏付けるデータが無いという問題が生じました。
そこで私は、 京都駅での子連れ外国人観光客に対する現地調査を提案・実施しました。
加えて、英語を 理解できるアジア人が少なく回答率が低かったため、教授に中国語のアンケート作成を依 頼することで回答数を増やしました。
その結果、約80人のデータを獲得しニーズを立証で きたため最終審査に進むことができました。
2点目は、留学です。
私は異文化圏での生活 や働き方を学ぶ目的で渡英しましたが、周りは日本人ばかりで当初は海外の環境を学べま せんでした。
そこで、一人でカフェやスーパーを利用し現地の生活を体感しました。ま た、ホストファミリーとの生活を通して仕事に対する日英の考え方の違いを学びました。
このように、私は困難や好奇心を行動に移すことで課題を解決する力があります。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 
この文章を読めば、2人ともどんな人なのか容易に想像できますね。
この文章を目指して頑張りましょう!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

 

書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされます。

しかし、ESというのはしっかりと書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業内定者のESが見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

ちなみに、内定者ESを使ってもしあなたが志望する企業のESがない場合はunistyle(ユニスタイル)も使ってみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「OpenES」で自己PRを書く時のポイント

「OpenES」で自己PRを書く時のポイント

就活生くん

OpenESの自己PRの書き方が分かりません!
OpenESの自己PRの書き方はポイントを知っていれば、とても簡単です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

「OpenES」で自己PRを書く時のポイントは以下の4つです。

「OpenES」で自己PRを書く時のポイント
  • ポイント①:アピールすることを1つだけ決める
  • ポイント②:PREP法を意識する
  • ポイント③:具体的なエピソードを書く
  • ポイント④:入社後の抱負を書く

それでは書き方のポイントを一つずつ解説していきます。

 

ポイント①:アピールすることを1つだけ決める

「OpenES」の自己PRを書く時のポイント1つ目は、「アピールすることを1つだけ決める」です。

先ほども書いた通り、OpenESは字数制限が400字以内となっています。

一度書いてみると実感できると思いますが、自分の強み1つとそれについてのエピソードでほとんど埋まってしまいます。

なので、企業にアピールしたい自分の強みを1つだけ決めてください。

これこそが、OpenESの自己PRを書き始める第一歩です。

 

ポイント②:PREP法を意識する

「OpenES」の自己PRを書く時のポイント2つ目は、「PREP法を意識する」です。

みなさん、PREP法を知っていますか?

PREPとは、ビジネスなどに用いられる文章構成方法です。

分かりやすく、読みやすいそして説得力のある文章を作成する際によく用いられます。

PREP方式は以下のような意味があります。

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論を繰り返す)

最初に結論を伝え、次にその理由を説明、そして具体的な事例を説明し、最後に結論を再度示します。

PREP法を意識して自己PRを書くだけで、企業側に自分の伝えたいことが的確にかつ論理的に伝わります。
ぜひ実践してくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

ポイント③:具体的なエピソードを書く

「OpenES」の自己PRを書く時のポイント3つ目は、「具体的なエピソードを書く」です。

具体的なエピソードを書くことは、あなたがその企業で働いているイメージを企業の人事の方に与えられます。

企業側はあなたがどんな人なのか、どんな集団に所属しているのか全く分かりません。

「OpenES」を読む人事の頭の中で、あなたの活動や人柄が想像できるくらいの文章を書きましょう。

400字以内で出来るだけ具体的に書きましょう。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

ポイント④:入社後の抱負を書く

「OpenES」の自己PRを書く時のポイント4つ目は、「入社後の抱負を書く」です。

自分の強みとそのエピソードだけで自己PRが終わってしまえば、企業側はこう思います。

人事さん

え、だから何?

このように思われないためにも「この強みを活かして、御社でこんなことがしたい!」と抱負を書くようにしましょう。

OpenESの自己PRを書き終えた後、就活のプロに添削してもらうと選考での通過率が上がりますよ。

自己PRの添削におすすめの就活サービスはDiG UP CAREERです。

DiG UP CAREERでは、年間1万人サポートするアドバイザーがあなたの自己PRを丁寧に添削してくれます。

また、満足度90%以上、友人紹介率60%以上のサポートを無料で受けられるので、より良い自己PRを作れますよ。

「就活の教科書」編集部 すなさん

>> DiG UP CAREERを使ってみる

 

OpenESの他の項目の書き方は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

 

またOpenESの自己PRでは、普通のエントリーシートとは異なり、プロフィール写真とは別に写真を貼ることができるようになっています。

「OpenESの自己PRで使う写真の選び方が分からない・・・」「使える写真がない!」という就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

 

OpenESの書き方のコツを知りたい時は?

「OpenESの書き方を知りたい」「選考を突破できるOpenESを書きたい」という方は、unistyleの利用がおすすめです。

 

unistyleでは、内定者・選考通過者のES・自己PR・志望動機など70,000枚以上を全て無料で見ることができます。

ESや志望動機の他にも、選考の締め切り一覧や選考レポートも無料で見られるので、選考の流れを把握するのにも役立ちます

どのようなOpenESが選考を突破するのか知りたい方や、内定者のOpenESを参考にしたい方は、ぜひ利用して内定を目指してみてくださいね。

\ ES70,000枚が無料で見放題! /

 選考突破できるESを見てみる

「OpenES」で自己PRを書く時の注意点

就活生くん

「OpenES」で自己PRを書く時の注意点って何かありますか?

「OpenES」の自己PRを書く時の注意点は以下の4つです。

OpenESで自己PRを書く時の注意点
  • 注意点①:事実ばかり書いている
  • 注意点②:ウソの自己PRを書いている
  • 注意点③:個性が無い
  • 注意点④:複数の強みをアピールしている

それでは注意点を一つずつ解説していきますね。

 

注意点①:事実ばかり書いている

「OpenES」の自己PRを書く時の注意点1つ目は、「事実ばかり書いている」です。

例えば、以下のような自己PRを「OpenES」に書いたとします。

問題解決能力が私の強みです。
私は大学1年生の頃からサッカー部に所属しており、3年生春に主将に選ばれました。
最後の大会の2ヶ月前に練習に対する考え方の違いで、レギュラーが半分辞めてしまうという問題が起きてしまいました。
そこで辞めた部員1人1人と話し合い、各部員の不満を解消しました。
最終的に全員戻ってきてくれ、最後の大会では県大会優勝という結果を残すことができました。
この強みを生かして、御社でも活躍したいと考えています。

 

この自己PRだと選考を通過するのは難しいでしょう。

先ほども述べましたが、企業側はあなたがどんな人物なのかを確認しています。

そのため、事実が羅列されているだけではあなたの人物像が一切伝わりません。

「OpenES」の自己PRは以下の4点を意識して書いてみてください。

「OpenES」の自己PRに書くべきこと
  • どんな考えの違いがあったのか
  • 話し合う前にあなた何を考えたのか
  • 何を話し合ったのか
  • 話し合った前と後でどんな変化があったのか
上の4点を意識して、あなたがどんな人なのかしっかり書きましょう。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

注意点②:ウソの自己PRを書いている

「OpenES」の自己PRを書く時の注意点2つ目は、「ウソの自己PRを書いている」です。

いい自己PRが思いつかないときに、ウソをつくのは絶対にやめましょう。

仮に、ウソの自己PRを「OpenES」に書いて面接に進めたとします。

ウソの自己PRだと、エピソードを深掘りをされた際に一貫して答えられないです。

この前話した人事の方が、ウソをついてる学生はほとんど分かると言っていました。
ウソをつき通せるほど甘くはないということですね。 

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

注意点③:個性が無い

「OpenES」の自己PRを書く時の注意点3つ目は、「個性が無い」です。

個性が無い文章としてよくあるのは、こんな書き出しの文章です。

「私は協調性があります。」

これを見た瞬間、採用担当の方はこんな風に思っているかもしれません。

人事さん

(「協調性」…もうそのワードは見飽きたよ。)
あなたの長所をよく捉えていて、さらに相手の興味を引くような言葉を最初に書けるといいですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

注意点④:複数の強みをアピールする

「OpenES」の自己PRを書く時の注意点4つ目は、「複数の強みをアピールする」です。

先ほども解説しましたが、「OpenES」の自己PRは400字以内で書かないといけません。

そのため、1つの強みをアピールするのが精一杯です。

どれだけ素晴らしい強みを持っていたとしても、企業側に伝わらなければ意味がありません。

自己PRについてもっと知りたい就活生は、自己PRについて記事を以下にまとめてあるので、読んでみてください。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

最後に、OpenESを簡単におさらい

最後に、OpenESを簡単におさらいしておきますね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。

OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。

OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。

 

以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。

OpenESのメリット、デメリット
  • メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
  • デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。

OpenESは時間をかけて完成度の高いものに仕上げましょう!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自己PR」の書き方以外のOpenESについて

OpenESについてもっと詳しく知りたいという就活生は、OpenESについて解説している記事を紹介しますね。

「OpenESに載せるべき写真」「OpenESの提出方法」などが分かるので、以下の記事も合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

まとめ:「OpenES」の自己PRは誰でも書けるようになる

この記事の「【内定者が教える】OpenES「自己PR」の書き方 | 例文,注意点も」いかがだったでしょうか。

このページでは、「就活の教科書」編集部のすなさんが、「OpenES」の自己PRの書き方を解説しました。

合わせて、「OpenES」の自己PRを書く時の注意点や例文も紹介しました。

 

この記事のおさらいをしますね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

今回の記事のまとめ

OpenESのメリット、デメリット

  • メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
  • デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。

OpenESにおける自己PRの特徴

  • 文字数が400字である
  • 画像つきである

「OpenES」で自己PRを書く時のポイント

  • ポイント①:アピールすることを1つだけ決める
  • ポイント②:PREP法を意識する
  • ポイント③:具体的なエピソードを書く
  • ポイント④:入社後の抱負を書く

「OpenES」に自己PRを書く時の注意点

  • 注意点①:事実ばかり書いている
  • 注意点②:ウソの自己PRを書いている
  • 注意点③:個性が無い
  • 注意点④:複数の強みをアピールしている

「自己PR」の書き方以外のOpenESについて

 

この記事で書いたポイントを意識して、「OpenES」でクオリティの高い自己PRを完成させてくださいね!

「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん