【例文あり】研究職の志望動機を上手に伝える方法 | イマイチな伝え方,具体的にする方法も

この記事でわかること
皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の森です。
この記事では、評価の良い研究職の志望動機の例文を紹介していきます。
就活生のみなさんは、研究職は他の職種の志望動機と伝え方が違うのか悩んだことはありますか?

「就活の教科書」編集部 森

就活生くん

研究職志望で、この前の面接の時に志望動機を伝えたら、面接官の反応が薄かったです。

話す順番が悪かったのかな。

就活生ちゃん

メーカーで研究職につきたいと思っています。

でも、大学でした研究の内容を詳しく聞かれたら答えることができるか不安です。

研究職を志望するなら、研究内容を上手に伝える方法を知っておくと内定がもらいやすくなりますよ。

「就活の教科書」編集部 森

 

この記事では、研究職の志望動機を上手に伝える方法を紹介します。

合わせて、評価が良い研究職の志望動機の例文研究職のイマイチな志望動機を紹介しています。

この記事を読めば、より評価の良い研究職の志望動機を伝えることができます。

「研究職の志望動機って何を伝えればいいのか分からない」という就活生は読んでみてください。

研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できるキャリアチケットスカウト診断がおすすめです。

また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが良いです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」「キャリアセレクト(ITエンジニア就活特化)がおすすめですよ。

「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 理系就活に役立つサービス /

\  優良企業探しに役立つサイト /

どのサービスを使えば良いかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

【志望動機を書く前に】研究職とは?

就活生くん

研究職のイメージって新しい製品の研究をするイメージしかないです。

もっと具体的に知りたいな。

面接で「研究職は何をすると思いますか?」と聞かれた時に、答えが抽象的すぎると評価は下がっていまします。

研究職は主に、基礎研究と応用研究の2つに分類することができます。

「就活の教科書」編集部 森

基礎研究

まだ未開拓の技術の研究をし、他社との差別化を図る

応用研究

基礎研究を元に、製品開発、商品化を行う

就活生ちゃん

基礎研究より応用研究のほうが楽しそう。

研究職は、製造業(メーカー)で必要とされますが、企業によっては基礎研究と応用研究、両方を行う場合も多いです。

「就活の教科書」編集部 森

 

ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。

ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。

実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、キャリアセレクトのようなITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香


評価が良い研究職の志望動機の例文

就活生くん

研究には、基礎研究と応用研究があるけど、両方する場合が多いんですね。

研究職の志望動機って、どのように伝えれば評価が良いのですか?

方法を先に紹介しても具体的にイメージできないと思います。

なので、先に評価の高い研究職の志望動機の例文を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 森

私は、大学でIH調理器の研究をしていました。

近年、IHの需要は上がっておりますが、IH調理器に使用するお鍋の開発にはコストと時間がかかってします。

IHに使用するお鍋の素材や加工方法を変えたときに、発熱速度や熱の伝わり方は良くなるかを調べるには、実際にお鍋を作っていてはコストもかかり、時間がかかります。

そこで、お鍋をプログラミングで再現し、シミュレーションすることでコストと時間が節約できます。

研究では、実験の結果とシミュレーションの結果が同じになるように、教授とも話し合い、研究を進めていました。

研究結果としては、実験とシミュレーションの結果は誤差が1%以下になりました。

今後の展開としては、お鍋に流した電流波形が少し形が崩れていたので、そこを考慮するとより、シミュレーションの精度が上がると考えています。

研究では、問題に対しての解決策から試行錯誤までの考え方が学ことができたので、この学びで御社に貢献していきたいと考えています。

 

理系の就活を効率よく進める方法

理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。

そこで、ここからは、理系の就活を効率良く進める方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

理系の就活を効率良く進める方法
  • 方法①:優良企業からスカウトをもらう
  • 方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う
  • 方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う
理系の就活生におすすめのサービス
 

方法①:優良企業からスカウトをもらう

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットスカウトを使うことをおすすめします。

あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるため、後悔しない企業選びができます。

価値観を測る診断テストを受けられるため、自己分析を行いたい理系就活生にもおすすめです。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「自分らしく」を大切にした価値観ベースの就活ができる
  • 価値観診断テストを通して自己分析ができる
  • 大手・優良企業からスカウトをもらえる
 

方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットの利用もおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと自己分析や選考対策を行え、理系ならではの強みを活かした就活ができます。

「量より質」の就活で納得できる内定をもらいたい就活生は、気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットのおすすめポイント
  • 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる

方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアセレクトの利用もおすすめです。

理系出身でエンジニア就職に興味がある方は、キャリアセレクトの利用でIT企業への就職を目指してみるのもおすすめです。

キャリアセレクトは利用している就活生にも評判が良く、逆求人イベントなども開催しているので一度見てみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

研究職の志望動機をより具体的な内容にするには

就活生ちゃん

具体的な内容の志望動機にするのにオススメな方法ってありますか?

あります!自分で考えるだけでは、時間をかけても具体的な内容にはなりません。

「就活の教科書」編集部 森

研究職の志望動機をより具体的な内容にするには
  • ①:インターンシップに参加する
  • ②:就活エージェントに添削してもらう
  • ③:OB・OG訪問をする

それでは、研究職の志望動機をより具体的な内容にする方法を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 森

 

①:インターンシップに参加する

研究職の志望動機をより具体的な内容にする方法1つ目は「インターンシップに参加する」です。

インターンシップに参加することで、その企業に研究に対する自由度などが分かります。

もし自由度が低いなら、協調性を強めに伝えるなど、志望する企業に対して対策ができます。

志望する企業が何を求めてるかを知るためにも、インターンシップはオススメです。

社員さんに志望動機をチェックしてもらうのも1つの方法です。

「インターンってどこで探せばいいんだろう?」と悩んでいる就活生もいると思います。

以下の記事を読むことで、簡単にインターシップを探すことができるので、ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 森

 

②:就活エージェントに添削してもらう

研究職の志望動機をより具体的な内容にする方法2つ目は「就活エージェントに添削してもらう」です。

就活エージェントとは面接対策やES添削を無料で行ってくれる就活サービスです。

就活エージェントは研究で忙しい学生の強い味方です。

無料で利用できるので上手に使ってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 森

 

③:OB・OG訪問をする

研究職の志望動機をより具体的な内容にする方3つ目は「OB・OG訪問をする」です。

OB・OG訪問をすることで、具体的にどんな仕事をしているのか、残業は多いのかなどが分かります。

また、新人でも仕事が任せられることが多いのか、新人研修がしっかりしているのかも分かります。

OB・OG訪問で、会社での評価基準などを聞けると志望動機も書きやすいです。

FacebookでOB・OG訪問をお願いすると、会社の生の情報を得ることができます。

でも、Facebookは断られることも多いので、メンタルが強い人にオススメです。

「OB・OG訪問で何を聞けばいいのか分からない」という就活生もいると思います。

以下の記事を読むことで、質問リスト一覧が分かるので、ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 森

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

研究職の志望動機を上手に伝える方法

就活生ちゃん

先程の志望動機の例文は、研究職を志望する説得力が高かったです。

例文のような志望動機って自分にかけるか不安です。

今から紹介する方法を知れば、誰でも評価の高い研究職の志望動機が作れますよ。

「就活の教科書」編集部 森

研究職の志望動機を上手に伝える方法
  • 方法①:正しい手順で研究を進めたことを伝える
  • 方法②:周りの人と協力して研究したことを伝える
  • 方法③:研究の考え方を学んだことを伝える
それでは、研究職の志望動機を上手に伝える方法を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 森

 

方法①:正しい手順で研究を進めたことを伝える

研究職の志望動機を上手に伝える方法1つ目は「正しい手順で研究を進めたことを伝える」です。

企業は入社後、ちゃんと研究ができる人材かを判断しないといけません。

教授に言われた通りに研究を進めているだけでは「自分で考えて研究することができないのか」と思われてしまいます。

ESや面接の前に、正しい手順で研究を進めたことを伝えれているか、確認しましょう。

研究を正しい手順で伝えれているか、1度教授に確認してもらうのも良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 森

 

方法②:周りの人と協力して研究したことを伝える

研究職の志望動機を上手に伝える方法2つ目は「周りの人と協力して研究したことを伝える」です。

協調性があることを伝えることで、面接官への印象がよくなります。

研究は個人でやることは少なく、他社や大学との共同研究など、協調性が求められる研究が多いです。

大学の研究で、お互い試行錯誤しながら研究を進めていたことを伝えましょう。

僕の研究室でも、お互いの実験結果を共有しながら研究を進めている人がいました。

1つの研究テーマに1人しか割り当てられていない研究室でも、教授と連携をとっていたことを伝えれば大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 森

 

方法③:研究の考え方を学んだことを伝える

研究職の志望動機を上手に伝える方法3つ目は「研究の考え方を学んだことを伝える」です。

研究の考え方を学んだことを伝えることで「研究分野は違うけど活躍してくれそうだな」と思ってもらうことがでます。

なぜなら、大学で研究していた分野と全く違う研究を行うことが多いですが、研究の考え方は変わらないからです。

問題提議解決策の仮説実験実験結果からのアプローチ、①〜④の手順を伝えることで評価が上がります。

問題定義と実験結果からのアプローチしか伝えない学生が多いので注意してください。

また、研究職と開発職が混同してしまっている就活生がいます。

研究職と開発職の違いが分からない人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 森

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

研究職の志望動機でイマイチな伝え方

就活生くん

協調性も重視されているのは初めて知りました。

上手な伝え方は分かったのですが、これはイマイチみたいな志望動機ってありますか。

研究職の志望動機で、注意すべき点についても紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 森

研究職の志望動機でイマイチな伝え方
  • ①:予想した結果が出なかったことだけを伝える
  • ②:研究がどのように役立つか伝えていない
  • ③:研究のプロセスの説明が抽象的である

以下を読めば、採用の人に「う〜ん」と思われることがなくなります。

それでは、研究職の志望動機でイマイチな伝え方を紹介します。

「就活の教科書」編集部 森

 

①:予想した結果が出なかったことだけを伝える

研究職の志望動機でイマイチな伝え方1つ目は「予想した結果が出なかったことだけを伝える」です。

予想した結果が出なかったことだけを伝えると「失敗からの反省はないのか」と思われ、評価がマイナスになります。

研究では、仮説をたてて実験の繰り返しなので、失敗したときの問題点と改善策も伝えましょう。

就活生くん

予想した通りに結果が出たときは、結果だけ伝えればで良いですか?

研究は終わりがないので、予想した通りの結果だったとしても、結果を踏まえた次の研究方針を伝えましょう。

「就活の教科書」編集部 森

 

②:研究がどのように役立つかを伝えていない

研究職の志望動機でイマイチな伝え方2つ目は「研究がどのように役立つかを伝えていない」です。

「こいう研究をやりました」だけだと、研究の目的を知らないと思われ印象が悪くなります。

最初に研究の目的を明確に伝えると、研究内容も伝わりやすいので印象が良くなります。

何かを説明するときも、結論から説明することで相手に話が伝わりやすくなります。

就活生ちゃん

面接だと、焦って伝える順番がぐちゃぐちゃになりそう。

面接で喋る内容も1度、紙やワードなどで書き起こして何回も練習することをオススメします。

面接で不安な人は、以下の記事を参考にすると、面接に自信がもてるので参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 森

 

③:研究のプロセスの説明が抽象的である

研究職の志望動機でイマイチな伝え方1つ目は「研究のプロセスの説明が抽象的である」です。

研究のプロセスの説明が抽象的だと、「指示されたことをしていただけだな」と思われてしまいます。

「去年の先輩の実験結果から〇〇が考えられるので〜〜」など、具体的に伝えると印象が良いです。

研究のプロセルを具体的に伝えるには、時間をかけて志望動機を作る必要があります。

就活生ちゃん

理論なども説明したほうが良いのですか?

理論を3分も喋るなどは長いのでコンパクトにまとめましょう。

しかし、質問された時はスムーズに答えることができるように準備しておいてください。

「研究概要について詳しく知りたい」という就活生は、以下の記事を参考にすると印象が良い研究概要が書けますよ。

「就活の教科書」編集部 森

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:研究職の志望動機では研究の手順や協調性を伝えよう

「【例文あり】研究職の志望動機を上手に伝える方法 | イマイチな伝え方,具体的にする方法も」の記事はいかがだったでしょうか。

この記事では、評価が良い研究職の志望動機の例文を紹介しました。

合わせて、研究職の志望動機を上手に伝える方法研究職のイマイチな志望動機も紹介しました。

それでは、この記事を簡単におさらいします。

「就活の教科書」編集部 森

この記事のまとめ

【志望動機を書く前に!】研究職は基礎研究と応用研究がある

評価が良い研究職の志望動機の例文(正しい手順で進めたことを伝える)

研究職の志望動機をより具体的な内容にするには

  • ①:インターンシップに参加する
  • ②:就活エージェントに添削してもらう
  • ③:OB・OG訪問をする

研究職の志望動機を上手に伝える方法

  • 方法①:正しい手順で研究を進めたことを伝える
  • 方法②:周りの人と協力して研究したことを伝える
  • 方法③:研究の考え方を学んだことを伝える

研究職の志望動機でイマイチな伝え方

  • ①:予想した結果が出なかったことだけを伝える
  • ②:研究がどのように役立つかを伝えていない
  • ③:研究のプロセスの説明が抽象的である

今回紹介した内容を参考にしながら研究職の志望動機を考えてくださいね。

迷ったりするれば、第三者の人に見てもらうことをしましょう。

この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!

「就活の教科書」には、他にも面接に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 森