- SPIは就活で最頻出の適性検査である
- SPI受験方式(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)ごとの違い一覧
- SPIは、受験方式によって出題範囲が違う
- SPIは、URLで見分ける
- SPI以外のWEBテスト一覧
- SPI
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、「SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストの違い」について説明します。
就活生のみなさんはSPIを受けたことがありますか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
SPIは家でweb形式のものを受けたことがあります。
今度テストセンターを受けなければいけないので、違いがあるのか不安です。
就活生ちゃん
SPIとか、そのほかのウェブテストとか、違いがよく分からないまま受験してました……。
実はSPIには3種類も形式があり、それぞれ別の対策が必要なんです。
したがって、それぞれ形式ごとの違いを把握しておく必要があります。
就活アドバイザー 京香
そこで、今回の記事では、「SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストの違い」を中心に説明します。
併せて、「SPIの出題範囲の違い」や「SPIとその他のウェブテストの見分け方」についても説明します。
これからSPIを受験する予定の就活生や、まだ一つも就活の筆記試験を受験したことがない就活生はぜひ記事の最後まで読んで、今後の就活に備えましょう。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンターとWEBテストの違いとは
SPIとは採用で使われる能力/適性検査の1つで、リクルート社が運営しているものを指します。
SPIには自宅で受験するWEB方式や、専用会場で受験するテストセンター方式があります。
一方WEBテストとはパソコン上で受験する能力/適性検査の総称のことで、WEBテストには、SPI(webテスティング)、玉手箱、TG-WEB、GABなどがあります。
就活生ちゃん
私はまだ就活の筆記試験を受けたことがないので、SPIがどんな試験なのかよくわかりません。
それではまず最初に、SPIとはどんな試験なのか、特徴を3つ簡単に説明しますね。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:SPIは就活で最頻出の適性検査
- 特徴②:SPIは言語分野・非言語分野・性格検査で構成される
- 特徴③:SPIには3種類の受験方式がある
SPIの特徴①:就活で最頻出の適性検査
SPIの特徴の1つ目は、「就活で最頻出の適性検査」ということです。
SPIはリクルート社が採用のために開発した適性検査で、応募者の能力や性格を検査することが目的とされています。
選考プロセスでは、ほとんどの企業で「筆記試験」が課され、SPIの他にもGAB・玉手箱・TAL等の適性検査がありますが、SPIのシェアが最も高いです。
SPIの特徴②:言語分野・非言語分野・性格検査で構成される
SPIの特徴の2つ目は、「言語分野・非言語分野・性格検査で構成される」ということです。
- 言語分野:「言葉の知識や文章の理解力」を問う問題
- 非言語分野:「数的処理の能力」を問う問題
- 性格検査:「受検者の行動や性格」に関する質問
企業は主に、以上の3種類の検査結果を通して、応募者の適性を判断します。
SPIの特徴③:3種類の受験方式がある
SPIの特徴の3つ目は、「3種類の受験方式がある」ということです。
SPIには以下の受験方式があります。
- webテスト
- テストセンター
- ペーパーテスト
SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストは、それぞれ受験方法や出題範囲に違いがあるため、別々の対策が必要です。
この記事を最後まで読むことで、それぞれの違いを知って、対策につなげましょう。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPIと主要WEBテストの違い一覧
就活生くん
SPIとその他のWEBテストでは、何が違うのでしょうか?
それでは、SPIと主要WEBテスト3つの違いを下の表でまとめました。
就活アドバイザー 京香
SPI |
玉手箱 |
TG-WEB |
GAB |
|
試験科目 |
言語 |
言語 |
言語 |
言語 |
試験形式 |
テストセンター/WEB/マークシート |
テストセンター/WEB |
テストセンター/WEB/マークシート |
テストセンター/マークシート |
難易度 |
★☆☆ |
★★☆ |
★★★ |
★★☆ |
出題頻度 |
★★★ |
★★★ |
★★☆ |
★★☆ |
運営会社 |
リクルート |
日本SHL |
ヒューマネージ |
日本SHL |
SPIはその他の主要WEBテストよりも、問題の難易度が易しめで、出題頻度が高いです。
それぞれの試験との違いを詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでみて下さい。
就活アドバイザー 京香
SPI受験方式ごとの違い一覧(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)
就活生くん
SPIに3つも種類があるのを知らなかったのですが、3つに違いはあるのでしょうか?
webテスト/テストセンター/ペーパーテストには6つの違いがあります。
以下の表で違いをまとめました。
就活アドバイザー 京香
違い | webテスト | テストセンター | ペーパーテスト |
①受験場所と受験形式 | 在宅/ウェブ | 共通会場/ウェブ | 企業ごと会場/紙 |
②制限時間と出題数 | 約60分 | 約60分~ | 約100分~ |
③英語・構造把握の問題の有無 | × | 〇(企業による) | 〇(企業による) |
④電卓の使用可否 | 〇 | × | × |
⑤誤謬率が関係するか | × | 〇 | × |
⑥結果を使いまわせるか | × | 〇 | × |
それぞれの違いについては以下で順に詳しく説明しますね。
就活アドバイザー 京香
違い①:受験場所と受験形式
SPI受験方式ごとの違いの1つ目は、「受験場所と受験形式」です。
Webテストとテストセンターは、どちらもパソコン(ウェブ)上で受験します。
そして、webテストは受験者は企業の指定期間内であれば予約なしにいつでもどこでも受験できます。
しかし、テストセンターは企業が指定した期間内に共通会場を自分で予約して受験します。
一方で、ペーパーテストは、紙媒体での受験です。
テストセンターはリクルート社が管理する共通会場での受験ですが、ペーパーテストは企業ごとに会場が違います。
違い②:制限時間と出題数
SPI受験方式ごとの違いの2つ目は、「制限時間と出題数」です。
webテストとテストセンターは1問ごとに制限時間が設けられており、回答したら前の問題にはもう戻れないようになっています。
一方で、ペーパーテストは紙媒体のため、1問ごとの制限時間はありません。
以下がwebテスト/テストセンター/ペーパーテストの各出題分野ごとの制限時間と出題数のまとめです。
webテスト | テストセンター | ペーパーテスト | |
言語 | 12分/41問 | 12分/41問 | 30分/40問 |
非言語 | 20分/20問 | 20分/20問 | 40分/30問 |
性格 | 30分/300問 | 30分/300問 | 40分/300問 |
英語 | ー | 20分 | 30分/40問 |
ペーパーテストだけ、webテストとテストセンターに比べ、言語と非言語の所要時間がかなり長いですね。
就活アドバイザー 京香
違い③:「英語」「構造把握」の問題の有無
SPI受験方式ごとの違いの3つ目は、「『英語』『構造把握』の問題の有無」です。
テストセンター・ペーパーテストの場合、英語・構造把握の問題が企業によっては課される可能性があります。
一方で、webテストの場合は英語・構造把握の問題が出題されることはありません。
SPIの「英語」や「構造把握」の問題が課される企業を知りたい人や、対策をしたい人は以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
違い④:非言語分野での電卓の使用可否
SPI受験方式ごとの違いの4つ目は、「非言語分野での電卓の使用可否」です。
webテストの場合は電卓を使用することができますが、テストセンター・ペーパーテストの場合は電卓を使用できません。
SPI非言語では、電卓を使うことで問題を解くスピードが上がります。
そのため、電卓を使って解く練習も、電卓を使わずに解く練習も両方しておくとよいでしょう。
電卓の他、テストセンターに持ち込めないものは以下の記事で説明しています。
テストセンターを控えている就活生はぜひ読んでください。
就活アドバイザー 京香
違い⑤:誤謬率が関係するか
SPI受験方式ごとの違いの5つ目は、「誤謬率が関係するか」です。
SPIにおける誤謬率とは「回答した問題のうち、間違えた問題数の割合」のことです。
3つの形式のうち、テストセンターのみ誤謬率が関係するため、テストセンターでは受検者ごとに問題の難易度が変わります。
まとめると、以下のようになります。
- 正解 / 不正解で次の問題の難易度が変わる
- 正解が続くと問題の難易度が高くなる
- 不正解が続くと問題が簡単になる
SPIテストセンターは出題された問題の難易度で「高得点をとれているかどうか」が判断できます。
SPI高得点の指標が気になる就活生は下の記事を読んでくださいね。
就活アドバイザー 京香
違い⑥:結果を使いまわせるか
SPI受験方式ごとの違いの6つ目は、「結果を使いまわせるか」です。
3つの形式のうち、テストセンターのみ一度受けた結果を複数の企業に提出することができます。
テストセンターの結果を使いまわすことにはメリット・デメリットがあるので、注意が必要です。
詳しく知りたい人は以下の記事をよんでください。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPI出題範囲の違い一覧(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)
就活生ちゃん
SPIの受験形式ごとの違いは分かりましたが、やっぱり別々の勉強が必要なんですか?
SPIはそれぞれ出題範囲にも違いがあるので、自分の受ける形式の出題分野を把握しながら勉強をする必要があります。
そこで、ここでは出題範囲の違い一覧を紹介します。
就活アドバイザー 京香
SPI言語の出題範囲
はじめに、SPI言語分野の出題範囲の違い一覧です。
出題範囲 | webテスト | テストセンター | ペーパーテスト |
二語の関係 | ー | 〇 | 〇 |
語句の意味 | ー | 〇 | 〇 |
語句の用法 | ー | 〇 | 〇 |
文の並び換え | ー | 〇 | ー |
空欄補充 | ー | 〇 | ー |
空欄補充(3文) | 〇 | ー | ー |
空欄補充(3語) | 〇 | ー | ー |
熟語の成り立ち | 〇 | ー | ー |
文節の並び換え | 〇 | 〇 | ー |
長文読解 | 〇 | 〇 | 〇 |
SPI非言語の出題範囲
次に、SPI非言語分野の出題範囲の違い一覧です。
出題範囲 | webテスト | テストセンター | ペーパーテスト |
推論 | 〇 | 〇 | 〇 |
場合の数 | 〇 | 〇 | 〇 |
確率 | 〇 | 〇 | 〇 |
集合 | 〇 | 〇 | 〇 |
損益算 | 〇 | 〇 | 〇 |
速度算 | 〇 | 〇 | 〇 |
表の読み取り | 〇 | 〇 | 〇 |
資料の読み取り | ー | 〇 | ー |
長文読み取り計算 | ー | 〇 | ー |
代金の精算 | ー | 〇 | ー |
料金の割引 | ー | 〇 | 〇 |
割合の計算 | 〇 | 〇 | ー |
分割払い | ー | 〇 | 〇 |
装置と回路 | ー | ー | 〇 |
物の流れと比率 | ー | ー | 〇 |
不等式と領域 | ー | ー | 〇 |
年齢算 | 〇 | ー | ー |
通過算 | 〇 | ー | ー |
整数の推理 | 〇 | ー | ー |
SPI英語・性格検査の出題範囲に違いはない
SPIの英語と性格検査には、webテスト/テストセンター/ペーパーテストで違いはありません。
したがって、SPIの言語・非言語問題では、受験方式ごとに出題範囲に違いがあります。
初めての受験形式で「今までに遭遇したことがない問題」に出会うことが無いように、しっかりと事前対策をしましょう。
また、SPIと似たようなwebテストに玉手箱というwebテストがあります。
SPIと玉手箱の違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
【SPIではないかも?】ウェブテストの種類の見分け方
就活生ちゃん
私がエントリーした企業から、ウェブテストのURLが送られてきたのですが、ウェブってことはこの試験はSPIなんですか?
「ウェブテスト」だからといって、「SPIのwebテスト形式」だとは限りません。
ウェブテストにはSPI以外にも様々な種類があるので、ここではSPIの見分け方を紹介します。
就活アドバイザー 京香
SPIの見分け方はURLから判断する
SPIの他webテストとの違いは試験のURLから判断します。
SPIのURLはほとんど
http://arorua.net/
から始まります。
したがって、企業から送られてきた「適性検査の案内」にこのURLが含まれていたら、それはSPIだと思ってよいでしょう。
SPI以外のウェブテストもある
就活の筆記試験では、SPI以外にも主に11種類のウェブテストがあります。
試験種別について知っておくだけで、事前の対策ができるため、筆記試験段階での通過率が格段に上がります。
したがって、自分の受けたい企業がどの試験を導入しているのか、事前に調べておきましょう。
その他のウェブテストの見分け方や、出題企業の違いについて知りたい人は、以下の記事を読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIのwebテスト/テストセンターの違いに関するよくある質問
就活生くん
SPIの違いについて、とても分かってきました。
受験頻度の多い、SPIのwebテスト/テストセンターの違いについて、そのほか知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、SPIのwebテスト/テストセンターの違いに関するよくある質問を2つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:ウェブテストは受験したことあるけどテストセンターの対策は必要?
- 質問②:webテストとテストセンターはどっちも再受験できる?
質問①:ウェブテストは受験したことあるけどテストセンターの対策は必要?
SPIのwebテスト形式を受験したことがあったとしても、テストセンターの対策をする必要があります。
理由は、SPIのwebテストとテストセンターは言語・非言語分野の出題範囲が違うからです。
また、テストセンターでは非言語分野の問題を解く際に電卓を使うことができません。
したがって、テストセンターに特化した対策もしておく必要があります。
「テストセンターを受けたことが無いので、練習で受けてみたい!」という就活生は、以下の記事でテストセンターを実施している企業を紹介しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
質問②:webテストとテストセンターはどっちも再受験できる?
SPIのwebテストもテストセンターも、1つの企業で1度までしか受験できません。
したがって、どちらも同じ企業での再受験はできません。
別の企業にエントリーして、SPIを受験することになった場合は、webテストであれば再受験する必要があり、テストセンターであれば再受験することも、以前の受験結果を使いまわすこともできます。
まとめ:SPIはwebテスト/テストセンター/ペーパーテストそれぞれ違う対策が必要
本記事「【何が違う?】SPIの受験方式による違いを解説|出題範囲、見分け方も」はいかがだったでしょうか?
今回の記事では、「SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストの違い」を中心に説明しました。
併せて、「SPIの出題範囲の違い」や「SPIとその他のウェブテストの見分け方」についても紹介しました。
まとめると、SPIは形式ごとに、試験時間や出題範囲などが違うので、webテスト/テストセンター/ペーパーテストそれぞれ違う対策が必要だということが分かりました。
以下がこの記事の概要です。
◆【特徴を解説】そもそもSPIとはどんな試験なのか
- 特徴①:SPIは就活で使われる適性検査の一つ
- 特徴②:SPIは言語分野・非言語分野・性格検査で構成される
- 特徴③:SPIには3種類の受験方式がある
◆SPI受験方式ごとの違い一覧(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)
- 違い①:受験場所と受験形式
- 違い②:制限時間と出題数
- 違い③:「英語」「構造把握」の問題の有無
- 違い④:非言語分野での電卓の使用可否
- 違い⑤:誤謬率が関係するか
- 違い⑥:結果を使いまわせるか
◆SPI出題範囲の比較一覧(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)
- SPI言語の出題範囲
- SPI非言語の出題範囲
- SPI英語・性格検査の問題は一緒
◆【SPIではないかも?】ウェブテストの種類の見分け方
- SPIの見分け方はURLから判断する
- SPI以外のウェブテストもある
◆SPIのwebテスト/テストセンターの違いに関するよくある質問
- 質問①:ウェブテストは受験したことあるけどテストセンターの対策は必要?
- 質問②:webテストとテストセンターはどっちも再受験できる?
◆まとめ:SPIはwebテスト/テストセンター/ペーパーテストそれぞれ違う対策が必要