- 「観察力」を自己PRする際は「状況観察力」か「自己観察力」を伝える
- 「観察力」の自己PRで使える言い換え一覧
- 「観察力」を自己PRでアピールする3つの例文
- 「観察力」は行動力と共に示すと好印象
- 「観察力」を伝えるときにやってはいけないこと3つ
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、自己PRで「観察力」をアピールしたいと考えている就活生の様々な悩みを解決します。
就活生の皆さんは、観察力があることの伝え方に困ったことや悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は以前、面接で「観察力」を自己PRしました。
でも、面接官の反応が良くなかったから「観察力」はウケが悪いのかな。
就活生ちゃん
私は自己PRで観察力があることをアピールしたいと思っています。
でも、観察力があるだけで、行動できない人だと思われたらどうしよう・・・
自己PR時に「観察力」をアピールするのは難しいですよね。
でも、安心してください。
「観察力」のある人材は採用側も求めているので、伝え方のコツを抑えることで魅力的な長所になりますよ。
「就活の教科書」編集部
この記事では、自己PRで「観察力」を魅力的に伝える方法を解説します。
合わせて、自己PRで「観察力」を伝える例文やおすすめの言い換え表現、伝えるときにやってはいけないことについても紹介していきます。
この記事を読めば、観察力を上手に伝えることができるようになり、面接官にも好印象を与えることができます。
「自己PRで観察力って伝えていいの?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「内定者ES」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。
「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。
「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「観察力」とは?
就活生くん
自己PRで「観察力」に長けていることをアピールしたいです。
まず、伝える内容を考える上でやるべきことはありますか?
観察力を通じて自分が意図している内容は一体何なのかを整理しなければなりません。
そのため、まず「観察力」を3種類に分けるところから始めましょう。
「就活の教科書」編集部
- 種類①:「状況観察力」
- 種類②:「自己観察力」
- 種類③:「人間観察力」
自分がどの種類の「観察力」を伝えたいのかハッキリしておくと、話をまとめやすくなりますよ。
それでは、順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
種類①:「状況観察力」
自己PR「観察力」の1つ目の種類は、「状況観察力」です。
状況観察力は、周囲の状況や環境情報を収集できる能力です。
例えば、「ミーティングが雑談化している」や「チームメイトの仲が悪い」ということを察知できるかどうかです。
現在の状況から、適切な行動を判断できるかどうかの瞬発力も試されます。
情報をまとめて、次の行動をとる「リーダー経験」があると具体的なアピールをすることができますね。
「就活の教科書」編集部
種類②:「自己観察力」
自己PR「観察力」の2つ目の種類は、「自己観察力」です。
「自己観察力」は自身を管理することができる能力です。
目標までの自己管理能力や問題解決力がある、といった印象を持たれます。
仕事においても自己観察力はとても大きな武器になるので、面接官からはかなり好印象なアピールになります。
自分で自分の状況を管理できることは、企業側も欲しい人材なので、身につけておくといい能力ですね。
「就活の教科書」編集部
種類③:「人間観察力」
自己PR「観察力」の3つ目の種類は、「人間観察力」です。
「人間観察力」は、対象人物の言動や心理などの情報を集めることを指します。
しかし、面接官によっては「自分のことも見られている」とネガティブな印象を持たれてしまいます。
誤解を与える表現になってしまうので、アピールする際は「状況観察力」か「自己観察力」に絞った方が得策です。
「人間観察力」をアピールして、採用者から高評価を得るのは難しいのでおすすめしません。
「就活の教科書」編集部
「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」の同時利用がおすすめです。
これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます。
また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「観察力」の自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
言い換えは参考になったけど、どうやって伝えようかな・・・
自己PRで「観察力」を伝える具体的な例文を教えてください。
それでは、「観察力」を伝える例文を2つご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:試験勉強編
- 例文③:サークル編
上記3つの例文を参考にしながら、自身の経験談と合わせて考えていきましょう。
それでは、順番にご紹介します。
「就活の教科書」編集部
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:アルバイト編
観察力を自己PRする例文1つ目は、アルバイト編です。
「就活の教科書」編集部
私の強みは「状況観察力」があることです。
私は、飲食店でアルバイトリーダーをしております。
アルバイトリーダーとしては、新人教育やシフト管理、店長不在時のリーダーを努めています。
うちの店では、週末の混雑状況を緩和することができず課題を抱えていました。
アルバイトリーダーとして私は、「週末のシフト人数の増加」「経験歴の短い人同士を同じシフトに組まない」「夕方限定のハッピーアワーを設ける」など、混雑原因の問題を解消する策を講じました。
結果的に、混雑は緩和することができお店の回転率をあげることに成功しました。
細かいところに気がつくように、周りの状況を把握しながら仕事を進めることを忘れずに努めていきたいです。
御社でも、問題となる原因の究明をし、最適な策を打てるように貢献したいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では「状況観察力」を活かして問題解決を図ったことがわかりますね。
課題原因を考え、その場に応じた解決策を考えることができることは企業にとっても欲しい人材になりますよ。
「就活の教科書」編集部
例文②:試験勉強編
観察力を自己PRする例文1つ目は、試験勉強編です。
「就活の教科書」編集部
私の長所は「自己観察力」があることです。
私は大学入学時、講義についていけない時期があり、試験も散々な結果でした。
講義がわからない原因は、目標設定と集中力不足にありました。
ただ講義を受けてなんとなく復習するのではなく、「いつまでに理解するのか」を試験日程から逆算して計画を立てました。
また、集中力不足も「食事の取りすぎ」という原因から「腹8分に抑えた食事」を心がけました。
上記の対策により大学2年生から、試験が平均8割を超える点数をとることができるようになりました。
御社でも、自身の状況を客観的に判断し、常に最高のパフォーマンスが出せるように自己管理を徹底して仕事の結果を出せるようにしていきたいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では「自己観察力」の高さを伝えていますね。
自分を客観的に分析し、課題解決を図ることができる能力は面接官にとってとても好印象を与えることができますよ。
「就活の教科書」編集部
例文③:サークル編
私の強みは、メンバーの様子を把握する「人間観察力」です。
サークルで私はメンバーの参加率を上げることに注力し、結果メンバーの離脱を防ぎ、エンゲージメントの上昇に貢献しました。
参加率が低い主な原因は、コロナ禍で対面での活動が激減したことです。
そこで、私が具体的に行ったことは、オンラインミーティングの開催や、個別の連絡を通して、メンバーの様子を確認することです。
オンラインの集まりは、サークル関連の話し合いに限らず、雑談や遊びを多く取り入れ、メンバーのサークルへの所属意識を高めました。
また個別メッセージでは、他愛無い会話から、サークル活動に関する要望まで聞き取りました。
結果、サークルから離れそうなメンバーを引き留めることができ、参加率が上昇しました。
貴社に入社した際には、人間観察力を活かして、円滑なグループワークを率先したいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では「人間観察力」の高さを伝えていますね。
メンバーをマネジメントする能力は企業にとって必要なので、好印象ですよ。
「就活の教科書」編集部
【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング
方法:あなただけの就活の軸を診断する
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。
そのため、後悔しない企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「観察力」の言い換え一覧表
就活生ちゃん
「観察力がある」というだけじゃ、曖昧な表現になっちゃうな。
もっと具体的で印象が良くなる言い換えはないかな。
安心してください。
もっと具体的かつ魅力的に伝わる言い換えがありますよ。
それでは次に、「観察力」の言い換え表現をご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 気が利く
- 自己管理能力が高い
- まとめるのが上手い
- リーダーの素質がある
- 自分で考えて行動できる
周囲の状況を常に把握できる能力は、採用側も常に求めています。
上記の言い換えをすることで、より具体的で魅力的な伝え方をすることができますよ。
「就活の教科書」編集部
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「観察力」のエピソードを自己PRで伝えるポイント3つ
就活生くん
自己PRで観察力をアピールする例文は参考になりました。
ですが、観察力をうまく伝えるためポイントがわからなくて悩んでいます・・・
それでは、「観察力」をアピールする上で大事なポイントについて解説します。
しっかりとポイントを抑えることで魅力的な自己PRになりますよ。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:「観察力」の種類を具体的に伝える
- ポイント②:行動力があることも伝える
- ポイント③:仕事のどの場面で効果的かを伝える
上記のポイントを盛り込むことで、面接官の印象に残る自己PRをすることができます。
それでは、「観察力」をアピールするポイントについて順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:「観察力」の種類を具体的に伝える
自己PRで「観察力」を伝えるポイント1つ目は、「観察力」の種類を具体的に伝えることです。
自分がどの種類の「観察力」について話しているかをハッキリさせないと、面接官にはうまく伝わらないからです。
2つの例を見てみましょう。
就活生くん
私は、持ち前の「観察力」を持って問題解決をすることを得意としています。
就活生ちゃん
私の強みは「自己観察力」があることです。
学内試験において、自分で試験までの予定を管理し、準備をしたことで平均10点以上、成績を伸ばすことができました。
就活生ちゃんの方が、説得力がありますね。
そもそも「何の観察力」なのかを明示することで、面接官に違和感なく伝えることができますよ。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:行動力があることも伝える
自己PRで「観察力」を伝えるポイント2つ目は、行動力があることも伝えることです。
観察力をアピールするときは「こんな行動もして結果を出した」ということも伝えるとさらに印象が良くなりますよ。
なぜなら、行動力を示すことで「観察力だけしかない」というマイナスのイメージを払拭することができるからです。
具体例をみていきましょう。
【行動力をアピールした例】
- 顧客満足度を上げるため、居酒屋アルバイトでアンケート用紙の設置をした
- コミュニケーションを親密にとるため、野球部でメンバーだけのミーティングを開くようにした
- インターン生同士で基礎学力向上のため、休日に勉強会を開催した
自分の意思で行動したことを示すだけで、他の就活生と差別化できるポイントにもなります。
「結果を出した」というのは、「分析が正しい」という裏付けにもなりますね。
以下の記事を読むと、行動力のアピールの仕方もわかるようになるので読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:仕事のどの場面で効果的かを伝える
自己PRで「観察力」を伝えるポイント3つ目は、仕事のどの場面で効果的かを伝えることです。
採用側が最も重視しているポイントは、「入社後に活躍してくれるかどうか」です。
「観察力を活かしてこんな風に活躍することができます」というアピールは、面接官にとっても好印象ですね。
あなたの観察力をどのように活用したいのかをまとめ、伝えるようにしましょう。
面接官に「採用したらこのポジションで活躍してくれそうだな」と具体的なイメージを持たせるようにアピールすると良いですね。
下記の記事で、自己PRで強みを上手にアピールする方法がわかるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「観察力」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生ちゃん
「観察力」の種類を把握しておくことが、なによりも重要なのですね。
最後に、自己PRで「観察力」をアピールするときの注意点があれば教えて欲しいです。
ポイントと合わせて注意点も抑えておきたいですよね。
それでは、自己PR時で「観察力」を伝える際にやってはいけないことをご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:「洞察力」と混同しない
- 注意点②:「人間観察力」をアピールしない
- 注意点③:完璧主義という印象を与えない
上記の3つの注意点を抑えることで、面接官に悪印象を与えないようにすることができます。
それでは、「観察力」を伝える際の注意点を順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
注意点①:「洞察力」と混同しない
自己PRで「観察力」を伝える際にやってはいけないこと1つ目は、「洞察力」と混同しないことです。
そもそも「観察力」と「洞察力」は似て非なるものです。
簡潔に説明すると
観察力:目に見えるものを見る力(表面的)
洞察力:目に見えないものを見る力(本質)
観察をして情報収集ができる能力と、洞察をして推察できる能力の両方をアピールすると良いでしょう。
例えば、観察力は「Aさんは話すときに笑顔が多い」ということを見抜く力です。
対して、洞察力は「Aさんは根っから明るい人だ」「Aさんは本当は神経質で、相手の顔色を伺っている」ということを見抜く力です。
就活生くん
実は観察力ってすごくないことなのかも。
洞察力をアピールすることにしようかな・・・
安心してください。どちらも立派な能力であり、優劣はありませんよ。
洞察力は、観察力があってこそ成り立ちます。
「観察力」をアピールする際は、「洞察力」と並行してアピールすると良いでしょう。
「就活の教科書」編集部
注意点②:「人間観察力」をアピールしない
自己PRで「観察力」を伝える際にやってはいけないこと2つ目は、「人間観察力」をアピールしないことです。
なぜなら、人間観察力は「他人を細かくチェックする」という批判的なイメージを持たれてしまうからです。
加えて面接の場においては、「面接官のことも観察している」と受け取られてしまう可能性があります。
就活生くん
批判的な意味ではなく、本当に他人を分析することが得意でもダメですか?
面接官に「私を観察してみてどんな印象ですか」と聞かれた場合、どんなに観察していても答えるのが困難になるでしょう。
仮に本当に得意だったとしても、面接の場においてアピールするのは得策ではありません。
「就活の教科書」編集部
注意点③:完璧主義という印象を与えない
自己PRで「観察力」を伝える際にやってはいけないこと3つ目は、完璧主義という印象を与えないことです。
「観察力」は、じっくり周囲を観察して情報収集をしている印象を与えます。
慎重かつ熟考しているイメージは、完璧主義というイメージをもたれる可能性があります。
円滑に物事を進められるというアピールを入れておくことで、「完璧主義」というイメージを与えないですみますね。
「就活の教科書」編集部
「観察力」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
自己PRで「観察力」を伝える方法は分かりました!
「観察力」以外で僕におすすめの長所を教えてもらえませんか?
観察力のある人には、次に挙げる5つの長所/強みがおすすめです。
以下の記事では自己PR例文も紹介いているので、ぜひ参考にして下さい!
「就活の教科書」編集部
まとめ:「観察力」を自己PRするときは、具体的な行動結果をアピールしよう
この記事の「【例文あり】自己PR「観察力」の最も魅力的な伝え方 | 注意点,言い換え一覧も」はいかがだったでしょうか?
このページでは、「就活の教科書」編集部が、「観察力」を自己PRでアピールするときのポイントについて解説しました。
また、「観察力」をアピールする例文や、伝えるときにやってはいけないことについても解説しました。
このページで学んだをまとめると、以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部
◆ 自己PRでアピールする「観察力」には種類がある
- 種類①:「状況観察力」
- 種類②:「自己観察力」
- 種類③:「人間観察力」
◆ 自己PRで「観察力」をうまく伝えるときのポイント3つ
- ポイント①:「観察力」の種類を具体的に伝える
- ポイント②:行動力があることも伝える
- ポイント③:仕事のどの場面で効果的かを伝える
◆ 自己PRで「観察力」を伝えるときにやってはいけないこと3つ
- 注意点①:「洞察力」と混同しない
- 注意点②:「人間観察力」をアピールしない
- 注意点③:完璧主義という印象を与えない
自己PRで「観察力」を伝えるときは、観察をして行動した結果を話すと好印象です。
「観察力」があるというアピールで、行動力を示すことができれば魅力度も2倍になりますよ。
この記事のポイントを参考にしながら、あなただけの「観察力」をアピールしてみてくださいね。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部