- 就活エージェントは複数利用・掛け持ちしよう
- 複数利用におすすめ就活エージェント7つ
- 就活エージェントを複数利用するデメリットは多すぎる就活情報に振り回される
- 就活エージェントを複数利用するメリットは特別選考ルートの紹介が多い
- 就活エージェントを複数利用・掛け持ちする時には注意点がある
-
就活の悩みや不安をプロに相談できるおすすめツール
-
【就活生】キャリアチケット(24卒のみ)
(プロの履歴書ES添削/面接対策の支援) -
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート
(全国7都市で対面相談可能) -
【就活生】DiG UP CAREER
(あなたに合うホワイト企業紹介) -
【就活生】レバテックルーキー
(ITエンジニア就職サポートに特化)
-
【就活生】キャリアチケット(24卒のみ)
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
就職活動を効率よく進めるサービスの一つに就活エージェントがあります。
就活生のみなさんは、就活エージェントを複数利用しようとした経験はありますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
そもそも、新卒の就活エージェントって複数掛け持ちしていいんですか?
一つのエージェントしか使ったらダメだと思っていました。
就活生ちゃん
私は就活エージェントを1つ登録して利用しています。
複数のエージェントを利用するメリットってあるのかな・・・
僕も就活をしている時に悩みました。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、就活エージェントに複数利用するメリットを紹介します。
合わせて、就活エージェントに複数利用/掛け持ちする時の注意点、デメリットも解説します。
この記事を読めば、就活エージェントの効率的な複数利用の仕方を学び、内定獲得に近づくことができます。
「複数の就活エージェントを同時利用したいけど迷っている」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
おすすめの就活エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
先に結論を伝えると、「何かおすすめの就活エージェント無いかな…」という方は、「【24卒向け】キャリアチケット」を使って、就活のプロにES・面接対策や優良企業の紹介などで内定までサポートしてもらうのが一番おすすめです。
ちなみに「【24卒向け】キャリアチケット」以外にも、全国7都市で対面相談可能の「【就活生】ミーツカンパニー就活サポート」、満足度90%,友人紹介率60%のアドバイザーと会える「【就活生】DiG UP CAREER」、ITエンジニア就職サポートの「【就活生】レバテックルーキー」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- 【就活生】キャリアチケット(24卒限定で内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
-
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート(全国7都市で対面相談可能)
【公式サイト】https://discussion.meetscompany.jp/
- プロのリクルーターによるサポート
-
【就活生】DiG UP CAREER(あなたに合うホワイト企業紹介)
【公式サイト】https://digupcareer10.studio.site
- 満足度90%、友人紹介率60%
- 【就活生】レバテックルーキー(ITエンジニア就職)
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活エージェントは複数利用しよう
就活生くん
そもそもですが、就活エージェントは複数利用したほうがいいんですか?
結論から言うと、就活エージェントは複数利用した方がよいです。
就活エージェントには、面接対策に付き合ってくれるエージェントや企業紹介が豊富にあるなど様々なエージェントがあります。
そのため、就活エージェントを複数利用することでより手厚いサービスが受けられ、就活をより有利に進められます。
逆に1つの就活エージェントしか登録していないと、そのエージェントが担当する企業やサービスのみで就職活動の幅が狭まってしまいます。
個々の就活エージェントによって特徴が違うので、複数利用して必要な情報やサービスを取捨選択して利用しましょう。
就活エージェントは一つだけ利用するよりも、複数利用した方が受けられるサービスや企業の幅が広がります。
2〜3個の就活エージェントを利用するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。
ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書では「キャリアチケット」をイチオシしています。
就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
(キャリアチケット)
複数利用におすすめの就活エージェント7選
就活生くん
就活エージェントを複数使うべき理由が分かりました。
掛け持ちするおすすめの就活エージェントってありますか?
就活エージェントって、かなりの数があってどれを登録するべきかわかりにくいですよね。
そこで、「就活の教科書」編集部の僕が、複数利用におすすめの就活エージェント7選をまとめたのでお伝えします。
どんな就活エージェントにを複数利用すべきかわからない人はぜひ最後までみていってくださいね。
「就活の教科書」編集部
会社名 | 特徴 | 実績 | 面談地域 |
---|---|---|---|
DiG UP CAREER | ・LINEを使って密にサポート ・優良ベンチャー・成長企業と出会える |
・友達紹介率60%以上 ・満足度90%以上 |
全国(オンライン面談可) 東京(渋谷) |
ゼロキャンバス | ・あなたが活躍できる会社に入れる ・適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる |
・内定獲得率86% ・総面談時間の平均8時間 |
全国(オンライン面談可) |
就職エージェントneo | ・企業研究、面接対策、ES添削を就活のプロがバックアップ ・大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介してもらえる |
・就活相談210,000件、内定支援40,000件 ・約2,000件の求人から就活生に合った企業を紹介 |
東京、大阪、京都、名古屋、福岡 |
ミーツカンパニー | ・上場企業からベンチャーまで幅広く話せる ・自分にあった会社に出会える |
・年間1000回以上のイベント ・即日内定も可能 |
全国32カ所で開催 |
キャリアチケット |
・ブラック企業を避けられる ・全国主要都市で面談可能 |
・就活生4人に1人が登録 ・最短2週間でのスピード内定 |
全国(オンライン面談可) 東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸 |
レバテックルーキー | ・ITエンジニア特化 ・プログラミングに触った程度でも支援可能 |
・レバテック登録者数10万7000人 | 全国(電話面談可) 面談する場合は東京(渋谷) |
おすすめ①:DiG UP CAREER(満足度90%、友人紹介率60%)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント1つ目は、「DiG UP CAREER」です。
DiG UP CAREERを運営するのは、人材事業に特化しているNaS株式会社です。
NaS株式会社には、人事出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、「人」に関わるあらゆる課題を解決しています。
そのため、就活生一人一人に対するサポートが手厚く、利用者から高い評価を受けています。(満足度90%超、友達紹介率60%超)
そのため、密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって就活を進められますよ。
「就活の教科書」編集部
DiG UP CAREERのメリット/デメリット
- メリット①:サポートが手厚く満足度90%以上、友人紹介率60%以上である
- メリット②:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- メリット③:他社サイトにはない非公開求人がある
- デメリット①:対面の面談は東京渋谷のみ
「DiG UP CAREE」の1番の特徴は、就活生一人一人に対するサポートが手厚いことです。
「DiG UP CAREER」では、サポートする就活生の人数を絞り、限られた人数だからこそできる手厚い支援で就活生をサポートしています。
この結果が、「満足度90%超」「友人紹介率60%超」という数字に表れています。
「就活エージェント複数いるのかな…」「複数登録するならどれがいいのかな…」と感じている就活生はDiG UP CAREEを利用してみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
こんな就活生におすすめ
- 就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
- 自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
- LINEで気軽に相談してみたい就活生
DiG UP CAREERは就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
就活生に寄り添ったサービスにより「満足度90%超」「友人紹介率60%超」と、就活生からの評価は高いです。
今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。
就活スタートから入社後まで手厚いサポートが受けられるので、DiG UP CAREERを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「DiG UP CAREERの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ③:ゼロキャンバス(自己分析ツール・丁寧な面談で自分に合った企業がわかる)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント3つ目は、「ゼロキャンバス」です。
ゼロキャンバスは株式会社アイ・パッションが運営する就活エージェントです。
キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。
面談以外でも24時間連絡がとれる体制なので、LINEで気軽に相談できます。
適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。
就活生に寄り添った面談をしてもらえるので、面談の継続率は80%以上と就活生の評価も高いです。
「就活の教科書」編集部
>> ゼロキャンバスを見てみる (22卒限定)
ゼロキャンバスのメリット/デメリット
- メリット①:本質や強みを掘り起こす面談がある
- メリット②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる
- メリット③:ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
- デメリット①:大手企業の紹介は多くない
ゼロキャンバスでは、エージェントが真剣に就活生に向き合ってサポートする体制が整っています。
初回面談から内定までの総面談時間は平均で8時間もあります。
そのため、ゼロキャンバスでは、就活生一人一人にあった企業を紹介してくれます。
こんな就活生におすすめ
- 自分の強みや長所を掘り起こして武器にしたい就活生
- 気軽に何でも相談できるエージェントがいい就活生
- ベンチャー企業の社長と話してみたい就活生
ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。
「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。
面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。
オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。(22卒限定です)
「就活の教科書」編集部
「ゼロキャンバスの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ④:就職エージェントneo(実績ある就活のプロがサポート、内定支援実績40,000件)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント4つ目は、「就職エージェントneo」です。
就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒エージェントサービスです。
就職エージェントneoでは、就活のプロが内定まで面接対策や企業選びなど幅広くサポートしてくれます。
アドバイザーは年間500回以上面談をしている実績もあるので安心ですよ。
就職エージェントneoを運営する株式会社ネオキャリアは人材領域に強い会社です。
そのため、就活スタートから内定まで様々な経験に基づいて丁寧にサポートしてもらえます。
「就活の教科書」編集部
就職エージェントneoのメリット/デメリット
- メリット①:就活相談210,000件、内定支援40,000件の豊富な実績
- メリット②:履歴書1枚で複数社に一気に応募できる
- メリット③:約2,000社の求人から就活生に合った企業を紹介
- デメリット①:地方の就活生は利用が難しい
就職エージェントneoでは豊富な就活支援実績によって、就活生に合ったサービスを提供しています。
内定まで就活のプロがバックアップしてくれるので、安心してサービスを受けられますよ。
「就活の教科書」編集部
こんな就活生におすすめ
- 豊富な実績のあるエージェントに相談したい就活生
- 誰に何を相談していいかわからない就活生
- 大都市周辺に住んでいる就活生
就職エージェントneoでは、豊富な就活支援実績を持つプロが丁寧にサポートしてくれます。
22卒の就活生であれば、面接対策、企業選び、ESアドバイスなどの幅広いサービスが受けられます。
「就活を始めたばかり」「どの会社が向いているかわからない」「内定が取れずにしんどい」
そんな就活生の方はぜひ就職エージェントneoを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「就職エージェントneoの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑤:ミーツカンパニー(合同説明会イベントあなたに合った優良企業紹介)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント5つ目は、「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
「ミーツカンパニー」は、株式会社DYMが主催しており、就職エージェントの他にも合同説明会イベントを行っています。
多くの就活生が「ミーツカンパニー」を利用しており、利用者の満足度も高いです。
さらに、「ミーツカンパニー」では、大手企業~ベンチャー企業の優良企業の中から就活生に合った企業を紹介してくれます。
イベントでは参加後に、リクルーターが個別につくため就活イベントでのアドバイスや選考対策をしてもらえます。
札幌/仙台/東京/名古屋/大阪/福岡など全国32箇所で開催されているため、全国から参加できます。
「就活の教科書」編集部
>> Meets Company(ミーツカンパニー)を試してみる
ミーツカンパニーのメリット/デメリット
- メリット①:紹介企業は厳選された優良企業
- メリット②:最短1日で内定が取れる
- デメリット①:スタッフの対応に不満を感じることもある
ミーツカンパニーの就職エージェントでは、スタッフの対応に不満を持つ就活生もいます。
んんん、ミーツカンパニーやっぱり合わないな。
業界こだわってない中で、人材業界の志望動機固めてくださいって言われても、考えたところで無理やり感あって結局人事にバレるわ。
エージェント側のビジネスもあるのはわかるけどすっごいやりにくい。— べべ@21卒 (@PXrXDVAssUjWjbK) February 12, 2020
このように、「業界を決めきれていないのに、勝手に業界を決められた」というような場合もありますね。
こんな就活生におすすめ
- カジュアルな雰囲気で人事と話したい就活生
- プロのリクルーターについてほしい就活生
- 早めに内定が欲しい就活生
ミーツカンパニーは全国各地で開催され、非常に多くのの企業が参加する就活イベントです。
イベントに参加するとリクルーターがつき、就活相談やES添削、面接対策や企業紹介もしてくれますよ。
また、就活生は完全無料で参加でき、早期内定も獲得できる可能性があります。
「人事と近い距離で話して、効率良く早期内定が欲しい!」そんな就活生にオススメです。
「就活の教科書」編集部
「ミーツカンパニー」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ⑥:キャリアチケット(ホワイト企業紹介、主要7都市で面談可)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント6つ目は、「キャリアチケット(career ticket)」です。
「キャリアチケット」を運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業 レバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれます。
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
そのため、就活生の方は安心して利用できますよ。
「就活の教科書」編集部
キャリアチケットのメリット/デメリット
- メリット①:ブラック企業を限りなく避けられる
- メリット②:最短2週間でスピード内定できる
- メリット③:地方都市でも面談できる
- デメリット①:紹介企業数が多くはない
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
紹介してもらえる企業は、実際に取材した上で厳選された企業(170社)のみです。
キャリアチケットを利用すれば、あなたに合ったホワイト企業が見つけやすいです。
また、キャリアチケットでは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸の全国9箇所で面談できます。
面談できる場所は、他の就活エージェントに比べて圧倒的に多いです。
さらに、「キャリアチケット」では最短2週間で内定を獲得できます。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
「就活の教科書」編集部
こんな就活生におすすめ
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生
キャリアチケットは最短3日で内定が出たという早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
またキャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能です。
登録後はいつでも退会できるので、さっそくキャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
おすすめ⑦:レバテックルーキー(ITエンジニア特化)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、複数利用すべき就活エージェント7つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントサービスです。
就活生は、業界屈指の専門性を持つアドバイザーにファーストキャリアを幅広く提案してもらえます。
レバテックルーキーのメリット/デメリットは以下の3つです。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
- デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
レバテックルーキーのメリット1つ目は、「ITエンジニア就活のプロに相談できる」です。
レバテックルーキーのキャリアアドバイザーは、数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富なプロの方ばかりです。
また、アドバイザーはIT/Web系の高い専門性を持っているため、内容の濃いテクニカルヒアリングをしてもらえます。
そのため、自分だけでは気づけなかった強みや適性を発見してもらえます。
ITエンジニアという職種に漠然とした不安や迷いがある就活生の方は、一度アドバイザーと面談してみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
レバテックルーキーのメリット2つ目は、「IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある」です。
レバテックルーキーには実務経験豊富なITエンジニアが多数在籍しています。
CTOや技術マネージャーとのパイプを活かし、他では知ることのできない深く詳細な企業情報を持っています。
そのため、優良なIT企業の中から就活生の志望に合った企業紹介してもらえたり、充実した選考対策を受けられます。
レバテックルーキーでは実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、企業紹介から内定後の対応まで充実した支援を受けることができます。
ITエンジニアとしての就職を考えている就活生の方は、ぜひ一度、無料相談だけでも受けてみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
レバテックルーキーのデメリットは、「IT業界以外の紹介には向いていない」です。
レバテックルーキーはITエンジニア特化型の就活エージェントなので、IT業界以外の企業紹介はないです。
IT業界に興味のない就活生にとっては、あまり利用できないかもしれませんね。
ITエンジニアに少しでも興味ある就活生は、レバテックルーキーを見てみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
こんな就活生におすすめ
- ITエンジニアに興味のある就活生
- プログラミングをやってみたい就活生
- 手に職をつけたい就活生
レバテックルーキーには実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、実務経験から裏付けられたアドバイスやサポートを受けられます。
IT業界に興味のある就活生は無料相談に乗ってくれるのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「24卒だけど、就活エージェントどれを選べばいいかわからない…」という方には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活エージェントどれを選べば…」という方は、内定率が93%と実績のあるキャリアチケットがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
その他の就活エージェントを利用してみたいという就活生には「就活エージェントおすすめ15選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを複数利用・掛け持ちするデメリット
就活生くん
就活エージェントを複数利用するのがいいことはわかりました。
では、複数利用するにあたってデメリットは無いのですか?
就活エージェントに複数利用するデメリットには、以下の3つがあります。
- 多すぎる情報に振り回されることがある
- 電話が鬱陶しく感じることがある
- 同じ就活イベントに応募してしまうことがある
「就活の教科書」編集部
デメリット①:多すぎる就活情報に振り回されることがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの1つ目は「多すぎる就活情報に振り回されることがある」です。
複数の就活エージェントに登録すると、就活に関する情報が多く入ってきます。
しかし多くの就活情報を自分で取捨選択できなければ、その多すぎる情報量に振り回されてしまいます。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:電話が鬱陶しく感じることがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの2つ目は「電話が鬱陶しく感じることがある」です。
就活エージェントは、就活イベントに参加してくれる学生を集めるために、頻繁に電話をかけてきます。
そのため複数の就活エージェントに登録すると、何度もかかってくる電話が鬱陶しく感じることがあります。
以下の記事で就活エージェントの電話の対処法について解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:同じ就活イベントに応募してしまうことがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの3つ目は「同じ就活イベントに応募してしまうことがある」です。
ある一つの就活イベントの募集が、複数の就活エージェントに頼まれていることはよくあります。
そのため就活イベントに適当に応募すると、違う就活エージェントに紹介された、同一の就活イベントに応募してしまうことがあります。
同じ就活イベントに、違う就活エージェント経由で応募すると面倒なことになるので、就活イベント名をちゃんと見てから応募しましょう。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントに関する記事一覧
「就活エージェントは怪しい」「本当に無料なの?」という就活生が多いと思いますが、就活エージェントは怪しくありません。
就活エージェントの仕組みや怪しいといわれている理由については、 就活エージェントは怪しい? という記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。
ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書では「キャリアチケット」をイチオシしています。
就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
(キャリアチケット)
就活エージェントを複数利用・掛け持ちするメリット
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- 網羅的な就活情報が手に入る
- 多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
- 複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
「就活の教科書」編集部
メリット①:網羅的な就活情報が手に入る
就活エージェントを複数利用するメリットの1つ目は「網羅的な就活情報が手に入る」です。
就活エージェントは企業によって、持っている就活情報も異なります。
そのため、就活エージェントを複数利用すると、就活情報を網羅的に集められます。
就活情報とは、就活イベントや企業の採用基準などの情報のことです。
「就活の教科書」編集部
メリット②:多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
就活エージェントを複数利用するメリットの2つ目は「多くの特別選考ルートを紹介してもらえる」です。
就活エージェントを使うと、提携している企業の特別選考ルートを紹介してくれることがあります。
特別選考ルートは通常の選考ルートとは違い、早ければ1週間ほどで内定がもらえる場合もあります。
「就活の教科書」編集部
メリット③:複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
就活エージェントを複数利用するメリットの3つ目は「複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける」です。
就活エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが就活相談をしてくれます。
アドバイスをたくさん欲しい就活生は、複数の就活エージェントに登録して、複数のキャリアアドバイザーの意見を聞きましょう。
担当のキャリアアドバイザーが自分と合わない場合は、エージェント会社にその旨を伝え、担当を変えてもらいましょう。
また、おすすめの就活エージェントや、就活エージェントの評判を知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「24卒だけど、就活エージェントどれを選べばいいかわからない…」という方には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活エージェントどれを選べば…」という方は、内定率が93%と実績のあるキャリアチケットがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
その他の就活エージェントを利用してみたいという就活生には「就活エージェントおすすめ15選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを複数利用・掛け持ちする時の注意点
就活生くん
就活エージェントに複数利用するメリット・デメリットがわかりました。
最後に、就活エージェントに複数利用する時の注意点を教えてください。
就活エージェントに複数利用する時の注意点には、以下の2つがあります。
- 複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
- 同じ就活イベントに同時に応募しない
「就活の教科書」編集部
注意点①:複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
就活エージェントに複数利用する時の注意点の1つ目は「複数の就活エージェントに登録していることを隠さない」です。
複数の就活エージェントに登録することは、別にやましいことではありません。
別の就活エージェントに登録していることを隠してしまうと、話の辻褄が合わなくなり、就活エージェント側に不審に思わせてしまいます。
たとえ就活生が複数利用していようと、就活エージェントは登録してくれているだけで嬉しいはずです。
もし複数の就活エージェントに登録していても、隠さず話すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
注意点②:同じ就活イベントに同時に応募しない
就活エージェントに複数利用する時の注意点の2つ目は「同じ就活イベントに同時に応募しない」です。
デメリットでも紹介したように、ある一つの就活イベントの募集が、複数の就活エージェントに頼まれていることはよくあります。
そのため、違う就活エージェントから同じ就活イベントに応募することは気をつけましょう。
これら2つのことに気をつけておけば、複数の就活エージェントに登録してもうまくいきますよ。
ちなみに、他にも就活エージェントに関する質問を以下の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。
ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書では「キャリアチケット」をイチオシしています。
就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
(キャリアチケット)
まとめ:就活エージェントは複数利用・掛け持ちするのがおすすめ
今回の記事では、就活エージェントに複数利用するメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、就活エージェントに複数利用・掛け持ちする時の注意点と、デメリットも解説しました。
就活エージェントを複数利用するメリットまとめは、以下の通りでした。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは複数利用しよう
複数利用におすすめの就活エージェント6選
就活エージェントを複数利用するデメリット
- 多すぎる就活情報に振り回される場合がある
- 電話が鬱陶しく感じる場合がある
- 同じ就活イベントに応募してしまう場合がある
就活エージェントを複数利用するメリット
- 網羅的な就活情報が手に入る
- 多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
- 複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
就活エージェントに複数利用する時の注意点
- 複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
- 同じ就活イベントに同時に応募しない
就活エージェントを複数利用するデメリットは、どれも自分次第で解決できるものでした。
就活エージェントを複数利用するデメリットさえ解決できれば、就活エージェントを複数利用して得られるメリットは大きいです。
たくさんの選択肢をもって就活をうまく進めるために、就活エージェントに複数利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部