- 就活エージェントは複数利用・掛け持ちしよう
- 複数利用におすすめ就活エージェント4選 (例)「ゼロキャンパス」
- 就活エージェントを複数利用するデメリットは多すぎる就活情報に振り回される
- 就活エージェントを複数利用するメリットは特別選考ルートの紹介が多い
- 就活エージェントを複数利用・掛け持ちする時には注意点がある
こんにちは。「就活の教科書」編集部の天野です。
就職活動を効率よく進めるサービスの一つに就活エージェントがあります。
就活生のみなさんは、就活エージェントを複数利用しようとした経験はありますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
そもそも、新卒の就活エージェントって複数掛け持ちしていいんですか?
一つのエージェントしか使ったらダメだと思っていました。
就活生ちゃん
私は就活エージェントを1つ登録して利用しています。
複数のエージェントを利用するメリットってあるのかな・・・
僕も就活をしている時に悩みました。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、就活エージェントに複数利用するメリットを紹介します。
合わせて、就活エージェントに複数利用/掛け持ちする時の注意点、デメリットも解説します。
この記事を読めば、就活エージェントの効率的な複数利用の仕方を学び、内定獲得に近づくことができます。
「複数の就活エージェントを同時利用したいけど迷っている」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
おすすめの就活エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
先に結論を伝えておくと、就活エージェントは複数利用することをおすすめします。
例えば「ゼロキャンパス」「JobSpring」「DiG UP CAREER」の同時利用をおすすめします。
3つを同時併用すると自己分析・ES添削・AIマッチングをしてもらい、ミスマッチなく内定をとることができます。
ぜひ複数利用してみてください!
「就活の教科書」編集部 天野
目次
就活エージェントは複数利用しよう
就活生くん
そもそもですが、就活エージェントは複数利用したほうがいいんですか?
結論から言うと、就活エージェントは複数利用した方がよいです。
就活エージェントには、面接対策に付き合ってくれるエージェントや企業紹介が豊富にあるなど様々なエージェントがあります。
そのため、就活エージェントを複数利用することでより手厚いサービスが受けられ、就活をより有利に進められます。
逆に1つの就活エージェントしか登録していないと、そのエージェントが担当する企業やサービスのみで就職活動の幅が狭まってしまいます。
個々の就活エージェントによって特徴が違うので、複数利用して必要な情報やサービスを取捨選択して利用しましょう。
就活エージェントは一つだけ利用するよりも、複数利用した方が受けられるサービスや企業の幅が広がります。
2〜3個の就活エージェントを利用するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
複数利用におすすめの就活エージェント4選
就活生くん
就活エージェントを複数使うべき理由が分かりました。
掛け持ちするおすすめの就活エージェントってありますか?
就活エージェントって、かなりの数があってどれを登録するべきかわかりにくいですよね。
そこで、「就活の教科書」編集部の僕が、複数利用におすすめの就活エージェント4選をまとめたのでお伝えします。
どんな就活エージェントにを複数利用すべきかわからない人はぜひ最後までみていってくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
会社名 | 特徴 | 実績 | 面談地域 |
---|---|---|---|
ゼロキャンバス | ・22卒限定 ・適性診断を使って内定獲得支援 |
・内定確率86% ・面談継続率80% |
・全国(オンライン) |
DiG UP CAREER | ・LINEを使って密にサポート ・就活生から高評価 |
・友達紹介率60%以上 ・満足度90%以上 |
東京(渋谷)のみ |
JobSpring | ・辞めない会社に出会える ・1000社からAIマッチング |
・早期退職率0.1% ・満足度95% |
東京(神保町)のみ |
レバテックルーキー | ・ITエンジニア特化の就活エージェント ・ITエンジニア就活のプロが相談 |
・最短2週間で内定獲得 ・利用者数15万人 |
全国(オンライン) |
おすすめ①:ゼロキャンバス(適性診断を利用した個々に合う就活支援/22卒限定)
「就活の教科書」編集部の僕が最もおすすめする、複数利用すべき就活エージェント1つ目は、「ゼロキャンバス」(株式会社アイ・パッション運営/22卒限定)です。
ゼロキャンバスは5000社以上の採用実績を持ち、内定獲得率が86%ある新卒就職エージェントです。
適性診断「ミツカリ」を活用・初回面談が90分・24時間体制と一人一人の就活生を徹底してサポートをしています。
- メリット①:登録が30秒と手軽である
- メリット②:LINEで常に連絡が取れる
- メリット③:ベンチャー企業の社長と話せる機会がある
- デメリット①:22卒の学生のみ
ゼロキャンバスは初回面談から内定までの平均時間は8時間と非常に効率よく内定獲得に貢献しています。
全国でオンライン面談できるので地方の人も参加可能です。
特にベンチャー企業や成長企業に強いので、「ベンチャー企業に興味がある」「波に乗っている企業に行きたい」就活生はぜひ登録してみてください。
「就活の教科書」編集部 天野
「ゼロキャンバス」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
おすすめ②:DiG UP CAREER(就活エージェントとLINEで面談可)
「就活の教科書」編集部の僕が、複数利用するおすすめの就活エージェント2つ目は、「DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)」です。
「DiG UP CAREER」は、DiG(ディグ)株式会社が運営する就職支援、新卒紹介の就活エージェントです。
就活エージェントが就活生一人ひとりに対して手厚いサポートをするため、就活生から高い評価を得ています(満足度90%超、友達紹介率60%超)。
- メリット①:サポートが手厚く、満足度90%以上、友人紹介率60%以上
- メリット③:LINEでの面談に対応しているから、就活エージェントに気軽に相談できる
- メリット②:他社ナビにはない非公開求人がある
- デメリット①:対面の相談は、東京渋谷のみ
入社後にも就活エージェントが相談を受けてくれるくらい手厚いDiG UP CAREERは、少数精鋭のサポート体制をしています。
LINEを使って就活エージェントを複数利用したい就活生に、DiG UP CAREERはおすすめです。
人気のDiG UP CAREERの手厚いサポートが受けられるのは今のうちですよ。
「就活の教科書」編集部 天野
「DiG UP CAREER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
おすすめ③:JobSpring(AIマッチングを使った就活エージェント面談)
「就活の教科書」編集部の僕が、複数利用するおすすめの就活エージェント3つ目は、「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
JobSpringは、株式会社Roots(ルーツ)が運営する就活エージェントです。
JobSpringでは、独自のAIマッチングを行っており、就活エージェントとの就活相談を通して自分に適した企業が見つかります。
例えばゼロキャンバスの適性診断とJobSpringのAIマッチングを同時利用すると、よりデータに沿って自分に合う企業を見つけることができます。
- メリット①:「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
- メリット②:早期離職率がわずか0.1%
- メリット③:就活エージェントとビデオ通話面談できる
- デメリット①:関東の学生しか対面での相談ができない
JobSpringには、就活エージェントとの面談を通して、就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさん考えられています。
「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に相談できるのはとても良いですね。
「AIマッチングを使いたい」「入社後のキャリアまで相談したい」就活生はJobSpringを使って就活エージェントを複数利用しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「JobSpringの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
おすすめ④:レバテックルーキー(ITエンジニア就活のプロに面談可)
「就活の教科書」編集部の僕が、登録するおすすめの就活エージェント4つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営する就活エージェントです。
レバテックルーキーでは、ITエンジニアを中心に数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富な就活のプロが在籍しているので、レバテックルーキーを使えば、自分だけでは気づかなかった適正と強みを活かせる企業が見つかります。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:早期内定を獲得できる
- メリット③:リアルな会社の口コミを知ることができる
- デメリット①:IT業界以外には向かない
レバテックルーキーは、ITエンジニアを目指す学生に特化したサービスなので、専門性がより高くよりあなたにぴったりの企業と出会える機会が豊富です。
ITエンジニアを目指しているけど、相談できる人がいない学生にとってはとても便利なサービスですね。
そのため、就活エージェントを使いたい就活生には、レバテックルーキーもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
就活エージェントを複数利用・掛け持ちするデメリット
就活生くん
就活エージェントを複数利用するのがいいことはわかりました。
では、複数利用するにあたってデメリットは無いのですか?
就活エージェントに複数利用するデメリットには、以下の3つがあります。
- 多すぎる情報に振り回されることがある
- 電話が鬱陶しく感じることがある
- 同じ就活イベントに応募してしまうことがある
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット①:多すぎる就活情報に振り回されることがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの1つ目は「多すぎる就活情報に振り回されることがある」です。
複数の就活エージェントに登録すると、就活に関する情報が多く入ってきます。
しかし多くの就活情報を自分で取捨選択できなければ、その多すぎる情報量に振り回されてしまいます。
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット②:電話が鬱陶しく感じることがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの2つ目は「電話が鬱陶しく感じることがある」です。
就活エージェントは、就活イベントに参加してくれる学生を集めるために、頻繁に電話をかけてきます。
そのため複数の就活エージェントに登録すると、何度もかかってくる電話が鬱陶しく感じることがあります。
以下の記事で就活エージェントの電話の対処法について解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット③:同じ就活イベントに応募してしまうことがある
就活エージェントを複数利用するデメリットの3つ目は「同じ就活イベントに応募してしまうことがある」です。
ある一つの就活イベントの募集が、複数の就活エージェントに頼まれていることはよくあります。
そのため就活イベントに適当に応募すると、違う就活エージェントに紹介された、同一の就活イベントに応募してしまうことがあります。
同じ就活イベントに、違う就活エージェント経由で応募すると面倒なことになるので、就活イベント名をちゃんと見てから応募しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントを複数利用・掛け持ちするメリット
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 網羅的な就活情報が手に入る
- 多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
- 複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
「就活の教科書」編集部 天野
メリット①:網羅的な就活情報が手に入る
就活エージェントを複数利用するメリットの1つ目は「網羅的な就活情報が手に入る」です。
就活エージェントは企業によって、持っている就活情報も異なります。
そのため、就活エージェントを複数利用すると、就活情報を網羅的に集められます。
就活情報とは、就活イベントや企業の採用基準などの情報のことです。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット②:多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
就活エージェントを複数利用するメリットの2つ目は「多くの特別選考ルートを紹介してもらえる」です。
就活エージェントを使うと、提携している企業の特別選考ルートを紹介してくれることがあります。
特別選考ルートは通常の選考ルートとは違い、早ければ1週間ほどで内定がもらえる場合もあります。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット③:複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
就活エージェントを複数利用するメリットの3つ目は「複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける」です。
就活エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが就活相談をしてくれます。
アドバイスをたくさん欲しい就活生は、複数の就活エージェントに登録して、複数のキャリアアドバイザーの意見を聞きましょう。
担当のキャリアアドバイザーが自分と合わない場合は、エージェント会社にその旨を伝え、担当を変えてもらいましょう。
また、おすすめの就活エージェントや、就活エージェントの評判を知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントを複数利用・掛け持ちする時の注意点
就活生くん
就活エージェントに複数利用するメリット・デメリットがわかりました。
最後に、就活エージェントに複数利用する時の注意点を教えてください。
就活エージェントに複数利用する時の注意点には、以下の2つがあります。
- 複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
- 同じ就活イベントに同時に応募しない
「就活の教科書」編集部 天野
注意点①:複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
就活エージェントに複数利用する時の注意点の1つ目は「複数の就活エージェントに登録していることを隠さない」です。
複数の就活エージェントに登録することは、別にやましいことではありません。
別の就活エージェントに登録していることを隠してしまうと、話の辻褄が合わなくなり、就活エージェント側に不審に思わせてしまいます。
たとえ就活生が複数利用していようと、就活エージェントは登録してくれているだけで嬉しいはずです。
もし複数の就活エージェントに登録していても、隠さず話すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点②:同じ就活イベントに同時に応募しない
就活エージェントに複数利用する時の注意点の2つ目は「同じ就活イベントに同時に応募しない」です。
デメリットでも紹介したように、ある一つの就活イベントの募集が、複数の就活エージェントに頼まれていることはよくあります。
そのため、違う就活エージェントから同じ就活イベントに応募することは気をつけましょう。
これら2つのことに気をつけておけば、複数の就活エージェントに登録してもうまくいきますよ。
ちなみに、他にも就活エージェントに関する質問を以下の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
まとめ:就活エージェントは複数利用・掛け持ちするのがおすすめ
今回の記事では、就活エージェントに複数利用するメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、就活エージェントに複数利用・掛け持ちする時の注意点と、デメリットも解説しました。
就活エージェントを複数利用するメリットまとめは、以下の通りでした。
「就活の教科書」編集部 天野
就活エージェントは複数利用しよう
複数利用におすすめの就活エージェント4選
- おすすめ①:ゼロキャンバス(適性診断を利用した個々に合う就活支援)
- おすすめ②:DiG UP CAREER(就活エージェントとLINEで面談可)
- おすすめ③:JobSpring(AIマッチングを使った就活エージェント面談)
- おすすめ④:レバテックルーキー(ITエンジニア就活のプロに面談可)
就活エージェントを複数利用するデメリット
- 多すぎる就活情報に振り回される場合がある
- 電話が鬱陶しく感じる場合がある
- 同じ就活イベントに応募してしまう場合がある
就活エージェントを複数利用するメリット
- 網羅的な就活情報が手に入る
- 多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
- 複数のキャリアアドバイザーの意見を聞ける
就活エージェントに複数利用する時の注意点
- 複数の就活エージェントに登録していることを隠さない
- 同じ就活イベントに同時に応募しない
就活エージェントを複数利用するデメリットは、どれも自分次第で解決できるものでした。
就活エージェントを複数利用するデメリットさえ解決できれば、就活エージェントを複数利用して得られるメリットは大きいです。
たくさんの選択肢をもって就活をうまく進めるために、就活エージェントに複数利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 天野