【五大証券も解説】大手証券会社の平均年収ランキング一覧|ホワイト度も

この記事からわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部渋谷です。

この記事では、証券会社について徹底解説していきます。

就活生の皆さんは、「証券会社ってどんな企業なんだろう?」「証券会社に就職するためには何をすればいいんだろう?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 渋谷

就活生くん

僕は、あまり証券会社のことがわからないです。

なので、証券会社について理解を深めたいです!

就活生ちゃん

私は、証券会社に就職したいです!

でも、どこの企業がいいんでしょうか?

確かに、証券会社について知らない人が多いですよね!

また、もし知っていても、どの企業がいいのかわからない人も多いと思います!

「就活の教科書」編集部 渋谷

そこでこの記事では、証券会社について徹底解説します。

合わせて、【年収/売上高/ホワイト度別】証券会社の企業ランキング、大手証券会社の就活事情、証券会社に関するよくある質問も紹介します!

この記事を読めば証券会社の仕事内容や優良企業がわかるようになります。

証券会社に就職したい就活生や、証券会社について理解を深めたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かしてください!

 

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

【企業研究】そもそも証券会社とは?

就活生くん

そもそも、証券会社って何なんですか?

わかりやすく教えてほしいです!

わかりました。

それでは、簡単に証券会社について解説していきます!

「就活の教科書」編集部 渋谷

証券会社とは直接金融を行う金融機関

証券会社は、直接金融を行う金融機関です。

金融は、「間接金融」と「直接金融」に分けることができます。

間接金融は、金融機関が仲介役として入り、取引を行う仕組みです。

銀行が間接金融にあたります。

一方、直接金融は、仲介人を介さずに、資金の貸し借りや投資を行う仕組みです。

証券会社は、直接金融にあたります。

間接金融のほうがなじみがありますよね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

証券会社の仕事は「リテール」「投資銀行」「リサーチ」である

証券会社の主な仕事は、「リテール」「投資銀行」「リサーチ」です。

「リテール部門」では、個人や法人の投資家に対して有価証券の販売をおこないます

「投資銀行部門」では、企業買収や資金調達などのサポートをおこないます

「リサーチ部門」では、企業から支給される資金を使用して、将来的に売れそうな株を予想します

この三つの部門の業務を組み合わせて、顧客に最適な提案をしています。

多くの会社でこの部門ごとに部署を分け役割分担をしているようです。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

日本大手の証券会社は5社ある

日系大手の証券会社は、5社です。

「野村證券」「大和証券」「SMBC日興証券」「みずほ証券」「三菱UFJ証券ホールディングス」が該当します。

この5社は、五大証券と呼ばれ国内外に拠点を持つ規模の大きな会社です。

また、五大証券は、リテール業務から投資銀行業務までサービスを提供しています。

証券会社に就職したい学生がまず目指す企業といえます。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、キャリアチケットスカウトがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、キャリアチケットスカウトでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香


【平均年収編】証券会社のランキング一覧

就活生くん

僕は年収の高い証券会社に就職したいと思っています。

なので、年収の高い証券会社を教えてください!

わかりました!

まず、【年収編】証券会社の大手企業ランキング一覧を以下に示します!

「就活の教科書」編集部 渋谷

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

【年収編】証券会社の大手企業ランキング一覧
順位 会社名 平均年収(万円)
1 野村HD 1,414
2 大和証券グループ本社 1,007
3 スパークス・グループ 966
4 岡三証券グループ 962
5 日本証券金融 931
6 松井証券 918
7 トレイダーズHD 900
8 三菱UFJ証券HD 882
9 あかつき本社 881
10 GMOフィナンシャルHD 880
11 極東証券 852
12 マネックスグループ 828
13 今村証券 819
14 SBIホールディングス 804
15 アストマックス 794
16 ヒロセ通商 787
17 光世証券 768
18 東海東京フィナンシャルHD 762
19 マネーパートナーズG 751
20 澤田HD 751

日本人の平均年収よりもだいぶ高い金額ですよね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

サービス:キャリアチケットスカウト

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。

そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【売上高編】証券会社のランキング一覧

次に、【売上高編】証券会社のランキング一覧です!

「就活の教科書」編集部 渋谷

【売上高編】証券会社のランキング一覧
順位 企業名 営業収益(億)
1 野村HD 16,172
2 大和証券グループ本社 5,761
3 SBIホールディングス 5,411
4 三菱UFJ証券HD 3,880
5 マネックスグループ 779
6 楽天証券 723
7 東海東京フィナンシャルHD 693
8 岡三証券グループ 672
9 澤田HD 577
10 あかつき本社 390
11 GMOフィナンシャルHD 359
12 日本証券金融 309
13 松井証券 300
14 岩井コスモHD 233
15 いちよし証券 197
16 auカブコム証券 194
17 丸三証券 191
18 藍澤證券 164
19 水戸証券 153
20 スパークス・グループ 142

野村HDがぶっちぎっていますね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【ホワイト度編】証券会社のランキング一覧

最後に、【ホワイト度編】証券会社のランキング一覧です!

「就活の教科書」編集部 渋谷

ホワイト度編】証券会社のランキング一覧
順位 企業名
1 野村證券株式会社
2 SMBC日興証券株式会社
3 大和証券株式会社
4 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
5 丸三証券株式会社
6 みずほ証券株式会社
7 岡三証券株式会社
8 東海東京証券株式会社
9 SMBCフレンド証券株式会社
10 みずほインベスターズ証券株式会社
11 いちよし証券株式会社
12 三菱UFJ投信株式会社
13 大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社
14 豊トラスティ証券株式会社
15 ゴールドマン・サックス証券
16 バークレイズ証券株式会社
17 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社
18 マネックス証券株式会社
19 BofA証券株式会社
20 野村ホールディングス株式会社

5大証券と呼ばれる企業のほうが、制度が整っているようです。

「就活の教科書」編集部 渋谷

次の記事では、金融業界の就職偏差値ランキングを紹介しています。

 

就活生に人気の企業に就職する方法

人気の企業に就職する方法

就活生くん

僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。

高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?

結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。

ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します。

今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生に人気の企業に就職するための方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 
キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

     

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる

 
DiG UP CAREERの特徴
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活力診断で自分の実力を把握する

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活力診断で自分の実力を把握することです。

就活力診断を受けることによって、自分の就活力が知れ、あなたが今就活で何をするべきなのかが明確になります。

今の課題点が分かれば、自分でその課題点を克服するためにも行動し始められます

就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけで就活力を知れるLINE就活力診断を受けられます。

LINE就活力診断の特徴については、以下で紹介しています。

「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE就活力診断を受けてみてください。

就活アドバイザー 京香

>> LINE就活力診断を受けてみる

 
LINE就活力診断の特徴
  • LINE上で簡単な質問に答えるだけで就活力が知れる
  • 30秒で「就活生の上位◯%」など詳しい結果が得られる
  • 就活力を測った後、就活対策のための問題集などが無料で受け取れる

就活の教科書公式LINEに登録すれば、LINE就活力診断に加えて性格診断」「LINE適職診断を全て無料で受けられます。

ぜひ、就活の合間にでも気軽に診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

   

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活性に人気の企業に就職するための方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

 
レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

日本の大手証券会社5社の解説

就活生くん

私は、ランキングの上位にある証券会社に就職したいと考えています。

ランキングの上位にある企業はどんな企業なんでしょうか?

ランキングの上位にいる企業は、いわゆる大手証券会社です。

それでは、今回は5大証券と呼ばれる5つに会社の特徴を解説します。

「就活の教科書」編集部 渋谷

日本の大手証券会社5社
  • 企業①:野村證券
  • 企業②大和証券
  • 企業③SMBC日興証券
  • 企業④みずほ証券
  • 企業⑤三菱UFJ証券ホールディングス

 

企業①:野村證券(平均年収830万円)

日本の大手証券会社1社目は、野村證券です。

野村證券は野村グループの持株会社「野村ホールディングス株式会社」の100%子会社であり、野村グループのコア業務である証券業務を担う中核会社です。

野村證券の強みは、証券会社のランキングのほとんどで1位を獲得しているほど圧倒的なマーケットシェアです。

上記のランキングの通り、売上高は、ぶっちぎりで1位です。

そのため、大手証券会社の中でも頭一つ抜けています。

野村証券に興味がある方は以下の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

企業②:大和証券(平均年収670万円)

日本の大手証券会社2社目は、大和証券です。

大和証券は、大和証券グループの主要事業である証券業を担う企業です。

大和証券の特徴は、創業110年と野村證券よりも古い歴史を持っているということです。

また、1999年から2009年の間三井住友FGと合併していました。

そのため、独立系として古い歴史をもつ強みと、一時期銀行と競合していたことによる銀行系の強みも兼ねそろえています。

現在でも、三井住友FGを経由した顧客を持っているようです。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

企業③:SMBC日興証券(平均年収700万円)

日本の大手証券会社3社目は、SMBC日興証券です。

SMBC日興証券は、三井住友FGの傘下にある銀行系証券会社です。

ただ、傘下に入る前の独立系だった日興証券時から業界トップクラスの規模を誇っていました。

そのため、SMBC日興証券は、古くから続く日興証券としての強みと、三井住友フィナンシャルグループの傘下として銀行系の強みを持っています。

グループ企業に銀行業界トップクラスがいるのは強いですよね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

企業④:みずほ証券(平均年収722万円)

日本の大手証券会社4社目は、みずほ証券です。

みずほ証券は、みずほFGのグループ会社です。

みずほ証券は、他の銀行系証券会社よりさらに証券と銀行や信託への結びつきが強いです

「One MIZUHO」のスローガンのもと、銀行・信託・証券の一体運営を推進しています。

そのため、顧客の幅広い金融ニーズに的確に答えられるようです。

みずほ証券に興味がある方は、グループ会社についても見ておくといいかもしれません。

みずほ銀行への就職対策については、次の記事で詳しく解説しています。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

企業⑤:三菱UFJモルガン・スタンレー証券(平均年収699万円)

日本の大手証券会社5社目は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券です。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、三菱UFJフィナンシャルグループと、外資系の金融機関Morgan Stanleyの共同出資により誕生した銀行系証券会社です。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の強みは、投資銀行部門です。

これは、Morgan Stanleyの投資銀行部門が属しているためです。

また、日本最大の金融グループである三菱UFJFGの顧客基盤と、世界で活躍するMorgan Stanleyの金融情報を持つことも強みです。

このような外資系と日系の企業が共同で作った会社は、とても珍しいですね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

証券会社に関するよくある質問

就活生くん

証券会社についてなんとなくわかってきました!

ですが、証券会社に関する質問がいくつかあるんですが…。

わかりました。

それでは、証券会社に関するよくある質問にお答えします。

「就活の教科書」編集部 渋谷

証券会社に関するよくある質問
  • 質問①:大手証券会社の特徴は?
  • 質問②:証券会社の将来性は?
  • 質問③:証券会社への就職に英語力は必要?
  • 質問④:証券会社が激務なのは本当?

 

質問①:大手証券会社の特徴は?

証券会社に関するよくある質問1つ目は、「大手証券会社の特徴は?」です。

結論から言うと、証券会社の業務内容に違いはあまりありません

しかし、大手証券会社のほうが企業の信頼性や年収は高いです。

独立系や銀行系といった分類があるので業界分析を進め自分に合う企業を探しましょう。

志望動機は、面接で必須の質問なので少ない特徴をつかんで答えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

質問②:証券会社の将来性は?

証券会社に関するよくある質問2つ目は、「証券会社の将来性は?」です。

結論から言うと将来性はあるといえます。

現在、銀行に貯蓄するよりも投資を行うという人が増えています。

そのため、投資の専門家である証券会社は、新規の顧客を獲得しやすいといえます

ネット証券が大頭しています実店舗を持つ強みは、今後も生かされると思います。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

質問③:証券会社への就職に英語力は必要?

証券会社に関するよくある質問3つ目は、「証券会社への就職に英語力は必要?」です。

結論から言うと、内定時では、必須ではありません

基本新卒は、ポテンシャル採用なので英語力がなくても内定はもらえます。

また、日系証券であれば、入社してからもそれほど英語に触れる機会はありません。

ただし、投資銀行部門は、英語を使う機会が多いので覚悟しておいたほうがいいです

必須ではありませんが、英語ができたほうが昇格しやすいというのもあるので勉強しておいたほうがいいです。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

質問④:証券会社が激務なのは本当?

証券会社に関するよくある質問4つ目は、「証券会社が激務なのは本当?」です。

職種によって違いはありますが、証券会社は激務であることが多いです。

新卒は証券の営業をすることが多く、営業ノルマを達成するために、ハードワークが必要になります。

個人宅への営業では、断られ続けられるので精神的にきついという声も多くあります。

証券会社は激務なので、体育会系の出身者が多いのも納得ですね。

「就活の教科書」編集部 渋谷

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:ランキングを参考にして自分に合った大手証券会社を目指そう

本記事「【証券会社って何?】証券会社について徹底解説!|証券会社の企業ランキングや大手証券会社の特徴も」はいかがだったでしょうか?

本記事では、証券会社について徹底解説します。

合わせて、【年収/売上高/ホワイト度別】証券会社の企業ランキング大手証券会社の特徴証券会社に関するよくある質問も紹介します!

最後にこの記事をまとめておきます。

この記事のまとめ

【企業研究】そもそも証券会社とは?

  • 証券会社とは直接金融を行う金融機関
  • 証券会社の仕事は「リテール」「投資銀行」「リサーチ」である
  • 日本大手の証券会社は5社である

【平均年収編】証券会社のランキング一覧

【売上高編】証券会社のランキング一覧

【ホワイト度編】証券会社のランキング一覧

日本の大手証券会社5社の解説

  • 企業①:野村證券
  • 企業②:大和証券
  • 企業③:SMBC日興証券
  • 企業④:みずほ証券
  • 企業⑤:三菱UFJ証券ホールディング

証券会社に関するよくある質問

  • 質問①:大手証券会社の特徴は?
  • 質問②:証券会社の将来性は?
  • 質問③:証券会社への就職に英語力は必要?

まとめ:ランキングを参考にして自分に合った大手証券会社を目指そう