【例文あり】自己PR「チームワーク」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

この記事で分かること

 

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。

この記事では「チームワークを自己PRで魅力的に伝える方法」について解説しています。

みなさんはチームワークがあるという強みをどのように伝えたら良いか悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

私はこれまでチームでの活動で、協調性を発揮して成果を出すことに力を入れてきました。

就活の面接で個人の強みとしてチームワークがあることを伝えたいのですがどうすればよいでしょうか?

就活生くん

僕は個人としては自身がないですが、チームワーク力は自信があります。

チームワークができることを強みとした魅力的なガクチカの例文があれば紹介してほしいです。

チームワークは会社として活躍していくための必須スキルなので伝え方次第で、とても魅力的な自己PRになりますよ。

しかし、リーダーシップ経験や個人としての強みよりも伝え方が難しいのも事実です・・・

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

そこでこの記事では「自己PRでチームワークを魅力的に伝える例文」を解説します。

合わせて、「チームワークの言い換え表現」「チームワークを魅力的に伝えるコツ3選」も解説しています。

この記事を読めば、「チームワーク以外の自己PRを考えておけばよかった・・・」なんて後悔を避けられます。

チームワークという強みの伝え方を攻略して、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「適性診断AnalyzeU+」では、251問の質問と100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそも自己PRで使える「チームワーク」とは

就活生くん

そもそも「チームワーク」って何ですか?

就活の自己PRで「チームワーク」を使っていいんでしょうか?

それでは「チームワーク」の自己PRを考える前提として、そもそも「チームワーク」って何なのかを説明しますね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

チームワークとは「共通の目標を達成するために、チームのメンバーが協力し合って作業を行う」ことです。

良いチームワークでは、メンバーそれぞれの強みを活かしながら、お互いに弱みを補います。

例えば、サークルで新歓を行うとしても、経費を管理するのが向いている人や、新入生とコミュニケーションをとることが向いている人もいるので、チームワークを発揮して新歓を行うことで、サークルとして最大限のパフォーマンスを発揮できます。

チームワーク力は就活でアピールできるので、ぜひチームワークのエピソードを自己PRで使いましょう。

チームワーク力は「チームで円滑に協力できる力」です!

自己PRでたくさんアピールしましょう!

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


「チームワーク」の自己PR例文/エピソード3選

就活生くん

「チームワーク」は会社にとっても魅力的な力であることは分かりますが、どのように伝えたら分かりません・・・

チームワークをうまく自己PRしている具体的な例文があれば参考にしたいので教えて欲しいです。

それでは、チームワークを伝える自己PR例文/エピソードについてご紹介します。

下記の3つの例文をもとに、あなたの自己PRやガクチカの参考にしてみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「チームワーク」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:部活動
  • 例文②:アルバイト
  • 例文③:長期インターンシップ

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

例文①:部活動

自己PRで「チームワーク」をアピールする例文1つ目は、部活動のエピソードです。

私の強みは「組織の潤滑油として、チームワークを活かして組織の成果を最大化できる」ところです。

私は大学4年間、サッカー部に所属していました。

その中で副キャプテンという役職を務め、チームワークを高めることに精進してきました。

具体的には、チームの調子が良い時はもちろん苦しい時や負けている時にこそ、声を出して誰よりも粘り強く戦い切ることを意識してきました。

最終的には、4年生の最後の大会では入部当初からの目標であった関西リーグ昇格という成果をチーム全員で成し遂げることができました。

入社後も、自分の立ち位置をしっかりと把握し、組織の成果を最大化するために、チームワークを活かして精進したいと思っております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、自分の立ち位置を把握し、自らチームを鼓舞することで組織の成果に貢献していることがわかりますね。

自己主張することも重要ですが、チームとして動く上で、どのように成果に貢献できるのかを伝えることは非常に大切です。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文②:アルバイト

自己PRで「チームワーク」をアピールする例文2つ目は、アルバイトのエピソードです。

私の長所は「チームワークを活かして、仲間の強みを引き出せること」です。

私は、大学4年間居酒屋でアルバイトをしており、現在はバイトリーダーとして10人のバイトメンバーを引っ張っています。

その中で、感染症の影響で店の売上が激減し、経営不振になる時期がありました。

その際に、バイトのチームワークを活かして、店舗の売上を20%向上させ、経営難を乗り越えるプロジェクトを立ち上げました。

具体的には、チームメンバーの強みを踏まえて、役割分担を行いました。

例えば、周りが見えて起点が効く人には、追加オーダーを積極的に伺うマニュアルを作成することで横展開してもらい、SNSの運用が得意な人には、公式アカウントを作成してもらい集客を任せました。

このようにメンバーの強みを適材適所活かしながら、チームワークを発揮することで、店舗の経営難を乗り越え、現在も経営を継続することが出来ております。

この強みを活かして、御社に入社した際は、チームメンバーの強いの把握からチームワーク力を活かし成果を出すまで一貫して、責任を持って取り組みたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、よくある学生のアルバイトから持ち前のチームワークを活かして成果を出した点が話されています。

チームワークを自己PRで話す時は、そのチームで自分は具体的にどんな価値を提供したのかを伝えられるようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文③:長期インターンシップ

自己PRで「チームワーク」をアピールする例文3つ目は、長期インターンシップのエピソードです。

私の長所は「チームワーク力を発揮して、組織の課題を解決できる」点です。

私は、長期インターンシップの営業担当として活動しています。

営業担当では常にクライアントのニーズの変化によって組織の臨機応変な対応が求められます。

しかし、組織にはマニュアルがなく、新たに入ったメンバーの対応に再現性がない状態に陥っていました。

そこで私は、業務内容のマニュアルを作成し、新人営業担当のサポート役に回ることにしました。

具体的には、テレアポ内での質疑応答リストやテレアポから成約までの流れが分かるマニュアルの作成、そして新人と自分が気軽にやり取りできるメッセージグループの作成をすることで、組織のサポート役を務めました。

結果的に、チームワークが向上し、新人の離職率が15%軽減できたと同時に、組織全体の成約率が10%向上することができました。

御社でも、組織の問題点を常に考慮し、チームワークを発揮する起爆剤として貢献したいと思っております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、チームの課題から解決策を提示し、最終的にチームワークを発揮したことが書かれています。

また、チームワークを活かして得た成果を根拠を持って伝えるために、数字で定量的に伝えられるようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文④:イベントスタッフ

自己PRで「チームワーク」をアピールする例文4つ目は、イベントスタッフのエピソードです。

私の強みは仲間と協力して取り組む力です。特にアルバイト経験の場面で発揮しました。2年半継続しているイベントスタッフのアルバイトでは、一緒に働くメンバーと積極的にコミュニケーションを取って協力することを大切にし、お客様に快適にイベントを楽しんでいただくことを目標に努力しています。仕事の性質上、毎回メンバーと業務内容が変わることが多く、対応に戸惑ってしまうことがありました。そのため私は、分からないことはすぐに確認することと、他のスタッフの対応の仕方を参考にすることの2つを実施しました。その結果、お客様から質問や要望を受けた際に解決出来ることが増えました。さらに、細かく確認を行なうことで業務への理解が深まり、新人の方の研修を任されるようになりました。社会人として企業に勤める際にも、積極的にコミュニケーションを取り、仲間との連携を意識して業務が円滑に進むように強みを活かしたいと考えています。

企業名:日本郵便株式会社
電元社トーア株式会社
株式会社アウトソーシングテクノロジー
(最終選考通過)
株式会社パジルス
株式会社es frontier
(第2次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

 

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRで使える「チームワーク」の言い換え一覧

就活生ちゃん

たしかにチームワークって言われてもあまりピンとこないかも・・・

もっと印象に残る言い換え表現について教えてください。

それでは、今からチームワークの言い換え表現について紹介します。

「チームワーク」という言葉だけ使っていては、ESや自己PRが単調でつまらない印象を与えてしまうかもしれません。

そこで、様々な言い換え表現を使っていきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

チームワークの言い換え表現一覧
  • 協調性がある
  • 他人のために努力が出来る
  • 組織の潤滑油
  • 陰の立役者
  • 傾聴力がある
  • 団結力がある

上記のような言い換えをすることで、「チームワーク」だけでは伝わらなかった魅力を伝えることができます。

自分のが伝えたい具体的な話に対して、最も適切な表現が上記にあれば、チームワークという言葉を言い換えてみてください。

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「チームワーク」が自己PRで強み/長所となる理由

就活生くん

そもそも「チームワーク力」はどうして就活で強みや長所として評価されるんですか?

チームワークが企業から強みとして評価される理由は3つあります。

「チームワーク」をアピールする際の前提として知っておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「チームワーク」が強みとなる理由
  • チームで大きな目標を達成することができるから
  • 組織全体の雰囲気を向上させられるから
  • 周囲の環境変化に柔軟に対応できるから

以上の3つがチームワークが強み/長所となる理由です。

どの企業でも「単独に」ではなく、「組織として」動いているので、チームワークは欠かせません。

チームワーク力は企業内での業務だけでなく、外部の人と仕事をする時のコミュニケーション力にも繋がります。

ですので、どんな場面でも活躍するチームワーク力は就活で大きな強みとなります

「チームワーク」にも色々な種類があります。

本記事の自己PR「チームワーク」の言い換え一覧も参考にして、自分のチームワーク力はどんなものか見極めましょう!

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「チームワーク」のエピソードを自己PRで伝えるコツ3選

就活生くん

チームワークをアピールする上で、面接官に魅力的を与えるようにできるポイントはありますか?

強みを差別化して、面接官の印象に残すようにするのは難しいですよね。

それでは、自己PRで「チームワーク」を伝えるためのポイントについてご紹介します。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

自己PRで「チームワーク」を魅力的に伝えるコツ3選
  • コツ①:チームの中で自分が担っている役割を具体的に伝える
  • コツ②:チームへの貢献度を定量的に伝える
  • コツ③:入社後にどのように強みを活かすかのイメージをしてもらう

上記の3つのポイントを抑えることで、チームワークを印象に残る自己PRにすることができます。

それでは、「チームワーク」をアピールするポイントについて順番に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ①:チームの中で自分が担っている役割を具体的に伝える

自己PRで「チームワーク」をアピールするポイントの1つ目は、「チームの中で自分が担っている役割を具体的に伝える」です。

なぜなら、チームワーク力があるということは、周りの人が優れているから得られた成果と捉えられる可能性があるからです。

例えば、「チームで上級生と下級生の架け橋となれるように日頃からコミュニケーションを多くとり、チームワークの向上に貢献した」という風に具体的な役割を話しましょう。

自分がチームワークに貢献して、成果が出ていることを伝えることを意識しましょう。

あくまで、自己PRは個人として強みを組織にどのように活かせるかを伝える場です。

ただ単に組織の強みや成果を伝えるだけでなく、きちんと個人としての役割や成果も伝えられるようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ②:チームへの貢献度を定量的に伝える

自己PRで「チームワーク」をアピールするポイントの2つ目は、「チームへの貢献度を定量的に伝える」です。

なぜなら、チームワークは直接数字として成果が伝わりにくく、自身の主観や組織の成果から考えた強みだと判断されることがあるからです。

例えば、「チームワーク力を発揮して新入部員とのコミュニケーションの機会を提供した、結果入部希望の部員を20%増やすことができました」のように数字で伝える方が入社後の活躍する姿もイメージがしやすいです。

なので、必ず数字で貢献度を伝えてあなたのチームワーク力が客観的な強みであることを伝えるようにしておきましょう。

数字で成果を伝えることが難しい場合は、周りの人から客観的な評価をもらったり、アンケートを取ると良いかもしれません。

とにかく自己PRは主観ではなく、客観的な成果から出た強みを伝えられるようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ③:入社後にどのように強みを活かすかのイメージをしてもらう

自己PRで「チームワーク」をアピールするポイントの3つ目は、「入社後にどのように強みを活かすかのイメージをしてもらう」です。

入社後のイメージを与えられれば、面接官に「採用後はこのポジションで活躍してくれそう」と思ってもらえます。

「チームワーク」と言っても、チームを引っ張る役割や、チームを支える役割など、色々な種類があります。

これまでの経験で培った強みを会社の特徴に合わせて発揮できることを具体的に伝えていきましょう。

自己PRでは、過去から得た強みをいかに入社後に活かすイメージを与えられるかを伝えることが重要です。

多くの就活生は、強みを言語化できても、入社後の強みの活かし方を言語化できていないので、差別化するチャンスですね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「チームワーク」を自己PRする際のNG例文と注意点

就活生ちゃん

「チームワーク」はチームへの貢献度や強みの客観性を伝えることが重要なのですね。

では逆に、自己PR「チームワーク」を伝える際にやってはいけないことはありますか?

自己PRで「チームワーク」を伝える際の注意点は知っておきたいですよね。

それでは「チームワーク」をアピールする時に下記のことはやってはいけないので覚えておいてください。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「チームワーク」を伝える際の注意点
  • NG①:組織の成果や特徴ばかり話す
  • NG②:主観で話してしまう
  • NG③:話の主語が一人称になる

上記3点の注意点を抑えることで、誤解のないように「チームワーク」をアピールすることができます。

それでは、NG例文と共に「チームワーク」を伝える際のやってはいけないことを順番に解説していきます。

 

「チームワーク」のNG例文

以下が「チームワーク」を伝える時のNG例文です。

私の強みはチームワーク力です。

私の所属するサッカー部では、チームワークを発揮して、関西リーグ昇格を果たしました。

私はチームが強くなるために、練習でチームに貢献したと思います。

ですので、私はチームワーク力を発揮することができます。

この例文では、チームワーク力を上手く伝えることができていません。

このような自己PRにならないように「チームワーク」を伝える際のやってはいけないことを3つ、詳しく解説していきます。

 

NG①:組織の成果や特徴ばかり話す

自己PRで「チームワーク」を伝える際にやってはいけないこと1つ目は、「組織の成果や特徴ばかり話す」です。

自己PRは個人としての強みを、組織にどのように活かせるかを伝える場であり、組織で出した成果を伝える場ではありません。

組織で出した成果に対して、個人として貢献できた点を具体的に伝えましょう。

例えば、「関西リーグ昇格という組織目標達成の中で、学年の壁をなくすための声掛けや活動をすることでチームワークを高める役割を担いました」と個人としての貢献した点を伝えましょう。

自己PRは成果の大きさで評価が変わることはなく、個人としてどれだけ考えて行動が出来たのかが重要視されています。

なので、チームワークをアピールする際は、組織の成果や特徴において、自分の役割や努力をメインで話すようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG②:主観で話してしまう

自己PRで「チームワーク」を伝える際にやってはいけないこと2つ目は、「主観で話してしまう」です。

自己PRを主観で話してしまうと、話の説得力がなくなってしまいます。

最終的な成果を具体的な数字で定量的に伝えない場合は、結局何が出来るのかが面接官は分かりません。

特に、チームワークの自己PRは自分の貢献度を客観視するのが大切です。

必ず自己PRが完成したら、他の人が読んでも納得できる客観的な視点で伝えられているかを確認しましょう。

自己PRを主観で伝えないためにも、他者に添削してもらうことが大切です。

添削をしてほしいけどやり方が分からない人は、自己PRの添削方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG③:話の主語が一人称になる

自己PRで「チームワーク」を伝える際にやってはいけないこと3つ目は、「話の主語が一人称になる」です。

なぜなら、チームワークは組織がありきの強みなので、話の主語は組織でないといけなく、組織の成果と個人の成果を相対的に伝えるものです。

さらに本来は、チームワークは自身で強みとして伝えるものではなく、他者や組織から客観的な評価で強みとされるものです。

なので、自己PRの話が常に一人称で自分だけが主語になっていないかを気を付けましょう。

面接官が聞いて、就活生が主観で強みと捉えていると感じられると悪い印象を受けます。

なので、組織を主語に話を進めることと、客観的な数字の評価を入れることを心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

最後に、自己PR全体の書き方が分からない人は、魅力的に伝わる自己PRのテンプレや書き方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「チームワーク」以外におすすめの強み/長所一覧

就活生ちゃん

「チームワーク」以外の自己PRで私に合っていそうなものは何かないですか?

それでは、チームワーク力のある人におすすめの強み/長所を紹介します。

以下の記事でそれぞれの自己PR例文を紹介しているので、参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:チームワークの中での役割と成果を具体的に伝えよう!

「【例文あり】「チームワーク」自己PRの魅力的な伝え方,強みの言い換えも」の記事はいかがでしたか。

この記事では「チームワークを魅力的に伝える例文」を解説しました。

合わせて「チームワークの言い換え表現」「チームワークを魅力的に伝えるコツ3選」も解説しました。

あなたのチームワークを魅力的に伝えて、ESや面接で好印象を与えられるようになりましょう。

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

この記事のまとめ

◆そもそも自己PRで使える「チームワーク」とは

◆ 「チームワーク」を魅力的に伝えるための例文/エピソード3選

  • 例文①:部活動
  • 例文②:居酒屋でのアルバイト
  • 例文③:長期インターンシップ

◆「チームワーク」の言い換え一覧

◆「チームワーク」が自己PRで強み/長所となる理由

◆「チームワーク」を魅力的に伝えるコツ3選

  • コツ①:チームの中で自分が担っている役割を具体的に伝える
  • コツ②:チームへの貢献度を定量的に伝える
  • コツ③:入社後にどのように強みを活かすかのイメージをしてもらう

◆ 「チームワーク」を伝える際の注意点

  • NG①:組織の成果や特徴ばかり話す
  • NG②:主観で話してしまう
  • NG③:話の主語が一人称になる

◆「チームワーク」以外におすすめの強み/長所一覧

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村