- SPIの推論は、条件に合う回答を書き出すのが一番早い
- SPIの推論 の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
SPIの推論を解く時のコツと大事なポイントを紹介!
「SPI問題対策編」の第一弾では、推論の「順番を答える問題」を解説していきます。
SPIの推論とは、提示された少ない情報の中から「これだけは常に正しい!」と言える選択肢を選ぶ問題になります。その中でも順番に関する問題が今回の解説内容になりますが、やり方さえ慣れてしまえば早く解ける問題となるので、この記事でしっかりとマスターしていきましょう!ではまず問題を解くまえに、推論を解く際に意識するポイント及び思考法をまとめておくので参考にしてください!
【順番に関わる推論を上手く解く方法】
①1つ目に提示された条件に合うパターンを全て書き出す
②最初に出したパターンに対して2つ目の条件を当てはめていく
③選択肢の中で妥当なものを漏れのないようにチェックする
では実際に問題を解いてみましょう!
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
SPI推論:「順番を答える問題」①
【問題】A、B、C、Dの4人が徒競走をした。4人の順位について次のことがわかっている。ただし4人の中に同着はいなかったものとする。
1)1位はCではない
2)AはDの次の順位だった
次の推論ア、イ、ウのうち必ずしも誤りとは言えないものはどれか
ア Cが3着だった
イ Bが2着だった
ウ Dが4着だった
【選択肢】
1:アだけ 2:イだけ
3:ウだけ 4:アとイの両方
5:イとウの両方 6:アとウの両方
7:全て正しい 8:全て間違い
「順番を答える問題」①の解答
1)の条件から ○C○○、○○C○、○○○C
の三つの回答が考えられます。
これに 2)の条件を当てはめて考えてみると
○CDA、DAC○、DA○C、○DAC
のパターンになると推測できるため、必然的に残ったBを入れていくと
BCDA、DACB、DABC、BDACという「可能性のある答え」を導くことができました。
唯一Cが3着の場合が、DACBのときに起こりうるので答えは 1:アだけになります。
では続きの問題もやってみましょう↓
SPI推論:「順番を答える問題」②
【問題】A、B、C、Dの4人が徒競走をした。4人の順位について次のことがわかっている。ただし4人の中に同着はいなかったものとする。
1)1位はCではない
2)AはDの次の順位だった
最も少ない情報で4人の徒競走の順位を全て判明させるためには、上記の1)と2)の情報の他に次のカ、キ、クのうちのどれが加われば良いか。1から8の中から1つ選びなさい。
カ BよりCの方が順位が上だった
キ BよりAの方が順位が上だった
ク CよりDの方が順位が上だった
【選択肢】
1:カだけ 2:キだけ
3:クだけ 4:カとキの両方
5:キとクの両方 6:カとクの両方
7:全て必要 8:全て加えてもわからない
「順番を答える推論」②の解答
SPIは今回のように大問1つに対して2つ以上小問が出題されることがよくあります。
このような場合は前回の「問題1」で出した答えをうまく利用して答えを出すことが最速解答へつながります!
4人の徒競走の順位が全てわかるということは、「問題1」で出した4つの可能性(BCDA、DACB、DABC、BDAC)が完全に1つに絞れるということです。
ではカ、キ、クの条件を1つずつ当てはめていきます。
まず(カ:BよりCの方が順位が上だった)を満たすものは、DACBの1つに絞ることができます。
ちなみに(キ:BよりAの方が順位が上だった)を満たすものは、BCDAとBDACの2つがヒットするため絞り込むことはできません。
さらに(ク:CよりDの方が順位が上だった)を満たすものは、DACB、DABC、BDACの3つが当てはまってしまうためこれも違います。
今回は最も少ない情報でという問題だったため、答えは1:カだけということになります。
どうだったでしょうか?推論はSPIでも難易度が高い方とされていますが、対策をすればちゃんと正解を出せる部分でもあるのでしっかりマスターしていきましょう!
また、SPIの非言語問題では、推論の他に速度算や集合なども頻出です。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
また、中にはSPIの非言語の問題が本当に苦手・・・という就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事ではSPIの非言語が壊滅的でもSPIに通過するのかについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
編集部おすすめのSPI参考書はこちら!
価格 | 1,920円 |
出版社 | オフィス海 |
購入URL | Amazon |
特徴
- 最速かつ正確に解くための超スピード解法が載っている実践問題集!
- 問題数をこなしたい人はこれ!目標時間目安もついていて参考になる!
- 解答集が別冊になっていて、答え合わせも楽!
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香