- SPIの推論は、条件に合う回答を書き出すのが一番早い
- SPIの推論
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
SPIの推論を解く時のコツと大事なポイントを紹介!
「SPI問題対策編」の第一弾では、推論の「順番を答える問題」を解説していきます。
SPIの推論とは、提示された少ない情報の中から「これだけは常に正しい!」と言える選択肢を選ぶ問題になります。
その中でも順番に関する問題が今回の解説内容になりますが、やり方さえ慣れてしまえば早く解ける問題となるので、この記事でしっかりとマスターしていきましょう!
就活アドバイザー 京香
ではまず問題を解くまえに、推論を解く際に意識するポイント及び思考法をまとめておくので参考にしてください!
- 方法①:1つ目に提示された条件に合うパターンを全て書き出す
- 方法②:最初に出したパターンに対して2つ目の条件を当てはめていく
- 方法③:選択肢の中で妥当なものを漏れのないようにチェックする
では実際に問題を解いてみましょう!
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPI推論:「順番を答える問題」①
P、Q、R、Sの4人が1冊の本を順番に読んだ。
4人の読んだ順番について、次のことがわかっている。
- Sの次にPが読んだ
- 最初に読んだのはRではない
(1)次の推論ア、イ、ウのうち、必ずしも誤りとは言えないものはどれか。
AからHまでの中から1つ選びなさい。
- ア:Qが2番目に読んだ
- イ:Rが3番目に読んだ
- ウ:Sが4番目に読んだ
【選択肢】
A:アだけ E:アとウの両方
B:イだけ F:イとウの両方
C:ウだけ G:アとイとウの全て
D:アとイの両方. H:全て間違い
「順番を答える問題」①の解答
答え:B
まずこういった推論の問題は、提示された条件にあう解答を全て書き出してみるところから始めましょう。
Ⅰ.から、読んだ順番は、
SP〇〇、〇SP〇、〇〇SP
の3通りが考えられます。
これにⅡ.の情報を加えると、
SPQR、QRPR、QRSP、SPRQ
の4通りが考えられます。
これと推論を比較すると、
ア:先の4通りに、該当するものがない
イ:SPRQが該当する
ウ:該当するものがない
したがって、「必ずしも誤りとは言えない」のはイだけです。
よって、Bとなります。
では続きの問題もやってみましょう↓
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPI推論:「順番を答える問題」②
P、Q、R、Sの4人が1冊の本を順番に読んだ。
4人の読んだ順番について、次のことがわかっている。
- Sの次にPが読んだ
- 最初に読んだのはRではない
(2)最も少ない情報で4人の読んだ順番が全てわかるためには、ⅠとⅡのほかに、次のカ、キ、クのうちどれが加われば良いか。
AからHまでの中から1つ選びなさい。
- カ:Qより先にPが読んだ
- キ:Qより先にRが読んだ
- ク:Rより先にSが読んだ
【選択肢】
A:カだけ E:カとクの両方
B:キだけ F:キとクの両方
C:クだけ G:カとキとクの全て
D:カとキの両方. H:すべてが加わってもわからない
「順番を答える推論」②の解答
答え:B
SPIは今回のように大問1つに対して2つ以上小問が出題されることがよくあります。
このような場合は前回の「問題1」で出した答えをうまく利用して答えを出すことが最速解答へつながります!
すでに(1)で、可能性のある順番は次の4通りとわかっています。
- SPQR
- SPRQ
- QSPR
- QRSP
カ:左からP、Qの順に並んでいるのは、1と2
キ:左からR、Qの順に並んでいるのは、2だけ
ク:左からS、Rの順に並んでいるのは、aとbとc
したがって、キの情報が加われば、1通りに絞ることができます。
次に、別の順序の問題を解いてみます。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPI推論:「順番を答える問題」③
5人の生徒についてⅠ~Ⅲのことがわかっている。
- PはSより4学年上である
- TはRより1学年上である
- UはQより4学年上である
このとき、Sの学年は小さい方から数えて何番目か。当てはまるものを全て選びなさい。
【選択肢】
A:1番目 D:4番目
B:2番目 E:5番目
C:3番目 F:6番目
「順番を答える推論」③の解答
答え:A、B
順番についての推論の問題は、条件に合う順番を全て書き出してみるところから始めましょう。
学年は、小さい順に並べると
- PはSより4学年上である →S???P
- TはRより1学年上である →RT
- UはQより4学年上である →Q???U
となります。さらに、全部で6学年しかないので、
- PはSより4学年上である →S???P →「?S???P」または「S???P?」
- UはQより4学年上である →Q???U →「?Q???U」または「Q???U?」
という場合しかないことがわかります。ⅠとⅢを合わせると、
「SQ??PU」または「QS??UP」
の順番しかありえず、Ⅱを合わせて考えられる全ての順番は
「SQRTPU」または「QSRTUP」
であるとわかります。
ですから、答えはAとBとわかります。
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI推論:「順番を答える問題」④
【問題】
P、Q、R、S、Tの5人があるイベントに参加した。 5人の参加順序について、次のことがわかっている。
- Qの次にSが参加した
- Tの1つ前にRが参加した
- 最後に参加したのはPではない。
次の推論ア、イ、ウのうち、必ずしも正しいものはどれか。 AからHまでの中から1つ選びなさい。
ア:Pが2番目に参加した イ:Sが最初に参加した ウ:Rが3番目に参加した
【選択肢】
A:アだけ E:アとウの両方
B:イだけ F:イとウの両方
C:ウだけ G:アとイとウの全て
D:アとイの両方 H:全て間違い
「順番を答える推論」④の解答
答え:H
この問題についても、考えられる場合を書き出してみましょう。
Ⅲから、Pは5番目ではないことが分かるので、Pが1~4番目の時についてそれぞれ場合分けして考えましょう。
Pが1番目のとき、Ⅰ、Ⅱから次のような順番があり得ます。
「P QS RT」または「P RT QS」
Pが2番目とすると、QSとRTのそれぞれが隣合わせにならないので、この場合はありません。
Pが3番目のとき、Ⅰ、Ⅱから次のような順番があり得ます。
「QS P RT」または「RT P QS」
Pが4番目とすると、QSとRTのそれぞれが隣合わせにならないので、この場合はありません。
ですから、ア:Pが2番目に参加した イ:Sが最初に参加した ウ:Rが3番目に参加した はどれも間違いとなるので、答えはHです。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPI推論:「順番を答える問題」⑤
【問題】
P、Q、R、S、Tの5人が文化祭でそれぞれ異なる模擬店を出店した。
次のⅠⅡⅢのことが判明している。
- PとQの模擬店の間には2軒のお店がある
- PはRよりも、TはPよりも左側に出店している。
模擬店の並びが確定されるためにはどのような条件が必要か。
AからⅮまでの中から1つ選びなさい。
【選択肢】
A:SはQよりも左側に出店している
B:TはSよりも左側に出店している
C:QとRの模擬店の間には1軒のお店がある
D:T最も左側に出店したのはである。
「順番を答える推論」⑤の解答
答え:
この問題についても、考えられる場合を書き出してみましょう。
P???Qのとき
ⅡからT、P、Rは右からこの順になるので
「TPRSQ」または「TPSRQ」
という順番が考えられます。
Q???Pのとき
ⅡからT、P、Rは右からこの順になるので
「QTSPR」または「QSTPR」
という順番が考えられます。
【選択肢】について、それぞれ当てはまるものは
A:SはQよりも左側に出店している →「TPRSQ」または「TPSRQ」
B:TはSよりも左側に出店している →「TPRSQ」または「TPSRQ」または「QTSPR」
C:QとRの模擬店の間には1軒のお店がある →「TPRSQ」
D:T最も左側に出店したのはである →「TPRSQ」または「TPSRQ」
というようになるので、模擬店の並びが確定する答えはCとわかります。
どうだったでしょうか?推論はSPIでも難易度が高い方とされていますが、対策をすればちゃんと正解を出せる部分でもあるのでしっかりマスターしていきましょう!
また、SPIの非言語問題では、推論の他に速度算や集合なども頻出です。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
また、中にはSPIの非言語の問題が本当に苦手・・・という就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事ではSPIの非言語が壊滅的でもSPIに通過するのかについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
今回参考にしたSPI問題集はこちら!
これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテステ...
価格 | 1,650円 |
出版社 | SPIノートの会 |
- 「就職資格・適性検査」部門で人気No.1!
- SPIの頻出問題を「出る順」で対策できる!
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!