【例文あり】短所「飽きっぽい」面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も

この記事を読めば分かること

皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です!

この記事では就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝えようとしている就活生の答え方について解説していきます。

面接やESで短所して「飽きっぽい」を伝えようとしている就活生は「短所の【飽きっぽい】を伝える時の例文は?」「短所の【飽きっぽい】を面接官にどう伝えたらいいの?」と悩んでいませんか?

「就活の教科書」編集部 足立

就活生くん

僕は間近に控える面接で短所を聞かれた際に、「飽きっぽい」ことを伝えようとしています。

ただ、短所として「飽きっぽい」ことを伝える例文が中々見つからないので、紹介して欲しいです。

就活生ちゃん

私の短所は「飽きっぽい」ところなのですが、実際に就活の面接やESで短所を聞かれた際にどうやって「飽きっぽい」ことを伝えたらいいか困っています。

短所として「飽きっぽい」を伝える際のポイントや注意点に関して教えて欲しいです。

確かに「飽きっぽい」ことを短所としている就活生の皆さんはどうやって答えたら面接官に伝わるのか分かりませんよね。

ですが、この記事を読んで頂ければ「飽きっぽい」ことを短所としている就活生皆さんの悩みを全て解決します!

「就活の教科書」編集部 足立

そこで、この記事では「就活の面接/ESで短所として【飽きっぽい】ことを伝えるにはどう答えたらいいのか」に関して詳しく解説します。

また、【飽きっぽい】を短所として伝える際の例文3選とNG例文」を紹介します。

さらに【飽きっぽい】を伝える時のポイント5選」【飽きっぽい】を短所として伝える時の注意点3選」についても詳しく解説します。

そして、最後には「【飽きっぽい】以外におすすめできる短所一覧」についても紹介します。

この記事を読めば、短所の「飽きっぽい」ことを上手に面接官に伝えることが必ず出来ます!

「短所の【飽きっぽい】はどう答えたらいいの?」短所である【飽きっぽい】を伝える時の例文は?」と悩んでいる就活生の皆さんは、是非最後までこの記事を読んで、他の就活生と差をつけてください!

先に伝えておくと「自分の短所や長所がわからない…」という方は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「Lognavi適性診断」を使うと、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、短所や長所がわかり、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化します。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者の短所の答え方が丸わかりになります。

「自分の短所を上手に伝えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の短所を知ろう /

\ 転職に役立つ自己分析サービス /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断してみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」と答えてもいいの?

就活生ちゃん

足立さん、そもそもなんですけど、就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」と答えるのは大丈夫なんでしょうか?

「飽きっぽい」って非常にマイナスイメージに伝わる気がして、不安です。

確かに短所で「飽きっぽい」と答えてしまうと、面接官にマイナスイメージを与えてしまいそうで不安になりますよね。

ですが、伝え方次第で「飽きっぽい」ことを面接やESで答えるのは決して問題ありません!

「就活の教科書」編集部 足立

 

結論:「飽きっぽい」を言い換えて伝えれば問題はない

繰り返しにはなりますが、面接やESで短所として「飽きっぽい」と答えるのは伝え方次第で問題ありません!

ただ、どうしても「飽きっぽい」とそのまま短所で答えてしまうと、面接官にはマイナスイメージを与える可能性がかなり大きいので、言い換えて伝えることを意識しましょう。

「飽きっぽい」という言葉には様々な言い換え表現が存在するので、上手く言い換えて伝えることが出来れば、面接官からも好印象をGET出来ます!

面接官に短所として「飽きっぽい」ことを伝える場合は自分の長所との一貫性も意識しましょう。

例えば、飽きっぽい分、一つの仕事に時間をかけず、効率よく仕事ができることを長所として持っていることを伝えることが出来れば、面接官に伝えた短所との一貫性が生まれ、説得力が増します。

「就活の教科書」編集部 足立

 

「飽きっぽい」の言い換え表現一覧

では、ここからは「飽きっぽい」の言い換え表現一覧を紹介します。

先ほどを伝えたとおり、「飽きっぽい」を短所として伝えようとしている就活生の皆さんは言い換え表現次第で面接官からの印象が大きく変わります!

以下に「飽きっぽい」の言い換え表現を【短所編】と【長所編】に分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

◆【短所⇒短所】「飽きっぽい」の短所への言い換え表現

  • 長続きしない
  • 興味の移り変わりが早い
  • 熱しやすく冷めやすい
  • 本気で同じことを続けることが出来ない
  • 集中力がない
  • 継続力がない
  • 心が定まらない
  • 三日坊主
  • 諦めが早い
  • 気分屋であること

 

◆【短所⇒長所】「飽きっぽい」の長所への言い換え表現

  • 一つの仕事に時間をかけず、効率よく仕事ができる
  • 好奇心旺盛
  • 新しいものに魅力を感じやすい
  • 常に新しいアイデアを発明する
  • 様々な経験をしている
  • 知識が豊富
  • 自分の気持ちに素直に従うことが出来る
  • 切替が早い
  • 挑戦数が多い
  • 自分の考えで行動を起こすことが出来る

「自分の短所を言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや弱み、価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や短所、性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所や短所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

短所の言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みや弱みを知ろう /

 

「飽きっぽい」ことは社会人としてこれから企業で働いていく上で、致命的な短所になりかねないので、必ず言い換え表現を用いて、ポジティブな表現にすることが大事ですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


就活の面接/ESで「飽きっぽい」を短所として伝える例文

就活生くん

僕は面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝えようと思っているのですが、中々参考となる例文が見つからないので、優れた例文を紹介して欲しいです。

分かりました!

では、ここからは就活の面接やESで「飽きっぽい」を短所として伝える例文とNG例文を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

例文①:アルバイト編

私の短所は物事を長く続けることができないところです。

大学生になってから初めて始めた飲食店でのアルバイトも順調に仕事内容も覚えていったのですが、長続きせず、辞めてしまいました。

そこで、私はこの短所を改善するため、次に始めた塾講師のアルバイトでは、細分化した目標をいくつも設定するようにしました。

塾講師の一番大きな目標は生徒たちの点数アップに繋げる行いをすることです。

しかし、それ以外に私が生徒たちにやってあげられることを必死に考えて行動した結果、仕事に飽きるどころか時間が足りないと感じるようになってしまいました。

私はこの経験を活かし、御社への入社後は細かな目標を常に自ら設定し、PDCAサイクルを回し続けていきたいと思っています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

「飽きっぽい」とストレートに伝えずに上手く言い換え表現を使っていますよね。

さらに、短所を改善するための努力や入社後の活かし方もしっかり伝えられていて、非常にいいですね!

「就活の教科書」編集部 足立

 

例文②:部活動編

私の短所は長続きしないところです。

高校の時にサッカー部を途中で辞めてしまうなど、最後までやり抜くことができないこともありました。

決して他の部員と揉めたことが原因というわけではなく、本当に様々なことに興味や関心があるため、ある程度のところまで上達してしまうと、新しいことに挑戦したいという意欲が強くなってきてしまいます。

そういった好奇心旺盛な性格もあり、小・中・高・大学で全く別のスポーツに挑戦していました。

長続きしないところはありますが、大学で始めたエンジニアの仕事では、ご飯や寝ることを忘れるくらい没頭しています。

長続きしにくいという短所から培った様々なことに挑戦するチャレンジ精神や器用さを御社では存分に発揮して、御社のエンジニア職として貢献していきます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例では前半部分はマイナスイメージから始まりますが、様々なスポーツをしてきたことから分かる「体力」と何でも割とこなすことができる「器用さ」が見受けられ、最終的にポジティブ表現になっていますね。

そして、エンジニア職のエピソードが加わることによって非常に会社で活躍してくれそうだなと感じさせてくれますね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

例文③:プライベート編

私の短所は新しいことにすぐ興味が湧いてしまう部分です。

私には、ヨガやゴルフのようなアウトドアから料理や楽器演奏のようなインドアまで幅広い趣味があります。

このように少しでも興味が湧くとすぐに私は何かを始めようとしてしまい、全て完璧な状態にすることはなく、全て中途半端な状態になってしまいます。

途中でその趣味を嫌いになったりすることはないのですが、全てをある程度のものにするまで時間がかかってしまいます。

しかし、私は大好きな芸能人の一人でもある中居正広さんの「何か一つ誰にも負けないという物事を極めていると、自分の生きる世界で成功に繋がりやすくなる」という言葉に出会って以来、「これだ!」という趣味を継続的に取り組んでいます。

今では、ゴルフという趣味に没頭し、継続的に取り組んでいます。

入社後はこの経験を活かし、まずは様々なものに興味を持った上で、「自分は社内のこのフィールドで活躍したい!」という意思を固めて、御社に貢献していきます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

非常に具体例が備わったオリジナリティ溢れる例文となっていますね。

短所の改善策として自分の意識づけを変えるというのも悪くはないですが、上の例文のように「誰か影響力のある人物によって、自分の考えや習慣が変わった」と伝えるのも非常にいいと思います。

「就活の教科書」編集部 足立

 

NG例文:具体性のない例文になっている

私の短所は飽きっぽいところです。

アルバイトでも遊びでも中々長続きをさせることが難しく、苦労してきました。

しかし、これから社会人になる上で、この短所は改善する必要があると感じているので、私は最近、何事にでも目標を設定し、その目標達成に向けて努力をすることで、飽きっぽさを改善しようとしています。

この習慣付けを定着させることで、御社への入社後は、常に細かい目標を設定し、全身全霊で働きたいと思っております。

やはり自分の過去のエピソードと関連づけられていないと、非常に内容の薄い話になってしまうことが一目瞭然ですよね。

面接やESで何を伝えるに関してもまずは「具体性があるか」という部分は強く意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

【今すぐできる!】短所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の短所を見つけられない…」という方は、自己分析をするのが一番近道です。

そこで、あなたの短所を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたの短所を簡単に見つけられるおすすめサービス

自己分析を簡単に終わらせて、短所を見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたにどんな企業が向いているのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選

就活生ちゃん

短所として「飽きっぽい」ことを伝える際の例文を紹介して頂いた中で、短所として「計画性がない」ことを伝える時のポイントなどあればぜひ教えてください。

任せてください!

では、ここからは就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選
  • ポイント①:PREP法で伝える
  • ポイント②:具体的な過去のエピソードを伝える
  • ポイント③:「飽きっぽい」を言い換えて使う
  • ポイント④:「飽きっぽい」を改善するための努力を伝える
  • ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える

 

ポイント①:PREP法で伝える

面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選の1つ目は「PREP法で伝える」ことです。

PREP法とは、Point【要点】・Reason【理由】・Example【具体例】・Point【要点】で構成される分かりやすく説明を行うテクニックの1つです。

PREP法を使うと「聞き手にストレスをかけない」「不要なやりとりが減る」「考えを整理する習慣がつく」などのメリットがあります。

さらに、理由と具体例が含まれて、話に説得力が生まれるので、面接官にも響きやすくなります。

PREP法は面接でもESでもかなり有効なテクニックになるので、ぜひ身につけておきましょう。

非常に役立ちますよ!

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント②:具体的な過去のエピソードを伝える

就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選のつ目は「具体的な過去のエピソードを伝える」ことです。

具体的な過去のエピソードや原体験を伝えると、話に説得力が生まれるからです。

自分の「飽きっぽさ」が出てしまった過去のエピソードを最低でも2つぐらいは用意しておくと便利です。

自分の短所が出てしまったエピソードは面接で必ず質問されるので、予め複数個用意しておくことで、柔軟に対応できますよ!

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント③:「飽きっぽい」を言い換えて使う

就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選の3つ目は「飽きっぽいを言い換えて使う」ことです。

「飽きっぽい」という言葉には様々な言い換え表現が存在し、「飽きっぽい」の言い換え表現を使うと、短所の表現の幅が広がるからです。

以下の就活生くんと就活生ちゃんの短所の表現を見比べてみましょう。

就活生くん

私の短所は飽きっぽいところです。

就活生ちゃん

私の短所は興味の移り変わりが早く、すぐに新しいものに興味が出てしまうところです。

上のやり取りを見れば分かる通り、就活生ちゃんの方が「飽きっぽい」ことを別の表現で言い換えて伝えているので、分かりやすいですよね。

「飽きっぽい」とそのまま伝えるのではなく、より面接官がイメージしやすいような別の表現方法に変える意識を持ちましょう。

短所は伝え方や表現方法次第で魅力的に伝わるケースもあるので、言い換え表現一覧などを参考にして、表現の幅を広げておきましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント④:「飽きっぽい」を改善するための努力を伝える

就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選の4つ目は「飽きっぽいことを改善するための努力を伝える」ことです。

面接官は、ただあなたの短所を聞いて満足しているわけではないからです。

面接官や採用担当者は「大学生であるあなた自身が自分の課題をどう克服していくのか」という部分に注目しています。

以下は僕自身の短所とその改善するための努力をまとめたものですので、ぜひ参考にしてください。

僕自身、就活生当時は自分の短所を以下のように伝えていました。

メモ

私の短所は「当事者意識が強いが故に、主観的な見方で物事を進めてしまう部分」です。

アルバイト先であるハンバーガーレストランでの「離職率改善」に向けた取り組みにおいても、「離職率を改善したい」という思いが強いがあまり、主観的な考えで物事を進めてしまっていたので、仲間からの意見を聞くと自分の考えとはズレが生じていたということもありました。

そこから、何かチームで物事を進めていく際には、常に客観的な目線をもらって、この短所を克服する努力を行っています。

短所を改善するためにどんな努力をしているのかは面接官側も非常に注目していますし、確実に聞かれる質問なので、早いうちから考えておくことをオススメします!

「就活の教科書」編集部 足立

 

ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える

就活の面接やESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選の5つ目は「学んだことや入社後の活かし方を伝える」ことです。

面接官はあなたが自分の短所が発揮されてしまった過去から何を学び、今後に活かしていくのかに興味があるからです。

以下は僕自身の短所とその短所から学んだことや入社後の活かし方をまとめたものです。

就活当時は以下のように伝えていたので、皆さんもぜひ参考にしてみてください。

メモ

私の短所は「当事者意識が強いが故に、主観的な見方で物事を進めてしまう部分」です。

アルバイト先であるハンバーガーレストランでの「離職率改善」に向けた取り組みにおいても、「離職率を改善したい」という思いが強いがあまり、主観的な考えで物事を進めてしまっていたので、仲間からの意見を聞くと自分の考えとはズレが生じていたということもありました。

そこから、何かチームで物事を進めていく際には、常に客観的な目線をもらうことが大切だということを学ぶことができました。

また、この経験を活かし、御社に入社した後は、周りの仲間と切磋琢磨して、仕事を進めていきたいと思っております。

学んだことや入社後の活かし方は「短所の克服のためにどんな努力をしているか」に次いで聞かれる頻出の質問です。

面接に臨む前は、しっかり答えを用意して臨みましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活の面接/ESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選

就活の面接やESで「飽きっぽい」を短所として伝える時のポイントを5つ紹介しましたが、併せて注意点に関しても3つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 足立

面接/ESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選
  • 注意点①:「飽きっぽい」を言い換えて伝えていない
  • 注意点②:ポジティブ表現を使っていない
  • 注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない

 

注意点①:「飽きっぽい」を言い換えて伝えていない

就活の面接やESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選の1つ目は「飽きっぽいを言い換えて伝えていない」ことです。

先ほども解説しましたが、ありのままの短所を言い換えて使うことで表現の幅が広がり、面接官の印象にも残りやすくなるような伝え方が可能になります。

「飽きっぽい」の言い換え表現は意外にもたくさんあるので、上手に言い換えを行って、オリジナリティさを発揮しましょう。

「短所は見つかるけど、長所が分からない」という就活生は、上の言い換え表現一覧表を参考にして、「計画性がない」ことから浮かび上がる長所を探してみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点②:ポジティブ表現を使っていない

就活の面接やESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選の2つ目は「ポジティブ表現を使っていない」ことです。

ポジティブ表現を使わないと面接官に大きなマイナスイメージを与える恐れがあるからです。

例えば、「飽きっぽい」とストレートに伝えてしまうと、今後の改善や変化の期待が感じられない印象を面接官は受け取ってしまいます。

ですが、「飽きっぽい」を「新しいものにすぐ興味が湧いてしまうところ」というポジティブな表現を使うと、今後の改善の期待値が高く、マイナスイメージが軽減されます。

短所を伝える際は「~できない」「~ません」「嫌い」というような断定的な表現は使わずに、なるべくポジティブ表現を使うことを意識しましょう。

以下に短所をポジティブ表現に言い換えるポイントをまとめたので、参考にしてください。

短所をポジティブ表現に言い換えるポイント
  • ポイント①:「~できない」は「~しがち」「~してしまうことがある」と言い換える
  • ポイント②:「嫌い」は「苦手」「経験が少ない」に言い換える
  • ポイント③:「周囲からは~と言われます」という客観的表現に言い換える

短所を伝えるというのは自分のマイナスな一面を伝えるということなので、なるべくポジティブ表現を使って、少しでも面接官のマイナスイメージを軽減させましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない

就活の面接やESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選の3つ目は「仕事で致命的な欠陥になることは伝えない」ことです。

仕事をする上で、相手を不安にさせるような人物を新卒社員として会社の仲間に入れてしまうと、会社側に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

以下に致命的な短所の例をまとめておくので参考にしてください。

致命的な短所例
  • ギャンブルにハマりやすい
  • 時間にルーズである
  • 自分の得のためなら嘘をついてしまう
  • 【営業職志望なのに】人とのコミュニケーションを取るのが苦手
  • 【エンジニア職なのに】地道な作業が苦手

上のように人間的な短所や希望職種に求められる性格に反した短所は致命的な短所になりかねないので、控えるべきです!

短所を伝える際には「もしかしたら仕事上、マイナスに働く可能性があるかも。。。」ぐらいの短所を選んで伝えるようにしましょう。

ただ、あくまでも重要なのは「短所そのもの」よりも「短所の克服に向けた改善法や短所から学んだこと」です。

改善しようとする強い意志や、実際にこれまで自分が短所を改善するために行ってきた努力をアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

就活の面接/ESで「飽きっぽい」以外におすすめできる短所一覧

最後に、まだ自分が面接やESで伝えようとしている短所が分からない就活生のために、以下の記事で就活の面接やESで使える短所を紹介しているので、ぜひ参考にして自分の短所を見つけてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時は言い換えよう

本記事「【例文あり】短所「飽きっぽい」面接/ESでの正しい伝え方 | 言い換え一覧も」はいかがでしたか?

「飽きっぽい」を短所としている就活生の皆さんの力に少しでもなっていれたら嬉しいです!

「就活の教科書」編集部 足立

この記事では「就活の面接/ESで短所として【飽きっぽい】ことを伝えるにはどう答えたらいいのか」を紹介しました。

また、「飽きっぽい」を伝える際の例文やNG例文も紹介しました。

併せて「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選注意点3選についても解説しました。

さらに、「飽きっぽい」以外におすすめできる短所を一覧形式にして解説しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」と答えてもいいの?

  • 結論:「飽きっぽい」を言い換えて伝えれば問題はない
  • 「飽きっぽい」の言い換え表現一覧

◆就活の面接/ESで「飽きっぽい」を短所として伝える例文

  • 例文①:アルバイト編
  • 例文②:部活動編
  • 例文③:プライベート編
  • NG例文:具体性のない例文になっている

◆就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時のポイント5選

  • ポイント①:PREP法で伝える
  • ポイント②:具体的な過去のエピソードを伝える
  • ポイント③:「飽きっぽい」を言い換えて使う
  • ポイント④:「飽きっぽい」を改善するための努力を伝える
  • ポイント⑤:学んだことや入社後の活かし方を伝える

◆就活の面接/ESで「飽きっぽい」を短所として伝える時の注意点3選

  • 注意点①:「飽きっぽい」を言い換えて伝えていない
  • 注意点②:ポジティブ表現を使っていない
  • 注意点③:仕事で致命的な欠陥になることは伝えない

◆就活の面接/ESで「飽きっぽい」以外におすすめできる短所一覧

◆まとめ:就活の面接/ESで短所として「飽きっぽい」を伝える時は言い換えよう