- どうして面接で「理系なのになぜ文系就職?」と聞かれるのか
- 「理系なのになぜ文系就職?」の答え方4パターン(テンプレ)
- 「理系なのになぜ文系就職?」の答え方の注意点・ポイント3つ
-
【研究で多忙!】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
文系就職を考えている理系学生のみなさん、面接で「理系なのになぜ文系就職?」と質問されたことありませんか?
「就活の教科書」編集部 どぅー
就活生くん
どうやって答えたらいいか分からないです。
就活生ちゃん
しっかりと準備しないと答えづらいですよね。
「就活の教科書」編集部 どぅー
そこでこの記事では、理系から文系就職した「就活の教科書」編集部のどぅーが、「理系なのになぜ文系就職?」と質問されたときの答え方の4パターンを説明します。
加えて、答えるときの注意点・ポイントや私の回答例も紹介しています。
この記事を読むと、「理系なのになぜ文系就職?」と聞かれたときの答え方が分かり、自信を持って面接に臨めると思います。
文系就職を考えている理系学生は、ぜひ読んでみてくださいね。
「研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが良いです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 理系就活に役立つサービス /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【ITエンジニア就活】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
どうして面接で「理系なのになぜ文系就職?」と聞かれるのか
「就活の教科書」編集部 どぅー
理系出身の私の経験上、「理系なのになぜ文系就職?」と質問する理由は主に以下の4つです。
- 理系就職をしなかったのか単純に知りたい
- 大学時代に培った専門性を本当に破棄していいのか確認したい
- 理系出身であることをどう活かそうと考えているのか知りたい
- 理系学問に挫折して逃げた訳ではないのか疑問がある
理系から文系就職をする人は少数派なので、面接官は納得できる理由を知りたいのです。
「理系なら技術職に就くべきだ」と本気で考えている人もいますが、実際にそう考えている面接官はごくわずかですよ。
落ち着いてしっかり答えましょう。
「就活の教科書」編集部 どぅー
ちなみに、理系学生が文系就職をするからといって不利ということはありません。
どちらかというと、研究経験・勤勉さ・希少さから、理系学生は有利なことが多いです。
理系としての強みを活かして文系就職を進める方法は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「理系なのになぜ文系就職?」の答え方4パターン(テンプレ)
「就活の教科書」編集部 どぅー
私の就活の経験上、「理系なのになぜ文系就職?」の回答例としては下記の4つがあります。
- 回答例①:やりたいことが文系職だったから
- 回答例②:文系就職で、自分の理系のバックグラウンドが活かしたいから
- 回答例③:理系の職種にこだわっていないから
- 回答例④:研究が向いていなかったから
それでは、「理系なのになぜ文系就職?」の回答例とその答え方を1つずつ説明していきますね。
回答例①:やりたいことが文系職だったから
「理系なのになぜ文系就職?」の回答例1つ目は、「やりたいことが文系職だったから」です。
この回答は志望動機につながりますし、熱意をより伝えられるのでオススメです。
大学の講義がきっかけでマーケティングのことを知り、研究をして単純にものづくりをするよりも、制作物の売り方や価格の付け方などマーケティングの部分に興味を持ったからです。
「就活の教科書」編集部 どぅー
回答例②:文系就職で、自分の理系のバックグラウンドが活かしたいから
「理系なのになぜ文系就職?」の回答例2つ目は、「文系就職で、自分の理系のバックグラウンドが活かしたいから」という回答です。
文系出身の人にはない、研究室で得た能力をアピールでき、自己PRにもなります。
商品を作った後にどう売るかの方に興味を持っており、理系の専門的知識が活かして商品をPRしたいと考えているからです。
「就活の教科書」編集部 どぅー
回答例③:理系の職種にこだわっていないから
「理系なのになぜ文系就職?」の回答例3つ目は、「理系職にこだわっていないから」という回答です。
技術職という選択肢を残しているため、理系から逃げたとは思われません。
さらに、理系という枠にとらわれていないことから柔軟性があり、広い視野をもつ人間だというイメージを与えられるかもしれません。
私は理系職にこだわらずに、素直に興味をもった会社に応募すると決めているからです。
研究をする上で得られたことは専門的知識だけではないので、文系就職をしても大学で学んだことが無駄にはならないと考えております。
「就活の教科書」編集部 どぅー
回答例④:研究が向いていなかったから
「理系なのになぜ文系就職?」の回答例4つ目は、「研究が向いていなかったから」です。
「大学で一生懸命研究をしてみたが自分には向かないと感じた」という正直な感想を伝えることで、面接官の好感を得られるかもしれません。
- スパンが長い研究よりも、もっと短期間で結果がでることがしたいと考えているからです。
- 個人プレーが多い研究よりも、いろんな人と協力して成し遂げることができる仕事がしたいからです。
- 専門的なところを突き詰めるよりも、全体を見渡すことができるところで働きたいからです。
しかしこちらの理由を伝える場合は、研究職を本質的に理解していることが前提です。
まずは、仕事としての研究職を理解したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 どぅー
ちなみに、理系就活生から人気の就職先は、理系就活生の対応に慣れているため、これらの質問をより深掘りしてくることが考えられます。
理系就活生から人気の就職先を参考にして、あなたに必要な面接対策をしていきましょう。
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
性格診断もついでにできるので、理系で就活を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
(OfferBox)
「理系なのになぜ文系就職?」の答え方の注意点・ポイント3つ
「就活の教科書」編集部 どぅー
理系から文系就職した私が考える、「理系なのになぜ文系就職?」の答え方の注意点はこの3つです。
- 注意点①:ネガティブ発言は控える
- 注意点②:志望動機と合わせて答える
- 注意点③:追加質問に注意する
それでは、「理系なのになぜ文系就職?」の答え方の注意点・ポイントを1つずつ説明しますね。
注意点①:ネガティブ発言は控える
答え方の注意点・ポイント1つ目は、「ネガティブ発言は控える」です。
学問や研究が思うようにいかなかったから文系就職に逃げた、つまり苦手なことから逃げ出す人だと思われてしまいます。
また、単純にネガティブな人は魅力的に映らないですよね。
実際に「研究が嫌い」「知識の限界を感じた」などは、思っていても言わないでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 どぅー
注意点②:志望動機と合わせて答える
答え方の注意点・ポイント2つ目は、「志望動機と合わせて答える」です。
そもそも「なぜ文系就職?」という質問は、その企業への志望理由になります。
「開発職よりも、文系職の〇〇に魅力を感じ、その魅力が御社なら実現できると考え、御社の文系職で働きたいと思ったからです。」と言えば、志望動機になりますよね。
「就活の教科書」編集部 どぅー
注意点③:追加質問に注意する
答え方の注意点・ポイント3つ目は、「追加質問に注意する」です。
「なぜ文系就職なの?」という質問だけで完結することは少なく、さらに質問されることが多いです。
例えば「なぜ大学院に進学しないの?」「大学院までいったのに専門職に就こうとは思わないの?」「研究した経験は仕事で活かせるの?」などです。
どんな質問がきても困らないように、しっかり対策をして挑みましょう。
私は「研究って大変なことだらけだと思うけど、どんなときが楽しい?」と聞かれたことがあります。
「就活の教科書」編集部 どぅー
また、「理系なのになぜ文系就職?」と関連する質問は、以下の記事で答え方や例文を解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
あなたの専攻を活かして理系特化の優良企業を探す方法
理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。
そこで、ここからは、学部や学科を活かして理系ならではの優良企業を探す方法をご紹介します。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ ITエンジニア特化の選考対策ができるサイト /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ ホワイト・優良な成長企業を探して選考対策ができるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:あなたの専攻と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強み、専攻、研究テーマから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox 」については、「【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
「理系なのになぜ文系就職?」に対する私の回答
「就活の教科書」編集部 どぅー
私は日本の生活をより豊かで便利にするためにITを発展させる仕事をしたいと考えているからです。
大学で学んだ化学を活かすメーカーに就職することも考えましたが、さまざまな分野で柔軟に応用できるという点で、目に見えるモノづくりよりもITサービスに惹かれました。
研究室で培った粘り強く課題に向き合う精神で、サービス開発に貢献したいと考えています。
「就活の教科書」編集部 どぅー
実際に理系学生が文系就職をした体験談を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:「文系就職する理由」は絶対対策しよう!
いかがだったでしょうか?
今回は、「理系なのになぜ文系就職?」という質問は面接でなぜ聞かれるか、答え方のパターン、答える時の注意点・ポイント、わたしの回答例など、をお伝えしました。
文系就職をする理系学生は必ずこの質問対策をして、面接を突破しましょう。
「就活の教科書」編集部 どぅー
この記事を読んだ、理系のあなたにおすすめの記事を紹介しておきますので、合わせて読んでみてくださいね。