就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就活生の中での「LabBase」の評判・口コミをまとめました。
また、「LabBase」のサービス内容や、「LabBase」を利用するメリットについても紹介し、就活生が「LabBase」を使うべきなのか徹底的に調べました。
「LabBaseってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」
そんな就活生はぜひ読んでください。
\ 運営会社の方に紹介してもらいました!! /
https://twitter.com/ikutanaka_pol/status/1214021730546540544
企業からスカウトが届く逆求人型サイトについては、これらのまとめ記事も参考になります。
目次
「LabBase(ラボベース)」とは
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「LabBase」は株式会社POLが運営する、理系学生のための逆求人型・スカウト型の就活サービスです。
まずは、「LabBase」のサービス内容と運営会社について簡単におさらいします。
サービス内容
「LabBase」は、理系の学生・大学院生に特化した逆求人型・スカウト型の就活サービスです。
まずはじめに、就活生は研究内容やスキルを登録します。
企業は登録された情報を検索し、興味を持った就活生にスカウトを出します。
スカウトを就活生が承諾すると、選考に入るという流れです。
運営会社
「運営会社のPOLって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社POLの企業情報を載せておきます。
会社名 | 株式会社POL |
---|---|
事業内容 | 就活サービスLabBaseの運営、研究者プラットホームLabBaseの運営 |
本社住所 | 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル 9F |
会社設立 | 2016年9月 |
資本金 | 131,056,000円 |
認定 | 13-ユ-310002 |
コーポレートサイト | https://pol.co.jp/ |
「LabBase」の評判・口コミは?
就活生くん
口コミサイト・公式サイト・Twitterなどで「LabBase」の評判を調査しました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
LabBaseの評判・口コミを先にまとめると、次の3つの感想が目立ちました。
- 自分のやりたいことがはっきり見えた
- 研究と両立が図りやすい
- 自分紹介、自己PRの訓練にもなる
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
LabBaseの良い評判
就活の選択肢が増えるのがLabBaseの価値。知らない企業でもとりあえず会ってみること大事だな。
LabBase内定インタビュー:専門外の企業からのスカウト。軽い気持ちで会ってみたら、自分のやりたいことがはっきり見えた。 https://t.co/MmmbXE9h7b #LabBase
— 金丸翔@POL エンジニア (@show_kanamaru) September 5, 2019
この口コミの就活生は、スカウトをしてきた企業と面談をしていくうちに、自分の本当にやりたいことがはっきり見えたようですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
LabBaseってちゃんと書いて興味あり押せば連絡来るって実感した。研究と両立図りやすいから理系院生オススメしたい。
— K. (@cratra_) September 9, 2019
その点、LabBaseは企業からのスカウトを待てばよいので、有効に時間が使えますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
LabBase良いですよ!
僕も研究に関してはそこまで進んでいるわけではないのです。
研究に関しては、〜というテーマで、〜を目標にしてます!くらいの感じで、具体的には書きますが得られた結果やデータとかは一切書いてないです!笑
70%くらい記入できていれば、思っているより声をかけてもらえます!— つっつ_就活@21卒 (@YTaaa0326) September 4, 2019
たくさんの企業からのスカウトを貰える可能性もあるようです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
https://twitter.com/yuma_kawaguchi/status/1163897910104342528
自分の研究内容を客観的に見ることが必要になります。
ESなどの応募書類の作成・面接での自己PRにも通ずるところがありそうです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
LabBaseの悪い評判
利用者がまだ少ないのかもしれませんね。「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「LabBase」を利用するメリット
次に、就職活動でLabBase(ラボベース)を利用するメリットを解説していきます。
LabBaseを利用するメリットをまとめると、次の3つです。
- 研究と就活との両立が図れる
- 自分に合った企業を選べる
- 思わぬ企業との出会いがある
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:研究と就活との両立が図れる
LabBaseを利用するメリット1つ目は、「研究と就活との両立が図れる」です。
理系の学生・大学院生は、研究に多くの時間を割かないといけない分、就活との両立が難しいのが現状です。
企業からのスカウトを待てばいいLabBaseを利用すれば、効率的に時間を使えます。
逆求人型・スカウト型の就活サービスを利用すると就活にかける時間も短くてすみ、他のメンバーに迷惑をかけづらくなりますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:自分に合った企業を選べる
LabBaseを利用するメリット2つ目は、「自分に合った企業を選べる」です。
LabBaseでは、就活生が登録した研究内容やスキルを企業が検索・閲覧できます。
そして、自社で活躍できる、自社の風土に適していると思った就活生にスカウト(オファー)を出します。
これまで多くの就活生を見てきた経営者や人事担当者の目で判断した結果なので、その企業にマッチする可能性は高いと言えます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「LabBase」以外のスカウト機能があるツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
メリット③:思わぬ企業との出会いがある
LabBaseを利用するメリット3つ目は、「思わぬ企業との出会いがある」です。
前述の口コミにもあったように、LabBaseを利用すると自分の専門以外の企業や職種からのスカウトもあるようです。
思わぬ企業との良い出会いが、自分の一生を決めることにつながるかもしれません。
スカウト型の就活サービスの魅力の1つとして、思わぬ企業からのスカウトがあることも覚えておきましょう
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理系就活を有利に進める方法
理系特化の就職エージェントを活用する
就活生くん
正直、研究が忙しすぎて、就職活動に時間が割けないです・・・
研究しながら、みんなどうやって就活しているのかな。
理系でも効率よく就活を進めたいなら、就職エージェントを活用するのがおすすめです。
就職エージェントを活用すると、自分に合った企業選びや選考対策までサポートしてくれます。
理系特化の「アカリク就職エージェント」は、研究内容や志向性にマッチする企業を紹介してくれます。
研究で時間がとれない就活生は、博士課程出身/ポスドク経験のある就活エージェントに相談してみましょう。
人事さん
研究内容をアピールして、企業からスカウトを受け取る
理系就活生には、研究内容をアピールするだけで企業から直接オファーがくるスカウトサイトの活用もおすすめです。
「OfferBox」では、あなたの研究内容や人柄をプロフィールに入力するだけで、企業からスカウトが届きますよ。
人事さん
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界No.1の人気」
- 大手からベンチャーまで7,620社以上の企業からオファーが届く
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析もできる
OfferBoxでは1社が出せるオファー数に制限があるため、就活生一人ひとりをしっかり見てスカウトを出しています。
質の高いスカウトをもらえるOfferBoxで、あなたの研究や専門性をアピールしてみましょう。
人事さん
まとめ:LabBaseでうまく就活を進めよう
今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、「LabBase(ラボベース)」の評判についてまとめました。
また、「LabBase」のサービス内容や、「LabBase」を利用するメリットも紹介しました。
「LabBase」は、理系の学生・大学院生に特化した、就活生の研究内容やスキルを評価する逆求人型・スカウト型の就活サービスでした。
最後に「LabBase」の就活生の評判、利用するメリットをまとめておきますね。
- 自分のやりたいことがはっきり見えた
- 研究と両立が図りやすい
- 自分紹介、自己PRの訓練にもなる
- 研究と就活との両立が図れる
- 自分に合った企業を選べる
- 思わぬ企業との出会いがある
「LabBase」が良いなと思った学生は、ぜひ就職活動に役立ててみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典