- 大塚商会の採用倍率は約6.25倍
- 大塚商会の採用大学一覧
- 大塚商会に明らかな学歴フィルターはない
- 大塚商会の採用フロー
- 大塚商会に採用されるためには「主体性」を意識しよう
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「キャリアセレクト」の利用が一番おすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の佐藤です。
今回は大塚商会の採用大学や、学歴フィルターについて紹介していきます。
就活性の皆さんは、「大塚商会の採用に学歴フィルターはあるの?」「大塚商会に就職するためにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 佐藤
就活生くん
僕は、大塚商会に就職したいです!でも、有名な会社なので学歴フィルターがあるのではないかと心配です・・・
就活生ちゃん
私も、大塚商会が気になってます!なので、選考フローはどんな感じなのか教えてください。インターンがあるのかどうかも気になります。
確かに、大塚商会の採用がどのような形で行われているのか?就職難易度は高いのか?気になりますよね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
そこでこの記事では、大塚商会の採用大学と就職難易度を紹介していきます。
合わせて、大塚商会の選考フローや学歴フィルターについても答えていきます。
この記事を読めば、大塚商会の採用選考対策法や、大塚商会の採用大学一覧がわかります。
「大塚商会に採用されるのって難しいの?」「大塚商会に就職したいけど、自分の学校から行けるの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
すでに多くの就活生が「キャリアセレクト」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】大塚商会の採用について
就活生ちゃん
私は、大塚商会が気になっています・・・
大塚商会の採用について教えてください!
わかりました!
では、まず大塚商会について説明した後、採用について詳しく解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
株式会社大塚商会は、システムインテグレーション(SI)事業を展開するIT企業です。
主に「システムの導入~サポート」を手掛ける企業ですね。
具体的には、複合機や通信機器、設計業務ソフトウェアといったオフィスに必要なものを開発・提供しています。
以下に会社概要を簡単にまとめたので、ぜひ参考にしてください!
株式会社大塚商会の会社概要 | |
会社設立 | 1961年(昭和36年) |
本拠地所在地 | 東京都千代田区飯田橋2-18-4 |
従業員数 | (連)9,171名 (単)7,480名 |
事業内容 | ・システムインテグレーション事業/コンピューター、複合機、通信機器、ソフトウェアの販売および受託ソフトの開発など ・サービス&サポート事業/サプライ供給、保守、教育支援など |
平均年収 | 816.2万円(過去5年間平均) |
平均年齢 | 41.2歳 |
それでは次に大塚商会の採用について紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
①:採用人数について
大塚商会の採用人数は、毎年300名程度です。
年度別の採用人数は以下の通りでした。
年度 | 採用人数 |
2022年度 | 298人 |
2021年度 | 351人 |
2020年度 | 357人 |
②:採用の男女比について
大塚商会の採用男女比は、毎年度変わりがなく、7割が男性です。
新卒採用に占める女性の割合は3割であるため、平均的だと言えます。
年度別の男女の採用人数は以下の通りでした。
年度 | 男性 | 女性 |
2022年度 | 199人 | 99人 |
2021年度 | 250人 | 101人 |
2020年度 | 242人 | 115人 |
③:採用倍率について
大塚商会の採用倍率は公表されていませんが、6.25倍程度と推定されます。
大塚商会の倍率は、決して低くはありませんが、採用人数が多い分、内定を獲得できる可能性が比較的高い企業といえるでしょう。
大塚商会の採用について、ざっくりと説明しました。
大塚商会は有名企業ですが、採用人数が多い分、倍率がそこまで高くない企業であることがわかりましたね!
それでは、大塚商会の採用について、さらに詳しく解説を進めていきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
また「学歴フィルターがきつそうな企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【高学歴しか無理!?】学歴フィルターがキツそうな企業TOP20 | 伊藤忠商事,アクセンチュア,楽天,キーエンス,ソニー 【就活:転職】
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「キャリアセレクト」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【出身大学はどこ?】大塚商会の採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
大塚商会には、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?
OB・OG訪問をしてみたいので、私の大学から採用されて人がいるのか気になります・・・
どんな大学出身の人がいるのか気になりますよね!
なので、大塚商会の採用大学を紹介します!
大塚商会の採用大学は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 佐藤
愛知学院大学、青山学院大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、学習院大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、国学院大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、白百合女子大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、南山大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治学院大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
大塚商会は、全国の様々な大学から学生を採用しています。
「就活の教科書」編集部 佐藤
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:キャリアセレクト

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
【新卒向け!】大塚商会の採用/就職難易度はどれくらい?
大塚商会の就職難易度は、「比較的低い」と言えます。
就活会議の就職難易度のデータによると、大塚商会の採用難易度は3.4/5となっています。
他の大手SIerのNTTデータが4.8、野村総合研究所が5/5、であることを踏まえると、3.4/5という数字は比較的低いように思います。
また、採用人数も300人と多いです。
しかし、決して就職難易度が低いというわけではないので、しっかり対策をする必要があります。
大塚商会の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
僕は、大塚商会に就職したいと考えているのですが、正直学歴に自信がありません・・・
やはり、大塚商会のような人気企業には学歴フィルターが存在するのでしょうか?
大塚商会は人気企業だからこそ、学歴フィルターがあるのか、特に心配ですよね。
それでは、大塚商会の学歴フィルターについて説明していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
結論:大塚商会に学歴フィルターは存在しない
結論として、大塚商会には、学歴フィルターが存在しないと言えます。
根拠としては、中堅大学の採用実績があることが挙げられます。
明らかな学歴フィルターがある企業なら、高偏差値の上位大学しか採用実績がないはずですよね。
一方で学歴フィルターが存在する企業もあります。
学歴フィルターがある企業やない企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるから
大塚商会に学歴フィルターがないと言える理由は、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用しているからです。
実際の採用人数ランキングを見ると以下の図のようになっています。
関関同立やMARCHの出身者も一定数いますが、産近甲龍・日東駒専レベルの採用も多いです。
そのため、学歴フィルターはないと推測されます。
1位 | 日本大 | 23人 |
2位 | 中央大 | 15人 |
2位 | 法政大 | 15人 |
4位 | 東洋大 | 10人 |
5位 | 立教大 | 9人 |
6位 | 駒沢大 | 8人 |
6位 | 早稲田大 | 8人 |
6位 | 神奈川大 | 8人 |
9位 |
獨協大
|
7人 |
9位 | 専修大 | 7人 |
11位 | 國學院大 | 6人 |
11位 | 明治大 | 6人 |
11位 | 明治学院大 | 6人 |
11位 | 中京大 | 6人 |
11位 | 近畿大 | 6人 |
16位 | 東京経済大 | 5人 |
16位 | 京都産業大 | 5人 |
16位 | 同志社大 | 5人 |
16位 | 龍谷大 | 5人 |
16位 | 関西大 | 5人 |
16位 | 武庫川女子大 | 5人 |
先ほど紹介した、大塚商会の採用大学一覧でも、日本大学や東洋大学などの中堅大学からも採用されていることがわかります。
また、学歴フィルターがある企業や学歴フィルターにかかる大学については以下の記事でも解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
注意点:産近甲龍・日東駒専未満は少し厳しい
ですが、注意点として、「産近甲龍・日東駒専未満は少し厳しい」と思っておきましょう。
大塚商会は人気企業であるがゆえに、中堅大学から採用されるには、他の就活性と差別化を図らないと、簡単に内定を獲得することはできません。
大塚商会の採用大学一覧でも紹介しましたが、実際に産近甲龍・日東駒専未満のレベルの大学の採用はごくわずかです。
「大塚商会には学歴フィルターがないから、学歴に自信がなくても大丈夫!」と甘く見てしまうと危険です。
学歴に自信がない就活生こそ、ライバルと差をつける必要があります。
しっかりと対策をして、選考に挑むようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
大塚商会の選考フローについて
就活生くん
実際に大塚商会の選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
大塚商会の選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
大塚商会の選考フローをパターン別で紹介するので、大塚商会に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
- ES(エントリーシート)
- Webテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
それぞれのフローについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
選考フロー①:ES(エントリーシート)
選考フロー1つ目は、ESです。
大塚商会のESでの質問内容は以下の通りです。
- 質問①:学生時代に頑張ったこと(400字以内)
- 質問②:志望動機(400字以内)
- 質問③:その他(自由記述欄)(400字以内)
オーソドックスな質問が多く、設問数も少ないので、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
選考フロー②:Webテスト
選考フロー2つ目は、Webテストです。
Webテストの種類は、企業オリジナルです。
企業オリジナルみたいですが、玉手箱に似ているwebテストのようです。
玉手箱については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
選考フロー③:一次面接
選考フロー3つ目は、一次面接です。
一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:大塚商会の志望動機
- 質問③:学生時代に力を入れたこと
- 質問④:IT業界を志望する理由
- 質問⑤:志望職種とその理由
- 質問⑥:将来やりたい仕事
- 質問⑦:説明会や先輩動画の感想
- 質問⑧:逆質問
上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。
大塚商会では一次面接で説明会の感想を聞かれる可能性があるので、注意が必要です。
一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
選考フロー④:二次面接
選考フロー4つ目は、二次面接です。
二次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:一次面接の感想
- 質問③:学生時代に頑張ったこと
- 質問④:自己PR
- 質問⑤:志望動機
- 質問⑥:逆質問
上記の内容が過去の先輩が二次面接で質問された内容です。
面接は、2次面接の人がいたり、長くて3次面接まである人もいたりするそうです。
二次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、二次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、二次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
選考フロー⑤:最終面接
選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:他社の選考状況
- 質問③:就職活動を始めた時期
- 質問④:志望業界
- 質問⑤:就職活動の軸
- 質問⑥:学生時代に頑張ったこと
- 質問⑦:自分の強み
- 質問⑧:逆質問
最終面接では以上のような質問がされます。
最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。
また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
大塚商会に採用されるための対策法6つ
就活生くん
僕は、大塚商会に就職したいです!
就職難易度がやや高い企業なので、選考対策に力を入れたいのですが、大塚商会に採用されるための対策法はありますか?
大塚商会に就職するためには、対策が重要です。
それでは、大塚商会に採用されるための対策法について解説していきますね。
大塚商会に採用されるための対策法は以下の6つがあります。
「就活の教科書」編集部 佐藤
それでは、大塚商会に採用されるための対策法を1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法①:「なぜ大塚商会なのか」を明確にしておく
大塚商会に採用されるための対策法の1つ目は、「なぜ、大塚商会なのか」を明確にしておくことです。
これは、志望動機の部分になりますが、なぜその企業じゃないといけないのかを伝えることで説得力が増し、熱意が伝わりやすいです。
大塚商会は、「ミッションステートメント」の中に日々の「行動指針」を明示しています。
- 常にお客様の目線で考え、お互いに協力して行動する。
- 先達のチャレンジ精神を継承し、自ら考え、進んで行動する。
- 法を遵守し、社会のルールに則して行動する。
自分の考え方と、大塚商会が掲げる行動指針を照らし合わせて、自分の言葉で伝えられるように考えておきましょう。
同業他社との違いや具体的な企業とのエピソードなどを入れて考えると、言語化しやすいです。
競合他社との違いやなぜ当社なのかと聞かれた時の答え方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
大塚商会に採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくても大塚商会のような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、大塚商会の選考にも役立つはずです!
なので、大塚商会だけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 高橋
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:自己分析をして「主体的に成長・自己実現したエピソード」を探しておく
大塚商会に採用されるための対策法の3つ目は、主体的に成長・自己実現したエピソードを探しておくことです。
大塚商会の選考では、「主体的に成長や自己実現を追い求める人材である」ことをアピールすることが有効です。
そして、主体性とは、他人から強制されるのではなく、自分の意思・判断に基づいて行動すること。
つまり主体性をアピールするためには、次のようなエピソードを伝える必要があります。
- 自発的に行動したことで成功したエピソード
- 他の就活生が経験していないことを経験したエピソード
自己分析をしていく中で、主体性をアピールできるエピソードをしっかりと話せるように、対策しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
大塚商会に採用されるための対策法の4つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。
大塚商会の内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にして大塚商会の選考対策を進めていきましょう。
ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
大塚商会に採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくことです。
大塚商会のインターンシップには、以下の6つのコースがあります。
- プロ養成1day仕事体験~営業コース~
オンラインで大塚商会の営業活動を体感。チームを組んでお客様への訪問を繰り返し、
さまざまな要望に対して提案を行う。(8月開催応募締切:7月14日)
- プロ養成1day仕事体験~SEコース~
大塚商会のSEに求められるチカラ、他社のSEとの違いを体感。顧客の真のニーズを掘り起こし、最適なサービスを提案。(9月開催応募締切:8月11日)
- プロ養成4daysインターンシップ ~CADコース~
CADビジネスとツールの理解。CADエンジニアとして仮想企業へのソリューション提案。(応募締切:7月31日)
- プロ養成4daysインターンシップ~SEコース~
マーケティング能力、戦略思考、サービス開発力を学び、ソリューションをプレゼンテーション。(応募締切:8月14日)
- 「働く」を考える2daysインターンシップ~女性のキャリアコース~
女性の先輩に話を聞き、自分の人生をどうデザインしていくか、自分にとって「働く」とは何かを考える。(8月開催応募締切:7月14日)
- 「働く」を考える1dayキャリアコース
ワークを通して、自分にとって大切にしたい「価値観」を整理する。(8月開催応募締切:7月18日)
インターンシップに参加することで、実際の業務に沿った意見ができるだけでなく、他の就活生よりも1歩リードできる可能性もあるため、積極的に参加しましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
大塚商会に採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定者の人と会って話を聞いてみることです。
OBOG訪問を行うことで、自己分析や業界研究・企業研究の精度を高めることができます。
またほとんどの企業では、OBOG訪問をおこなった回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。
OBOG訪問で高い評価を獲得することで、特別選考ルートに載せてもらえたり一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づくケースもあるので、積極的におこなっておくと良いです。
OBOG訪問アプリを使えば、簡単にOBOG訪問ができます。
おすすめのOBOG訪問アプリについては、「OB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選」と言う記事にまとめています。
「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 佐藤
大塚商会のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
就活生くん
優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…
また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。
IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。
そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。
まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。
就活アドバイザー 京香
以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。
あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。
では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。
就活アドバイザー 京香
方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。
ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています。
そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます。
ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのが「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。
大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。
IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。
IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。
数多くあるIT転職サービスの中でも、「レバテックキャリア」が最もおすすめです。
レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。
IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます。
レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。
その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!
「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。
IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。
IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。
「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。
IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのが「ウズキャリIT」です。
ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます。
また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。
ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
- ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
- ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる
>> ウズキャリITを見てみる
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
大塚商会の採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
大塚商会の採用についてわかってきました!
他に大塚商会の採用について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、大塚商会の採用に関するよくある質問を紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 質問①:大塚商会はインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:大塚商会は受かりやすいってホント?
- 質問③:大塚商会の企業理念は?
質問①:大塚商会はインターンシップ参加者に優遇があるの?
大塚商会はインターンシップ参加者に優遇があります。
インターンシップ参加者の一部にのみ早期選考の案内がされます。
また、実際のインターンシップの参加者の口コミとして、「インターンシップに参加していないと知り得ない情報があった」との声もあります。
したがって、大塚商会に採用されるために、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておきましょう。
質問②:大塚商会は受かりやすいってホント?
大塚商会は受かりやすくはありません。
採用倍率は平均的な大企業で2.4倍ですが、大塚商会で6.25倍であるからです。
大塚商会の倍率は、決して低くはありませんが、採用人数が多い分、内定を獲得できる可能性が比較的高い企業といえます。
質問③:大塚商会の企業理念は?
大塚商会は、企業理念の代わりにミッションステートメントを制定しています。
ミッションステートメントでは、社会的役割・責任・存在意義を「使命」として、目指すべき「目標」や日々の「行動指針」を告示、宣言しております。
それぞれの違いは以下の通りです。
- 使命:大塚商会が目指す社会とは
- 目標:大塚商会が目指す大塚商会のあり方
- 行動指針:そのためにどのように行動するか
使命、目標、行動指針をそれぞれ確認して企業分析を進めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
まとめ:大塚商会の採用情報を公式HPでも確認してみよう
今回は、大塚商会の採用大学と就職難易度について紹介しました。
合わせて、大塚商会の選考フローや学歴フィルター、採用されるための対策法についても詳しく解説しました。
ミッションステートメントの具体的な内容などを公式HPで確認して、より深い企業分析をしてみて下さい。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆ 【ざっくり解説】大塚商会の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆ 大塚商会の採用大学一覧
◆大塚商会の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:大塚商会に学歴フィルターは存在しない
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるから
- 注意点:産近甲龍・日東駒専未満は少し厳しい
◆ 大塚商会に採用されるための対策法5つ
- 対策法①:「なぜ大塚商会なのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:自己分析をして「主体的に成長・自己実現したエピソード」を探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆大塚商会のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆ 【採用されたい人必見!】大塚商会の選考フローは?
◆ 大塚商会の採用に関するよくある質問
- 質問①:大塚商会はインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:大塚商会は受かりやすいってホント?
- 質問③:大塚商会の企業理念は?