- 専門商社とは特定分野の商材を手がけている商社のこと
- 【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧
- 【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧
- 【業界別】おすすめ専門商社ランキング一覧
- 【詳しく解説!】専門商社のおすすめ企業5社
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。
この記事では「おすすめ専門商社ランキング」について解説します。
就活生の中で「年収編のおすすめの専門商社はどこ?」「売上別でのおすすめの専門商社はどこ?」と悩んでいる人はいおませんか?
「就活の教科書」編集部 足立
就活生くん
僕は現在、年収が高い専門商社に就職したいと考えています。
何かおすすめの専門商社の企業はありますか?
就活生ちゃん
私は売上高が良い安定している専門商社の会社に就職したいです。
おすすめの専門商社の企業があれば教えてください。
確かに専門商社を狙っている就活生の中でも、年収や売上高を重視して企業を選びたいと思う人は多いですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では「おすすめ専門商社ランキング」について解説します。
まず「そもそも専門商社とは何か」について解説します。
そして「【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧」や「【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧」を紹介します。
さらには「【業界別】おすすめ専門商社ランキング一覧」や「【詳しく解説!】専門商社のおすすめ企業5社」についても詳しく解説していきます。
専門商社の年収や売上別のランキング一覧を知りたいという就活生はぜひ最後までこの記事を読んでください。
この記事を最後まで読めば、年収や売上別の専門商社ランキングが分かるようになり、就職企業の視野が広がりますよ。
「どの業界を選べば良いのかわからない…自分に合う業界や企業を見つけたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時に利用して自己分析するのが一番おすすめです。
両方使うと短時間で自分の強みや弱み、向いていることなどがより正確にわかるので、業界選びでの失敗を避けられます。
「なかなか志望業界が見つからない…」という方は、自己分析ツールを使って正確に診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも専門商社とは?
就活生くん
僕は専門商社に就職したいと考えているのですが、「専門商社」についての理解が浅いです。
そもそも専門商社って一体どのような業界なのでしょうか?
分かりました。
では、ここからは「専門商社とは何なのか?」「専門商社の特徴とは?」について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 足立
専門商社とは、特定分野の商材を手がけている商社のこと
「ラーメンから航空機まで」の言葉で知られ、様々な商材を手がける総合商社に対して、
特定分野の商材を手がけているのが専門商社です。
食品・機械・鉄鋼・繊維などの大手メーカーや総合商社の一部分が独立したり、特定分野の商品を取り扱う卸売業者の規模が拡大した企業である場合が多いです。
そして、専門商社は大きく以下の8つの業種・種類に分類できます。
- 業種①:食品
- 業種②:鉄鋼
- 業種③:機械・半導体
- 業種④:医薬品【医療】
- 業種⑤:繊維
- 業種⑥:化学
- 業種⑦:日用品
- 業種⑧:燃料・エネルギー
この8つの業種の中でも規模が大きいのが鉄鋼や医薬品の専門商社です。
また、専門商社は、メーカーから商品を仕入れて、小売店に販売するのが主な業務です。
その場合に、海外の顧客と取引をする輸入型のビジネスモデルと、国内の顧客と取引を行う輸出型のビジネスモデルがあります。
総合商社と専門商社の違いについてさらに詳しく知りたいという就活生は以下の記事で「総合商社と専門商社の違い」について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
専門商社の特徴
では、次に専門商社の特徴について見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
- 特徴①:特定の商品に特化している
- 特徴②:スピーディーに顧客対応が図れる
- 特徴③:専門分野の業界に詳しい
- 特徴④:業界の動向を素早く読み取れる
- 特徴⑤:専門分野におけるコネクションが豊富
特徴①:特定の商品に特化している
専門商社の特徴1つ目は「特定の商品の特化している」ことです。
専門商社は特定の商品に特化しており、「食品分野の取引を担当する専門商社」「鉄鋼分野の取引を担当する専門商社」など、それぞれ決まった分野の商品を熟知しており、特化しています。
特徴②:スピーディーに顧客対応が図れる
専門商社の特徴2つ目は「スピーディーに顧客対応が図れる」ことです。
専門商社は総合商社に比べ、企業規模が小さいので、顧客の要望やニーズに素早く応えられるといった特徴を持っています。
スピード感と迅速な対応力が専門商社の大きな武器とも言えます。
特徴③:専門分野の業界に詳しい
専門商社の特徴3つ目は「専門分野の業界に詳しい」ことです。
専門商社は専門分野における知識やノウハウを豊富に持っています。
そのため、顧客側からしても、専門的な知識を豊富に持つ専門商社に熱い信頼を置けます。
特徴④:業界の動向を素早く読み取れる
専門商社の特徴4つ目は「業界の動向を素早く読み取れる」ことです。
専門商社は専門分野に精通していることからも業界の動向や今後の動きなどをある程度予測・推測できます。
さらに、過去の業界の動向に関する知識なども豊富に持っているので、そういった観点からもスピード感を持って、業界の動向を読み取ることができます。
特徴⑤:専門分野におけるコネクションが豊富
専門商社の特徴5つ目は「専門分野におけるコネクションが豊富」です。
専門商社はサプライヤー、そして顧客両者ともに関係性が深く、様々な繋がりがあります。
そのため、仕事をスムーズに進めることができます。
以上、5つの特徴を抑えておけば、専門商社をかなり理解できると思うので、皆さんぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 足立
また「商社の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【人生の勝ち組!?】商社の就職偏差値ランキング&年収調査! 【就活:転職】
【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧
就活生くん
僕は年収が良い専門商社に就職したいと考えているのですが、どういった企業があるのか分かりません。
分かりました。
では、ここからは【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 足立
【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧 | ||
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | マクニカ・富士エレHD | 1,633万円 |
2位 | 西本WismettacHD | 1,015万円 |
3位 | 長瀬産業 | 971万円 |
4位 | オプティマスグループ | 955万円 |
5位 | 三洋貿易 | 943万円 |
6位 | 西川計測 | 922万円 |
7位 | 伊藤忠エネクス | 916万円 |
8位 | 岩谷産業 | 895万円 |
9位 | ミツウロコグループHD | 893万円 |
10位 | 稲畑産業 | 874万円 |
トップ2社が年収1000万円を超えていますが、その他の企業も比較的、高めの年収となっていますね。
「就活の教科書」編集部 足立
【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧
続いて、【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧についても紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧 | ||
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | メディパルHD | 3兆2111億円 |
2位 | アルフレッサHD | 2兆6031億円 |
3位 | 三菱食品 | 2兆5776億円 |
4位 | スズケン | 2兆1282億円 |
5位 | 日鉄物産 | 2兆732億円 |
6位 | 伊藤忠丸紅鉄鋼 | 1兆9875億円 |
7位 | 阪和興業 | 1兆7455億円 |
8位 | メタルワン | 1兆6664億円 |
9位 | 東邦HD | 1兆2102億円 |
10位 | 加藤産業 | 1兆1046億円 |
やはり専門商社とは言えども、売上規模はかなり大きいことが分かりますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
【業界別】おすすめ専門商社ランキング一覧
次に業界別のおすすめ専門商社ランキング一覧を紹介します。
気になる業界の専門商社がある就活生は要チェックです。
「就活の教科書」編集部 足立
業界①:食品
1つ目は食品業界のおすすめ専門商社ランキング一覧について紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
食品業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 三菱食品 | 2兆6547億円 | 724万円 |
2位 | 日本アクセス | 2兆1544億円 | 719万円 |
3位 | 国分グループ | 1兆8917億円 | 802万円 |
4位 | 加藤産業 | 1兆0632億円 | 688万円 |
5位 | 伊藤忠食品 | 6612億円 | 687万円 |
三菱食品や日本アクセス、伊藤忠食品など大手総合商社を親会社に持つ企業がランキング上位を占めていますね。
また、食品専門商社に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
業界②:機械
2つ目は機械業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
機械業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 岡谷鋼機 | 8756億円 | 1,057万円 |
2位 | ユアサ商事 | 4913億円 | 953万円 |
3位 | 山善 | 4722億円 | 913万円 |
4位 | トラスコ中山 | 2207億円 | 758万円 |
5位 | 第一実業 | 1615億円 | 917万円 |
機械業界の専門商社は平均年収が売上高の割に高い傾向にあることが分かりますね。
また、機械専門商社に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
業界③:エネルギー
3つ目はエネルギー業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
エネルギー業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 伊藤忠エネクス | 8974億円 | 956万円 |
2位 | 岩谷産業 | 6867億円 | 917万円 |
3位 | 三愛石油 | 6679億円 | 899万円 |
4位 | 日通商事 | 3943億円 | 788万円 |
5位 | 丸紅エネルギー | 2796億円 | 926万円 |
エネルギー業界の専門商社は東南アジアや北米に積極的に進出中という特徴があるので、押さえておきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
業界④:自動車
4つ目は自動車業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
自動車業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 千代田工販 | 520億円 | 688万円 |
2位 | SPK | 419億円 | 592万円 |
3位 | トヨタモビリティパーツ | 1159億円 | 720万円 |
4位 | オートバックスセブン | 2214億円 | 690万円 |
5位 | 中央自動車工業 | 275億円 | 766万円 |
自動車業界の専門商社だと多少、他の業界よりも年収が劣っているように感じますね。
「就活の教科書」編集部 足立
業界⑤:医療医薬品・医療機器
5つ目は医療業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
医療業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | アルフレッサ | 2,698億円 | 703万円 |
2位 | メディセオ | 3,253億円 | 674万円 |
3位 | スズケン | 2,213億円 | 641万円 |
4位 | シップヘルスケアホールディングス | 4971億円 | 811万円 |
5位 | メディアスホールディングス | 1,977億円 | 664万円 |
専門商社の中でも、医薬品分野は最も規模が大きい業種なので、上で紹介した企業以外にも調べておくと良いかもしれませんね。
また、医療機器専門商社に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
業界⑥:化学
6つ目は化学業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
化学業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 長瀬産業 | 7,996億円 | 1,198万円 |
2位 | 稲畑産業 | 6,003億円 | 1,030万円 |
3位 | CBC | 1,893億円 | 894万円 |
4位 | 明和産業 | 1,370億円 | 820万円 |
5位 | オー・ジー | 1,768億円 | 797万円 |
化学業界の専門商社は長瀬産業と稲畑産業が売上高・年収ともに圧倒的ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
業界⑦:電子部品・半導体
7つ目は電子部品・半導体業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
電子部品・半導体業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | マクニカ | 4,995億円 | 818万円 |
2位 | 加賀電子 | 4,436億円 | 858万円 |
3位 | リョーサン | 2,273億円 | 694万円 |
4位 | 丸文 | 2,876億円 | 699万円 |
5位 | カナデン | 1,265億円 | 823万円 |
電子部品・半導体業界の専門商社ランキング一覧を見ると、「マクニカ」と「加賀電子」の2つが飛び抜けているような印象ですよね。
また、半導体商社に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
業界⑧:日用品
8つ目は日用品業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
日用品業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | PALTAC | 10,464億円 | 637万円 |
2位 | あらた | 7,962億円 | 605万円 |
3位 | 花王グループグループカスタマーマーケティング | 8,390億円 | 742万円 |
4位 | CBグループマネジメント | 1,494億円 | 686万円 |
5位 | ドウシシャ | 962億円 | 653万円 |
日用品業界の専門商社はPALTACが最大手で圧倒的ランキング1位を誇っていますね。
「就活の教科書」編集部 足立
業界⑨:繊維
最後、9つ目は繊維業界の専門商社ランキングをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
繊維業界のおすすめ専門商社ランキング |
|||
順位 | 企業名 | 売上高 | 平均年収 |
1位 | 蝶理 | 3,294億円 | 960万円 |
2位 | 帝人フロンティア | 2,122億円 | 885万円 |
3位 | 豊島 | 2,008億円 | 633万円 |
4位 | ヤギ | 1,189億円 | 760万円 |
5位 | GSIクレオス | 1,155億円 | 672万円 |
繊維業界の専門商社ランキングでは、1位の蝶理が売上高・年収ともにトップで、東レの傘下に置かれているので、安定感も抜群です。
また、以下の記事では繊維商社についてさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
また、以下の記事では総合商社・専門商社の就職偏差値について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
たった10分で自分の強みと弱みがわかる!就活生の4人に1人が使っている自己分析法
「自分に合った業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
適性診断AnalyzeU+を使うと、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかるので、自分の長所を活かせる業界や企業を簡単に見つけられます。
「業界/企業選びや仕事選びで後悔したくない!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
診断結果は次のようにかなり詳しく分析されます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みや弱みが詳しく分析されるので、自己分析や自己PRにも十分使えます。
例えば、ESや面接で「あなたの長所は?短所は?」なんて聞かれた時も簡単に答えられるようになります。
就活生の4人に1人が利用しているので「強みを活かせる業界や企業を見つけたい!」「自分に合う仕事に就きたい!」という方は、せひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする自己分析のやり方は以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【詳しく解説!】専門商社のおすすめ企業5社
就活生ちゃん
各業界のおすすめ専門商社ランキングは分かりました。
ですが、どの業界の専門商社にしようか決まっていないんです。。。
分かりました。
では、業界関係なしに専門商社の中でおすすめしたい企業を5社選んだので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
- 企業①:三菱食品(平均年収:724万円)
- 企業②:日鉄物産(平均年収:1056万円)
- 企業③:因幡電機産業(平均年収:965万円)
- 企業④:阪和興業(平均年収:807万円)
- 企業⑤:伊藤忠エネクス(平均年収:956万円)
企業①:三菱食品(平均年収:724万円)
専門商社のおすすめ企業1つ目は「三菱食品」です。
三菱食品は、総合商社である三菱商事の傘下で、食品卸売業で国内首位の売り上げを誇っている企業です。
食品業界の専門商社で業界1位を維持し続けています。
三菱食品の大きな強みは2つあります。
1つ目に「全国規模で物流センターを展開して、効率化を進めていること」
2つ目に「低温食品や加工食品で競合を圧倒していること」だと言えます。
また、現在は海外事業や原料資材取引など新事業領域にかなり力を入れています。
- 本社:東京都
- 売上高:2兆6547億円
- 平均年収:724万円
- 平均勤続年数:18.2年
- 月残業時間:19.2時間
- 求める人材:「その情熱が、食の未来を切り拓く」に共感し、自らも挑戦したいことや実現したいことがあるという情熱を持つ人
三菱食品は食品業界の専門商社では、圧倒的トップを誇る企業なので、非常におすすめ企業です。
「就活の教科書」編集部 足立
企業②:日鉄物産(平均年収:1056万円)
専門商社のおすすめ企業2つ目は「日鉄物産」です。
日鉄物産は、日本製鉄系商社で、鉄鋼を軸に産機、繊維、食糧も取り扱っている企業です。
鉄鋼卸が売り上げの約8割を占めているのは大きな日鉄物産の特徴です。
日鉄物産の大きな強みは「建材や製造業向けの商品取引に長けていること」です。
今後は「DX推進による顧客へのソリューション提供」に力を入れていくそうです。
- 本社:東京都
- 売上高:2兆4803億円
- 平均年収:1056万円
- 平均勤続年数:14.3年
- 月残業時間:26.1時間
- 求める人材:情熱、好奇心、自分で考える力を持つ人
日鉄物産は平均年収も1000万円を超えているので、非常に魅力的ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
企業③:因幡電機産業(平均年収:965万円)
専門商社のおすすめ企業3つ目は「因幡電機産業」です。
因幡電機産業は、電線・配線器具などの専門商社で、電設資材においては首位を誇る企業です。
開発・メーカー機能を備えた独立系商社であるのが因幡電機産業の特徴です。
因幡電機産業の大きな強みは「エアコンの室内・外機を繋ぐ配管化粧カバーで高いシェア率を占めていること」です。
今後は「メーカーとしての自社製品開発」や「環境ビジネスの推進」、「海外展開」に力を入れていくそうです。
- 本社:大阪府
- 売上高:2,937億円
- 平均年収:965万円
- 平均勤続年数:14.4年
- 月残業時間:9.9時間
- 求める人材:コミュニケーション能力があり、常にチャレンジ精神を持って行動できる人
因幡電機産業は1000万円近い年収がある一方で、残業時間が10時間以内とかなりのホワイト優良企業です。
「就活の教科書」編集部 足立
企業④:阪和興業(平均年収:807万円)
専門商社のおすすめ企業4社目は「阪和興業」です。
阪和興業は、独立系鉄鋼商社で、建材用の鉄鋼卸では大きな存在感を示す企業です。
全ての鉄鋼メーカーとの取引経験があることが阪和興業の大きな特徴です。
また、阪和興業の大きな強みとしては「非鉄金属、食品、石油・化学製品など多角化を推進していること」と「足で稼ぐきめ細やかな営業力」が挙げられます。
今後は東南アジアエリアに事業を展開していくことを目指しています。
- 本社:東京都
- 売上高:1兆9075億円
- 平均年収:807万円
- 平均勤続年数:12.6年
- 月残業時間:28.8時間
- 求める人材:存在感のある個性を持っている人、勝ちに向かってがむしゃらに努力できる人
阪和興業は残業時間が比較的多めな点は不安材料ですが、売上高や年収が安定的な点は魅力的ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
企業⑤:伊藤忠エネクス(平均年収:956万円)
専門商社のおすすめ企業5社目は「伊藤忠エネクス」です。
伊藤忠エネクスは、伊藤忠傘下で、燃料商社の大手企業です。
ガソリンやLPガスを主としているのが伊藤忠エネクスの大きな特徴です。
伊藤忠エネクスの大きな強みは「燃料商社で国内首位を誇っていること」と「タイ、フィリピン、インドネシアなどで展開している海外事業をさらに拡大させていること」です。
今後はさらなる「グローバル展開」に加え、「環境事業」にも力を入れていくそうです。
- 本社:東京都
- 売上高:8,974億円
- 平均年収:956万円
- 平均勤続年数:16.2年
- 月残業時間:13.5時間
- 求める人材:社会のパートナーとして、自ら、新たな発想で考え、果敢に行動し、成し遂げる人
伊藤忠エネクスは総合商社「伊藤忠」の傘下に入っているので、経営はこの先も安泰ですね。
また、商社は専門商社以外にも総合商社が存在します。
総合商社について詳しく知りたい就活生は、以下の記事で総合商社について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
業界研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
業界研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に業界選びができるのでしょうか。
業界選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った業界が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った業界を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる業界を見つけてみましょう。
また、業界選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:専門商社の隠れ優良企業を探すならランキングを参考にしよう
皆さん、本記事「専門商社 ランキング一覧」はいかがだったでしょうか?
専門商社に就職したいと考えている就活生の力に少しでもなれたら嬉しいです。
「就活の教科書」編集部 足立
この記事では「おすすめ専門商社ランキング」について解説しました。
まず「そもそも専門商社とは何か」について解説しました。
そして「【年収編】おすすめ専門商社ランキング一覧」や「【売上高編】おすすめ専門商社ランキング一覧」を紹介しました。
さらには「【業界別】おすすめ専門商社ランキング一覧」や「【詳しく解説!】専門商社のおすすめ企業5社」についても詳しく解説してきました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。