- 「努力を惜しまない」とは最後まで努力し続けること
- 「努力を惜しまない」の言い換え一覧
- 「努力を惜しまない」の自己PR例文/エピソード3選
- 「努力を惜しまない」をアピールするときは具体的なエピソードを入れる
- 「努力を惜しまない」を伝えるときの注意点3つ
- 自己PRに使える強みを簡単に見つけるなら、「強み/長所診断(公式LINEで無料診断)」がおすすめ
皆さん、こんにちは。就活の教科書」編集部のセグです。
この記事では、自己PRで「努力を惜しまない」性格をアピールする方法について解説します。
就活生の皆さんは、自己PRで努力を惜しまないことはどうやってアピールしたらいいのか悩んでいませんか。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生ちゃん
私は面接で自己PRを聞かれた時、「努力を惜しまない」を自己PRとして伝えました。
しかし面接のフィードバックで、「あなたの努力があまり伝わらない」と指摘されました。
就活生くん
僕は今度の面接で、「努力を惜しまない」を自己PRとして伝えようと思うのだけど、正直どうやって伝えればいいかわからないです。
そもそも「努力を惜しまない」ってアピールする意味あるのかな・・・
確かに「努力を惜しまない」をアピールするのって難しいですよね。
僕も就活の面接で「努力を惜しまない」をアピールしたのですが、その時は非常に苦労しました。
しかし「努力を惜しまない」は自己PRでの伝え方をしっかり把握していれば、面接官に非常に良い印象を与えることが出来ます。
「就活の教科書」編集部 セグ
そこでこの記事では、自己PR「努力を惜しまない」の魅力的な伝え方を解説します。
合わせて、自己PRで「努力を惜しまない」をアピールする言い換え表現や例文についても紹介します。
この記事を読めば、自己PR「努力を惜しまない」をESや面接で使えるようになり、好印象を与える魅力的な自己PRにすることが出来ます。
自己PRで「努力を惜しまない」を伝えたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「努力を惜しまない」とは?
就活生ちゃん
面接やESで「努力を惜しまない」ことを長所にしようと思っています。
それでは最初に「努力を惜しまないとはどういうことか」を説明します。
努力を惜しまない性格をアピールする前提として知っておきましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」とは
努力を惜しまないとは、目標や目的達成のためなら決して諦めずに努力をし続けることを意味します。
例えばあるプロジェクトでミスがあった場合、努力を惜しまない人は諦めず努力することでプロジェクト完成に導きます。
つまり「努力を惜しまない」は社会人として必要なスキルと言えます。
「努力を惜しまない」人はESや面接でアピールして好印象を与えましょう。
努力を惜しまない人は上司や同僚からの評価も得やすいです。
「自分が努力を惜しまない人なのか」不安な人は、自己分析診断ツールを使って、強みを知ることで確かめてみましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」の自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
面接やESで「努力を惜しまない」という性格をどうやって伝えればいいのか分かりません。
それでは「努力を惜しまない」を魅力的に伝える自己PR例文を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 例文①:高校での部活
- 例文②:大学での部活
- 例文③:アルバイト
それでは、それぞれの例文をポイントと一緒に紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
例文①:高校での部活
私は負けず嫌いな性格です。
どんなに力の差があっても、負けたくありません。
私は高校生の頃、ハンドボール部に入りました。
同じポジションの先輩は経験者で、チームでもトップの実力を持っており、初心者の私は練習では全く歯が立ちませんでした。
しかしどうしても先輩より上手くなり、ポジションを奪いたいと思い、毎朝5時に起きて、早朝練習する努力を惜しまずに頑張りました。
その結果、先輩の最後の大会では全試合スタメンで出場することが出来ました。
貴社では営業職として、負けず嫌いな気持ちを持ちながら、成果を出すことで活躍したいです。
負けず嫌いをアピールする場合は、誰と競い、どんな努力をしたのかを書くと、より具体的に魅力的なアピールができます!
負けず嫌いを自己PRしたい就活生は、以下の記事を読むと魅力的な伝え方がわかるようになります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
例文②:大学での部活
私は目標を達成するために継続的に努力することが出来ます。
大学時代はサッカー部に所属しており、ポジションはフォワードでした。
私は筋力がないことが弱みで、改善すべくフィジカルトレーニングに取り組みました。
ただ淡々とトレーニングをするのではなく、フォワードに必要な体幹の強さを鍛えるべく、努力を惜しまず体幹トレーニングを3年間続けました。
大学4年の全国大会ではベスト4に入り、努力が実ったと感じました。
貴社でも目標を達成するために何が必要かを考え、正しい方向に努力を惜しまず頑張ることで、大きな目標を達成できるように活躍したいです。
「就活の教科書」編集部 セグ
例文③:アルバイト
私は自己成長のために努力を惜しまないことが強みです。
私はアルバイトでジムのインストラクターをしていました。
インストラクターとして成長するために、①他のジムのレッスンに出る、②自分のレッスンを録画する、③人を惹きつける話し方を勉強する、という3つのことを自ら行いました。
新人の頃はレッスンの空きが多くありましたが、以上の努力をした結果、自分のレッスンのファンを作り出すことができ、レッスンは毎回満員になりました。
このように私は自らの成長のために何ができるかを考え、実行に移し、結果を出すことができます。
自己PRの中に、努力の内容とその結果が具体的に書かれているのがポイントです。
「就活の教科書」編集部 セグ
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
「努力を惜しまない」の言い換え一覧
就活生くん
「努力を惜しまない」を自己PRにする就活生は多そうですね。
他の就活生と被ってしまったら、ちゃんと自分をアピール出来るのかな・・・?
確かに他の就活生と被った自己PRは評価を得にくくあまり意味がありません。
しかし自己PRそのものを変える必要はありません。
努力を惜しまないを他の言い換えにすることで、オリジナリティのある自己PRに出来ます。
では「努力を惜しまない」の言い換え一覧を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 目標に向かって継続的に努力できる
- 何事も諦めずに最後までやり遂げる
- 負けず嫌いで、向上心を持って努力できる
- 他に比べて集中力が長けている
例えば「負けず嫌い」は努力を惜しまないことをしっかりアピール出来ます。
自分にライバルがいて、ライバルと競い合い、成果を出したことは十分に努力を惜しまない人と言えます。
自分なりの言い換えで、「努力を惜しまない」をアピールすると、他の就活生に差をつけた自己PRに出来ます。
伝え方によっては、短所に捉えられる場合もあるので、注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「努力を惜しまない」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生くん
けどただ単に「努力を惜しまない人です」といっても、面接官に良い印象を持ってもらえる気がしないんだよな・・・
結論から言うと、「努力を惜しまない」は自己PRで良い印象を与えることが出来ます!
ここでは「努力を惜しまない」が自己PRで強み/長所となる理由を2つ説明しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 理由①:長期的に継続して努力できるから
- 理由②:短期間で集中して努力できるから
それでは2つの理由について詳しく説明していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
理由①:長期的に継続して努力できるから
努力を惜しまない性格が強み/長所となる理由1つ目は「長期的に継続して努力できるから」です。
仕事では、目の前の作業をコツコツこなし、努力し続けることで、長期的に目標を達成できます。
長期的に努力できる人は、自己PRで、長期的に継続して努力することで成果を出せることをアピールするとよいですね。
長期的に努力を惜しまない人は、日々注意深く作業を行う事務系の職業でより効果的にアピールできます!
「就活の教科書」編集部 セグ
理由②:短期間で集中して努力できるから
努力を惜しまない性格が強み/長所となる理由2つ目は「短期間で集中して努力できるから」です。
仕事では、決められた目標や期限に向かって一直線に努力し、ひとつひとつの仕事を確実に達成することが出来ます。
短期的に努力できる人は、自己PRで、短期間で集中して努力することで成果を出せることをアピールするとよいです。
短期的に努力を惜しまない人は、締め切りや納期をしっかり守らなくてはならない職業や目標の区切りが明確な職業でよりアピールできます!
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」のエピソードを自己PRで上手く伝えるためのポイント3つ
就活生くん
ESや面接で「努力を惜しまない」のエピソードを伝える際のポイントはありますか。
自己PRでポイントを押さえて伝えると、面接官に好印象を与えることが出来ます。
それでは自己PRで「努力を惜しまない」を伝えるポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- ポイント①:結論から伝える
- ポイント②:具体的なエピソードを入れる
- ポイント③:自己PRが仕事でどう活きるかを伝える
それでは自己PRで「努力を惜しまない」を伝えるポイント3つを詳しく説明していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
ポイント①:結論から伝える
自己PR「努力を惜しまない」を伝えるポイント1つ目は、「結論から伝える」です。
冒頭で結論を伝えることは、何を伝えたいのかが明確になり、その後のアピールにつなげやすくなるからです。
例えば最初から具体的なエピソードから話してしまうと、ESを読む人や面接官には自己PRで何を伝えたいのかが上手く伝わらず、アピールした意味がありません。
「努力を惜しまない人です」だけでなく、より具体的に「努力を惜しまず頑張ったか」を明確に伝えることで、他の就活生と差をつけた自己PRにしましょう。
はじめの段階で面接官に伝わらないと、マイナスなイメージを与えやすいので、注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
ポイント②:具体的なエピソードを入れる
自己PR「努力を惜しまない」を伝えるポイント2つ目は「具体的なエピソードを伝える」です。
努力を惜しまない強みを発揮したエピソードを伝えることで、自身の自己PRにより現実性や質の高さを持たせることが出来るからです。
例えば、長期的に継続して努力を惜しまず頑張る人をアピールするには、「20キロ痩せるために、3ヵ月毎日欠かさず5キロのランニングをした」のように、より具体的な努力のエピソードを入れて伝えると良いです。
どのような時に、どのような場面で、どのような努力をしたのかなど具体的なストーリーを持って伝えることで、面接官に自身の魅力をより伝わりやすくしましょう。
面接官が聞きたくなるような魅力的なエピソードを話してみましょう。
再度自己分析をしてみると、魅力あるエピソードの発見につながります!
以下の記事で自己分析のやり方が詳しく書かれているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
ポイント③:自己PRが仕事でどう活きるかを伝える
努力を惜しまないことを伝えるするポイント3つ目は「自己PRが仕事でどう活きるかを伝える」です。
面接官は自分の企業でどのように活躍できるかという潜在的な魅力を見ているからです。
例えば、努力を惜しまない人はどんな仕事でもその強みを発揮できますが、長期間かかる仕事が多い企業では、より継続して努力を惜しまず活躍できることを伝えると良い印象を与えやすいです。
つまり自身の努力が志望する企業のどのような仕事で発揮できるのかを明確に伝えると、志望する企業とマッチングし、面接官に好印象を与えることが出来ます。
志望する企業がどのような努力を必要としているのかを把握しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生くん
自己PRで「努力を惜しまない」を伝えるときは、「努力を惜しまない」強みが仕事でどう活かせるかを伝えるといいんですね。
自己PRで「努力を惜しまない」を伝える際の注意点はありますか。
「努力を惜しまない」人は大半が好印象を与えますが、悪い印象を与える場合もあるので注意したいです。
「努力を惜しまない」強みを伝える注意点についても紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 注意点①:努力を結果だけで伝えない
- 注意点②:当たり前である努力をアピールしない
- 注意点③:努力をあいまいに表現しない
それではNG例文と一緒に、「努力を惜しまない」を伝える注意点3つを詳しく説明していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」のNG例文
私の長所は努力を惜しまないことです。
私は成果のために努力することが好きで、大学生活では特に勉強面で努力しました。
長時間勉強を続けた結果、毎回の試験でA以上を取ることができました。
以上が努力をアピールする際にやってはいけないNG例文です。
このNG例文を見た面接官は「ただ長時間勉強しているだけで、効率が良くないのではないか?」と思ってしまうでしょう。
このようなNG例文にならないためには、次に説明する3つの注意点に気を付けましょう。
注意点①:努力を結果だけで伝えない
自己PRで「努力を惜しまない」を伝える注意点1つ目は「努力を結果だけで伝えない」です。
面接官は努力したプロセスを評価するので、努力の結果を伝えても意味がないからです。
例えば学生団体を設立した経験を伝えるには、学生団体を設立した努力だけでなく、学生団体を設立するのに「どのような努力を惜しまず頑張ったのか」を具体的に伝えることが大事です。
努力のプロセスを伝えて、努力の質の高さを証明してアピールしましょう。
より具体的に努力のプロセスを伝えるといいですよ!
努力家であることを伝えたい就活生は、下記の記事を読むと、努力の効果的な伝え方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点②:当たり前である努力をアピールしない
自己PRで「努力を惜しまない」を伝える注意点2つ目は「当たり前である努力をアピールしない」です。
努力をしても、一般的に当たり前とされている努力は面接官に評価を得にくいからです。
例えば「私は努力を惜しまず大学の課題を終わらしました」というのは、客観的に当たり前である努力とみられがちです。
より高い目標に対して努力を惜しまず頑張った経験や出来なかったことが出来るようになった経験などオリジナリティのあるエピソードを入れると、面接官にも自身の人柄を含めて努力を惜しまない強みをアピール出来ます。
他にはないオリジナリティのある努力をアピールして、「努力を惜しまない」強みを他の就活生と差別化しましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点③:努力をあいまいに表現しない
自己PRで「努力を惜しまない」を伝える注意点3つ目は「努力をあいまいに表現しない」です。
「努力を惜しまない」は定性的な言葉なので、人それぞれによって評価や伝わり方が違うからです。
例えば「サッカーの練習を努力を惜しまずに頑張りました」と「サッカーの早朝練習を1年間努力を惜しまず頑張りました」では、面接官への伝わり方も全く違います。
定量的に努力を表すことで、面接官に努力の質の高さを評価してもらいましょう。
定量的な表現と定性的な表現を使い分けて、面接官に評価されやすいアピールをしよう!
「就活の教科書」編集部 セグ
「努力を惜しまない」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
自己PRで「努力を惜しまない」をアピールしようと考えていましたが、自分にとっては難しいように感じました。
なので他の自己PRがあれば知りたいです。
努力を惜しまない人には次に紹介する5つの強み/長所もおすすめです。
自己PR例文も載っているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香

代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります。
- LINE適職診断:すでに75,000人以上が利用しており、あなたの適職を16タイプで診断してくれます。
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
- オススメ①:あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」
- オススメ②:適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」

- たった5つの質問に答えるだけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける優良企業に出会える
- 自己PRやガクチカのテンプレートがもらえる
5つの質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方が明確になり、あなたらしく働ける企業からオファーが来るので、まずキャリアチケットスカウトから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、キャリアチケットスカウトは安心して使うことが出来ますよ。
キャリアチケットスカウトは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。

unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ 自己PR「努力を惜しまない」を言い換えて伝えよう
この記事の「【例文あり】自己PR「努力を惜しまない」の魅力的な伝え方 | 言い換え,注意点も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、自己PRで「努力を惜しまない」を魅力的に伝えるための例文や注意点について解説しました。
加えて自己PRで「努力を惜しまない」を伝える言い換え表現やポイントについても紹介しました。
「就活の教科書」編集部 セグ
◆ 自己PR「努力を惜しまない」が強み/長所となる2つの理由
◆ 自己PR「努力を惜しまない」をアピールするポイント3つ
- ポイント①:結論から伝える
- ポイント②:具体的なエピソードを入れる
- ポイント③:自己PRが仕事でどう活きるかを伝える
◆ 自己PR「努力を惜しまない」を伝えるときの注意点3つ
- 注意点①:努力を結果だけで伝えない
- 注意点②:当たり前である努力をアピールしない
- 注意点③:努力をあいまいに表現しない
「努力を惜しまない」は定量的な表現なので、その分面接官への伝わり方も違います。
自身の努力をよりオリジナリティにアピールすることで、自身の人柄を含めて魅力的なアピールができます。
自己PRで「努力を惜しまない」を伝える就活生はぜひ参考にしてみてください。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ