- グッドポイント診断は5つの強みがわかる本格診断ツール
- グッドポイント診断は無料会員登録が必要
- グッドポイント診断を実際にやってみた感想
- グッドポイント診断の良い/悪い口コミ・評判
- グッドポイント診断を使うときのメリット・デメリット
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- 就活に役立つその他の自己分析/適職サービスは、おすすめ自己分析ツールに記載
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事ではグッドポイント診断に関してご紹介します。
みなさん、グッドポイント診断で自己分析しようと思ったことはありますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
友達がグッドポイント診断で自己分析していたという話を聞きました。
でもそんなサービスで本当に自己分析できるのかな・・・
就活生ちゃん
私は自己分析を客観的にしたいと思い診断ツールを探しています。
「グッドポイント診断は本格的」とネットで見たけど評判はどうなのかな。
本当にグッドポイント診断で自己分析ができるのか不安ですよね。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、グッドポイント診断の内容や口コミ・評判をご紹介します。
合わせて、実際にグッドポイント診断をやってみた感想や、メリット・デメリットも解説します。
この記事を読むことで、グッドポイント診断を使って、自己分析に活かすことができます。
「グッドポイント診断っていいの?」「グッドポイント診断の評判は?」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- グッドポイント診断:https://next.rikunabi.com/goodpoint/
「他の自己分析診断ツールも見てみたい!」という方は、以下の記事で選りすぐりの診断ツール15選がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
目次
【無料】リクナビNEXTのグッドポイント診断とは?
グッドポイント診断は、リクルートキャリアの独自のノウハウより開発された本格診断サービスです。
18種類の強みの中から、自分に合った5つの強みがわかり、客観的な自己分析ができます。
診断での設問数は293問で、約30分かけてじっくりと行う自己診断ツールです。
さらに、志望企業に応募する際に診断結果を添付して送ることができます。
グッドポイント診断の運営会社は「リクルートキャリア」
リクナビNEXTは株式会社リクルートキャリアが運営するサービスです。
株式リクルートキャリアの概要は下記のとおりです。
「就活の教科書」編集部
社名 | 株式会社 リクルートキャリア |
---|---|
設立 | 1977年11月28日 |
代表取締役社長 | 佐藤 学 |
従業員数 | 4,150名(2020年4月1日時点) |
資本金 | 6億4,335万円 |
事業内容 | 社員募集領域における人材採用広告事業/斡旋事業 [厚生労働大臣許可番号 13-ユ-010258] |
URL | https://www.recruitcareer.co.jp/ |
グッドポイント診断は登録なしでは受験できない
就活生ちゃん
グッドポイント診断を無料で登録なしで受験することってできないんですか?
残念ながら、グッドポイント診断は会員登録なしでは受験できません。
しかし、無料登録をするだけで、本格的な診断を受けることができるので、登録することをおすすめしますよ!
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断を受験するには、リクナビNEXTの無料会員登録が必要です。
詳しい登録の仕方は記事の最後に説明します。
「自分に合う職種はなに…」「最近上手くいっていないから、今の仕事向いていないのかな」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに60,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
グッドポイント診断の良い口コミ・評判
就活生ちゃん
18種類の中で自分はどの強みを持っているのか気になりますね。
グッドポイント診断の口コミや評判も見てみたいです。
グッドポイント診断の口コミや評判も気になりますよね。
それでは、グッドポイント診断の良い口コミ・評判を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
- 口コミ①:自己分析が深まった
- 口コミ②:自分の長所を知れた
- 口コミ③:ポジティブに褒めてもらえた
- 口コミ④:診断が面白かった
口コミ①:自己分析が深まった
グッドポイント診断の良い口コミ・評判1つ目は「自己分析が深まった」です。
前から気になってたストレングスファインダー的なもの、やってみた。
リクナビNEXTの『グッドポイント診断』というもの。
私の強み5つ
親密性
現実思考
悠然
冷静沈着
受容力結果は…こんな感じだった。
これを深掘りしてみてもいいかもしれない
いい内省になりそう— ひまわりメモ魔見習いの見習い (@sun_flower0906) April 29, 2020
自己分析って何をやればいいのかわからないという方はリクナビnextのグッドポイント診断というものをやってみるといいかもしれません。
僕はそこで診断されたものと自分自身が考えている長所をもとにして色々考えていきました。— 現職地方公務員 21卒 (@yVsGK9Q6mJA59di) September 1, 2020
口コミ②:自分の長所を知れた
グッドポイント診断の良い口コミ・評判2つ目は「自分の長所を知れた」です。
グッドポイント診断してみた〜
①チームで動く仕事の調整役
→スペシャリストよりゼネラリスト②深い思考+スピード
→合理性を保ちつつタイムリーに行う仕事③継続力
→長期的な仕事で信頼獲得まとめるとこんな感じかな
自分のいいところ見えて嬉しい生かせる仕事あるかな?笑 pic.twitter.com/UoXtStuTHR
— りな (@rina_oshigoto) March 12, 2020
口コミ③:ポジティブに褒めてもらえた
グッドポイント診断の良い口コミ・評判3つ目は「ポジティブに褒めてもらえた」です。
さっきぼちステで話されてたストレングスファインダーに似たようなグッドポイント診断ってのがあったからやってみた〜
客観的に自分のいい面をカテゴリー別にしてポジティブな言葉で褒めてもらえてニコニコした項目の詳細は恥ずかしいから伏せとく笑 pic.twitter.com/oSBE0oD6iC
— こいぬまる (@koinumaru_dayo) October 7, 2020
5つの強みを深掘りすることで自己分析に役立てている人も多いですね。
強みを教えてくれるだけでなく、詳細に個性を褒めてくれるので自己肯定感もあがりそうです。
「就活の教科書」編集部
口コミ④:診断が面白かった
グッドポイント診断の良い口コミ・評判4つ目は「診断が面白かった」です。
自己分析したくてグッドポイント診断してみたら、すごく面白いなぁと思いました
— yurika (@yurika95942244) March 21, 2021
リクルートのグッドポイント診断面白い
一回しか出来ないのがおしい、おしいいいいいいいいいいいいいい!!! pic.twitter.com/fGJDDk6uri— ラビ (@rabiravirabi) July 14, 2018
「診断結果が当たっているので、面白い」という人が多いようですね。
「就活の教科書」編集部
【就活生&転職者向け】あなたに合う仕事/適職を見つける方法
「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。
そこで、あなたに合う仕事を見つけやすくするおすすめサービスを就活生と転職者で分けてを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング - 【就活生】キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
- 【就活生】レバテックルーキー
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する
新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:あなたに合う適職を見つける
転職者が自分に合う仕事を見つける方法は、転職に特化したサポートを使うことです。
転職に特化したサービスを使うことで、あなたに合う適職を見つけられますし、ブラック企業も避けられます。
その中でも、特におすすめできるサービスが「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブを使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれますよ。
就活アドバイザー 京香
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。
また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
就活生&転職者向け:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
グッドポイント診断の悪い口コミ・評判
次に、グッドポイント診断を実際に利用した人の、悪い口コミ・評判を紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 口コミ①:利用できない時間帯がある
- 口コミ②:診断が正しくなかった
- 口コミ③:自分の強みの活かし方が分からなかった
口コミ①:利用できない時間帯がある
グッドポイント診断の悪い口コミ・評判1つ目は「利用できない時間帯がある」です。
リクナビネクストのグッドポイント診断(ストレングスファインダー)をやってみようと思ったら↓
月~土曜の朝5~8時、日曜の朝4~8時はご利用になれません
ダメじゃん私。私の自由時間そこしかないし…
明日の朝5時前に再度やってみよう!— ひびこ朝活副業で小さな一歩を積み重ね (@hibiko400) September 30, 2020
口コミ②:診断が正しくなかった
グッドポイント診断の悪い口コミ・評判2つ目は「診断が正しくなかった」です。
リクルートのグッドポイント診断ってのをしてみた。
結果……。人に合わせられる人って内容なだけやった。
その割には、結構色んな人と揉めてるし、合わせられてないけど(´^ω^`)ブフォwww— タロリアン٩(・ェ・@)و (@tarorian0326mtr) September 17, 2020
口コミ③:自分の強みの活かし方が分からなかった
グッドポイント診断の悪い口コミ・評判3つ目は「自分の強みの活かし方が分からなかった」です。
ストレングスファインダーやってみよう!と思ってググったら有料だったので、まずは無料のものからトライと思いグッドポイント診断やってみた。
でもなんかパッとしないなぁ苦笑
親密性、冷静沈着、感受性、悠然、受容力…これらの強みが生かせるのはどこなのか…— しゃぼ11/30~BNE (@shabo_sunshine) August 7, 2020
グッドポイント診断は、朝の4〜8時は利用できないそうです。
また、パッとしない印象のときに、具体的にどのように活かせばいいのかわからないまま終わってしまいます。
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断を実際にやってみた
就活生くん
293問も答えるのは中々大変そうですね。
でもグッドポイント診断って本当に当たっているんでしょうか。
30分も診断サービスを受けるのはなかなか大変そうですよね。
そこで、実際に僕もグッドポイント診断を試してみました。
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断は18種類の中から5つ、自分の強みを見つけられる自己分析診断ツールです。
18種の強みは以下のとおりです。
- 親密性:じっくりむきあう
- 現実思考:実現可能性にこだわる
- 慎重性:掘り下げて考える
- 冷静沈着:いつもクール
- 自己信頼:信じた道を突き進む
- 俊敏性:スピード第一
- 受容力:広く受け入れる
- バランス:全体を考える
- 継続力:決めたらとことん
- 決断力:迷わず決める
- 社交性:360°オープン
- 挑戦心:高い目標もクリア
- 悠然:ゆったり構える
- 高揚性:ノリがよい
- 感受性:場の雰囲気を感じ取る
- 柔軟性:あれこれトライ
- 自立:常に主体的
- 独創性:オリジナリティあふれる
実際に診断してみた結果「柔軟性・感受性・決断力・俊敏性・親密性」でした。
概ね当たっている印象でしたが、決断力があるのは意外でした。
5つの強みを挙げられるのは、新たな気付きとなり自己分析や企業選びに役立ちそうですね。
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断のデメリット
就活生くん
グッドポイント診断で出た結果からさらに強みを深掘りする人もいるんですね。
グッドポイント診断のデメリットってなにがあるのかな。
グッドポイント診断のデメリットも知っておきたいですよね。
それでは、グッドポイント診断を使うときのデメリットをご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:自分の強みしかわからない
- デメリット②:1度しか受けることができない
- デメリット③:具体的に活かせる仕事はわからない
上記のデメリットを知っておくことで、グッドポイント診断を使うときの不安を解消できます。
それでは、上記3つのデメリットを順番に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
デメリット①:自分の強みしかわからない
グッドポイント診断を使うときのデメリット1つ目は、自分の強みしかわからないことです。
グッドポイント診断は、診断結果として5つの強みを教えてくれます。
しかし、強みだけしかわからないので、弱みや自分の短所は結果としてわかりません。
「強みを知りたい」だけの人はいいですが、「弱みや短所も知っておきたい」という人はあまり向いていないでしょう。
「長所だけでなく短所も知りたい!」という方は、以下の記事で、短所も診断できるツールを紹介しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:やり直しができない
グッドポイント診断を使うときのデメリット2つ目は、やり直しができないことです。
グッドポイント診断は基本的に、1度しか受けることができません。
「3ヶ月、6ヶ月後には考え方が変わってるかもしれないのに!」と思っていても、もう1度診断はできないのです。
1度しかグッドポイント診断はできないので、真剣に設問に答えるようにしましょう。
就活生くん
どうしてももう1度受けたいときは他の診断ツールを使ったほうがいいのかな。
どうしても診断をやり直したい方は、リクナビNEXTのアカウントを退会した後、再度登録し直すことで再診断できますよ。
ただ、短期間で受け直してもあまり結果は変わらないので、3ヶ月以上は期間を空けることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:具体的に活かせる仕事はわからない
グッドポイント診断を使うときのデメリット3つ目は、具体的に活かせる仕事はわからないことです。
グッドポイント診断の結果として、強みや人柄はわかりますが、どのように仕事に活かせるかはわかりません。
実際、以下のように自分の志望する職種に向いているか混乱するケースもあります。
はじめてリクナビ経由で応募するんですけど、グッドポイント診断添付するんですね。
わたしの強みが「悠然」「親密性」「冷静沈着」「感受性」「受容力」らしいのですが、フォロワーの皆さんは何ですか?
てかこれってバックオフィス向いてるのかな笑
— まなみ@19卒休職中 (@ashmn_) October 14, 2020
グッドポイント診断の結果はあくまで、自己分析の判断材料として活用するのがいいですね。
就活・転職時に混乱してしまうこともあるので診断ツールの結果を信用しすぎないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断を使うときのメリット
就活生ちゃん
グッドポイント診断の結果は、自己分析の材料として活用しようと思います。
グッドポイント診断を使うときのメリットはあるのでしょうか。
それでは続いて、グッドポイント診断を使うときのメリットをご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- メリット①:強みを気づかせて褒めてくれる
- メリット②:志望企業に応募する際に結果を添付できる
- メリット③:無料で診断できる
上記3つのメリットを知っておくことでグッドポイント診断を効果的に使う方法がわかります。
それでは、上記3つのメリットを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット①:強みを気づかせて褒めてくれる
グッドポイント診断を使うときのメリット1つ目は、強みを気づかせて褒めてくれることです。
グッドポイント診断の結果として5つの強みを教えてくれるので、自分の気づかなかった長所がわかります。
さらに、強みを詳細に分析して人柄を褒めてくれるので自己肯定感をあげることができます。
口コミ・評判でも「ポジティブな言葉で褒めてくれて嬉しい」という声が多く挙げられています。
自分の意外な強みを発見できるとともに、ポジティブに肯定されるのは嬉しいですよね。
就活・転職のモチベーションにつながるのはいいことですね。
「就活の教科書」編集部
メリット②:志望企業に応募する際に結果を添付できる
グッドポイント診断を使うときのメリット2つ目は、志望企業に応募する際に結果を添付できることです。
グッドポイント診断の結果を、志望企業に添付して応募することができます。
企業側も結果を見ることができるので「志望意欲が高い」「事前に人物像を把握できる」といったメリットがあります。
また、診断結果を面接の話のネタにできるので、診断結果に合わせたエピソードを準備しておくと効果的ですね。
実際にグッドポイント診断の結果を応募企業に添付している人は80%以上もいるようです。
企業にとっても結果を見れるのは嬉しいことなので、応募する際は添付するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット③:無料で診断できる
グッドポイント診断を使うときのメリット3つ目は、無料で診断できることです。
約30分かけて行う本格診断のグッドポイント診断は、誰でも無料で活用できます。
グッドポイント診断に似た診断ツールとして、ストレングス・ファインダーがありますが本を買う必要があり約2000円かかります。
「本格的に診断したいけど無料なのがいい」という方は、グッドポイント診断がオススメです。
ストレングス・ファインダーも有料の分、細かく正確な診断をすることが出来ます。
「ストレングス・ファインダーも見てみたい!」という方は、以下の記事で、詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
グッドポイント診断のやり方・無料登録方法
就活生くん
無料で本格診断ができるのはいいですね。
グッドポイント診断ってどうやればできるのかな。
最初に言いましたが、グッドポイント診断は登録なしでは受験できません。
グッドポイント診断のやり方は、簡単2STEPなので、すぐにグッドポイント診断を試せますよ。
「就活の教科書」編集部
- STEP①:リクナビNEXTにメールアドレスを登録する
- STEP②:必要項目を記入する
STEP①:リクナビNEXTにメールアドレスを登録する
グッドポイント診断の使用方法STEP1つ目は、リクナビNEXTにメールアドレスを登録することです。
まず、リクナビNEXTのホームページよりメールアドレスを登録しましょう。
STEP②:必要項目を記入する
グッドポイント診断の使用方法STEP2つ目は、必要事項を記入することです。
メールアドレスを登録したら、性別や年齢から、自分の現在の状況を記入する欄があります。
記入が終わったら、グッドポイント診断をマイページよりすることができます。
「グッドポイント診断」以外にも、無料の自己分析ツールのおすすめはたくさんありますよ。
自己分析ツールおすすめ一覧が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
まとめ:無料でグッドポイント診断を使って、5つの強みを見つけよう
この記事の「【グッドポイント診断の評判は?】実際にやってみた | ユーザーの口コミも」はいかがでしたか。
このページでは、グッドポイント診断の内容や口コミ・評判をご紹介しました。
合わせて、実際にグッドポイント診断をやってみた感想やメリットも解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部
◆ リクナビNEXTのグッドポイント診断って何?
◆ グッドポイント診断の口コミ・評判
- 良い口コミ・評判
- 悪い口コミ・評判
◆ グッドポイント診断のデメリット
- デメリット①:自分の強みしかわからない
- デメリット②:1度しか受けることができない
- デメリット③:具体的に活かせる仕事はわからない
◆ グッドポイント診断を使うときのメリット
- メリット①:強みを気づかせて褒めてくれる
- メリット②:志望企業に応募する際に結果を添付できる
- メリット③:無料で診断できる
◆ グッドポイント診断の使用方法
- STEP①:リクナビNEXTにメールアドレスを登録する
- STEP②:必要項目を記入する
グッドポイント診断は、30分かけて行う本格診断です。
自己分析に悩んでいる人や、自分の強みを客観的に教えて欲しい人におすすめな診断ツールですね。
ポジティブな言葉で自分の長所を教えてくれるので自己分析に役立ちます。
無料で診断できるのでぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を紹介しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
- グッドポイント診断:https://next.rikunabi.com/goodpoint/