- キャリアバイトは、アルバイト・長期インターン求人メディア
- キャリアバイトの評判・口コミ
- キャリアバイトのサービスの特徴「スキル診断がある」
- キャリアバイトを利用するメリット3つ
- キャリアバイトの登録方法
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、アルバイト・長期インターン求人メディア「キャリアバイト」について解説します。
就活生のみなさんは、「キャリアバイト」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
キャリアバイトって何ですか?
聞いたことがありません。
就活生ちゃん
友達が「キャリアバイトを使って長期インターンに応募した」と言ってました。
私も使ってみたいんだけど、キャリアバイトの評判ってどうなんだろう。
キャリアバイトに関して、あまり知らない就活生も多いですよね。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、「キャリアバイト」の評判・口コミ、また利用するメリット・デメリットを紹介します。
合わせて、「キャリアバイト」に登録する方法と、合わなかった場合に退会する方法も解説します。
「就活の教科書」独自で調査を行い、「キャリアバイト」を実際に利用した就活生の感想もまとめています。
この記事を読めば、「キャリアバイトをもっと早くから使っておけば良かった…」と後悔することを避けられます。
「インターンシップに参加しながら就活を有利に進めたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
そもそも「キャリアバイト」って何?
「キャリアバイト」は、株式会社アイタンクジャパンが運営するアルバイト・長期インターン求人メディアです。
「業界」「職種」「働き方」からだけでなく、「会社の特徴」「給与」からも仕事を選べるのがキャリアバイトの特徴です。
「株式会社アイタンクジャパンって信頼できる会社なの?」という就活生のために、株式会社アイタンクジャパンの企業情報を載せておきますね。
「就活の教科書」編集部
会社名 | 株式会社アイタンクジャパン |
事業内容 |
|
本社住所 | 〒530−0015 東京都新宿区新宿1-34-16 清水ビル3階 |
会社設立 | 2008年7月14日 |
資本金 | 10,000,000円 |
代表者 | 代表取締役社長:藤原 義人 |
コーポレートサイト | http://i-tank.jp/ |
株式会社アイタンクジャパンは、求人メディア「キャリアバイト」の運営だけでなく、大学生向けの学生団体・サークル情報サイト「ガクサー」も運営しています。
様々な事業を行なっていて、とても信頼できる会社ですね。
では次に、「キャリアバイト」の就活生からの評判・口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
「キャリアバイト」の就活生からの評判・口コミ
就活生ちゃん
「キャリアバイト」の就活生からの評判ってどうなんですか?
「キャリアバイト」の評判はたくさんあります。
「良い評判・口コミ」と「悪い評判・口コミ」に分けて紹介しますね。
まずは、「キャリアバイト」の良い評判・口コミから紹介します。
「就活の教科書」編集部
「キャリアバイト」の良い評判・口コミ
「キャリアバイト」の良い評判・口コミは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- ちゃんとスカウトが来る
- 短期間でも内定が出る
- 面接に行くお金と時間を節約できる
キャリアバイトのプロフィールしっかり書いたら早速スカウト来てびっくり!
— hanzou_GeekSalon_iPhone24 (@hanzou11890465) November 27, 2019
プロフィールを入力すればすぐにスカウトが来るのは、「キャリアバイト」の良いところですね。
「就活の教科書」編集部
キャリアバイト 5ヶ月しかできないのに内定くれた。ここからは自分次第。
— Tom (@agent_P7300) October 25, 2019
5ヶ月という短期間でも、「キャリアバイト」を使えば長期インターンシップの内定がもらえるようです。
「就活の教科書」編集部
長期インターン今から始めようとしている兄貴姉貴は求人サイトで応募するのも良いっすけど、
・スカウト系サービス使う
(例)キャリアバイト、wantedlyプレミアム・友人知人リファラル
前者は面接行くまでのお金と時間が節約できること。
後者は採用コストと信用(人柄や実績など)の面から有利っす。— 巨大卵くん@22卒 卒業-724日 無能脱却 付加価値徹底 メタ認知 良質な非常識 最善主義 (@Giant_egg_kun) April 17, 2019
「キャリアバイト」は良い評判がとても多かったです。
プロフィールをしっかりと見た企業が長期インターンのスカウトをしてくれるので、会社とのミスマッチも少なそうですね。
では次に、「キャリアバイト」の悪い評判・口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「キャリアバイト」の悪い評判・口コミ
「キャリアバイト」の悪い評判・口コミは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 信用できない企業もある
- 条件に合う仕事がなかなか見つからない
- サイトがフリーズする
キャリアバイトを見ているがなんかうさんくさいのばっかで萎えちゃった
— daisan_me (@daisan_me) December 29, 2019
どうせ長期インターンシップをするのであれば、信用できる会社が良いですよね。
「就活の教科書」編集部
https://twitter.com/FciFGs2i0KfvgmD/status/1190407206962728960?s=20
希望する条件が多すぎると、それに見合う企業も少ないのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部
キャリアバイト、プロフの希望条件のページだけフリーズするのバグか?仕様か?希望条件って一番重要なのにそこだけクソ重くて埋められないのほんとクソクソ
— ぎんだら (@cv03tmmkmk) April 12, 2019
「キャリアバイト」は悪い評判が非常に少なかったです。
また「キャリアバイト」は長期インターンシップの募集サイトなので、短期で探している就活生には向いていないサービスかもしれません。
では次に、「キャリアバイト」の特徴を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
「キャリアバイト」のサービスの特徴
就活生ちゃん
「キャリアバイト」にはどんな特徴があるんですか?
「キャリアバイト」の特徴は、次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:80,000人以上の学生に利用されている
- 特徴②:スキル診断がある
- 特徴③:スカウト機能がある
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
特徴①:80,000人以上の学生に利用されている
「キャリアバイト」の特徴1つ目は、80,000人以上の学生に利用されていることです。
「キャリアバイト」はインターン募集サイトの中で登録者が最も多く、80,000人の学生に利用されています。
多くの学生に利用されるほど、「キャリアバイト」は信頼できるということですね。
「就活の教科書」編集部
特徴②:スキル診断がある
「キャリアバイト」の特徴2つ目は、スキル診断があることです。
スキル診断は、仕事で求められる能力の強み・弱みを10分で分析できます。
またこの診断結果をもとに、おすすめの業界・企業が表示されます。
性格・価値観診断をすることで、自分にぴったりの業界がわかります。
どの業界で働こうか悩んでいる就活生は、ぜひスキル診断をしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「キャリアバイト」以外の就活診断ツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
特徴③:スカウト機能がある
「キャリアバイト」の特徴3つ目は、スカウト機能があることです。
プロフィールをしっかりと記入していると、企業からスカウトがもらえることがあります。
事前にプロフィールを読まれた上でのスカウトなので、仕事とのミスマッチも少ないです。
「自分から企業に連絡するのは少し気が引けるな…」という就活生は、プロフィールを充実させておくと、企業からスカウトがもらえるかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集部
「キャリアバイト」以外のスカウト機能があるツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
では次に、「キャリアバイト」を利用する3つのメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法
大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。
結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に探せます。
そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの探し方を特別に紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容などを見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業のインターンに参加できますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業のインターン特別招待をもらえるサイト /
- 【就活生】OfferBox(人気No.1)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 優良企業インターンの特別スカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 日本最大のインターン検索サイト /
- 【就活生】インターンシップガイド
【公式サイト】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターン検索サイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
\ ITエンジニアの優良企業インターンを見つけたいなら /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:あなたに合う大手,優良企業からインターン特別招待が届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業インターンの特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでインターンスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大手や優良企業のインターンに参加したいけど、選考で落ちる気しかしない…」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業からインターンの特別招待が来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からインターンの招待ももらえます。
OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
優良企業のインターンに参加して就活を無双したいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業のインターンを紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
方法:隠れ優良企業のインターン情報がわかるインターンシップガイドで探す
- 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップを探せる
- 日本全国のインターンを掲載
- 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
「大手企業のインターンに落ちてしまった」「優良企業のインターンに参加したい」と悩んだり焦ったりする就活生は多いですよね。
インターンシップガイドなら、日本最大の掲載企業数を持っているので、確実に隠れ優良企業のインターンを探せます。
大手などの有名企業などのインターンもあります。
大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せるので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップガイドの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
方法:大学のキャリアセンターを利用する
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。
キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。
「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。
インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。
キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。
また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。
「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアバイト」を利用する3つのメリット
就活生くん
「キャリアバイト」を使っている就活生は、どんなメリットを感じて使っているんだろう?
「キャリアバイト」を利用するメリットを教えてください!
「キャリアバイト」を利用するメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:様々な条件から仕事を探せる
- 特徴②:長期インターンの体験談を見れる
- 特徴③:ビジネスマナーを学べる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
メリット①:様々な条件から仕事を探せる
「キャリアバイト」のメリット1つ目は、様々な条件から仕事を探せることです。
「職種」「業界」「働き方」からだけでなく、「身につくスキル」「給与」などからも仕事を探せます。
「週1日だけ働きたい」のように、自分の好きな条件から仕事を探せます。
「就活と長期インターンの両立ができるかな…」と悩んでいる就活生も安心して「キャリアバイト」を使えますね。
「就活の教科書」編集部
メリット②:長期インターンの体験談を見れる
「キャリアバイト」のメリット2つ目は、長期インターンの体験談を見れることです。
実際に企業で働いた学生たちが体験談を投稿しているので、気になる企業の雰囲気が掴めます。
他のインターン募集サイトには体験談が載っていないので、企業の雰囲気がわかるのも「キャリアバイト」ならではの強みですね。
「就活の教科書」編集部
メリット③:ビジネスマナーを学べる
「キャリアバイト」のメリット3つ目は、ビジネスマナーを学べることです。
インターンに採用された後は、ビジネスマナーを学べる動画コンテンツの配信があります。
またインターン先の企業から、業務に関するフィードバックがもらえる機能もあります。
したがって、「キャリアバイト」を通してインターンに参加することで、就職に先駆けてビジネスマナーを学べます。
これら3つが「キャリアバイト」のメリットです。
好きな条件で仕事を探せるだけでなく、スカウトがもらえるのも「キャリアバイト」の良い点ですね。
では次に、「キャリアバイト」を利用するデメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
「キャリアバイト」を利用するデメリット
就活生くん
「キャリアバイト」のメリットはわかりました!
でも、「キャリアバイト」を利用するデメリットってないんですか?
「キャリアバイト」を利用するデメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:地方での求人がない
- デメリット②:求人数が少ない
- デメリット③:スカウトの質が低い
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
デメリット①:地方での求人がない
「キャリアバイト」を利用するデメリット1つ目は、地方での求人がないことです。
「キャリアバイト」の求人は、東京や神奈川、大阪、愛知などの都市部にしかありません。
したがって、地方在住の就活生は「キャリアバイト」を利用しづらいです。
「キャリアバイト」に掲載していない企業でも、長期インターンを募集しているケースはあります。
「キャリアバイト」だけでなく、他の求人サイトも利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:求人数が少ない
「キャリアバイト」を利用するデメリット2つ目は、求人数が少ないことです。
「キャリアバイト」の求人数は、全職種を合わせて850件しかありません。(2020年2月12日現在)
他のインターン求人サイトでは3倍以上の求人があることを考えると、「キャリアバイト」の求人数は少ないです。
求人数が少ないと、その分希望する職種や企業で働ける可能性も少なくなります。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:スカウトの質が低い
「キャリアバイト」を利用するデメリット3つ目は、スカウトの質が低いことです。
「キャリアバイト」を使って届くスカウトは、自分が希望する業界・職種と合わないことがあります。
まったく興味のない業界からスカウトが届き、「登録者全員にスカウトを送っているんじゃないか?」という口コミも見られます。
これら3つが、「キャリアバイト」を利用するデメリットです。
地方での求人がないので、地方在住の就活生は利用しづらいのが「キャリアバイト」の難点です。
では次に、「キャリアバイト」の登録方法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
「キャリアバイト」の登録方法
就活生ちゃん
「キャリアバイト」に登録してみようと思います!
「キャリアバイト」の登録方法を教えてください。
「キャリアバイト」には、たった1分で簡単に登録できます。
登録方法は3つあるので、お好きな方法で登録してくださいね。
「就活の教科書」編集部
- 方法①:入力フォームで登録する
- 方法②:LINEでログインする
- 方法③:Facebookでログインする
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
方法①:入力フォームで登録する
「キャリアバイト」の登録方法1つ目は、「入力フォームで登録する」です。
キャリアバイトの入力フォームで、以下の内容を入力しましょう。
- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
- 電話番号
- 学校名
- 学年
方法②:LINEでログインする
「キャリアバイト」の登録方法2つ目は、「LINEでログインする」です。
キャリアバイトの公式サイトにアクセスし、LINEに登録している「メールアドレス」「パスワード」を入力するだけで、簡単に登録できます。
方法③:Facebookでログインする
「キャリアバイト」の登録方法3つ目は、「Facebookでログインする」です。
キャリアバイトの公式サイトにアクセスし、Facebookのアカウントを持っている場合、ログインを押すだけで簡単に登録できます。
どの方法でも、1分程度で簡単に「キャリアバイト」に登録できます。
自分に合った方法を選んで登録してみましょう。
では最後に、「キャリアバイト」の退会方法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
「キャリアバイト」は登録後に退会もできる
就活生ちゃん
「キャリアバイト」が良いサービスで、登録の方法もわかりました!
でも、もし「キャリアバイト」が自分に合わなかったらどうしよう…
「キャリアバイト」は、登録した後に退会もできます。
「就活の教科書」編集部
メニューの「アカウント設定」から「キャリアバイトの退会手続きはこちら」を表示できます。
もし「キャリアバイト」が自分に合わなかった場合には、簡単に退会できます。
あくまで自分の就活をうまく進めるための1つの手段として「キャリアバイト」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
まとめ:「キャリアバイト」を使って就活とインターンシップの両立をしよう!
この記事では、「キャリアバイト」の評判や口コミ、また利用するメリット・デメリットを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、「キャリアバイト」に登録する方法と、合わなかった場合に退会する方法も解説しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
そもそも「キャリアバイト」って何?
- 株式会社アイタンクジャパンが運営するアルバイト・長期インターン求人メディア
「キャリアバイト」の良い評判・口コミ
- ちゃんとスカウトが来る
- 短期間でも内定が出る
- 面接に行くお金と時間を節約できる
「キャリアバイト」の悪い評判・口コミ
- うさんくさい企業が多い
- 条件に合う仕事がなかなか見つからない
- サイトがフリーズする
「キャリアバイト」の特徴
- 特徴①:80,000人以上の学生に利用されている
- 特徴②:スキル診断がある
- 特徴③:スカウト機能がある
「キャリアバイト」を利用する3つのメリット
- メリット①:様々な条件から仕事を探せる
- メリット②:長期インターンの体験談を見れる
- メリット③:ビジネスマナーを学べる
「キャリアバイト」を利用するデメリット
- デメリット①:地方での求人がない
- デメリット②:求人数が少ない
- デメリット③:スカウトの質が低い
「キャリアバイト」の登録方法
- 方法①:入力フォームで登録する
- 方法②:LINEでログインする
- 方法③:Facebookでログインする
長期インターンシップでの経験は、就活でも有利になることが多いです。
「キャリアバイト」を使って、長期インターンシップに応募し、就活と両立しましょう。
「就活の教科書」編集部