【例文あり】「家族について」面接での答え方 | 面接官の質問意図,断ることもできる?

この記事で分かること

皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の坂田です。

今回は面接で「家族について」の質問に悩んでいる方に、解説していきます。

皆さんは面接で「家族について」聞かれて、答えられなかった経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 坂田

就活生くん

この前の面接で、突然「家族構成」について質問されて上手に答えられませんでした。

面接官に家族について聞かれた場合の答え方が知りたいです・・・

就活生ちゃん

この前の面接で、「どんな家族ですか?」と家族について質問が聞かれました。

面接官が家族構成について質問する意図は何なのでしょうか?

「家族について」質問されて困っている方は多いようですね。

実は、家族についての質問は、法的に禁止されているわけではないので、これから詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 坂田

この記事では、面接で家族について答える場合と断る場合の回答例について解説していきます。

合わせて、面接で家族について質問される意図についても解説していきます。

この記事を読めば、面接官の質問「家族について」の悩み全て解決しますよ。

家族構成の答え方について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「家族について」を面接官が質問する理由

就活生ちゃん

この前の面接で「あなたにとって家族とは?」と聞かれました。

面接官はなぜ家族について質問してくるのでしょうか?

ここでは、面接官が家族について質問する理由を紹介します。

面接官が質問する理由を知っておくことで不安が解消されますよ。

「就活の教科書」編集部 坂田

家族について面接官が質問する理由
  • 理由①:就活生の緊張を紛らわせるため
  • 理由②:どんな環境で育ったか知りたいから
  • 理由③:家族の健康状態などを知りたいから

それでは、1つずつ確認していきましょう!

「就活の教科書」編集部 坂田

 

理由①:就活生の緊張を紛らわせるため

面接官が質問で家族について質問してくる理由の1つ目は、就活生の緊張を紛らわせるためです。

面接官が質問してくる時の9割以上がただの雑談・アイスブレイクだと考えていいです。

自己PRや志望動機はどうしても力が入って緊張しがちですよね。

面接官としては就活生に少しでもリラックスして臨んでほしい、という気持ちを込めて質問する場合が多いようです。

雑談でも、家族について質問されたら少し身構えてしまいますよね。

家族については面接だけでなく履歴書やESでも聞かれる場合もあるのでしっかりと対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

理由②:どんな環境で育ったか知りたいから

面接官が質問で家族について質問してくる理由の2つ目は、どんな環境で育ったのか知りたいからです。

家族がどのような性格なのか、どのような環境で育ったのか知ることで、あなたがどのような性格なのかを推し量ろうとしています。

家族構成や家庭環境聞くことで、あなたの性格や価値観を知ろうとしています。

また、あなたには兄弟がいるのかいないのか、家族構成の順番についても聞かれる可能性もあります。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

理由③:家族の健康状態などを知りたいから

面接官が質問で家族について質問してくる理由の3つ目は、家族の健康状態などを知りたいからです。

これは、家族の中に要介護者がいないかどうかを確認したい場合です。

要介護者や、それに準ずる家族がいた場合は早期離職に繋がるのではないかと考えるようです。

コンプライアンスが重視される現代で、この意図で質問してくることはほとんどありません。

3つの質問意図の中でも、この意図はかなりグレーです。

もし万が一、要介護者の有無について質問された場合は、その企業については注視することをおすすめします。

面接で緊張してうまく対応する自信がないという就活生や面接官の質問意図を詳しく知りたい方は、下記の記事を読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


面接で「家族について」の質問を答える場合の回答例

ここでは、面接で家族について質問された時の答え方を解説します。

万が一面接で質問された時のために頭に入れておいてくださいね。

「就活の教科書」編集部 坂田

面接でもし家族や家族構成について聞かれて答える場合は、最小限の回答をすることをおすすめします。

就活生くん

私の家は5人家族です。

最小限の回答から始めて、面接官がさらに深掘りしてくるようであれば断ることもできますよ。

家族についての答え方例
  • 私の家は4人家族です。
  • 父と母、私の他に弟が2人います。

家族についての質問に答える時は、最小限の回答から始めましょう。

あなたがどれくらいを最小限の回答とするか考えておくといいですよ。

「就活の教科書」編集部 坂田

就活生くん

面接で家族について質問された時の断り方は分かりました。

家族について質問された時は断ってもいいのでしょうか?

それでは次は、家族構成や家族について質問された時の断り方を紹介します。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

面接で「家族について」の質問で断る場合の回答例

ここでは、面接で家族ついて質問された時の断り方を紹介します。

答え方と合わせて、断り方も頭に入れておいてくださいね。

「就活の教科書」編集部 坂田

家族について聞かれて断る場合は、まず面接官の質問を否定しないことが重要です。

就活生くん

この質問は、採用とは無関係だと存じますので回答を控えさせていただきます。

至極当然な主張なのですが、面接官の質問を否定してしまうため印象を損ねてしまう可能性があります。

質問を否定せず、印象を損ねないように断るためには、やんわりと断ることが重要です。

家族についての断り方例
  • 大変申し訳ないのですが、家族のプライバシーに関わることなので私の一存ではお答えできません。
  • 大変申し訳ありませんが、ご質問の意図をうかがってもよろしいでしょうか?私のお答えできる範囲で回答したいと存じます。

「プライバシーに関わること」を主張すると、相手質問を否定せずスマートに回答できますよ。

「就活の教科書」編集部 坂田

就活生ちゃん

そもそも、グレーな質問なのにどうして面接で家族について質問されるのでしょうか?

それでは次に、面接官が家族について質問する理由を解説します。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

面接で「家族について」の質問は法的な禁止はない

就活生くん

就活の面接で家族について質問することはNGだと聞いたことがあるのですが、なぜですか?

実は、就活の面接で家族について質問することは適切ではない、と厚生労働省が注意を促しています。

ここでは、家族についての質問が適切ではない理由の詳細を紹介します。

「就活の教科書」編集部 坂田

家族についての質問について
  • 詳細①:選考時に配慮すべき事項とされている
  • 詳細②:法的に禁止されているわけではない

それでは1つずつ確認しましょう!

「就活の教科書」編集部 坂田

 

詳細①:選考時に配慮すべき事項とされている

就活の面接で家族についての質問が適切ではないとされている理由は、厚生労働省が選考時に配慮すべき質問事項として定めているからです。

家族や家族構成についての質問は、厚生労働省が求める配慮すべき項目の「本人に責任のない事項」に該当しています。

(緊張しているだろうからリラックスして欲しいな・・・・。)

あなたの家族について教えてください。

人事さん

家族について把握した後に採否に全く影響しないとは言えないとして、たとえ雑談であっても控えるように企業側に求めています。

家族についての質問は、職業差別につながる恐れがあるため控えて欲しいというのが厚生労働省の考えです。

公正な採用選考についての詳細は、以下を確認してみてください。

「就活の教科書」編集部 坂田

厚生労働省公式HP

公正な採用選考について

 

詳細②:法的に禁止されているわけではない

家族や家族構成に関する質問は配慮すべきなのですが、実は特に法的に禁止されているわけではなく、罰則もありません。

現状はただ企業に協力を求めている段階なので、厚生労働省が注意喚起しているからと言って家族に関する質問が出てこないとは限りません。

現代はコンプライアンス重視の風潮が強いので、それほど家族についての質問はされないはずです。

しかし、実際に就活生や内定者に聞いてみると「家族について聞かれた」という回答がいくつか見受けられました。

家族についての質問は頻出ではありませんが、もし聞かれた時にどのように答えるのかを頭に入れておくことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

家族についてよく聞かれる質問

就活生くん

家族についての質問をされたときにどのように答えるか準備しておきたいので、よく聞かれる質問内容を教えてください。

わかりました!

では家族について面接でよく聞かれる質問をいくつか紹介します。

「就活の教科書」編集部 坂田

  • 家族構成を教えてください
  • あなたにとって家族はどんな存在ですか
  • 家族の中でのあなたの役割は何ですか
  • 兄弟はいますか

このような質問がよく聞かれるようです。

しっかり対策して面接に挑みましょう。

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:家族についての質問は断っても大丈夫

この記事では、「家族について」の質問が適切でない理由や、万が一聞かれた時の対処法を解説しました。

合わせて、「家族について」質問してくる面接官の意図も紹介しました。

この記事のまとめ

面接で「家族について」の質問はタブー?

  • 詳細①:選考時に配慮すべき事項とされている
  • 詳細②:法的に禁止されているわけではない

面接で「家族について」の質問で答える方法:最小限の回答をする

面接で「家族について」の質問で断る方法:やんわり断る

「家族について」を面接官が質問する理由

  • 理由①:就活生の緊張を紛らわせるため
  • 理由②:どんな環境で育ったか知りたいから
  • 理由③:家族の健康状態などを知りたいから

家族についてよく聞かれる質問

面接で家族について聞かれた時、答える時は最小限に断る時は否定せずやんわりとがポイントです。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 坂田