【徹底解説】大学院生(修士)のリアルな就活事情 | 就活スケジュール,失敗しない対策法も

本ページはプロモーションを含みます

この記事でわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

 

就活生の皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
理系大学院生の皆さんや、理系大学院に進学予定の皆さんは「理系大学院生の就活はどのようなものなのか?」「理系大学院生の就活で失敗しない方法」などについて悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

僕は理系大学院生ですが、理系大学院生の就活全般や、就活スケジュールについて知りたいです。
研究と就活の両立はできるのでしょうか・・・?

就活生ちゃん

今、私は理系大学院生ですが、就活スケジュールがわかりません。
理系大学院生の就活で失敗しないためには、どのように行動したら良いのでしょうか?
理系大学院生は研究が忙しくて就活ができないなどのネガティブなことを聞きますよね。
実際に研究が忙しかったりすると、就活の時間もなかなか取れないですよね。
また、大学院に進学してもいつから就活を始めたら良いのかわからない部分がたくさんありますよね。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では「理系大学院生の就活事情」「理系大学院生の就活スケジュール」について解説していきます。

また、理系大学院生ができる就活で失敗しない対策法・理系大学院生のメリット文系大学院生の就活事情などについても同時に紹介していきます。

この記事を読めば、理系大学院生の就活スケジュールをはじめ、理系大学院生の就活全体像についても把握できます。

今、大学院生で研究と就活を両立できるか不安な方や、いつから就活を始めたら良いのか知りたい方、これから大学院に進学予定の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

先に結論をお伝えすると、「研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、OfferBoxで、自分に合う優良企業から特別スカウトをもらうのが一番おすすめです。

ちなみにOfferBox以外にも、強み診断後に優良企業からスカウトが来る「Lognavi」、あなたの適職を16タイプで診断できる「LINE適職診断」、ITエンジニア就職を目指せる「レバテックルーキーもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】理系就活に役立つサービス(無料)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

理系大学院生の就活方法は「推薦応募」と「自由応募」がある

就活生くん

理系大学院生の就活は「推薦応募」と「自由応募」があると聞きました。
推薦応募と自由応募について教えて欲しいです。
わかりました。
理系大学院生の「推薦応募」と「自由応募」について解説していきます。

まずは、推薦応募について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

方法①:推薦応募

推薦応募は名前のとおり、学校側が推薦して応募する就活です。

推薦応募には「学校推薦」「教授推薦」「後付け推薦」があります。

  • 学校推薦:大学(学部)が企業からの募集を受け付ける推薦

⇒希望すれば誰でも推薦権を得られ、企業によりますが書類選考や一次選考をパスできる場合がある

  • 教授推薦:研究室の教授と企業間に関係があるため、研究室内だけの募集

⇒企業と関係のある研究室の学生だけ推薦権を得られ、失敗しなければ高確率で内定が出る

  • 後付け推薦:普通の応募でエントリーした企業の選考が進んだ後で「推薦状」の提出が求められる推薦

⇒内定を出す前に「推薦状」「同意書」を要求されるので、行きたい企業が決まってない場合は推薦状提出期日の延長などの対策が必要

 

理系大学院生は推薦を上手く利用すれば、すぐに就活を終えられます。

推薦応募の特徴は次のようになります。

推薦応募の特徴
  • 選考が一部免除される場合が多い
  • いきなり最終面接の場合もある
  • 内定をもらえる可能性が高くなる
  • OBがサポートしてくれる場合がある
  • 必ず内定をもらえるわけではない
  • 行きたい企業の推薦がないこともある
  • 合格したら必ず入社しなければならない
  • 推薦に安心してESや面接の準備不足になる

 

理系大学院生が推薦応募を使うと基本的には有利になりますが、推薦応募をすると100%内定が出るとは限らないので注意が必要です。

そのため、大学院生が就活をする時は、エントリーシートや面接の通過率を上げるためにも、自己分析や業界・企業研究を早くから行うことをおすすめします。

学校推薦についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

次は、自由応募について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

方法②:自由応募

自由応募は、自分で1から始める一般的な就活です。

理系大学院生は、自由応募を使って就活をする人も多くいます。

自由応募の特徴は次のようになります。

自由応募の特徴
  • 行きたい企業に応募できる
  • 複数企業に同時にエントリーできる
  • 自分の専攻に関係なく応募できる
  • 競争率が高い
  • 面接や試験などが多い
  • 内定までの時間が長い
  • 1から自分で準備しないといけない

 

自由応募は一般的な就活なので、自己分析業界研究・企業研究OB・OG訪問、面接練習などを徹底的に行う必要があります。

そのため、理系大学院生が自由応募として就活をする場合、研究と上手く両立させることが非常に大事になります。

自由応募の就活は、自分で初めから行わないといけないので、研究が忙しくなる前に早くから対策する必要があります。

自己分析や業界研究・企業研究の正しいやり方がわからない就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

次は、理系大学院生(修士)の就活スケジュールについて解説します。

「就活の教科書」編集部

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【いつから始める?】大学院生(修士)の就活スケジュール

理系大学院生の就活事情2つ目は「就活は修士1年生の夏ごろから始めるとベスト」であることです。

理系大学院生が就活を始める時期は、修士1年生の6月~7月がベストです。

なぜなら、6月上旬からインターンシップの選考が始まるからです。

理系大学院生の就活スケジュールは、主に次のようになります。

 

また、大学院生は学会の準備や研究があるので、学部生と同じペースで就活を始めていたらかなり遅れます。

そのため、理系大学院生は6月~7月に就活を始められるように準備しておくことをおすすめします。

就活生くん

でも、もうすでに修士1年生の6月~7月過ぎてしまっているのですが・・・
どうしたら良いのでしょうか?
もうすでに修士1年生の7月は過ぎてしまった場合には、今日から就活を始めてください!

「就活の教科書」編集部

 

自己分析をして、行きたい業界・企業をピックアップしましょう。

理系大学院生は冬になればなるほど忙しくなり、就活と研究の両立がもっと大変になります。

そのため、修士1年生の7月以降で就活をまだ始めていないのなら、今日から就活を始めてみてください。

修士1年の6月~7月頃にはインターンシップに参加できるように、自己分析や業界研究・企業研究を開始しておくと良いです。
修士1年生の7月を超えていたら、今日から自己分析を行ってみてください。

次は、理系大学院生の就活事情について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

理系大学院生の就活事情6選

就活生くん

理系の大学院生です。
推薦応募と自由応募や、研究と就活の両立、院生の就活は有利なのか不利なのかなど、様々な不安があります。
だから、理系大学院生の就活事情について教えて欲しいです。
確かに理系大学院生の情報は少ないので、不安ですよね。
理系大学生の就活事情6つを以下にまとめたので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

理系大学院生の就活事情6選
  • 事情①:就活と研究の両立は多忙
  • 事情②:理系大学院生の就活は基本的に有利
  • 事情③:ガクチカより研究内容が評価される
  • 事情④:教授が就活の邪魔をしてくる
  • 事情⑤:院生と学部生で就活が異なる
  • 事情⑥:文系就職をする理系大学院生もいる
理系大学生の就活事情6つについて、それぞれ解説していきます。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

事情①:就活と研究の両立は多忙

理系大学院生の就活事情1つ目は「就活と研究の両立は多忙である」ことです。

なぜなら、理系大学院生はほぼ毎日研究室に行く必要があるからです。

 

平日はほぼ研究室で過ごし、土日にアルバイトなどをしていると、就活と研究を両立させることが難しくなります。

また、理系大学院生の実態は次のようになります。

[
理系大学院生の実態
  • 報告会や学会の準備がある
  • 理系大学院生の平均登校日数は5.0/週
  • 研究場所は理系大学院生の94.0%が研究室で行う
  • コアタイムがある(研究室にいなければならない時間)
  • 平均的なコアタイム時間は約8時間
  • 理系大学院生の約3割がコアタイムあり
  • コアタイムは9時 or 10時~17時までが一番多いが、研究室によっては終了時間が19時以降の場合もある

 

コアタイムによって、研究での時間的な拘束が強くなるので、平日に行われるインターンシップに参加することも難しくなります。

さらに、研究の他にも自己分析業界研究・企業研究面接練習をする時間を作る必要があるため、就活と研究室の両立は多忙になります。

研究と就活を本気で両立させる方法を知りたい方は、必ず次の記事を読んでください。

「就活の教科書」編集部

理系大学院生は、就活と研究の両立が多忙であるからこそ、就活を早めに始めるべきです。

「就活の教科書」編集部

 

事情②:理系大学院生(修士)の就活は基本的に有利

理系大学院生の就活事情2つ目は「理系大学院生(修士)の就活は基本的に有利である」ことです。

なぜなら、修士課程の2年間で専門知識が高められるからです。

理系大学院で身に付くスキル
  • 専門分野のより詳しい知識
  • PDCAサイクル
  • 英語力(読解)
  • 論理的思考力
  • 問題解決力
  • プレゼン力
  • 調査力

など

 

また、上記のスキルが身に付くだけでなく、ほとんどの業界で理系人材を必要とする企業が多くなっています。

理系大学院生しか募集していない企業もあり、院卒の場合だと応募できる幅が広がります。

そのため、理系大学院生の就活は有利になります。

理系大学院生の就活が上手くいかない人は、学部卒レベルの就活をしている場合が多いです。
大学院で身に付けたスキルをアピールし、大学院生レベルの就活をする必要があります。

「就活の教科書」編集部

 

事情③:ガクチカより研究内容が評価される

理系大学院生の就活事情3つ目は「ガクチカより研究内容が評価される」ことです。

なぜなら、面接で研究内容について話す時間が約50%で、企業によっては90%以上にもなるからです。

面接官は、就活生の研究内容を聞くことで、次のようなことを確認しています。

理系大学院生の研究内容で確認されること
  • 難しい研究内容を相手にわかりやく伝えられているか
  • 研究中での課題解決に向けてどのように考えたのか
  • 課題を解決するために何をどのように提案したのか
  • 自分から進んで研究に取り組めたのか

など

 

上記のことを把握するには、いろんな視点からの質問に答える必要があります。

そのため、研究についてはかなり深堀されると考えていた方が良いです。

また、面接官は研究成果や、研究内容と企業で行っている研究とがマッチするのかなどはあまり見ていません。

研究内容の説明を通して、「この就活生と仕事できるのか」を判断しています。

したがって、理系大学院生の就活では、ガクチカよりも研究内容が重要になります。

研究内容を説明する時は、高校生でも理解できるレベルで話すと良いです。

また、エントリーシートで研究内容をどのように書けば良いのかわからない就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

事情④:教授が就活の邪魔をしてくる

理系大学院生の就活事情4つ目は「教授が就活の邪魔をしてくる」ことです。

就活よりも研究を優先させる教授はまだ少なくありません。

 

実際に1社しか選考を受けさせてくれない教授や、博士課程に行って研究者になることを強要してくる教授もいます。

このような教授が研究室にいる場合は、次のような対策で乗り切るしかありません。

就活をさせてくれない教授の対策法
  • 教授に黙って就活をする
  • 選考に落ち続けているふりをする
  • 研究中のすき間時間を就活に使う
  • 自分よりも就活を行っている友達から情報を得る
  • 会社説明会やセミナーなどは基本的に土日に参加する

 

研究室によって様々なタイプの教授がいます。

そのため、自分の就活を邪魔されないような研究をしたり時間を有効に活用することをおすすめします。

就活を邪魔されても問題がないように、早くから就活を始めておくのが一番良いです。
理系大学院生の修士1年生の7月を超えているのなら、今日から就活を始めましょう。

「就活の教科書」編集部

 

また、研究や教授が嫌で、大学院を中退して就活をしようと思っている人もいると思います。
大学院を中退した時の就活について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

事情⑤:院生と学部生で就活が異なる

理系大学院生の就活事情5つ目は「院生と学部生で就活が異なる」ことです。

なぜなら、理系大学院生の就活と理系学部生の就活では、求められる能力が異なるからです。

理系大学院生の就活で求められるもの
  • 専門性
  • 問題解決力
  • 論理的思考力
  • PDCAサイクル
  • コミュニケーション能力
  • 研究内容のわかりやすい説明

 

「研究をわかりやすく説明する能力」は特に重要です。

理系大学院生として求められるこれらの能力をアピールしないと就活で学部生にも負けます。

そのため「自分の強みは何なのか」「2年間で何が身に付いたのか」をしっかりと考えて就活を行いましょう。

「なぜ大学院に進学したのか」「研究でどのように問題を解決したのか」を具体的にかつ論理的に説明する能力も必要です。
学部卒と院卒の違いを詳しく知りたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

事情⑥:文系就職をする理系大学院生もいる

理系大学院生の就活事情6つ目は「文系就職をする理系大学院生もいる」ということです。

理系大学院生の中には、理系の職種ではなく文系の職種に就く人もいます。

理系大学院生におすすめの文系業界
  • コンサルタント
    ⇒ 顧客の課題を解決するために、課題の分析や整理、論理的思考力が求められる
  • メーカー
    ⇒ 専攻分野の知識を活かした営業が求められる
  • 金融業界
    ⇒ 顧客情報などの大量のデータを使ったデータ分析や統計学などの数値処理能力が求められる

 

理系大学院生が文系就職するには論理的思考力課題解決力専門学科の深い知識が求められます。

また、理系大学院生が文系就職をするメリット・デメリットは以下のようになります。

理系大学院生が文系就職をするメリット・デメリット
  • 文系大学生と差別化できる
  • 研究内容を深堀しない企業も多い
  • 企業 / 業界情報を自分で把握する必要がある
  • 文系の就活では、ガクチカや自己PRなどをかなり深堀される

 

文系就職をする場合、研究の忙しい時間以外で、企業や業界に関する情報を1から自分で集める必要があります。

そのため、理系大学院生が文系就職をするのなら、早くから就活を始めておいてたほうが良いです。

文系就職をする理系大学院生は、全体の7%程です。
また、現在修士1年生の7月を超えているのなら、今日から就活を始めたほうが良いです。
理系学生が文系就職をした体験談面接での回答例を知りたい就活生は、ぜひ次の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

                                   

理系就活に関する記事一覧

「大学が忙しく就活をする時間がない」という理系学生・院生には 理系の就職先ランキング という記事がおすすめです。

以下の記事を読めば、理系に人気の就職先TOP100が分かり、効率よく企業選びができるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

理系大学院生の就活で失敗しないための対策法5選

就活生くん

今僕は大学院生ですが、就活で失敗したくありません。
理系大学院生の就活で失敗しないためにすべきことを教えて欲しいです。
せっかく大学院に進学したのに、就活で失敗してしまうと意味がないですよね。
わかりました。
では、理系大学院生の就活で失敗しないための対策法を5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

理系大学院生の就活で失敗しないための対策法5選
  • 対策法①:早くから就活を始める
  • 対策法②:スカウト型の就活サイトを使う
  • 対策法③:インターンシップに参加する
  • 対策法④:自己分析 / 業界研究・企業研究を行う
  • 対策法⑤:研究内容を説明できるようにする
理系大学院生の就活対策法5つをそれぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

対策法①:早くから就活を始める

理系大学院生の就活で失敗しないための1つ目の対策法は「早くから就活を始める」ことです。

理系大学院生の就活は、修士1年生の6月~7月に始めるのがベストです。

基本的に就活は早く始めるほど有利になり、6月~7月は大手企業のインターンシップ選考が始まるからです。

また、理系大学院生は研究と同時に就活を進める必要があり、冬に近づくほど研究は忙しくなります。

そのため、理系大学院生の方は6月~7月に就活を始めて、余裕をもって研究に取り掛かることをおすすめします。

理系大学院生の就活はとにかく早くから始めることにすると良いです。

「就活の教科書」編集部

 

「修士1年生の7月なんかもうとっくに過ぎてるよ…就活ヤバイ!」という大学院生の方は、「らくらく就活」を使うのが一番おすすめです。

「らくらく就活」を使うと、穴場の優良企業や、一流メーカーの裏選考を紹介してもらえます。

また、自己分析なども一緒に行ってくれるので、就活に出遅れても研究と両立しながら挽回できますよ。

「就活の教科書」編集部

>>「らくらく就活」を使ってみる

 

対策法②:スカウト型の就活サイトを使う

理系大学院生の就活で失敗しないための2つ目の対策法は「スカウト型の就活サイトを使う」ことです。

スカウト型の就活サイトを使って基本事項を入力しておくだけで、企業側から勝手にスカウトが来ます。

理系大学院生の就活でおすすめのスカウト型の就活サイトは次の4つです。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

スカウト型・逆求人型の就活サイトを使うことで、研究と就活の両立が非常にしやすくなります。

また、スカウトされた場合、選考が一部免除になったりすることもよくあります。

僕も上の5つのサイトを利用していますが、ほぼ毎日スカウトが来ます。

そのため、研究で忙しい大学院生はぜひスカウト型の就活サイトを利用してみてください。

 

対策法③:インターンシップに参加する

理系大学院生の就活で失敗しないための3つ目の対策法は「インターンシップに参加する」ことです。

インターンシップに参加すると多くのメリットがあるからです。

理系大学院生がインターンシップに参加するメリットは次のようになります。

理系大学院生がインターンシップに参加するメリット
  • 社風がわかる
  • 早期選考に参加できる
  • 早期会社説明会に参加できる
  • リアルな業界研究 / 企業研究ができる
  • エントリーシートや面接対策の機会がある

など

 

理系大学院生がインターンシップに参加すると、企業ホームページではわからない企業研究ができるので、就活でかなり有利になります。

また、インターンシップで企業側に「この学生優秀だな」と思わせることができれば、早期会社説明会早期内定につながることもあります。

理系の大学院生は研究で大変かもしれませんが、就活で失敗しないためにも一度インターンシップに参加してみることをおすすめします。

インターンシップに参加すると、企業が行っている仕事や取組み方、社風など、実際に行ってみないとわからないことがたくさんあります。
そのため、大学院生の方もぜひ参加してみてください。

理系大学生がインターンシップに行くメリットを徹底解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

対策法④:自己分析 / 業界研究・企業研究を行う

理系大学院生の就活で失敗しないための4つ目の対策法は「自己分析 / 業界・企業研究を行う」ことです。

理系大学院生の方は推薦応募があるため、自己分析や業界研究・企業研究を疎かにしがちです。

しかし、自己分析や業界研究・企業研究をしっかりと行ったからこそ良いエントリーシートが書けたり良い面接ができます。

そこで、研究と就活の両立で忙しい大学院生は自己分析ツールで自己分析をしてみることをおすすめします。

特に、一番正確に分析してくれるツールは次の2つです。

 

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

かなり正確な自己分析ツール
  • LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
    ー あなたに合った仕事/職業がわかる
    ー 志望業界が絞れ、業界研究が進む
  • キミスカ適性検査
    ー キミスカに登録すると利用できる
    ー 150問(10分くらい)の質問に答えるだけで性格や意欲、ストレスなど全9個の観点で判断してくれる

 

実際に僕も「キミスカ適性検査」を利用してみましたが、自分でもびっくりするくらい当てはまっていました。

そのため、就活を早く進めたい大学院生は、自己分析として「キミスカ適性検査」をぜひ利用してみてください。

また、理系大学院生の就活で失敗しないためにも自己分析、業界研究・企業研究は徹底的に行ってみてください。

とにかく時間が無い理系大学院生の就活で失敗しないようにするには、早くから自己分析や業界研究・企業研究を行うことが重要です。

また「キミスカ適性検査」を使った体験談についての記事があるので、自己分析を早く終わらしたい就活生は、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

対策法⑤:研究内容を説明できるようにする

理系大学院生の就活で失敗しないための5つ目の対策法は「研究内容を説明できるようにする」ことです。

理系大学院生の就活では、必ずと言っていいほど研究内容について聞かれます。

研究内容の説明と言っても、専門用語ばかり使う説明をすると落ちます。

なぜなら、人事の方が専門知識を理解しているとは限らないからです。

 

専門知識がない人に説明するのと、専門知識がある人に説明するのでは、求められる能力難易度も違います。

理系大学院生の就活で失敗しないためにも、専門用語を使わずに相手にわかりやすく説明できる練習が必要です。

理系大学院生の就活で研究内容をわかりやすく説明するには、高校生でも理解できる内容を基準にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

理系大学院生の就活で失敗する人の特徴5選

就活生くん

現在、理系の大学院に通っていますが、就活が上手くいく気がしません。
理系大学院生の就活で失敗する人の特徴を教えてください。
わかりました。
では、理系大学院生の就活で失敗する人の特徴を紹介します。
理系大学院生の就活で失敗する人は、主に次の5つに当てはまっています。

「就活の教科書」編集部

理系大学院生の就活で失敗する人の特徴5選
  • 特徴①:就活を始めるタイミングが遅い
  • 特徴②:業界や企業を絞りすぎている
  • 特徴③:インターンシップを甘くみている
  • 特徴④:大学院生としてのスキルをアピールできていない
  • 特徴⑤:就活を軽視している
理系大学院生の就活で失敗する5つの特徴について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

特徴①:就活を始めるタイミングが遅い

理系大学院生の就活で失敗する1つ目の特徴は「就活を始めるタイミングが遅い」ことです。

理系の大学院生は研究との両立が大変なので、就活を遅く始める人が多くなります。

研究室の教授からは研究成果を期待されるので、学会やゼミを優先する大学院生も少なくありません。

しかし、就活を始めるタイミングが遅くなると、修士論文や発表会と重なってもっと大変になります。

そのため、理系大学院生の方は、修士1年生の6月~7月までには就活を始めるようにしてみてください。

研究も大事ですが、博士課程まで行かない人は、6月~7月までに就活を始めて、インターンシップに参加することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

特徴②:業界や企業を絞りすぎている

理系大学院生の就活で失敗する2つ目の特徴は「業界や企業を絞りすぎている」ことです。

業界や企業を絞りすぎて就活をしている大学院生の方はいます。

就活生くん

僕の研究テーマは電力関係だから、電力会社しか受けません!

就活生ちゃん

私は化学のことしか知らないから知名度が高い化学メーカーの研究者になりたい!

このように考える大学院生も少なくありません。

むしろ、大学で学んだことや研究テーマを活かした仕事、就きたい仕事を目指すのはとても良いことです。

しかし、自分のこだわりや憧れが強すぎて、選択肢を自ら狭くしている大学院生の方は多くいます。

理系大学院生の就活で失敗しないためにも、業界や業種、企業は幅広く見ることが大切です。

特に、機械、電機関係の仕事はたくさんあるので、機電系の大学院生の方はかなり広い業界で就活ができます。
理系学部の職種・業界について詳しく知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

特徴③:インターンシップを甘くみている

理系大学院生の就活で失敗する3つ目の特徴は「インターンシップを甘くみている」ことです。

インターンシップでは、社風や企業・業界、働き方などについての理解を深められます。

就活生くん

インターンシップなんかどうでもいいや~

就活生ちゃん

インターンシップよりも研究の方が大事!

このように考える大学院生はまだまだ多くいます。

しかし、理系大学院生がインターンシップに参加すると、企業や業界のことについてわかるだけでなく、優秀な学生だと思ってもらえるかもしれません。

また、インターンシップに参加すると、早期会社説明会インターンシップ参加者限定のイベント早期選考などに応募できます。

インターンシップに参加することで選考をより有利に進められます。

理系大学院生の方は、研究で忙しい分、6月~7月に就活を始めてインターンシップに参加してみてください。

大手企業のインターンシップは6月~7月にインターンシップ選考があります。
大手企業を志望している理系大学院生は、夏に開催されるインターンシップに間に合うように就活を始めましょう。
インターンシップの探し方について知りたい就活生は、以下の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

特徴④:大学院生としてのスキルをアピールできていない

理系大学院生の就活で失敗する4つ目の特徴は「大学院生としてのスキルをアピールできていない」ことです。

理系大学院生の就活では、学部生レベルのスキルや経験ではなく、大学院生レベルのスキルや経験が求められます。

大学院では次のうなスキルが身に付きます。

大学院生として身に付くスキル
  • 問題解決力
  • プレゼン能力
  • 論理的思考力
  • データ分析能力
  • 学部生以上の専門的知識
  • 英語(リーディングスキル)
  • 実験や研究を文章化する能力
  • 専門知識をわかりやすく説明できる能力

など

 

これらの大学院生として身に付くスキルを就活でアピールできなければ余裕で落とされます。

そのため、理系大学院生の就活では、学部生以上のスキルと経験を活用して就活を行ってみてください。

理系大学院生の就活では特に、わかりやすく説明できる能力プレゼン能力問題解決力がかなり重要です。

「就活の教科書」編集部

 

特徴⑤:就活を軽視している

理系大学院生の就活で失敗する5つ目の特徴は「就活を軽視している」ことです。

就活を軽視する理系大学院生の方は一定数います。

なぜなら、理系大学院生の就活では推薦応募があるからです。

就活生くん

推薦応募があるから就活なんか楽勝や~
面接対策もしなくていいかな。

このように考える大学院生もいます。

しかし、推薦をもらったからと言って、内定が100%もらえるとは限らないですし、面接なしで内定がでるとも限りません。

理系大学院生で推薦をもらってもある程度の就活はする必要があります。

理系大学院生の方は面接対策や研究内容の説明など、できることはたくさんあるので、就活を軽視しないようにしましょう。

「理系大学院生の就活は有利・楽だ」と言われているからこそ、真剣に最後まで就活を行ってみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

理系大学院生として就活をするメリット3選

就活生ちゃん

今、大学3年生で大学院に進学しようかどうかで迷っています。
理系大学院生として就活をするメリットについて解説してほしいです。
わかりました。
理系大学院生として就活をするメリットは主に次の3つです。

「就活の教科書」編集部

理系大学院生として就活をするメリット3選
  • メリット①:大学院卒が条件の仕事に就ける
  • メリット②:専門性を高められる
  • メリット③:初任給が高い
理系大学院生として就活をする3つのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

メリット①:大学院卒が条件の仕事に就ける

理系大学院生として就活をする1つ目のメリットは「大学院卒が条件の仕事に就ける」ことです。

日本のメーカーの研究開発職に就きたいのであれば、院卒がほぼ必須の条件です。

もちろん企業にもよりますが、大抵の企業は院卒が条件です。

また、機械・電気系は学部卒でも一部研究開発職に携われますが、食品、化成品、製薬などは少なくとも修士課程以上がほとんどです。

このように、理系大学院生が就活をすると、学部卒では携われない職種に就けます。

「将来、研究開発職に携わりたいから大学院に進学する」という学生の方も少なくありません。

また、将来研究職になりたい就活生は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。
研究職に就くためのヒントが書かれています。

「就活の教科書」編集部

 

メリット②:専門性を高められる

理系大学院生として就活をする2つ目のメリットは「専門性を高められる」ことです。

大学院での研究は、学部生の時の研究よりも深く追求するため、専門性を高められます。

毎日実験と考察を何時間も行って、得られた結果を人に説明する機会があるので、プレゼン能力論理的思考力も身に付きます。

また、大学院生の就活の場合、企業側も専門性が高い人材を求めていることがほとんどです。

そのため、理系の大学院生として就活をすると、高い専門性を求めている企業と出会えます。

大学院に進学し、大学院生として就活をすると、学部生の就活よりも求められる能力がかなり異なります。

「就活の教科書」編集部

メリット③:初任給が高い

理系大学院生として就活をする3つ目のメリットは「初任給が高い」ことです。

なぜなら、院卒であれば専門性が高く大学院卒の給料を高く設定している企業も多いためです。

理系の学部卒と院卒の平均的な初任給と生涯年収は次のようになります。

学部卒と院卒の平均的な初任給と生涯年収
  • 学部卒
    ー 初任給:約20万円~21万円
    ー 生涯年収:約2億9000万円
  • 院卒
    ー 初任給:約23万円~24万円
    ー 生涯年収:約3億4000万円

 

学部卒と院卒の初任給の差は約2万円~3万円ですが、生涯年収になると約5000万円の差が生まれます。

そのため、大学院生として就活をすると、将来的に見て年収が高くなるメリットがあります。

「初任給が高いから」「生涯年収が学部卒よりも高いから」という理由で大学院へ進学する学生もいます。

「就活の教科書」編集部

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

大学院生の就活でよくある質問5選

就活生くん

僕は理系大学院生ですが、友達が文系大学院生なので、理系大学院生と文系大学院生の両方について質問したいです。
わかりました。
では、理系大学院生と文系大学院生の両方の質問について回答していきます。
就活生くんからの質問は以下の5つになります。

「就活の教科書」編集部

大学院生の就活でよくある質問5選
  • 質問①:研究室に行くと逃げって言われるのは本当?
  • 質問②:理系大学院と就活の両立ってできるの?
  • 質問③:理系大学院生は何社くらいエントリーするの?
  • 質問④:文系大学院生の就活は不利になるの?
  • 質問⑤:文系大学院生の就職先はどこ?
では5つの質問について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

質問①:研究室に行くと逃げって言われるのは本当?

就活生くん

「研究室に行くと逃げ」と言われることを聞きました。
本当なのでしょうか?

 

結論から言うと、そんなことはありません。

一部の人が言っているだけです。

理系大学院に進学している人の半分以上は、就活が嫌だから進学しています。

そのため「大学院に進学したから逃げ」と言われても落ち込む必要はありません。

「大学院に進学したから逃げ」と言われて落ち込んでいる暇があるのなら、研究に力を入れて良い成果を出しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

質問②:理系大学院と就活の両立ってできるの?

就活生くん

大学院での研究と就活の両立ってできるの?

 

大学院での研究と就活の両立は、十分に可能です。

ただし、研究室にもよりますがかなり大変だと考えていた方が良いです。

 

大学院での研究と就活は多忙ですが、就活を早くから始めてどのように時間を使うかで決まってきます。

理系大学院生で修士1年生の7月を超えているのなら、今日から就活を始めてみてください。

今日から就活をするのなら、まずは自己分析をして、行きたい業界・企業をピックアップしてみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

質問③:理系大学院生は何社くらいエントリーするの?

就活生くん

理系の大学院生の方は、どれくらいの企業にエントリーしているのでしょうか?

 

結論から言うと、理系大学院生は5社~10社ほどの企業にエントリーをする方が多いです。

プレエントリー数で言うと、10社~20社が多いです。

理系大学院生がエントリーする企業の振り分けは以下のようになります。

理系大学院生のエントリー振り分け例(10社)
  • 推薦(本命):1社
  • できれば入社したい企業:3社
  • 内定を取れそうな企業:2社
  • 専攻以外の企業:2社
  • 文系職:2社

 

このような振り分けで十分です。

大学院生の方は、エントリーしすぎると研究との両立がかなりしんどくなるので、何社くらいエントリーできるかを考えることが重要です。

エントリー数を減らして、全滅することだけは絶対に避けましょう。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

質問④:文系大学院生の就活は不利になるの?

就活生ちゃん

私は文系の大学院に通っていますが、文系大学院生の就活は不利になるのでしょうか?

 

文系大学院生の就活では、不利になることはありませんが、基本的に有利になることはありません。

なぜなら、次のような理由があるからです。

文系大学院生の就活が厳しい理由
  • 新卒者の年齢バランスが崩れる
  • 文系大学院で学んだ専門知識を活かせる場が少ない
  • 企業側が文系大学院生に対してネガティブなイメージを持っている

など

 

文系大学院生で学ぶことの半分以上は、企業で働いてからも身に付けられます。

そのため、文系大学院生の就活で成功するには、次のようなことを意識すると良いでしょう。

  • 研究に主体的に取り組む
  • 「なぜ大学院に進学したのか」の質問に明確に回答する
  • 「研究のテーマは何なのか」をわかりやすく伝える
  • 学部生との違いをアピールする
文系大学院で学ぶことは就職してからも十分に学べるので、「どうしても研究がしたい」と思う方以外は学部卒で就職したほうが良いです。

「就活の教科書」編集部

 

質問⑤:文系大学院生の就職先はどこ?

就活生ちゃん

文系大学院生の方は、どのような業界に就職しているのでしょうか?

 

文系大学院生が就職する業界は、主に教育関係や公務員が多いです。

文系大学院生の就職先業界について詳しく知りたい方は、下図をご覧ください。

 

教育を専攻している院生は教育部に、経済学やマーケティングなどを専攻している院生は製造業や技術系の業界に就職しています。

このように、自分の専攻学科を活かせる業界に行ける文系大学院生は強いです。

文系大学院生の就活は専門学科が活かせる業界を狙うようにすると良いです。

「就活の教科書」編集部

 

質問⑥:就活で有利になる理系の資格はある?

就活生くん

就活で有利になる理系の資格はあるのでしょうか?

ありますよ!

就活で有利になる理系の資格については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

まとめ:理系大学院生の就活は失敗しないように早くから始めよう!

この記事では、理系大学院生の就活事情や、理系大学院生が就活で失敗しない対策法について解説しました。

また、理系大学院生の就活方法や、理系大学院生として就活を行うメリット文系大学院生の就活事情についても同時に紹介しました。

いかがだったでしょうか。

最後にこの記事のまとめを書いておきます。

理系の大学院へ進学する学生や、大学院に通っている大学院生の方はぜひ復習してみてください。

「就活の教科書」編集部

この記事のまとめ

◆ 理系大学院生の就活方法は「推薦応募」と「自由応募」がある

  • 方法①:推薦応募
  • 方法②:自由応募

◆ 理系大学院生の就活事情7選

  • 事情①:就活と研究の両立は多忙
  • 事情②:就活は修士1年生の夏ごろから始めるとベスト
  • 事情③:理系大学院生(修士)の就活は基本的に有利
  • 事情④:ガクチカより研究内容が評価される
  • 事情⑤:教授が就活の邪魔をしてくる
  • 事情⑥:院生と学部生で就活が異なる
  • 事情⑦:文系就職をする理系大学院生もいる

◆ 理系大学院生の就活で失敗しないための対策法5選

  • 対策法①:早くから就活を始める
  • 対策法②:スカウト型の就活サイトを使う
  • 対策法③:インターンシップに参加する
  • 対策法④:自己分析 / 業界研究・企業研究を行う
  • 対策法⑤:研究内容を説明できるようにする

◆ 理系大学院生の就活で失敗する人の特徴5選

  • 特徴①:就活を始めるタイミングが遅い
  • 特徴②:業界や企業を絞りすぎている
  • 特徴③:インターンシップを甘くみている
  • 特徴④:大学院生としてのスキルをアピールできていない
  • 特徴⑤:就活を軽視している

◆ 理系大学院生として就活をするメリット3選

  • メリット①:大学院卒が条件の仕事に就ける
  • メリット②:専門性を高められる
  • メリット③:初任給が高い

大学院生の就活でよくある質問4選

  • 質問①:研究室に行くと逃げって言われるのは本当?
  • 質問②:理系大学院と就活の両立ってできるの?
  • 質問③:文系大学院生の就活は不利になるの?
  • 質問④:文系大学院生の就職先はどこ?

理系の就活では、理系特化のサービスを使おう

  • 理系特化のナビサイト
  • 理系特化の就職エージェント
理系大学院生の就活はとにかく早くから始めれば始めるほど有利になります。
理系大学院生の方が就活を始めるべき時期の目安は、修士1年生の6月~7月です。
現時点で修士1年生の7月を超えているのなら、今日から就活を始めましょう。
冬になるほど研究や発表会で忙しくなります。
就活で失敗しないためにも大学院生の方は早くから対策しておいてください。
また、インターンシップに積極的に参加して自分と相性の良い業界・企業を見つけてください。

「就活の教科書」編集部