- 教育関係の仕事一覧
- 教員免許状(一種・二種)がやはりおすすめ!
- 教師以外にも教育関係の仕事はたくさんある!
-
【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは、「就活の教科書」編集部の平井です。
この記事では、「教育関係の仕事」について徹底解説していきます。
学生の皆さんの中には、「教育関係の仕事って何があるんだろう」や、「教師以外の仕事ってあるの?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 平井
就活生くん
僕は、高校の先生にとてもお世話になりました!
だから、僕も教育関係の仕事に就きたいと思っています!
就活生ちゃん
私も、教育関係の仕事に就きたいと思っています!
教師以外の仕事にはどんな仕事があるんですか?
確かに、教育関係の仕事にはどんな仕事があるのか気になりますよね!
また、教師以外の教育関係の仕事に就きたいと思っている人も多いと思います!
「就活の教科書」編集部 平井
なので、この記事では、「教育関係の仕事」について徹底解説していきます。
併せて、「教育関係の仕事で使えるおすすめの資格一覧」や、「教育関係の仕事に関するよくある質問」についても紹介していきます。
「教育関係の仕事に興味がある学生」や、「教師以外にどんな仕事があるのか知りたい学生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の自分の進路選択に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、教育関係の仕事について理解が深まります。
「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。
例えば「LINE適職診断」は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。
すでに75,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 自己分析から向き合い、優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 就活生向け 自分で適職診断 /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【教師以外も紹介】教育関係の仕事一覧
- 仕事①:教師(小学校・中学校・高校)(小中平均年収:630万円・高校659万円)
- 仕事②:大学教授(平均年収:1070万円)
- 仕事③:養護教諭(平均年収:490万円)
- 仕事④:栄養教諭(平均年収:377万円)
- 仕事⑤:スクールカウンセラー(平均年収:496万円)
- 仕事⑥:児童指導員(平均年収:約329万円)
- 仕事⑦:児童福祉司(平均年収:約545万円)
- 仕事⑧:学校事務職員(平均年収:494万円)
- 仕事⑨:予備校講師(平均年収:393万円)
- 仕事⑩:家庭教師(平均年収:393万円)
- 仕事⑪:学童保育士(平均年収:329万円)
- 仕事⑫:児童厚生員(児童館職員) (平均年収:329万円)
- 仕事⑬:教材開発者(平均年収:427万円)
- 仕事⑭:図書館司書(平均年収:423万円)
- 仕事⑮:教育コンサルタント(平均年収:427万円)
- 【資格なしでも可能】教育関係の仕事一覧
- 教育関係の仕事で使えるおすすめの資格一覧
- あなたに合う仕事を10分で見つける方法
- 教育関係の仕事に関するよくある質問
- まとめ:教師以外の教育関係の仕事は意外と多い!
【教師以外も紹介】教育関係の仕事一覧
就活生くん
教育関係の仕事にはどんな仕事があるんですか?
教師以外の仕事も知りたいです!
平井さん、教えてください!
わかりました!
それでは、教育関係の仕事について紹介していきます!
教師以外の仕事もたくさん紹介しています!
「就活の教科書」編集部 平井
- 仕事①:教師(小学校・中学校・高校)(小中平均年収:630万円・高校659万円)
- 仕事②:大学教授(平均年収:1070万円)
- 仕事③:養護教諭(平均年収:490万円)
- 仕事④:栄養教諭(平均年収:377万円)
- 仕事⑤:スクールカウンセラー(平均年収:496万円)
- 仕事⑥:児童指導員(平均年収:約329万円)
- 仕事⑦:児童福祉司(平均年収:約545万円)
- 仕事⑧:学校事務職員(平均年収:494万円)
- 仕事⑨:予備校講師(平均年収:393万円)
- 仕事⑩:家庭教師(平均年収:393万円)
- 仕事⑪:学童保育士(平均年収:329万円)
- 仕事⑫:児童厚生員(児童館職員)(平均年収:329万円)
- 仕事⑬:教材開発者(平均年収:427万円)
- 仕事⑭:図書館司書(平均年収:423万円)
- 仕事⑮:教育コンサルタント(平均年収:427万円)
「自分に合う職業は何だろう…」「自分は今の仕事で良いのかな…」という方は、「【転職者】ハタラクティブ」「【就活生】キャリアチケットスカウト診断」「【全員】LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
各用途に合ったサービスを使うことで、あなたの強みや性格からあなたに合う適職を探せます。
すでに多くの就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4% - 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
仕事①:教師(小学校・中学校・高校)(小中平均年収:630万円・高校659万円)
教育関係の仕事1つ目は、「教師」です。
教師とは、学校で生徒たちに勉強や社会のルール、モラルを教える仕事です。
教師の主な仕事内容は、授業の実施、生活指導、保護者とのやり取りです。
教師になるためには、教員免許を取得し、採用試験に合格して正規採用として教諭になる場合が一般的です。
しかし現在は、採用試験に合格することなく非正規としてはたらく先生方も多くいます。
「臨時的任用教員」は、産休育休、病休で欠員が出た場合代替として配置されます。
勤務形態(担任・部活・分掌)は正規教員と変わりません。
「非常勤講師」は、授業をすることのみです。(●●円/1時間)
そして、非常勤講師は兼業が認められています。
教師を目指す場合は、教職課程のある大学や短期大学に進み、教員免許を取得しましょう。
大学院卒、大学卒、短大卒で教員免許の種類(専修・一種・二種)が異なるため給与が異なります。
教員の給与には「地域手当」というものがあるので、採用される地域によって等級が同じでも手当により毎月の給与額が異なります。
正規で採用されるためには、採用試験の対策は欠かせません。
参照:地方公務員給与実態調査 令和3年4月1日地方公務員給与実態調査結果
仕事②:大学教授(平均年収:1070万円)
教育関係の仕事2つ目は、「大学教授」です。
大学教授とは、専門分野の研究を通して新たな知識を開拓すると共に、研究者の育成も行う仕事です。
大学教授の主な仕事内容は、専門分野の研究、論文執筆、研究生の指導、大学の授業の担当です。
大学教授になるためには、大学院を卒業して博士号を取得後、大学教員として就職するのが一般的です。
はじめは助手・助教からスタートし、講師や准教授を経てようやく大学教授になることができます。
ですから、大学教授の平均年齢は57.6歳となり高い平均年収となります。
現在、企業から講師を招き、現場の声を聞く講座を開く大学も増えてきています。
参照:文部科学省「平成28年 学校教員統計調査」記載の基本給
仕事③:養護教諭(平均年収:490万円)
教育関係の仕事3つ目は、「養護教諭」です。
養護教諭は、学校で子どもたちの健康管理をする仕事です。
いわゆる「保健室の先生」です。
養護教諭の主な仕事内容は、けがや病気の応急処置、学校の保険業務全般です。
また、健康教育や性教育などの授業を行うこともあります。
養護教諭になるためには、養護教諭の免許状を取得し、採用試験に合格する必要があります。
養護教諭の募集人数は少ないため、採用試験の対策が必要です。
すでに、保健師・看護師・助産師の免許を受けている人は、それぞれに応じて必要な単位が軽減されることもあるので、都道府県の教育委員会に問い合わせてみましょう。(参照:文部科学省HP)
養護教諭の教職課程がある大学や短期大学に進みましょう。
参照:総務省 令和2年地方公務員給与実態調査結果等の概要
仕事④:栄養教諭(平均年収:377万円)
教育関係の仕事4つ目は、「栄養教諭」です。
栄養教諭は、学校給食を作ることに加え、児童・生徒に対して食や栄養に関する指導を行う仕事です。
栄養教諭の主な仕事内容は、学校給食の運営、児童・生徒への栄養指導、食育の授業の実施です。
栄養教諭になるためには、「栄養教諭普通免許状(専修・一種・二種)」の取得が必要です。
また、教師と同じように採用試験に合格する必要があります。
栄養士または管理栄養士の免許も必要です。
現在、学校で学校栄養職員として勤務中の場合、勤務経験年数によって必要単位が軽減されることもあるので、都道府県の教育委員会に問い合わせてみましょう。
仕事⑤:スクールカウンセラー(平均年収:496万円)
教育関係の仕事5つ目は、「スクールカウンセラー」です。
スクールカウンセラーは、心理の専門家として子どもの悩みや心の問題の相談に応じる仕事です。
スクールカウンセラーの主な仕事内容は、スクールカウンセラーになるためには、必須資格はありませんが、「公認心理士」、「臨床心理士」、「精神科医師」、「児童生徒の臨床心理に関する知識や経験を有する教授や講師などの経験者」、「都道府県または指定都市が上記の各者と同等の知識および経験者を有すると認めた者」のいずれかに該当する必要があると文部科学省が定めています。
小中校に所属をして勤務を行います。年間契約の非常勤職員として、複数の学校を掛け持つ場合が多いです。
参照:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
仕事⑥:児童指導員(平均年収:約329万円)
教育関係の仕事6つ目は、「児童指導員」です。
児童指導員は、児童福祉施設での生活指導を通して、子どもたちの自立を支援する仕事です。
児童指導員の主な仕事は、子供たちの日常生活の補助、保護者への報告、子供たちの自立支援です。
児童指導員になるためには、以下の条件のいずれかを満たしていることが必要です。
①4年制大学または通信大学で教育学、心理学、社会学、社会福祉学を専修する学部・学科を卒業
②社会福祉士・保健福祉士のいずれかの資格を取得していること
③高等もしくは中等教育学校を卒業して、2年以上児童福祉事業に従事すること
④3年以上児童福祉事業に従事し、厚生労働大臣または都道府県知事から認定されること
⑤幼稚園教諭・小中学校・高等学校の教員免許を所有しており、厚生労働大臣または都道府県知事に認定されること
任用資格を満たしたうえで、公務員試験や採用試験に合格する必要があります。
参照:求人ボックス「給料ナビ」
仕事⑦:児童福祉司(平均年収:約545万円)
教育関係の仕事7つ目は、児童福祉司です。
児童福祉司は、児童相談所で、子どもに関する相談を受ける仕事です。
いわゆるケースワーカーです。
児童福祉司の主な仕事内容は、相談への対応、相談内容に応じた証左・検査・診断、解決のための援助や指導です。
児童福祉司になるためには、「大学で心理学・教育学・社会学のいずれかの学科を卒業する」「医師または社会福祉士の資格がある」「指定の養成校または講習会を修了する」などいずれかの条件を満たし、地方公務員試験に合格したのち児童福祉士任用資格を取得する必要があります。
参照:
仕事⑧:学校事務職員(平均年収:494万円)
教育関係の仕事8つ目は、学校事務職員です。
学校事務職員は、学校法人や教育機関で事務職を行う仕事です。
学校事務職員の主な仕事内容は、教材・備品の管理、教職員の給与計算、各種証明書の発行、窓口での受付など、学校事務全般です。
裏方的な業務が多く、教職員と連携をはかることが大切です。
学校事務職員になるためには、公立小中高の場合は地方公務員の採用試験に合格する必要があります。
学校の区分は、公立、私立、国立に分かれます。
それぞれ就職の仕方が少し異なるので気を付けましょう。
参照:厚生労働省「R3年度賃金構造基本統計調査」
仕事⑨:予備校講師(平均年収:393万円)
教育関係の仕事9つ目は、「予備校講師」です。
予備校講師は、予備校で生徒に授業・指導をおこなう仕事です。
予備校講師の主な仕事内容は、授業の実施、生徒の教育指導です。
高校や大学受験だけでなく、各種資格の取得や試験合格を目指すための授業もあります。
最近では、オンラインで授業を行う大手予備校も増えてきました。
予備校講師になるためには、各予備校が行う採用試験に合格するのが一般的です。
特に資格などはありませんが、4年制大学の卒業を必須条件としているところも多いようです。
以前教育関係の仕事をしていたなど給与が上がることもあります。
参照:厚生労働省「R1年度賃金構造基本統計調査」
仕事⑩:家庭教師(平均年収:393万円)
教育関係の仕事10つ目は、家庭教師です。
家庭教師は、生徒の自宅を訪問して、勉強を教える仕事です。
家庭教師の主な仕事内容は、生徒に合わせた指導の実施、授業の準備です。
塾や予備校とは異なり、個々の生徒に応じた指導を行うことができます。
家庭教師になるためには、家庭教師を派遣している会社にアルバイトとして登録するのが一般的です。
給料は、時給制が多いですが、実力や経験により変動します。
現在は、オンライン家庭教師として全国のニーズに応えることができます。
資格は不要ですが、大卒や大学生であることを条件にされていることも多いです。
参照:厚生労働省「R1年度賃金構造基本統計調査」
仕事⑪:学童保育士(平均年収:329万円)
教育関係の仕事11つ目は、学童保育士です。
学童保育士は、学童保育所で、放課後や長期間の休みの間、保護者が家にいない子どもたちの世話をする仕事です。
学童保育士の主な仕事内容は、子供の世話、保護者とのやりとりです。
近年は、共働きの家庭や父子家庭、母子家庭が増加しているため学童保育の重要性が増してきています。
学童保育士になるためには、学童保育の運営会社の採用試験に合格する必要があります。
保育士や幼稚園教諭・小学校教諭などの資格があると武器になるでしょう。
2015年に「放課後児童支援員」という資格が新設されましたが、それ以外の学童保育士に関しては特に資格は必要ありません。
参照:求人BOX「給料ナビ」
仕事⑫:児童厚生員(児童館職員) (平均年収:329万円)
教育関係の仕事12つ目は、児童厚生員(児童館職員)です。
児童厚生員は、地域の児童厚生施設で、子どもたちの成長をサポートする仕事です。
児童厚生員の主な仕事内容は、児童厚生施設の遊び場の管理、子供たちへの遊びの指導です。
子どもが遊びを通じて世界を広げ、発想力や思いやりを育てる手助けをします。
児童厚生施設のほとんどが市町村運営なので、児童厚生員になるためには、まず地方公務員試験に合格し、認定児童厚生員資格を取得する必要があります。
認定児童厚生員資格を取得するためには、「保育士の資格保有者」「高校卒業後2年以上、児童福祉事業に従事」などの条件があります。
参照:求人BOX「給料ナビ」
仕事⑬:教材開発者(平均年収:427万円)
教育関係の仕事13つ目は、教材開発者です。
教材開発者は、テキスト、問題集、通信教育専門教材などを開発します。
教材開発者の主な仕事内容は、教材の企画、製作です。
教材の内容や用途は、子どもから高齢者までと対象者も広いため、チームで1つの教材を作成していくことが多いです。
教材開発者になるためには、教材を製作している会社に就職するのが一般的です。
近年、学校ではタブレット端末の導入が進み、学習アプリの開発など多く行われています。
プログラミングやロボット制作などを行う塾も増え、理系や情報系の教材作成者も多く求められています。
参照:ジョイキャリア「職業ナビ」
仕事⑭:図書館司書(平均年収:423万円)
教育関係の仕事14つ目は、図書館司書です。
図書館司書は、自治体や学校の図書館ではたらく専門的な職員です。
図書館司書の主な仕事内容は、本の選択・発注、本の分類や目録作成、利用者対応です。
図書館司書になるためには、国家資格である図書館司書資格、あるいは図書館司書補資格を取得し、図書館ごとに定められた採用試験に合格するのが一般的です。
司書資格は、大学・短大で司書養成課目の単位を修得して卒業すると取得できます。
学校の図書館にて子どもに読書活動に対する指導を行う場合は、教員免許の保持が必須である「司書教諭」の資格が必要です。
参照:求人BOX「給料ナビ」
仕事⑮:教育コンサルタント(平均年収:427万円)
教育関係の仕事15つ目は、「教育コンサルタント」です。
教育コンサルタントは、教育機関や個人に対し、教育に関する指導や助言を行う仕事です。
教育コンサルタントの主な仕事内容は、問題を把握し、現状の分析、解決策の提案や発展を助ける仕事です。
教育コンサルタントになるためには、コンサルティングファームに就職することが一般的です。
コンサルティングファームはそれぞれで専門分野が異なっています。
そのため、教育系に力を入れているコンサルティングファームへの就職を目指すと良いでしょう。
先行きが不透明な現代社会において、子どもたちの教育の道筋を照らす職業になります。
以下の記事では、教育業界の就職偏差値をランキング形式で紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香
【資格なしでも可能】教育関係の仕事一覧
就活生ちゃん
教育関係の仕事って資格が必要なイメージがあります・・・
資格がなくてもできる教育関係の仕事には何がありますか?
資格がなくてもつける教育関係の仕事はいろいろありますよ!
さっそく、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 平井
- 学校事務
- 大学職員
- 語学学校職員
- 教育コンサルタント
- 塾講師
- 予備校講師
- 家庭教師
- ピアノ講師
- スポーツインストラクター
- パソコンインストラクター
事務系の職員や予備校講師は教員免許がなくてもできる仕事です。
大学職員は給料も比較的高くおすすめです!
また、教育学部の就活生に人気の就職先をまとめた記事もあるので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
価値観診断であなたの適性がわかり、その後スカウトを貰うことで「あなたに合った優良企業」の選考に進むことができます。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格一覧
就活生くん
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格はありますか?
はい!
資格がなくてもできる仕事はたくさんありますが、やはり資格は武器になります!
では、教育関係の仕事で使えるおすすめの資格を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 平井
- 資格①:教員免許状
- 資格②:臨床心理士
- 資格③:司書
- 資格④:チャイルドマインダー
- 資格⑤:認定ベビーシッター資格
資格①:教員免許状
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格1つ目は、「教員免許状」です。
教員免許状は、教育関係の資格で最もおすすめの資格です。
なぜなら、教師以外の仕事でも、教員免許状保有者は優遇されることは多いからです。
教員免許状を取得するためには、「教職課程」を設けている大学や短大で必要な単位を取得し、免許の取得申請をします。(通信制の大学でも、小中校の教員免許が取得できます)
教員免許状の資格取得に伴う試験はなく、必要な単位を取得することで教員免許を取ることができます。
資格②:臨床心理士
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格2つ目は、「臨床心理士」資格です。
臨床心理士とは、「臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間のこころの問題にアプローチする心の専門家」です。
臨床心理士の活躍の場として、特にスクールカウンセラーが有名です。
臨床心理士資格を取得するためには、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験を受け、合格することになります。
ただし、誰もが受験資格を持っているわけではありません。
以下のいずれかの要件を満たしている必要があります。
- 指定大学院(1種・2種)を修了し、所定の条件を充足している者
- 臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者
- 諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、修了後の日本国内における心理臨床経験2年以上を有する者
- 医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上を有する者
など
スクールカウンセラーを目指す人は、臨床心理士を取得しましょう!
「就活の教科書」編集部 平井
資格③:司書
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格3つ目は、「司書」資格です。
図書館には、公共図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館等があります。
司書資格を取得するためには、3つの方法いずれかに該当すれば資格を取得したことになります。
①大学、短大または高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る
②大学、短大で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る
③3年以上司書補としての勤務経験者が司書講習を修了し資格を得る
資格④:チャイルドマインダー
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格4つ目は、「チャイルドマインダー」です。
チャイルドマインダーは、保育士などの国家資格とは異なり民間資格です。
チャイルドマインダーは、特別な学歴や条件などはなく個人で開業し自宅を保育場所として、家庭的雰囲気の中で保育する「在宅保育」を行うのが一般的です。
また、依頼者の家庭を訪問し1対1の個別保育を行う「訪問保育」や、企業内託児所などでも活躍するケースもあります。
チャイルドマインダー資格を取得するためには、チャイルドマインダー資格がとれる講座を受け、試験に合格することになります。
資格⑤:認定ベビーシッター資格
教育関係の仕事で使えるおすすめの資格5つ目は、「認定ベビーシッター資格」です。
認定ベビーシッター資格は、公益社団法人全国保育サービス協会(ACSA)が認定する民間資格です。
在宅保育サービスにおける基礎知識・スキルを証明できます。
認定ベビーシッター資格を取得するためには、実務経験を行った者が研修会に参加し、試験(年1回)に合格することになります。
また、ベビーシッターの民間資格にはほかにも、ベビーシッター資格・ベビーシッター技能認定があります。
その他の資格一覧
その他の資格についてまとめました!
「就活の教科書」編集部 平井
- 学芸員
- 保育士
- 地域限定保育士
- 社会教育主事
- 日本語教育能力検定
- 絵本専門士
- 実践保育力検定
- 幼児教育・保育英語検定
- 生涯学習コーディネーター
- 進路アドバイザー検定
- 留学アドバイザー
- 職業訓練指導員
- ひきこもり支援相談士
個性的な資格もたくさんありますね。
自分の興味・関心にあわせて資格取得していきましょう!
「就活の教科書」編集部 平井
あなたに合う仕事を10分で見つける方法
「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。
自分に合う仕事を見つけるには、まずあなたの強みを知り、その強みを活かせる仕事を考えるのがおすすめです。
そこで、あなたに合う仕事を簡単に見つけられる方法を就活生と転職者で分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生向けのおすすめサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに140,000人以上が登録
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 転職者向けのおすすめサイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに140,000人以上が登録
就活生向け:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で適性職種を発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「自分の強みがわからないから、向いている仕事や職種もわからない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、企業選びや業界選びで役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:あなたに合う適職を見つける
転職者が自分に合う仕事を見つける方法は、転職に特化したサポートを使うことです。
転職に特化したサービスを使うことで、あなたに合う適職を見つけられますし、ブラック企業も避けられます。
その中でも、特におすすめできるサービスが「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブを使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれますよ。
就活アドバイザー 京香
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。
また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
就活生&転職者向け:あなたの強みを活かせる仕事をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
教育関係の仕事に関するよくある質問
就活生ちゃん
教育関係の仕事にもいろいろあることが分かりました!
教育関係の仕事の年収や民間企業についても教えてください!
年収や民間企業について気になる人は多いですよね。
では、よくある質問について回答していきます!
「就活の教科書」編集部 平井
- 質問①:教育関係の仕事の年収はどれくらい?
- 質問②:教育関係の企業は何があるの?
質問①:教育関係の仕事の年収はどれくらい?
公立小中学校教員の初任給は、大卒で20.4万円、短大卒で18万円です。
全国平均ですので、地域によってまた異なります。
公立小中の全体の平均年収は、665万円(基本給与+賞与)です。
教育関係の企業の中でも、編集なのかSEなのか、仕事によって240万~680万と平均年収は大きく異なります。
教育・学校業界は、20代の平均年収は低いものの、年齢が上がるにつれて順当に年収も上がっていくという特徴があります。
参照:総務省:賃金構造基本統計調査:R3年地方公務員給与実態調査
質問②:教育関係の企業は何があるの?
教育関係の仕事は教員(公務員)や塾講師のイメージも強いですが、民間企業も数多くあります。
「教える」だけではなく、「開発」「企画」「広報」「マネジメント」などの仕事もあります。
教育関係の企業を5社ほど紹介します。
- 企業①:河合塾(平均年収:約240万~680万万円)
- 企業②:株式会社ベネッセホールディングス(平均年収:約934万円)
- 企業③:株式会社早稲田アカデミー(平均年収:約518万円)
- 企業④:学研ホールディングス(平均年収:約821万円)
- 企業⑤:株式会社臨海(平均年収:約398万円)
参照:2022年有価証券報告書
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
まとめ:教師以外の教育関係の仕事は意外と多い!
本記事はいかがだったでしょうか?
学生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。
本記事では、「教育関係の仕事」について徹底解説しました。
併せて、「教育関係の仕事で使えるおすすめの資格一覧」や、「教育関係の仕事に関するよくある質問」についても紹介しました。
これから、人生100年時代です。
教育関係の仕事は子ども向けだけではなく大人向けのサービスが拡大していくでしょう。
企業や社会人向けの研修、キャリアアップ講習、オンラインでの社会人向けの教材も増えてきています。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【教師以外も紹介】教育関係の仕事一覧
- 仕事①:教師(小学校・中学校・高校)(小中平均年収:630万円・高校659万円)
- 仕事②:大学教授(平均年収:1070万円)
- 仕事③:養護教諭(平均年収:490万円)
- 仕事④:栄養教諭(平均年収:377万円)
- 仕事⑤:スクールカウンセラー(平均年収:496万円)
- 仕事⑥:児童指導員(平均年収:約329万円)
- 仕事⑦:児童福祉司(平均年収:約545万円)
- 仕事⑧:学校事務職員(平均年収:494万円)
- 仕事⑨:予備校講師(平均年収:393万円)
- 仕事⑩:家庭教師(平均年収:393万円)
- 仕事⑪:学童保育士(平均年収:329万円)
- 仕事⑫:児童厚生員(児童館職員)(平均年収:329万円)
- 仕事⑬:教材開発者(平均年収:427万円)
- 仕事⑭:図書館司書(平均年収:423万円)
- 仕事⑮:教育コンサルタント(平均年収:427万円)
◆【資格なしでも可能】教育関係の仕事一覧
◆教育関係の仕事で使えるおすすめの資格一覧
- 資格①:教員免許状
- 資格②:臨床心理士
- 資格③:司書
- 資格④:チャイルドマインダー
- 資格⑤:認定ベビーシッター資格
- その他の資格一覧
◆教育関係の仕事に関するよくある質問
- 質問①:教育関係の仕事の年収はどれくらい?
- 質問②:教育関係の企業は何があるの?
◆まとめ:教師以外の教育関係の仕事は意外と多い!
■名前
三澤有祐美
■資格
- 中学校・高等学校教諭第一種(数学)
- 学校図書館司書教諭
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP)
- ビジネス数学インストラクター
■プロフィール
「お金と数字の学校」にて、学生や先生方にお金の教育、数字の使い方などを広める活動を行っています。広島大学を卒業後、15年間、広島市・宮崎県の中学校にて約2000人の生徒と数学の勉強をしていました。
■URL