- SPIの濃度問題は、中学校から高校レベル
- SPIの濃度問題の例題と解説5選
➔例題を解いてみる - SPIの濃度問題で利用する公式について解説
- SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法
①公式を暗記する
②問題傾向を暗記する
③解くスピードを上げる - SPIの濃度問題は、捨てるべきではない
-
Webテスト(SPI,玉手箱など)の対策には、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
この記事では、SPI対策の「濃度」の練習問題と解答について紹介します。
あわせて、SPIの濃度の解き方のコツと公式についても紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、SPIの濃度についての理解が深まります。
「SPIの濃度問題が難しいと感じる就活生」や、「SPIの濃度問題や解き方のコツが知りたい就活生」はぜひ最後まで読んでください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で本番の問題に近い練習をして、効率良く得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI模擬テストが受けられる「Lognavi WEBテスト」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi WEBテスト(言語・非言語118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 自分の実力を客観的に知れる
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【特徴を解説】SPIの濃度問題とは?
就活生くん
実際、SPIの濃度問題とはどのような問題が出題されるのでしょうか?
気になりますよね!
それでは、最初にSPIの濃度問題について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 原田
濃度算とは?公式は?
濃度算とは、水溶液の濃度や溶媒・溶質の質量を求める問題です。
この濃度算には、食塩水がよく登場するため、「食塩水問題」とも言われています。
濃度算で使用する公式は以下の通りです。
食塩水の濃度[%]=食塩水に含まれる食塩の量 / 食塩水の重さ ×100
※食塩水ではない水溶液の場合でも同様に考えます。
難易度は中学校から高校レベル
難易度は、中学校~高校数学レベルです。
高校数学レベルになると、少し難しく感じる人が多いのではないでしょうか。
そのため、しっかりと対策をして、本番で解けるようになっておきましょう。
食塩水の濃度を出す問題は学校の授業で解いたことがある人も多いと思います。
食塩水の濃度計算は理科や数学の授業でやりましたよね!
「就活の教科書」編集部 原田
SPIの濃度問題の出題頻度は?⇒割合と比の問題は頻出
次に、SPIの濃度問題の出題頻度についてです。
こちらに関して、申し訳ありませんが、出題頻度を確認することが出来ませんした。
濃度問題というジャンルはありませんが、割合と比に問題の中で出題されるようです。
この「割合と比」のジャンルは頻出問題のため、きちんと対策しておきましょう
出題頻度を調べたところで、点数は上がらないため、問題自体を解けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
就活アドバイザー 京香
【解き方も解説】SPIの濃度問題の例題と解説5選
就活生ちゃん
SPIの濃度問題がそこまで難しくないことは分かりました。
実際に、例題とその解説をしていただけないでしょうか?
分かりました。
では、SPIの「割合と比」の分野から、濃度に関する例題を出題します。
「就活の教科書」編集部 原田
- 例題①:混合液の割合と比1
- 例題②:混合液の割合と比2
- 例題③:応用問題
- 例題④:食塩水の混合1
- 例題⑤:食塩水の混合2
例題①:混合液の割合と比1
薬品PとQを1:3で混ぜた混合液Xと、2:3で混ぜた混合液Yを同量混ぜて薬品Rを作った。Rに含まれるPの割合はどれだけか。
【正解】32.5%
混合液X・・・P:Q=1:3なので、X全体を4とするとPは1/4
混合液Y・・・P:Q=2:3なので、Y全体を5とするとPは2/5
RはXとYを同量混ぜているので、Rに含まれるPの割合は、
(1/4+2/5)÷2=13/20÷2=13/40=0.325
濃度に関する問題は比をよく使います。
必ずマスターしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
例題②:混合液の割合と比2
赤ワインPと白ワインQを2:3で混ぜたロゼワインXと、赤ワインPと白ワインRを3:7で混ぜたロゼワインYがある。
ロゼワインXとロゼワインYを2:1で混ぜて、ロゼワインZを作った。
Zに含まれる赤ワインPの割合はどれだけか。
【解答】37%
XとYを2:1で混ぜるので、全体量を30とすると、Xは20になる。
その中では、P:Q=2:3=8:12。
Yは10で、その中では、P:R=3:7。
全体量30の中で、Pは8+3=11を占めるので、
11÷30=0.366・・・→37%
全体量を計算しやすい数字でおくと解きやすいです。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
例題③:応用問題
赤ワインPと白ワインQを2:3で混ぜたロゼワインXと、赤ワインPと白ワインRを3:7で混ぜたロゼワインYがある。
ロゼワインXとロゼワインYを2:1で混ぜて、ロゼワインZを作った。
ロゼワインZの試飲を7人で行うので、用意したワインを7等分したが、直前で1人が欠席になったため、ワインを6等分した。
6等分した量は7等分した量より1杯あたり20cc多くなった。
用意したワインの量はどれだけか。
【解答】840cc
1/6と1/7の差は、
1/6-1/7=(7-6)/42=1/42
20cc=1/42なので、全体は、
20÷1/42=20×42=840cc
少し複雑な問題ですが、まずは差を出しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
例題④:食塩水の混合1
20%の食塩水250gに25%の食塩水、および水をそれぞれ同量ずる加えて混ぜたところ、濃度15%の食塩水となった。
このとき、混ぜた水の量はいくらか。
【解答】250g
25%食塩水と水の量をXgとおくと、食塩の質量は
20%×250g+25%×Xg=15%×(250g+2X)
が成り立つので、これを解くとX=250gがわかります。
例題⑤:食塩水の混合2
水Aと濃度の異なる食塩水B、Cがある。
それぞれの濃度がBが12%、Cが20%のとき、AとBを混ぜると10%、BとCを混ぜると15%になる。このときAとBとCを全て混ぜたときの濃度はいくらか(必要なら小数点以下第2位を四捨五入すること)。
【解答】13.3333‥=13.3%
溶液A、B、Cの食塩水の量をAg、Bg、Cgとおきます。
次に、問題文からA、CをBであらわします。
まず「」ので
12%×B=10%×(A+B)
がわかるので、A=B/5がわかります。
そして、「BとCを混ぜると15%になる」ので
12%×B+20%×C=15%×(B+C)
がわかるので、C=3/5Bがわかります。
したがって、求める濃度は
(12%×B+20%×C)÷(A+B+C)=24%÷(9/5)=40/3%=13.333‥%
となります。
今回参考にしたSPI解説本はこちら!
2025年度 驚異の内定率96%の就活塾が教えるEdgey式SPI
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIの濃度問題で利用する公式について解説
就活生ちゃん
SPIの例題を解いてみましたが、公式で解く問題ばかりでしたね。
SPI濃度問題で利用する公式について解説してほしいです。
分かりました。
それでは、SPI濃度問題の公式について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 原田
水溶液の質量パーセント濃度〔%〕= 溶質の質量〔g〕/ 水溶液の質量 ( 溶質の質量〔g〕+溶媒の質量 〔g〕)
- 溶質:溶液中にとけ込んでいる物質。
- 溶媒:溶質を溶かす液体
濃度に関する問題はこれさえ覚えておけば問題ありません。
求めるものが、たとえ違っても、式を変形すれば問題ありません。
仮に式変形が分からない人は、方程式の復習を早急にするべきです。
焦ってください!!
「就活の教科書」編集部 原田
SPI/テストセンターの対策に役立つ記事一覧
「志望企業の選考にSPIがあるけど、時間が足りない」という就活生には以下の記事がおすすめです。
以下の記事を読めば、SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、簡単に選考を通過できるようになるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法
就活生くん
SPIの濃度問題の出題傾向は分かってきました。
ですが、早く解くためのコツや対策法はありませんか。
ありますよ。
それでは、SPIの濃度題のコツや対策法を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
- コツ①:公式を暗記する
- コツ②:ひたすら練習問題を解いて問題傾向を暗記する
- コツ③:解くスピードを上げる
コツ①:公式を暗記する
SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法1つ目は、「公式を暗記する」です。
先ほど述べた、質量パーセント濃度を求める公式を覚えておくことです。
そもそも公式を知らなければ解きようがありません。
そのため、公式は必ず覚えましょう。
文字として覚えるのではなく、きちんと公式を使いこなして覚えましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
コツ②:ひたすら練習問題を解いて問題傾向を暗記する
SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法2つ目は、「ひたすら練習問題を解いて問題傾向を暗記する」です。
濃度問題は、似たような問題しか出ません。
そのため、たくさん練習問題を解いて、問題傾向を理解し、暗記しましょう。
問題傾向を理解し、暗記をすることで、どのような問題が出ても解けるようになりますね!
「就活の教科書」編集部 原田
コツ③:解くスピードを上げる
SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法3つ目は、「解くスピードを上げる」です。
とにかく、計算問題が多いと、解く時間が足りなくなっていしまいます。
そのため、解くスピードを上げて、時間に余裕ができるようにしましょう。
WEBテストは時間との勝負です!
問題に解きなれて、スピードupを目指しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
就活アドバイザー 京香
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
就活生ちゃん
私は、SPIがすごく苦手なのですが、そんな私にでもおすすめな対策法はありませんか?
安心してくださいありますよ。
それでは、以下でSPIが苦手な人にもおすすめの対策法を紹介します。
「就活の教科書」編集部 原田
対策法①:SPIの問題集を解く
対策法②:SPIのアプリを利用する
対策法①:SPIの問題集を解く
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。
苦手なところは、とにかく問題集で慣れるようにしましょう。
そうすることで、自分の苦手なところ、得意なところが見えてきて、解き方のコツもわかってくると思います。
そのため、何から対策をしたらいいか分からない人は、SPIの問題集を解くと良いでしょう。
「就活の教科書」では、SPI頻出問題集を無料で配布しているので、興味がSPI対策をしたい人はLINEを登録してみてください!
「就活の教科書」編集部 原田
>>SIP頻出問題を無料でもらう<<
対策法②:SPIのアプリを利用する
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを利用する」です。
いきなり本を買うのに抵抗がある人や、本を広げて勉強する意欲がない人は、アプリがおすすめです。
解説も付いているため、安心して勉強ができます。
通学時間のスキマ時間学習にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 原田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIの濃度問題に関するよくある質問
最後に、SPIの濃度問題に関するよくある質問をまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 質問①:SPIの濃度問題は、食塩水以外にどんなものがある?
- 質問②;SPIの濃度問題は捨てても大丈夫?
質問①:SPIの濃度問題は、食塩水以外にどんなものがある?
SPIの濃度問題に関するよくある質問1つ目は、「SPIの濃度問題は、食塩水以外にどんなものがあるの?」です。
SPIの濃度問題は、水溶液を作るときの濃度計算の問題となっています。
そのため、食塩水以外で考えられる可能性は、砂糖水や酢酸(お酢)の濃度の計算問題です。
皆さんのイメージできる身近なものが食塩であるため、多くが食塩水の問題となっています。
食塩水以外の計算問題の練習をしたい人は、水溶液の濃度問題を検索すると良いでしょう。
中学や高校の時を思い出しますね。
溶かす物質が変わっても、本質は変わらないので、落ち着いて解けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
質問②:SPIの濃度問題は捨てても大丈夫?
SPIの濃度問題に関するよくある質問2つ目は、「SPIの濃度問題は、捨ててもいいの?」です。
結論から言うと、SPIの濃度問題は捨てない方が良いでしょう。
SPIは、満点を取る必要がなく、ある一定の基準を超えれば良いため、分からなくて間違えることはあっても大丈夫です。
しかし、最初から捨てる気でいると、その時点で他の就活生より不利になるため、しっかりと対策を行うようにしましょう。
最初から諦めるのではなく、しっかりと対策をまずは心がけましょう。
また、SPI非言語には濃度問題以外にも様々な問題があります。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください
「就活の教科書」編集部 原田
質問③:食塩水の濃度の求め方は?
SPIの濃度問題に関するよくある質問3つ目は、「食塩水の濃度の求め方は?」です。
具体的な解き方は、例題と解説を参考にしてください。
ここでは公式を確認しましょう。
食塩水の濃度の計算で使う公式は以下の3つです。
- 食塩水の濃度(%)🟰食塩の重さ➗食塩水の重さ✖️100
- 食塩の重さ🟰食塩水の重さ✖️食塩水の濃度
- 食塩水の重さ🟰食塩の重さ➗食塩水の濃度
就活アドバイザー 京香
まとめ:濃度問題よりも出題頻度の高い問題を対策しておこう
SPI濃度問題に関する本記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「SPIの濃度問題」について徹底解説しました。
併せて、「SPIの濃度問題例と解き方」や「SPIの濃度問題のコツや対策法」についても紹介しました。
時事問題に対して、不安要素や苦手意識がある人、これから就職活動を始める皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後に、この記事をまとめました。
◆【特徴を解説】SPIの濃度問題とは?
- 難易度は中学校から高校レベル
- SPIの濃度問題の出題頻度は?
- SPIの濃度問題は対策すれば難しくない
◆【解き方も解説】SPIの濃度問題の例題と解説5選
- 例題①:食塩を追加する問題
- 例題②:食塩水を混ぜる問題
- 例題③:濃度が違う食塩水を混ぜる問題
- 例題④:水を蒸発させる問題
- 例題⑤:3つの食塩水を混ぜる問題
◆SPIの濃度問題で利用する公式について解説
◆SPIの濃度問題の解き方のコツや対策法
- コツ①:公式を暗記する
- コツ②:ひたすら練習問題を解いて問題傾向を暗記する
- コツ③:解くスピードを上げる
◆SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- 対策法①:SPIの問題集を解く
- 対策法②:SPIのアプリを利用する
◆SPIの濃度問題に関するよくある質問
- 質問①:SPIの濃度問題は、食塩水以外にどんなものがある?
- 質問②:SPIの濃度問題は捨てても大丈夫?
◆まとめ:濃度問題よりも出題頻度の高い問題を対策しておこう
「就活の教科書」では、高校生・大学生・就活生をターゲットに就活で役立つ様々な情報を発信しています。
ぜひ、他の記事も見てみてください。
「就活の教科書」編集部 原田