- 退職金額の第一位は日本航空(JAL)
- 退職金が最も多い業界は石油産業
- 大企業の大卒の退職金額は平均2500万円
- 退職金ランキングTOP7
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」を利用するのがおすすめ
「就活の教科書」編集部の井上です。
今回は、企業の退職金について解説していきます。
みなさんは、「退職金ってどれくらい貰えるの?」や、「どんな会社が多く退職金をもらえるの?」など、退職金についてさまざまな疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 井上
就活生くん
私は、仕事を辞めた後のことも考えて、退職金がなるべく多い企業に就職したいです。
どんな企業が退職金が多いんでしょうか?
就活生ちゃん
退職金がどういう仕組みなのかちゃんとわかっていないんですけど、やっぱり長く働いた方が退職金は多くもらえるのですか?
日本の企業の退職金はどれくらい貰えるのか、気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 井上
この記事では、「退職金が多い会社/職種の特徴」「大企業の退職金ランキング」について紹介します。
併せて、退職金が多い企業TOP7の企業について紹介して、大企業の退職金に関するよくある質問についても解説します。
この記事を読めば、どんな企業が退職金が多いのか、大企業の退職金ランキングが分かります。
- 就活中/転職活動中だけど、退職金の多い企業に就職したい
- 自分のいる/目指している企業の退職金がどれくらいなのか改めて知りたい
特に、以上に当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「DiG UP CAREER」がおすすめです。
その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】DiG UP CAREER
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア就活特化】レバテックルーキー
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
退職金が多い会社/職種の特徴とは?
就活生ちゃん
年収が違うのとは、どのように違うのでしょうか。
それではここで、退職金の多い会社/職種の特徴について解説します。
「就活の教科書」編集部 井上
- 大企業の退職金額ランキング1位は「日本航空(JAL)」
- 大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」
- 大企業に勤める大学卒の平均退職金額は約2,500万円
大企業の退職金額ランキング1位は「日本航空(JAL)」
退職金が多い会社として、大企業の退職金ランキング第1位は「日本航空(JAL)」です。
日本航空(JAL)の退職金の平均は約8000万円と日本で最も高く、2位の企業に大差をつけて1位でした。
最近のデータでは、日本航空(JAL)は自己資本率が41%で、競合の全日本空輸(ANA)の24.8%に比べて非常に高くなっています。
この、自己資本率の高さが、日本航空(JAL)の資金の潤沢さを表していると思われます。
日本航空(JAL)は、一時退職金と企業年金の総額で平均で合計8000万円ほどもらえるということになります。
そのほかの退職金ランキング上位の企業については、後ほど詳しくご紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」
業界別に見ると、石油業界が最も多くの退職金をもらっているようです。
最新の厚生労働省の調査によると、石油業界の産業別平均退職金額は、2021年度で約2600万円で一位でした。
産業別の退職金ランキングは下のようになりました。
産業別退職金ランキング | |||
---|---|---|---|
順位 | 産業類 | 集計社数【社】 |
平均退職金額【千円】
|
1 | 製造業_石油 | 2 | 26,148 |
2 | 製造業_非鉄金属 | 2 | 18,071 |
3 | 新聞・放送 | 5 | 17,802 |
4 | 商事 | 3 | 15,850 |
5 | 鉱業 | 2 | 15,713 |
6 | 電力 | 2 | 15,711 |
7 | 製造業_窯業・土石製品 | 2 | 15,243 |
8 | 製造業_電気機器 | 4 | 15,144 |
9 | 製造業_製鉄・製鋼 | 2 | 13,674 |
10 | 私鉄・バス | 12 | 13,158 |
11 | 製造業_化学 | 11 | 12,656 |
12 | 製造業 | 51 | 12,434 |
13 | 製造業_繊維 | 4 | 12,223 |
14 | 製造業_機械 | 7 | 12,125 |
15 | 建設 | 6 | 12,006 |
16 | 調査産業計 | 94 | 11,915 |
17 | 製造業_食品・たばこ | 5 | 11,283 |
18 | 製造業_車輌・自動車 | 5 | 7,781 |
19 | 製造業_パルプ・製紙 | 2 | 5,909 |
20 | 製造業_造船 | 3 | 5,699 |
21 | 銀行・保険 | 4 | 5,546 |
22 | 海運・倉庫 | 2 | 4,206 |
23 | その他のサービス | 2 | 3,503 |
24 | 介護事業所 | 29 | 1,074 |
参考:賃金事情等総合調査 退職金、年金及び定年制事情調査11 産業別退職事由ごとの平均退職金額(年度1年間(決算期間)) | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口
企業の退職金ランキングは後ほどご紹介します。
石油業界について、より詳しく知りたい方は下の記事もぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
大企業に勤める大学卒の平均退職金額は約2,500万円
学歴別に見ると、大企業に勤める大学卒の平均退職金額は2500万円です。
一方、中小企業に勤める大学卒の平均退職金額は1000万円ほどと言われています。
企業によって退職金額は異なりますが、やはり大企業の方が中小企業よりも退職金を多くもらえるといった傾向があると思われます。
「就活の教科書」編集部 井上
【2023年度版】大企業の退職金ランキング一覧
就活生ちゃん
他にはどんな企業が退職金を多くもらえるんですか???
就活生くん
それでは、大企業の退職金ランキングを紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
大企業の退職金ランキング | |||
順位 | 企業名 | 業界 | 退職金 |
第1位 | 日本航空 | 航空業 | 約8,000万円 |
第2位 | 小学館 | 総合出版社 | 約6,500万円 |
第3位 | 東燃ゼネラル | 石油 | 約6,300万円 |
第4位 | 大阪ガス | ガス業界 | 約6,000万円 |
第5位 | 第一三共 | 医薬品メーカー | 約6,000万円 |
第6位 | 日本生命 | 保険業 | 約6,000万円 |
第7位 | みずほ銀行 | 銀行 | 約5,200万円 |
第8位 | 住友生命 | 保険業 | 約5,100万円 |
第9位 | 東京電力 | 電力会社 | 約5,100万円 |
第10位 | パナソニック | 電気機器 | 約5,000万円 |
参考:週刊ダイヤモンド
「就活の教科書」編集部 井上
退職金ランキング一覧TOP7社の解説
就活生ちゃん
就活生くん
それではここで、退職金ランキング一覧のTOP7社についてそれぞれ紹介します。
退職金TOP7社の企業について、事業内容や平均年収などを解説します。
「就活の教科書」編集部 井上
1位:日本航空(JAL)
退職金ランキング1位の企業は日本航空(JAL)(退職金:約8,000万円)です。
日本航空(JAL)の事業内容は航空運送事業やその他の航空機使用事業です。
「JALの飛行機に乗ったことがある」という方もたくさんいるでしょう。
日本航空(JAL)の平均年収は678万円となっています。
日本航空の会社概要 | |
本社所在地 | 東京都品川区東品川二丁目4番11号 野村不動産天王洲ビル |
従業員数 | 単体:13,787人(2021年3月現在) 連結:36,060人(2021年3月現在) |
平均年収 | 678万円 |
平均退職金支給額
|
約8,000万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、平均年収ランキング1位~2225位【上場企業編】|平均年収.jp、JAPAN AIRLINES 会社概要
「就活の教科書」編集部 井上
2位:小学館
退職金ランキング2位の企業は小学館(退職金:約6,500万円)です。
小学館の事業内容は書籍の出版・刊行です。
週刊誌『週刊ポスト』や、男性コミック誌『サンデー』『コロコロコミック』、女性コミック誌『ちゃお』などで有名です。
小学館の平均年収は1,095万円となっています。
小学館の会社概要 | |
本社所在地 | 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 |
従業員数 | 728人 |
平均年収 | 1,095万円 |
平均退職金支給額
|
約6,500万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、株式会社小学館 会社情報
「就活の教科書」編集部 井上
3位:ENEOS(旧・東燃ゼネラル)
退職金ランキング3位の企業はENEOS(旧社名:東燃ゼネラル、退職金:約6,300万円)です。
東燃ゼネラルの事業内容は石油製品(ガソリン・灯油・潤滑油等)の輸入や販売、電気や水素の供給です。
ガソリンスタンドでよく見かける企業ですよね。
ENEOS(旧・東燃ゼネラル)の平均年収は894万円となっています。
ENEOS(旧・東燃ゼネラル)の会社概要 | |
本社所在地 | 〒100-8162 東京都千代田区大手町一丁目1番2号 |
従業員数 | 単体:9,103人(2022年4月1日時点) |
平均年収 | 894万円 |
平均退職金支給額
|
約6,300万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、平均年収ランキング1位~2225位【上場企業編】|平均年収.jp
4位:大阪ガス
退職金ランキング4位の企業は大阪ガス(退職金:約6,000万円)です。
大阪ガスの事業内容は都市ガスの供給、販売などです。
京阪神地区に地盤を置く、東京ガスに続く国内2位の都市ガス会社です。
大阪ガスの平均年収は654万円となっています。
大阪ガスの会社概要 | |
本社所在地 | 大阪市中央区平野町四丁目1番2号(〒541-0046) |
従業員数 | [ 単体 ] 3,189名(執行役員・理事・嘱託含む、出向者除く) [ 連結 ] 20,961名 |
平均年収 | 654万円 |
平均退職金支給額
|
約6,000万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、平均年収ランキング1位~2225位【上場企業編】|平均年収.jp、会社概要/企業案内/大阪ガスについて/大阪ガス
「就活の教科書」編集部 井上
5位:第一三共
退職金ランキング5位の企業は第一三共(退職金:約6,000万円)です。
第一三共の事業内容は医薬品の研究開発・製造・販売などです。
『総合かぜ薬ルル』『解熱消炎鎮痛剤ロキソニン』などが有名な薬で、使ったことのある人も多いと思います。
第一三共の平均年収は1,094万円となっています。
第一三共の会社概要 | |
本社所在地 | 〒103-8426 東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号 代表電話番号 03-6225-1111 |
従業員数 | 約16,500人(第一三共グループ) |
平均年収 | 1,094万円(2021年3月31日調べ) |
平均退職金支給額
|
約6,000万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、平均年収ランキング1位~2225位【上場企業編】|平均年収.jp、第一三共 企業情報、第一三共 有価証券報告書
「就活の教科書」編集部 井上
6位:日本生命
退職金ランキング6位の企業は日本生命保険相互会社(退職金:約6,000万円)です。
日本生命保険相互会社の事業内容は生命保険業やその不随業務です。
特に「死亡保障保険」の販売に強みがある生命保険会社と言われています。
日本生命保険相互会社の平均年収はは624万円となっています。
日本生命保険相互会社の会社概要 | |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区今橋3-5-12 |
従業員数 | (連)76,792名 (単)21,117名 |
平均年収 | 624万円(平成22年度) |
平均退職金支給額
|
約6,000万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、日本生命HP、roots-search
「就活の教科書」編集部 井上
7位:みずほ銀行
退職金ランキング7位の企業はみずほ銀行です。
みずほ銀行の事業内容は、預金や貸付など(銀行の事業)です。
みずほ銀行の属するみずほフィナンシャルグループは、日本の3大メガバンクの一角です。
みずほ銀行の会社概要 | |
本社所在地 | 大手町本部(本店) 〒100–8176 東京都千代田区大手町1丁目5番5号(大手町タワー) 電話:03–3214–1111(代表)丸の内本部 〒100–8241 東京都千代田区丸の内1丁目3番3号(みずほ丸の内タワー) 電話:03–3214–1111(代表) |
従業員数 | 25,897人(2022年3月31日現在) |
平均年収 | 729万円 |
平均退職金支給額
|
約5,200万円 |
参考:週刊ダイヤモンド、平均年収ランキング1位~2225位【上場企業編】|平均年収.jp、会社概要 | みずほ銀行
【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。
そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。
そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
大企業の退職金に関するよくある質問
就活生くん
退職金の多い企業の特徴が分かったので、参考にしたいともいます。
就活生ちゃん
その他に、大企業の退職金について知っておいた方がいいことってありますか?
それでは最後に、大企業の退職金に関するよくある質問を紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
- 質問①:大企業の退職金は月収の何か月分なの?
- 質問②:退職金がある大企業の割合は?
- 質問③:退職金は増える/減ることがあるの?
質問①:大企業の退職金は月収の何か月分なの?
大企業の退職金に関するよくある質問の1つ目は「大企業の退職金は月収の何か月分なの?」です。
2021年の厚生労働省の調査によると、大学卒で事務・技術労働者、総合職担当コースの会社都合退職の退職金が月収で42.6か月分(平均)となっていました。
退職したときに、働いていたおよそ3.5年分くらいのお金が退職金としてもらえるということになります。
退職金ランキングで挙げたような企業は、退職金がさらに高いので月収換算ではより長くなります。
「就活の教科書」編集部 井上
質問②:退職金がある大企業の割合は?
大企業の退職金に関するよくある質問の2つ目は「退職金がある大企業の割合は?」です。
回答としては、退職金のある大企業は9割ほどとなっています。
厚生労働省が公開している最新の調査によると、一時退職金または退職年金がある企業は全体の8割でした。
企業の規模が大きくなるほど、退職金がある企業の割合が大きくなっているようです。
下に企業の規模ごとに退職金の採用率をまとめました。
退職金のある企業の割合 | ||||
企業規模 | 退職給付(一時金・ 年金)制度が ある企業 % | 一次退職金のみ % | 退職年金のみ % | 両制度併用 % |
全体 | 80.5 | 73.3 | 8.6 | 18.1 |
1,000 人 以 上 | 92.3 | 27.6 | 24.8 | 47.6 |
100 ~ 999 人 | 86.6 | 58.4 | 14 | 27.6 |
300 ~ 999 人 | 91.8 | 44.4 | 18.1 | 37.5 |
100 ~ 299 人 | 84.9 | 63.4 | 12.5 | 24.1 |
30 ~ 99 人 | 77.6 | 82.1 | 5.4 | 12.5 |
参考:就労条件総合調査 平成30年_就労条件総合調査 退職給付(一時金・年金)制度 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
質問③:退職金は増える/減ることがあるの?
大企業の退職金に関するよくある質問の3つ目は「退職金は増える/減ることがあるの?」です。
退職金は、増えることも減ることもあります。
退職の理由で退職金の金額が変わったり、勤務した年数によって退職金の金額が変わったりします。
ここでは、自己都合退職の方が、会社都合退職よりも退職金が少なくなり、勤務した年数が少ないほど退職金が少なくなる場合が多いです。
「就活の教科書」編集部 井上
まとめ:退職金は長く勤続しないともらえないことが多い
この記事では、退職金ランキング一覧、退職金ランキング一覧TOP7社の解説を紹介しました。
また、退職金に関するよくある質問についても解説しました。
企業の退職金については、基本的に長く勤務しないと多くはもらえないことが多いです。
最後にこの記事の内容をまとめます。
「就活の教科書」編集部 井上
◆退職金が多い会社/職種の特徴とは?
- 大企業の退職金額ランキング1位は「日本航空(JAL)」
- 大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」
- 大企業に勤める大学卒の平均退職金額は約2,500万円
◆【2022年度夏版】大企業の退職金ランキング一覧
◆退職金ランキング一覧TOP7社の解説
- 1位:日本航空(JAL)
- 2位:小学館
- 3位:ENEOS(旧・東燃ゼネラル)
- 4位:大阪ガス
- 5位:第一三共
- 6位:日本生命
- 7位:みずほ銀行
◆大企業の退職金に関するよくある質問
- 質問①:大企業の退職金は月収の何か月分なの?
- 質問②:退職金がある大企業の割合は?
- 質問③:退職金は増える/減ることがあるの?
◆まとめ:退職金は長く勤続しないともらえないことが多い