【老後も大切!】退職金が多い業界,退職金のしくみを解説

この記事からわかること
  • 大企業の大学・大学院卒の退職金額は平均2,000万円
  • 退職金が最も多い業界は石油産業
  • 退職金を多くもらうポイントは、就労期間と退職理由 あなたに合った隠れ優良企業と出会えるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 
みなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の井上です。

今回は、企業の退職金について解説していきます。

みなさんは、「退職金ってどれくらい貰えるの?」や、「どんな会社が多く退職金をもらえるの?」など、退職金についてさまざまな疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 井上

就活生くん

私は、仕事を辞めた後のことも考えて、退職金がなるべく多い企業に就職したいです。

どんな企業が退職金が多いんでしょうか?

就活生ちゃん

退職金がどういうしくみなのかちゃんとわかっていないんですけど、やっぱり長く働いた方が退職金は多くもらえるのですか?

日本の企業の退職金はどれくらい貰えるのか、気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 井上

この記事では、「退職金が多い会社の特徴」「退職金のしくみ」について紹介します。

併せて、退職金に関するよくある質問についても解説します。

この記事を読めば、どんな企業が退職金が多い傾向があるのかが分かります。

  • 就活中/転職活動中だけど、退職金の多い企業に就職したい
  • 今働いている/入社した企業で退職金を多く受け取るコツを知りたい

特に、以上に当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

先に結論を伝えておくと「穴場な隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、学歴に自信がなくても優良企業からスカウトが届くOfferBoxキャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめです。

「自分に向いている仕事を見つけたい」なら、12問の質問であなたの適職が分かる「LINE適職診断」がおすすめです。

また「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

この記事の監修者

黒川一美

■名前

黒川 一美(くろかわ かずみ)

■資格

  • 日本FP協会 AFP認定者
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士

■プロフィール文

大学院修了後、IT企業や通信事業者でセールスエンジニア兼企画職として働く。
出産を機に退職し、お金を稼ぐ側から家計を守る側に立場が変わり、お金の守り方を知らなかったことを痛感。自分に合ったお金との向かい合い方を見つけるため、FP資格を取得する。
資格取得後は、FPの勉強を通じて得られた知識をもとに、よりよい家計管理を求め試行錯誤の日々を過ごす。
現在は3人の子育てをしながら、多角的な視点からアドバイスができるFPを目指して活動中。FPサテライト所属ファイナンシャルプランナー。

■URL

FPサテライト株式会社

 

退職金が多い会社の特徴とは?

就活生ちゃん

企業によって退職金って全然違うと思うんですけど、退職金が多い会社ってどんな特徴があるんですか?

確かに、会社によって退職金の金額は全く違います。

年収が違うのとは、どのように違うのでしょうか。

それではここで、退職金の多い会社の特徴について解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

退職金が多い会社の特徴とは?
  • 大企業に勤める大学・大学院卒の平均退職金額は約2,000万円
  • 大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」

大企業に勤める大学・大学院卒の平均退職金額は約2,000万円

厚生労働省が2018年に行った「就労条件総合調査」によると、大学・大学院卒の人の退職金平均額は次のようになっています。

会社の従業員が多くなるにつれ、退職金が多くなっていますね。

従業員数が1,000人以上の企業と、30人~999人の企業では800万円以上の差があります。

  • 従業員数 1,000人以上 2,233万円
  • 従業員数 300人~999人 1,825万円
  • 従業員数 100人~299人 1,605万円
  • 従業員数 30人~999人 1,407万円

平成30年就労条件総合調査をもとに作成

なお、大企業と中小企業の区分けは業種によって異なりますが、従業員数300人以上になるとほとんどの業種で大企業に分類されます。

大企業に勤める大学・大学院卒の平均退職金額は2,000万円前後と言えそうですね。

企業によって退職金額は異なりますが、やはり大企業の方が中小企業よりも退職金を多くもらえるといった傾向があると思われます。

「就活の教科書」編集部 井上

大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」

大企業を業界別に見ると、石油業界が最も多くの退職金をもらっているようです。

大企業を調査対象とした、厚生労働省「賃金事情等総合調査」の2021年版によると、石油業界の産業別平均退職金額は、約2,600万円でした。

産業別の退職金TOP10は下のようになりました。

表1 産業別退職ランキング

産業別退職金ランキング
順位 産業類 集計社数【社】
平均退職金額【千円】
1 製造業_石油 2 26,148
2 製造業_非鉄金属 2 18,071
3 新聞・放送 5 17,802
4 商事 3 15,850
5 鉱業 2 15,713
6 電力 2 15,711
7 製造業_窯業・土石製品 2 15,243
8 製造業_電気機器 4 15,144
9 製造業_製鉄・製鋼 2 13,674
10 私鉄・バス 12 13,158

2021年賃金事情等総合調査をもとに作成

石油業界の返答数が少ないので産業全体の分析は難しいのですが、石油市場は少数の企業グループが独占しているので、企業の規模が大きいからかもしれません。

石油業界について、より詳しく知りたい方は下の記事もぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

 

「ホワイト企業の内定が欲しい!」「就職するならホワイトな職場が良い…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

ホワイトなだけではなく「あなたに合った」優良企業を探したい就活生は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

退職金を多くもらうポイントは、就労期間と退職理由

就活生ちゃん

大きな会社に入ると退職金が多くもらえるんですね!
大きな会社に入ると全員多くもらえるんですか?

就活生くん

多くもらえるコツがあったら教えてください。

わかりました!
同じ会社でも退職金は変わるので、詳しく説明しましょう。

「就活の教科書」編集部 井上

退職金が多いのは「長く働き、会社の提案で退社」

退職金額に影響があるのは、働いた期間と、誰の希望で退職したか?です。

厚生労働省の「賃金事情等総合調査」をもとに作った退職金のグラフがこちらです。

退職理由別勤続年数と退職金の関係 

図1 退職理由別勤続年数と退職金の関係 

2021年賃金事情等総合調査をもとに作成

青のグラフは会社の提案で退職した場合、黄色のグラフは従業員が退職を希望した場合です。

グラフは2本とも働いた期間が長くなると、退職金額が大きくなりますね。

また、会社から提案されて辞めた方が退職金が多くなっています。

支払われている退職金は、働いた期間や退職理由によって変わるんですね。

最近はポイント制という仕組みを採用している企業もあります。ポイント制の場合は、会社への貢献度を重視します。

今後は、自身の功績もキーになるかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 井上

3年以内で退職すると、退職金がないことも?

退職金は、短期間で辞めてしまうともらえないこともあるんです。

「賃金等総合調査」で、退職金を払う最短就労期間を調べてみました。

その結果がこちらです。

表2 退職理由による退職金を受け取る最低勤労期間

退職金を受け取る最低勤労期間
1年未満 1年以上2年未満 2年以上3年未満 3年以上
会社の提案で退職 81社 43社 6社 16社
従業員の希望で退職 11社 35社 22社 74社

2021年賃金事情等総合調査をもとに作成

会社からの提案では1年未満でも退職金を受け取れる企業が多いです。

一方、自身の希望で退職する場合は、3年以上働かなければ受け取れない企業が多いですね。

退職金以外でも福利厚生が充実しているか、平均年収が高いかなどを判断基準にする就活生も多いと思います。

以下ではそのような就活生のための記事を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 井上

 

ホワイト企業・優良企業に就職したい!何をするのがベスト?

「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! 

退職金に関するよくある質問

就活生くん

退職金について色々知ることができました!

退職金の多い企業の特徴が分かったので、参考にしたいと思います。

就活生ちゃん

退職金について知っておいた方がいいことってありますか?

本記事の内容を役立ててもらえたら嬉しいです!

それでは最後に、退職金に関するよくある質問を紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

退職金に関するよくある質問
  • 質問①:大企業の退職金は月収の何ヵ月なの?
  • 質問②:退職金は必ずもらえるの?
  • 質問③:退職金は増える/減ることがあるの?

 

質問①:大企業の退職金は月収の何ヵ月分なの?

退職金に関するよくある質問の1つ目は「大企業の退職金は月収の何ヵ月分なの?」です。

2021年の厚生労働省の「賃金事情等総合調査」によると、大学卒の定年退職の場合の退職金は平均で月収の42.6か月分です。

退職したときに、働いていたときの年収の3.5年分くらいのお金がもらえたということになります。

 

質問②:退職金は必ずもらえるの?

退職金に関するよくある質問の2つ目は「退職金は必ずもらえるの?」です。

退職金は企業が独自に決めるものなので、退職金がない企業もありますが、実際は多くの企業に退職金制度があります。

厚生労働省が2018年に行った「就労条件総合調査」によると、一時退職金または退職年金がある企業は全体の8割でした。

下に企業の規模ごとに退職金の採用率をまとめました。

表3 従業員数別退職金のある企業の割合

退職金のある企業の割合
企業規模 退職給付(一時金・ 年金)制度が ある企業 % 一次退職金のみ % 退職年金のみ  % 両制度併用 %
全体 80.5 73.3 8.6 18.1
1,000 人 以 上 92.3 27.6 24.8 47.6
100 ~ 999 人 86.6 58.4 14.0 27.6
300 ~ 999 人 91.8 44.4 18.1 37.5
100 ~ 299 人 84.9 63.4 12.5 24.1
30 ~ 99 人 77.6 82.1 5.4 12.5

平成30年_就労条件総合調査をもとに作成

大企業では9割位の企業に退職金制度がありますね。

近年では確定拠出年金を利用している企業もあります。従業員が自身の運用によって退職金を準備する方式ですね。

会社に任せておけば退職金を受け取れる企業だけではない、ということも注意しましょう。

退職金がない会社に入社した場合の問題点や備える方法に関しては、以下のマネーFIXの記事をご覧ください。

「就活の教科書」編集部 井上

質問③:退職金は増える/減ることがあるの?

退職金に関するよくある質問の3つ目は「退職金は増える/減ることがあるの?」です。

退職金は、企業の就業規則をもとに支払われます

ですから、会社の都合で勝手に減らされたり、増やされたりすることはありません

けれども、「3年以内で退職すると、退職金がないことも?」でお伝えした通り、短期間で退職した場合は、退職金を受け取れない場合もあります。

もし、受け取れたとしても少額になってしまうことが多いです。

きちんと就業規則を把握していないと、「思ったより退職金が少ない!」と感じることがあるかも知れません。

一方、会社の事情で退職の時期を早める場合、退職金を多めに受け取れることもあります。

早期退職者を募るとき、まとまった金額の退職金を準備するケースもありますね。

ポイント制を導入している場合は、就労期間の長さの影響は限定的になる傾向があります。

「就活の教科書」編集部 井上

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

あなたに合う穴場の隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業って探しにくいですよね。

そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに探せる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたに合う優良/ホワイト企業の探せるおすすめサービス

\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

「OfferBox」で強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

ちなみにですが「OfferBox」以外にキャリアチケットスカウトLognaviとの併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

【転職者向け】方法:あなたの適職がわかるハタラクティブでホワイト企業を探す

学歴・経歴ではなく適性とやりがいを軸に転職活動ができる
  • 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
  • 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
  • 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす転職活動を行える
\ 最短2週間で内定も! /
短期間でホワイト企業への転職を実現させる
(ハタラクティブ)

*学歴/経歴にこだわらない転職ができる

「優良企業に転職したいけど、調べる時間がない」「優良企業の見つけ方がわからない」という転職者の方には、ハタラクティブの利用がおすすめです。

ハタラクティブは、学歴・経歴を重視せず「あなたが活躍できそうと感じる」企業への転職活動をサポートしてくれます。

企業の紹介から退職交渉など、転職のサポートは全て無料で受けられます。

初めての転職で不安な方は、丁寧な面談に定評があり、短期でホワイト企業への転職ができる「ハタラクティブを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定も! /
短期間でホワイト企業への転職を実現させる
(ハタラクティブ)

*未経験OKの求人が全体の約8割・利用者の8割が大企業に就職

まとめ:退職金額は企業の規模と就労期間によることが多い

本記事はいかがだったでしょうか?

この記事では、退職金受取額の比較、退職金のしくみの解説を紹介しました。

また、退職金に関するよくある質問についても解説しました。

企業の退職金は、規模の大きい企業で長く勤務すると高額になることが多いです。

最後にこの記事の内容をまとめます。

「就活の教科書」編集部 井上

この記事のまとめ

◆退職金が多い会社の特徴とは?

  • 大企業に勤める大学・大学院卒の退職金平均額は約2,000万円
  • 大企業の業界別退職金額ランキング1位は「石油業界」

◆退職金を多くもらうポイントは、就労期間と退職理由

  • 退職金が多いのは「長く働き、会社の提案で退社」
  • 3年以内で退職すると、退職金がないことも

◆退職金に関するよくある質問

  • 質問①:大企業の退職金は月収の何ヵ月分なの?
  • 質問②:退職金は必ずもらえるの?
  • 質問③:退職金は増える/減ることがあるの?

◆まとめ:退職金額は企業の規模と就労期間によるが多い