- 「自分の性格」を面接官が質問する意図は、自己分析が出来ているか確かめるため
- 「自分の性格」を面接で聞かれた時の答え方の例文
- 「自分の性格」を面接で伝えるときは、具体的なエピソードを交える
- 「自分の性格」を面接で上手く伝える際の3つのポイント
- 「自分の性格」を面接で答える際の3つの注意点
この記事では面接でよく聞かれる「自分の性格」の答え方を解説していきます。
皆さんは「自分の性格」を面接で聞かれたことはありますか?
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
でもその時は、思いつきで「自分の性格」を答えてしまいました。
面接で「自分の性格」をうまく答えられる自信がないので、上手く答えるポイントを知りたいです。
就活生ちゃん
面接官が「自分の性格」を聞く意図って何だろう。
面接で「自分の性格」を答える際は、実はポイントや注意点を抑えたら意外と簡単に答えることが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
そこでこの記事では「就活の教科書」編集部の中村が、面接での「自分の性格」の答え方の構成や例文を紹介します。
また「自分の性格」を質問する面接官の質問意図や答える時のポイント、注意点、よくある質問の回答も解説しています。
この記事を読めば、面接で「自分の性格」を上手く答えられ、人柄をアピール出来ずに面接が終わることを避けられますよ。
「自分の性格を面接で聞かれたときに、どう答えたらいいかわからない」という人は最後まで読んでみてくださいね。
面接突破のカギは、自分の強みや弱みを理解しておくことです。
そして、最も効率よく自分の強みを理解したいなら、統計データを用いた自己分析診断を活用してみましょう。
「キミスカ適性検査」は、たった5分で診断でき、41項目の詳しい分析結果がわかりますよ。
人事さん
目次
「自分の性格」を面接官が質問する意図は、自己分析が出来ているか確かめたいから
就活生くん
「就活の教科書」編集部 中村
面接官は、就活生が自分のことを客観的に見れているかを知りたいのです。
なぜなら、自己分析が出来ていれば自分の性格を活かして成長出来そうな学生だと面接官は考えるからです。
例えば、ガクチカで行動力があると言っていても面接官には学生が行動力があるように見えていないと意味ないですよね。
実際、面接で答える「自分の性格」と行動が伴っていない就活生は多いです。
面接官は自己分析が出来ているか確かめるために、「自分の性格」を質問するわけです。
例えば、面接で聞かれた「自分の性格」は自社や募集職種との相性や、入社後に強みを活かせるかを確かめるために使ったりします。
加えて面接で聞いた「自分の性格」を配属部署を検討する判断材料として使う企業もあります。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分の性格」を面接で聞かれた時の答え方の例文
就活生ちゃん
面接官が「自分の性格」を質問する意図は、就活生が自己分析が出来ているかを知りたいからだと分かりました。
私なら、面接で「自分の性格」は責任感があることを伝えたいな。
でも具体的に、面接で「自分の性格」を上手く伝えるにはどうすればいいんだろう。
面接官の意図がわかっても、実際に「自分の性格」をどう伝えればいいかは難しいですよね。
そこで、私が実際に面接で使っている「自分の性格」の例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 中村
この性格を表すエピソードの例として、私がしていたアルバイトでの経験を挙げます。
私はアパレル販売のアルバイトをしていて、始めたばかりは「ノルマはないから、挨拶ができればいい」と社員さんから言われていました。
しかし私は他のスタッフに比べて売上が低く、悔しいと感じた経験から、「どうすれば私の売上を伸ばせるか」を考えました。
そこで私は、誰よりも早くお客様にお声掛けをしたり、他のスタッフの良い接客を、自分でも取り入れたりしました。
その結果、私は積極的な接客ができるようになり、私の売上が1日の最高額を取れるようになりました。
御社でも、私の負けず嫌いな性格を活かして、自分なりの目標を持って働きたいです。
「就活の教科書」編集部 中村
また似ている頻出質問で「自覚している性格」を問われることがあります。
「自覚している性格」を知りたい人は、回答例や答え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「自分の性格」を面接で伝えるときの3つの構成要素
就活生くん
確かにエピソードを交えると、具体的になりますね。
実際に面接で「自分の性格」を伝えるときに、必要な構成要素を教えてください。
どういう風に「自分の性格」を答えればいいかわからない就活生は、参考にして考えてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
- 構成①:結論
- 構成②:具体的なエピソード
- 構成③:入社後の活かし方
次から1つずつ詳しく、面接で「自分の性格」を伝える時の構成要素を説明していきます。
「就活の教科書」編集部 中村
構成①:結論
「自分の性格」を面接で伝えるときの1つ目の構成要素は、「結論」です。
なぜなら、最初に「自分がどういう性格なのか」という結論から伝えることで話が明確になり、面接官が理解しやすくなるからです。
例えば「私は責任感がある性格です」と簡潔に結論から言いましょう。
逆に、結論ではなく説明から入ると、話しているうちに「結局何を言いたかったのか」があいまいになってしまいます。
そのため結論となる「自分の性格」をはじめに簡潔に伝えましょう。
結論をはじめに言うことは面接以外にESを書く際にも気をつけましょう!
「就活の教科書」編集部 中村
構成②:具体的なエピソード
「自分の性格」を面接で伝えるときの2つ目の構成要素は、「具体的なエピソード」です。
なぜなら具体的に自分の性格が表れているエピソードを交えて伝えることで、説得力が増すからです。
言葉だけではなく、イメージも加えて説明できるので、説得力が増します。
例えば、ただ「私は責任感がある性格です」と言っても、具体例がないと面接官にはイメージしにくいですよね。
人事さん
そこで、責任感があるという「自分の性格」が表現されている具体的なエピソードを加えます。
例えば、「引き受けた仕事は最後まで必ずやり遂げる」などです。
「自分の性格」がよく表れている行動やその行動の結果を詳しく話すことで、面接官はあなたがどういう性格なのかイメージしやすいですよね。
そのため「自分の性格」を表す具体的なエピソードを使って、「自分の性格」を面接官にしっかり伝えましょう!
「就活の教科書」編集部 中村
構成③:入社後の活かし方
「自分の性格」を面接で伝えるときの3つ目の構成要素は、「入社後の活かし方」です。
面接では入社後でどうやって「自分の性格」を活かすのかを伝えましょう。
なぜなら企業は、実際の仕事で「自分の性格」をどう活かせるか知りたいからです。
これは面接官が「自分の性格」を質問する意図とも重なっています。
例えば「責任感のある性格を活かして、御社ではチーム全体の目標達成に向けて努力します。」のように具体的にどう活かすのかを伝えましょう。
具体的に「自分の性格」を仕事でどう活かすかを伝えることで、面接官はどのようにあなたが企業に貢献してくれるのかイメージしやすいです。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分の性格」を面接で上手く伝える際の3つのポイント
就活生ちゃん
「自分の性格」を面接で答えるときの構成がわかりました。
具体的なエピソードを交えると、説得力がアップするんですね。
必ず守るべき「自分の性格」の伝え方の構成はわかりましたが、さらに面接官に響くためのポイントが知りたいです。
「就活の教科書」編集部 中村
- ポイント①:他人からの評価も交えて伝える
- ポイント②:伝えたい性格を1つに絞って伝える
- ポイント③:「自分の性格」がよく表れたエピソードを複数用意しておく
それでは、「自分の性格」を面接で上手く伝える際のポイントを1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント①:他人からの評価も交えて伝える
面接で「自分の性格」を上手に伝えるポイント1つ目は「他人からの評価も交えて伝える」です。
なぜなら、「自分の性格」を表すエピソードに客観的な他者からの評価を入れることでさらに説得力が増すからです。
客観的な他者からの評価はエピソードの裏付けになります。
「自分はこう思う」よりも『周りから「自分の性格」はこう言われる』の方が説得力がありますよね。
そのため、面接で「自分の性格」を伝える際には、他人からの評価は交えて伝えるようにしましょう。
性格診断ツールを活用すると客観的な分析をすることができますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント②:伝えたい性格を1つに絞って伝える
面接で「自分の性格」を上手に伝えるポイント2つ目は「伝えたい性格を1つに絞って伝える」です。
いくつもの性格をアピールしようとすると、それぞれの「自分の性格」の印象が薄くなってしまいます。
結局自分はどういう人なのかが伝わりにくくなります。
そのため、1番アピールしたい「自分の性格」に絞って伝えましょう。
就活生くん
なるほど。1つに絞ることでどんな性格かわかりやすく伝えることが大事なんですね!
たくさん「自分の性格」をアピールしようとすると、返って面接官には結局自分がどんな性格をしてるか伝わりにくくなります。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント③:「自分の性格」がよく表れたエピソードを複数用意しておく
面接で「自分の性格」を上手に伝えるポイント3つ目は、『「自分の性格」がよく表れたエピソードを複数用意しておく』です。
なぜなら、面接で深堀りの質問で「他にその性格を活かした経験はありますか」と聞かれる可能性があるからです。
面接官が「本当にこの就活生はそんな性格なのかな」と感じたときに、信用できるか確かめるために質問します。
深堀りで別のエピソードを聞かれたときに、用意が出来ていないと話す内容に一貫性がないと判断されてしまいます。
そのため、あらかじめ「自分の性格」がよく表れているエピソードを複数用意しておきましょう。
ポイント②で触れたように、面接で伝えたい性格は1つに絞る必要があります。
なので、「自分の性格」を表す複数のエピソードでは、アピールしたい性格がブレないようにしましょう。
「自分の性格」を表すエピソードは、自己分析をして過去の経験を整理すると簡単に見つけやすいですよ。
自己分析について詳しく知りたい就活生は、こちらの記事を読めば、自己分析のおすすめのやり方や深堀りの仕方などがわかりますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分の性格」を面接で答える際の3つの注意点
就活生くん
実際に面接で「自分の性格」を答える際に注意点があれば、知りたいです。
それでは面接で「自分の性格」の答え方の3つの注意点について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中村
- 注意点①:仕事に活かせない性格を言わない
- 注意点②:自分を偽らない
- 注意点③:ネガティブな性格を言わない
それでは面接で「自分の性格」を答える時に失敗しないように、注意点を1つずつ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点①:仕事に活かせない性格を言わない
「自分の性格」を面接で答える際の注意点の1つ目は「仕事に活かせない性格を言わない」です。
長所だとしても、仕事で活かせないと意味がないからです。
例えば「大食い大会で優勝した経験があります」というのはどうでしょうか?
仕事内容と大食いが得意なことは一切関係がないですよね。
このような仕事に活かせない「自分の性格」は意味がありません。
企業に貢献できる「自分の性格」を言い、面接官にあなたが企業で活躍する姿をイメージさせましょう。
自己分析からあなたの性格を知りたい人は、自己分析で性格を知る方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点②:自分を偽らない
「自分の性格」を面接で答える際の注意点の2つ目は「自分を偽らない」です。
なぜなら、面接官はしっかり自己分析を出来ているかを知りたいからです。
企業の求める人物像に合わせようと「自分の性格」を偽ると、行動やエピソードに一貫性が無くなってしまいます。
そして面接官は「自分の性格」を客観的に理解できていないと判断します。
また場合によっては、素直さがなく信用できないとみなされる場合もあります。
そのため自分を偽らず、客観的に自分を見ることが出来ているとアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点③:ネガティブな性格を言わない
「自分の性格」を面接で答える際の注意点の3つ目は「ネガティブな性格を言わない」です。
面接は自分をアピールする機会です。
せっかくのアピールする機会にわざわざネガティブな性格を言う必要はありません。
「自分の性格」を前向きに捉え、出来るだけポジティブに「自分の性格」を言語化しましょう。
面接で「自分の性格」をネガティブに伝えるのは短所が聞かれたときだけ、答えるようにしましょう。
ポジティブに捉えられる性格を必ず伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分の性格」についてよくある2つの質問
気になる就活生は読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 中村
- 質問①:面接で聞かれる「性格」と「長所」の違いは何?
- 質問②:業界・職種別の求められる性格は?
「就活の教科書」編集部 中村
質問①:面接で聞かれる「性格」と「長所」の違いは何?
就活生ちゃん
はっきりと分かっていないので、違いを教えて欲しいです。
「性格」と「長所」をそれぞれ説明していきます。
「性格」とは、自分の人格そのものを表すものです。
言い換えれば、「性格」とは自分の感情や行動の傾向を表すもので特徴や人柄を指します。
一方で、「長所」とは他者と接するときに表れる自分の強みです。
つまり、「自分の性格」の中で他の人に影響する特徴のことをいいます。
「就活の教科書」編集部 中村
就活生ちゃん
性格は自分の人格そのもので、長所はその人の強みということですね!
性格と長所のどちらもよく面接で質問されるのでしっかり違いを理解して、それぞれ対策をしましょう。
長所の見つけ方がわからない就活生は、こちらの記事を読めば長所の見つけ方や長所一覧が知れるので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
質問②:業界・職種別の求められる性格は?
就活生くん
僕は金融業界に興味があるから、自分の性格とあってるか気になります。
業界や職種ごとに具体的にどういう性格が求められるのか知りたいです。
自分が志望する業界・職種に求められる性格はどういう性格か気になりますよね。
次は、業界・職種別に求められる性格をいくつか説明していきます。
「就活の教科書」編集部 中村
- IT業界:前向き・好奇心旺盛
- 広告業界:根性がある・話好き
- 金融業界:真面目・芯を持っている
- 事務:真面目・忍耐力がある
- 企画:ユーモアがある・新しいもの好き
- 営業:積極的・人と話すのが好き
いくつか業界・業種別に求められる性格をまとめてみました。
志望している業界・業種はありましたか?
自己分析をしっかりして、志望する業界・業種の求められる性格と照らし合わせましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:面接で「自分の性格」を具体的なエピソードを交えて簡潔に伝えよう!
この記事では面接で「自分の性格」を質問されたときの質問意図や答え方の構成や例文を紹介しました。
また、「自分の性格」を伝える時のポイントや注意点を解説し、よくある質問を回答しました。
最後に今回の内容をまとめておきますね。
「就活の教科書」編集部 中村
面接官が「自分の性格」を質問する意図
- 自己分析が出来ているか確かめたいから
「自分の性格」を面接で伝えるときの3つの構成要素
-
- 構成①:結論
- 構成②:具体的なエピソード
- 構成③:入社後の活かし方
「自分の性格」を面接で上手く伝える際の3つのポイント
- ポイント①:他人からの評価も交えて伝える
- ポイント②:伝えたい性格を1つに絞って伝える
- ポイント③:「自分の性格」がよく表れたエピソードを複数用意しておく
面接「自分の性格」答え方の3つの注意点
- 仕事に活かせない性格を言わない
- 自分を偽らない
- ネガティブな性格を言わない
「性格」と「長所」の違い
- 性格:自分の人格を表すもの
- 長所:人と接するときに表れる自分の強み
しっかり自己分析をして、面接で「自分の性格」をアピールしましょう。
最後に、この記事がいいなと思った就活生は友人や就活仲間のみんなにSNSなどで共有してあげてくださいね。
就活は団体戦なので、高めあう材料になると嬉しいです。
「就活の教科書」には他にも就活に役立つ記事が他にもたくさんあります。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 中村