- 「やりがいを感じるとき」が抽象的なままだと印象に残りにくい
- 「やりがいを感じるとき」の回答例
- 「やりがいを感じるとき」のエピソードは、仕事で活かせるエピソードを選ぶ
- 「やりがいを感じるとき」を具体化する3つの方法
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】プロと面接対策ができるおすすめサービス
-
キャリアチケット
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
キャリアチケット
「就活の教科書」編集部の中村です。
今回は、面接/ESで「やりがいを感じるとき」を質問された時の答え方について解説します。
就活生のみなさんは、面接/ESで「やりがいを感じるとき」について聞かれたことはありますか?
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
一応答えたんですけど、フィードバックで「答え方が抽象的すぎる」と言われてしまいました。
就活生ちゃん
そう言えば、友達が「やりがいを感じるとき」について質問されて、上手く答えられなくて困ったって言ってたな。
私もいづれ面接で聞かれると思うので、「やりがいを感じるとき」の答え方が知りたいです。
安心してください。コツを抑えれば、しっかり企業にアピール出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
この記事では、面接/ESで「やりがいを感じるとき」を聞かれた時の回答例や答え方、注意点を解説しています。
合わせて、面接/ESで「やりがいを感じるとき」が聞かれる理由、「やりがいを感じるとき」を具体化して伝える方法も紹介しています。
この記事を読めば、面接/ESで「やりがいを感じるとき」が聞かれた時「どうやって答えればいいかな」という悩みも解消されますよ。
「『やりがいを感じるとき』を上手く答えたい」「不安を減らしたい」と思う就活生は、最後まで読んでみてくださいね。
「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」の同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「やりがいを感じるとき」と関連する質問は、以下のページで答え方や例文を解説しています。
目次
「やりがいを感じるとき」面接/ESで聞かれる理由は、自社でやりがいを持って働けるか確認したい
就活生くん
「就活の教科書」編集部 中村
例えば、「組織が一丸となって物事に取り組む姿勢を大事にする」という企業理念が掲げられているA社があります。
就活生くん
就活生ちゃん
組織やチームを重視しているA社でやりがいを感じられるのは、どちらでしょう。
チームプレーでの目標達成にやりがいを感じる後者の就活生ちゃんの方ですよね。
一方で、きっと入社しても、A社と後者の就活生くんの「やりがい」の価値観が違うので、ミスマッチを起こしますよね。
企業はミスマッチが起きそうな就活生をわざわざ採用したりしません。
「就活の教科書」編集部 中村
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで聞かれた時の回答例
「就活の教科書」編集部 中村
例文①:他者に貢献できたとき
なぜなら、親身になり支えることで人の可能性を広げることに達成感を得るからです。
学生時代に塾講師のアルバイトをしていた際、一人の受験生を志望校合格に導いた経験があります。
その生徒は全力を注いでいた部活を引退後、受験勉強に対するモチベーションが低いことが課題でした。
そこで、生徒の負けず嫌いでコツコツ頑張る性格を活かすために、九割以上正解で合格とするオリジナルの小テストを作り、塾に来るたびに合格するまで小テストを実施しました。
その結果、モチベーションが上がり、自主学習の時間は一日あたり五割増えました。
また当初の志望大学より難関な大学へ合格することが出来ました。そして合格後「〇〇先生に教えてもらえてよかった」と言われた経験は私の自信に繋がっています。
お客様の可能性を広げられるように日々努力することで、御社に貢献したいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文②:自己成長を実感したとき
私は、自分自身が成長し、スキルアップできた時にもやりがいを感じます。
負けず嫌いの性格もあり、これまでできなかったことができるようになると嬉しく感じます。
大学の研究で新しいプロジェクトの指揮を任された時、最初は知識や経験がほとんどなく、周りに指示を上手くすることができず、代わりに先輩に頼りきりでした。
このままではいけないと思い、本での勉強や、過去のプロジェクトの資料を読み漁り、事前に考えるべきことを先読みして動けるようになっていきました。
プロジェクトの終盤では、意見を求められても自信を持って答えることができるようになり、先輩からも「初めこそ心配していたけど、今は安心して全部任せられる」と言われた時は嬉しく思いました。
就職後も自分自身が成長することで、業務における自信をつけ、新たなチャレンジにも前向きに取り組みたいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文③:目標を達成に取り組んでいるとき
私が、仕事においてやりがいを感じるのは、チームで協力して目標を達成に向けた取り組みをするときです。
一人でできることには限界がありますが、チームで協力し合うことで、より大きな成果を生み出すことができます。
私は、学科で最優秀作品賞を目指して、地域のまちづくり制作をチームで取り組みました。
事前調査やコンセプトの構築、模型制作、プレゼンなど、メンバーとのコミュニケーションを大切にし、お互いの得意なことや苦手なことを把握しながら、役割分担をすることでチームとしての力を最大限に引き出すように努めました。
私一人では妥協してしまうようなところも、指摘し合えたことで、自分達ができる最大限のものを提案することができました。
目指していた最優秀賞には届きませんでしたが、審査員特別賞をいただけました。
私は、このようなチームで目標を達成するプロセスが好きで、仕事においてはいつもチーム全体の成長を意識し、全力で取り組んでいきたいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
どんなときに「モチベーションが上がって、やりがいを感じるときがあるか」が、わかりやすく伝わりますね。
「就活の教科書」編集部 中村
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「やりがいを感じるとき」面接/ESでの答え方のコツ3つ
就活生くん
「やりがいを感じるとき」を答える際のコツって何なんだろう・・。
自分で「やりがいを感じるとき」の答えを考える時に、これから紹介するコツを意識して書いてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
- コツ①:「やりがいを感じるとき」をはじめに簡潔に伝える
- コツ②:「やりがいを感じる」理由を伝える
- コツ③:具体的なエピソードを交える
「就活の教科書」編集部 中村
コツ①:「やりがいを感じるとき」をはじめに簡潔に伝える
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時のコツ1つ目は、「『やりがいを感じるとき』をはじめに簡潔に伝える」です。
はじめに「やりがいを感じるとき」を伝えることで、話が明確になり聞き手が、理解しやすくなります。
例えば「私はチーム一丸となり、目標を達成する時にやりがいを感じます」と答えましょう。
最初からだらだら細かいことを伝えるより、一番伝えたい「やりがいを感じるとき」を伝える方が聞き手は楽ですよね。
相手が理解しやすいように、「やりがいを感じるとき」をはじめに答えましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
コツ②:「やりがいを感じる」理由を伝える
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時のコツ2つ目は、「『やりがいを感じる』理由を伝える」です。
はじめに「やりがいを感じるとき」を簡潔に伝えた後、「どうしてやりがいを感じるのか」という理由がないと説得力がありませんよね。
また、「どうしてやりがいを感じるのか」という理由から、企業はあなたの価値観を読み取ります。
「コツコツ努力することにやりがいを感じる」就活生がみんな同じ理由で、やりがいを感じているでしょうか。
理由は人それぞれですよね。
論理的に順序立てて伝えることで、伝える側も聞く側も、頭を整理しやすいですよね。
「就活の教科書」編集部 中村
コツ③:具体的なエピソードを交える
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時のコツ3つ目は、「具体的なエピソードを交える」です。
理由を伝えた後に、自分が「やりがいを感じるとき」の具体的なエピソードを交えましょう。
なぜなら、具体的なエピソードがあることで根拠となり、さらに説得力が増すからです。
「目標を達成すること」にやりがいを感じる就活生は、具体的にどういう場面でやりがいを感じたのでしょうか。
売り上げ目標を達成したアルバイト経験や、大会優勝の目標を達成した経験など就活生一人ずつエピソードは違いますよね。
「就活の教科書」編集部 中村
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」を使えば、面接突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

- 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。
質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時の3つの注意点
就活生くん
「やりがいを感じるとき」を答える時にやってはいけないことがあれば知りたいです。
面接/ESで「やりがいを感じるとき」を答える時に注意することは3つあります。
「就活の教科書」編集部 中村
- 注意点①:仕事に活かせる「やりがいを感じる」エピソードを選ぶ
- 注意点②:仕事での活かし方を伝える
- 注意点③:抽象的な表現を避ける
注意点をしっかり理解して、不安を少しでも減らしましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点①:仕事に活かせる「やりがいを感じる」エピソードを選ぶ
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時の1つ目の注意点は、「仕事に活かせる「やりがいを感じる」エピソードを選ぶ」です。
いくらあなたがやりがいを感じていても、企業が「うちの会社でもやりがいを感じてくれそう」だと思わなければ意味がありません。
例えば、「早起きすることや歌うことにやりがいを感じる」と伝えて、企業はあなたが仕事にそれをどう活かすのかイメージできるでしょうか。
多くの企業が仕事に活かせないと考えるでしょう。
そのため、面接/ESで「やりがいを感じるとき」を答える際には、仕事に活かせる「やりがいを感じるエピソード」を選びましょう。
面接を受ける企業がどのような人材を求めているのかがわかっていれば、どのエピソードを選べばいいか考えやすくなりますよ。
そのためには、企業分析が欠かせません。
「企業分析のやり方が分からない」就活生は、企業分析のやり方がわかるので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点②:仕事での活かし方を伝える
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時の2つ目の注意点は、「仕事での活かし方を伝える」です。
企業はあなたが「自社でどのようにやりがいを感じて働けるか」を知りたいからです。
あなたの考える「やりがい」を感じるために、企業でどのように活躍するかを伝えましょう。
例えば、「私ならではのアイデアで課題を解決し、御社の事業拡大に貢献したいです」のように、入社後の活躍をイメージさせることを伝えましょう。
どのように入社後の活躍を伝えればいいか分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点③:抽象的な表現を避ける
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時の3つ目の注意点は、「抽象的な表現を避ける」です。
まとまっている綺麗な言葉だとしても、抽象的な表現では企業に何も印象が残らないからです。
あなたが「やりがいを感じるとき」を具体化してみましょう。
どんなときに、どんなことにやりがいを感じるんでしょうか。
あなたのことを何も知らない相手に、具体的な描写が浮かぶように具体化しましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「やりがいを感じるとき」を具体化する3つの方法
「どうやって『やりがいを感じるとき』を具体的にすればいいかわからない」就活生は参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 中村
- 方法①:「やりがいを感じるとき」を5W1Hに当てはめて考える
- 方法②:別の表現で言い換える
- 方法③:OB・OG訪問をする
簡単な方法もあるのでやってみてください。
「就活の教科書」編集部 中村
方法①:「やりがいを感じるとき」を5W1Hに当てはめて考える
「やりがいを感じるとき」を具体化する方法の1つ目は、「『やりがいを感じるとき』を5W1Hに当てはめて考える」です。
5W1Hとは、以下の頭文字をとった略称を指します。
- Who(誰が)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
この5W1Hに当てはめて、あなたがどのような時に、どうしてやりがいを感じるのか明確にしてみましょう。
5W1Hに当てはめてみると具体化が簡単に出来ます。
さらに、どの部分が抽象的なのか明確になり、自己分析にも繋がりますよ。
就活生ちゃん
自己分析のやり方のコツや効率的に自己分析をする方法が分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
方法②:別の表現で言い換える
「やりがいを感じるとき」を具体化する方法の2つ目は、「別の表現で言い換える」です。
やりがいを別の言葉で言い換えるとどうなるか考えてみましょう。
例えば、下記のようにやりがいを言い換えることも出来ます。
- 達成感を感じる
- 満足感が得られる
- 充実感を得られる
- 手応えがある
- 取り組みがいがある
- 有益である
面接/ESで志望動機で使いがちな「やりがい」を言い換える時にも使える表現ですね。
また、やりがいを感じるときはモチベーションが上がっているときとも言い換えれますよね。
自分のモチベーションについてもっと知りたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてください。
以下の記事では、モチベーションの面接での答え方や、モチベーショングラフの書き方が分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
方法③:OB・OG訪問をする
「やりがいを感じるとき」を具体化する方法の3つ目は、「OB・OG訪問をする」です。
実際にOB・OGの方に「やりがいを感じるときはどんなときですか」と質問してみましょう。
社会人として「やりがいを感じるとき」や、就活時代に「やりがいを感じるとき」を聞かれた際どういう風に答えていたかを聞くといいでしょう。
そして共感したOB・OGの方の表現を参考にしましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
面接対策をしたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 中村
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
まとめ:「やりがいを感じるとき」を具体的に伝えて選考を通過しよう!
いかがだったでしょうか。
この記事では「就活の教科書」編集部の中村が、面接/ESで「やりがいを感じるとき」を聞かれた時の回答例やコツ、注意点を解説しました。
合わせて、「やりがいを感じるとき」が聞かれる理由と「やりがいを感じるとき」を具体化する方法も紹介しました。
それでは、この記事のおさらいをします。
「やりがいを感じるとき」面接/ESで聞かれる理由は、自社でやりがいを持って働けるか確認したい
「やりがいを感じるとき」面接/ESでの答え方のコツ3つ
- コツ①:「やりがいを感じるとき」をはじめに簡潔に伝える
- コツ②:「やりがいを感じる」理由を伝える
- コツ③:具体的なエピソードを交える
「やりがいを感じるとき」を面接/ESで答える時の3つの注意点
- 注意点①:仕事に活かせる「やりがいを感じる」エピソードを選ぶ
- 注意点②:仕事での活かし方を伝える
- 注意点③:抽象的な表現を避ける
「やりがいを感じるとき」を具体化する3つの方法
- 方法①:「やりがいを感じるとき」を5W1Hに当てはめて考える
- 方法②:別の表現で言い換える
- 方法③:OB・OG訪問をする
「やりがいを感じるとき」が面接/ESで聞かれた時に、万全に答えられるように対策しましょう。
まだ自分のやりがいについて考えたことない就活生も、この記事を参考に具体化してみましょう。
「就活の教科書」には他にも様々な就活に役立つ記事を掲載しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村