【就職難易度は?】TISの採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • TISの採用について
  • TISの採用大学/学歴はMARCHが中心
  • TISの採用大学で学歴フィルターは存在しない
  • TISの採用/就職難易度は「普通」
  • 日本IBMに採用されるための対策法は「熱意/実行力」のアピール
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

こんにちは!「就活の教科書」編集部の渡辺です。

この記事では「TISの採用大学/学歴」について説明していきます。

「就活の教科書」編集部 渡辺

就活生くん

TISに行きたいのですが、学歴フィルターがあるのか気になります。

僕の出身大学からもTISに行けるのか心配です。

就活生ちゃん

TISに採用されるのは難しそうです。

就職難易度についても教えてください。

就活生の皆さんは、TISの採用における学歴フィルターや就職難易度について気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

そこで、今回の記事では、「TISの採用大学/学歴」について詳しく説明していきます。

併せて、「TISに採用されるための対策法」や「TISの新卒採用選考フロー」についても解説します。

TISの新卒採用にエントリーしようか迷っているけれど学歴フィルターが心配な就活生や、ぜったいTISに採用されたい人はぜひこの記事を読んでください。

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

 

【ざっくり解説】TISの採用について

就活生くん

TISの採用について何も知らないので、教えてもらってもいいですか?

分かりました!

それでは、TISの採用についてザックリ解説していきます!

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの採用
  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

 

ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキーの利用がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

①:採用人数について

例年、TISの採用人数は200~300名です。

2023年の新卒採用人数の募集要項には「101~200名」の記載がありますが、これよりも多く採用することが見込まれます。

詳しい直近の採用実績は以下の通りです。

TISの採用人数
  • 2021年度 260名
  • 2020年度 271名
  • 2019年度 217名

 

②:採用の男女比について

TISの採用人数の男女比は男性:女性=2:1です。

以下が男女別採用人数の詳細です。

TISの男女別採用人数
  • 2020年度 男性170名 女性90名
  • 2019年度 男性175名 女性96名
  • 2018年度 男性154名 女性63名

SIer業界の一般的な男女比は1:4といわれているので業界内では比較的女性が多い企業ということができそうです!

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

③:採用倍率について

TISの採用倍率は「やや低い」と言えます。

TISは独立系のSIer企業としては最大級なので知名度はありますが、新卒採用では倍率は10~20倍ほどにとどまっています。

大手企業は倍率が20~30倍の企業が多いため、TISの倍率はやや低いと言えそうです。

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】TISの採用大学/学歴一覧

就活生くん

TISに採用されるのには高学歴が必要なのでしょうか?

TISに就職するのに、学歴が必要なのかは心配ですよね。

そこで次に、TISの採用大学/学歴一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの採用大学/学歴一覧
  • 文系大学
慶應義塾大学 上智大学 早稲田大学 中央大学 青山学院大学 明治大学 立教大学 法政大学 立命館大学 関西大学 同志社大学 関西学院大学 南山大学 など
  • 理系大学
東京理科大学 明治大学 青山学院大学 早稲田大学 首都大学東京 東京都市大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学 大阪工業大学 同志社大学 近畿大学 関西学院大学 関西大学 立命館大学 など

参照:就活四季報2018・2019・2020年版

次にTISの2021年度大学別就職者人数ランキングを見ていきましょう。

TISの2021年度大学別就職者人数ランキング
1位 明治大学 26
2位 法政大学 20
3位 東京理科大学 18
4位 立命館大学 16
5位 早稲田大学 15
6位 青山学院大学 13
7位 立教大学 12
8位 同志社大学 11
9位 関西学院大学 9
10位 中央大学 7

TISの大学別就職者人数ランキングを見ていると、MARCHがボリューム層だと分かりますね

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:レバテックルーキー

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:キャリアセレクト

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【新卒向け!】TISの採用/就職難易度はどれくらい?

就活生ちゃん

TISの採用/就職難易度はどれくらいなのでしょうか?

TISの採用/就職難易度が気になりますよね!

以下で解説していきます!

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの採用/就職難易度は「普通」です。

理由は、TISは選考倍率が10~20倍とそれほど高くないからです。

しかし、上記の採用大学で述べたように、MARCHがボリューム層になっています。

なので、受験層のレベルが低いわけではないということは覚えておきましょう。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

TISの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

TISの新卒採用にエントリーするにあてって、学歴フィルターがあるのか心配です。

そうですよね。でも安心してください。

TISには学歴フィルターは存在しないと考えられます。

以下でその理由を説明しますね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

結論:TISに学歴フィルターは存在しない

結論としては、TISでは学歴フィルターは存在しないといえるでしょう。

つまり、書類選考で学歴のみを理由に落ちることはないと考えていいでしょう。

理由は以下で詳しく説明します。

 

理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用がある

TISに学歴フィルターが存在しない理由は、産近甲龍、日東駒専レベルからの採用があるからです。

2021年度だと近畿大学から3名の採用者がでているそうです。

 

注意点:産近甲龍、日東駒専がボーダーライン

TISでは、産近甲龍、日東駒専での採用者は数人出るか出ないかという難易度です。

直近だと大東亜帝国以下の大学からは採用者が出ていないそうです。

しかし、大東亜帝国以下の大学でも落ち込むことはありません。

なぜなら、きちんと選考の合格点を超えれば、学歴に自信がなくても採用される可能性があるからです。

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

TISの選考フローについて

就活生くん

実際にTISの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

TISの選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

TISの選考フローをパターン別で紹介するので、TISに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの本選考フロー
  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. 一次面接
  4. 最終面接

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

選考フロー1つ目は、ESです。

TISのESでの質問内容は以下の通りです。

TISのES質問内容
  • 質問①:TISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。(400文字以下)
  • 質問②:大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。 直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。  ・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験  ・自身のアイデアで0から1を生み出した経験
  • 質問③:その活動内容
  • 質問④:TISインテックグループ基本理念であるOUR PHYLOSPHYの中で、共感したキーワードを選択してください。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、SPIです。

SPIの参考書で対策しておきましょう。

SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー③:一次面接

選考フロー3目は、一次面接です。

一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

TISの一次面接の質問内容
  • 質問①:アイスブレイク
  • 質問②:自己紹介
  • 質問③:学生時代に力をいれたこと
  • 質問④:志望動機
  • 質問⑤:志望職種とその理由
  • 質問⑥:やりたい業務
  • 質問⑦:逆質問

上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。

一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー④:最終面接

選考フロー4つ目は、最終面接です。

最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

TISの最終面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:大学で成長を感じた経験
  • 質問③:研究内容について
  • 質問④:就職活動の軸
  • 質問⑤:IT業界でどういうビジネスに携わりたいか
  • 質問⑥:TISの志望動機
  • 質問⑦:志望職種とその理由
  • 質問⑧:キャリアプラン
  • 質問⑨:人生で一番うれしかったこと
  • 質問⑩:人生で一番悲しかったこと
  • 質問⑪:人に怒られた時の対処法
  • 質問⑫:逆質問

最終面接では以上のような質問がされます。

最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

TISに採用されるための対策法

就活生ちゃん

選考が不安なのですが、私はどうすればTISに採用してもらえますか?

TISに採用されるためには、選考対策が重要です。

そこで、以下では詳しく対策法の解説をしていきます。

全部で6つの対策法があるので、TISに就職したい方は、ぜひ全部目を通してみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISに採用されるための対策法6つ
  • 対策法①:「なぜTISなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「熱意/実行力」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

対策法①:「なぜTISなのか」を明確にしておく

TISの選考で採用されるための対策法1つ目は、「なぜTISなのか」を明確にしておくことです。

これは、どこの企業を受ける場合でも同じですが、志望動機が薄いと簡単に落とされてしまいます。

企業は、会社で活躍し得る人・自社で働いてくれる人を採用したいと考えています。

そのため、「なぜTISなのか」を明確にしておくことは非常に重要です。

「なぜSIerなのか」「その中でもなぜTISなのか」という2段構造で答えられると、なお良いですよ!

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

TISの選考で採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもTISのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、TISの選考にも役立つはずです!

なので、TISだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 渡辺

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法③:「熱意/実行力」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく

TIS採用されるための対策法の3つ目は、「熱意/実行力」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。

以下はTISの人事部長のインタビューから抜粋したものです。

これからのTISに必要だと考える人材。それは、「ムーバーとして、未来の景色に鮮やかな彩りをつける」という当社のミッションを、実現する可能性を秘めた人です。私たちが対峙しているITは、何もないところから何かを創り上げていく世界。ですから、「こんなことを実現したい」という熱い“想い”と、それを完遂しようとする“意志”と”実行する力”が大切です。自分が描く想いを実現する過程では、これまでの人生で、その人の内にある衝動や人としての本質を発現させ、実際に行動し、失敗しながらも形にしてきた経験が必ず生きてくると思います。

上記から、TISは「理想や想いを形にしたいという熱意」と「それを可能にする実行力」を持つ人材を求めていることが分かります。

したがって、TISに採用されるためには、「熱意/実行力」などの経験をアピールできるエピソードを用意しておきましょう。

 

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

TISに採用されるための対策法の4つ目は、unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

TISの内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかります。

なので、ぜひ参考にしてTISの選考対策を進めていきましょう。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

TISに採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。

TISは夏から冬にかけて、1daysのセミナーを開催しています。

このセミナー参加後に案内がある2daysのインターンシップに参加することで、早期選考ルートにのることができます。

早期選考ルートは本選考よりも倍率が低いため、採用されやすいです。

したがって、TISに入るためにはインターンシップに参加することをおすすめします。

 

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

TISに採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。

どうして他の企業ではなく、TISなのか」という質問の回答を自分で考えることは難しいです。

そこで、OBやOGから実際の業務内容やなぜTISを選んだかを聞くことで、より完成度が高い回答をできるようになります。

したがって、OBOG訪問をすることでTISの理解を深め、選考を有利に進めると良いです。

就活生ちゃん

私の知り合いにはTISのOBOGが居ないのですが、そんな人はどうすればよいでしょうか?

知り合いにOBが居なくても、OB訪問をすることはできます!

OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

TISのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

TISの新卒採用選考フロー

就活生くん

僕は実際にTISの新卒採用のエントリーを考えているので、次は選考フローについて教えてもらえますか?

分かりました。

では次に、選考フローについて詳しく紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの選考フロー
  1. エントリーシート
  2. WEBテスト
  3. 一次面接
  4. 最終面接

TISのWebテストはSPI形式です。

ボーダーはそれほど高くないと予想されますが、SPIは対策はしっかりしておきましょう。

SPIの対策方法や問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

TISの採用に関するよくある質問

就活生くん

その他、TISの新卒採用に関して、何か知っておくべきことはありますか?

そうですね・・・

それでは最後に、TISの新卒採用に関してよくある質問を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 渡辺

TISの採用に関するよくある質問
  • 質問①:TISってどんな会社?
  • 質問②:TISとインテックの違いって?
  • 質問③:TISの本社はどこにあるの?

質問①:TISってどんな会社?

簡単に言うと、TISはSI(システムインテグレーション)の事業を行っている会社です。

SIとはパソコンとソフトウェアとネットワークなどを連携させて一体化することで、利便性の高い、新たなサービスを生み出したりするシステムを作成することです。

代表的な例でいうとATMが挙げられます。

ATMと銀行のシステムが連携することでどこのATMでもお金を引き出せますよね。

そのような利便性の高いサービスを開発、運用する企業のことを「System Integrator(システムインテグレーター)」、または縮めて「SIer(エスアイヤー)」と呼びます。

まとめると、TISはSIerの企業ということです。

TISは独立系のSIerの中で最大手の企業なんですよ!

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

質問②:TISとインテックの違いって?

結論から言うと、TISとインテックの違いはありません

というのも、元々TISとインテックは別々に存在していたのですが、2008年に経営統合を行い、同一の企業になったからです。

TISは、その時にできた「TISインテックホールディングス」を中心する「TISインテックグループ」の中核企業ということです。

 

質問③:TISの本社はどこにあるの?

TISの本社は東京の新宿にあります。

丸ノ内線の西新宿駅から徒歩3分という非常にアクセスのよいところにあります。

通勤するには、とても楽ですね!

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:TISについて理解を深め、選考に参加しよう

この記事では、「TISの採用大学/学歴」について詳しく説明しました。

同時に、「TISに採用されるための対策法」や「TISの新卒採用選考フロー」についても解説しました。

まとめとして、TISの採用大学には学歴フィルターが存在しないが、対策が必要なことが分かりました。

したがって、TISに採用されたい人はこの記事を読んで、しっかり対策をしたうえで選考に臨みましょう。

以下がこの記事の概略です。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】TISの採用について

  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】TISの採用大学/学歴一覧

◆TISの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:TISに学歴フィルターは存在しない
  • 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用があるため
  • 注意点:産近甲龍、日東駒専がボーダーライン

◆TISに採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜTISなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「熱意/実行力」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆TISのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆TISの新卒採用選考フロー

◆TISの採用に関するよくある質問

  • 質問①:TISってどんな会社?
  • 質問②:TISとインテックの違いって?
  • 質問③:TISの本社はどこにあるの?

◆まとめ:TISの採用大学には学歴フィルターが存在せず、就職難易度はふつう