- OpenESのメリット、デメリット
- OpenESの提出方法5ステップ
- OpenESの提出依頼が来ない時の対応の仕方
- OpenESの提出前に確認すべきこと
- OpenES提出のよくある質問
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
皆さんはエントリーシートの作成・提出は順調に進んでいますか?
最近、OpenESの提出でこのような相談をよく受けます。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生ちゃん
どうすればいいですか?
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの提出方法を一から全部解説します。
加えて、OpenESを提出した後の対応についても解説します。
この記事を読めば、OpenESの提出方法が分かり、就活をスムーズに進められます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもOpenESとは
就活生ちゃん
OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。
OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。
OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。
以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
「OpenES」の提出方法
OpenESを提出するステップは次の4つです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- ステップ①:OpenESを完成させる
- ステップ②:他人のESと見比べ、修正する
- ステップ③:エントリーした企業から提出依頼が来る
- ステップ④:指示された追加の項目を入力する
- ステップ⑤:提出完了
それでは一つずつ解説していきます。
ステップ①:OpenESを完成させる
OpenESの提出方法ステップ①は、「OpenESを完成させる」です。
6割程度の完成度でも構いませんので、一旦エントリーシートを仕上げてしまうべきです。
3月ごろに企業から提出依頼が来てから、OpenESを書き始めても良いESは書けません。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの各項目の書き方は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
また、OpenESの写真・文字数についてはこの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ステップ②:他人のESと見比べ、修正する
OpenESの提出方法ステップ②は、「他人のESと見比べ、修正する」です。
自分では良いES書けたと思っていても、他と比べると足りない所があるはずです。
企業から提出依頼が来る前に、他の就活生や友人のESを参考に、ESをより良くなるように修正しておきましょう。
他の就活生のESを見るには、ユニスタイル(unistyle)がオススメです。
以下のように、各企業ごとにかなりの数のESを参考に出来るので、ぜひ使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
もし、自分のESがunistyleのESのレベルに達していない場合は、提出前までにブラッシュアップしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ステップ③:エントリーした企業から提出依頼が来る
OpenESの提出方法ステップ③は、「エントリーした企業から提出依頼が来る」です。
リクナビでエントリーしていた企業からメールかリクナビメッセージで提出依頼が来ます。
そこにOpenES提出用のURLが添付されているので、クリックしましょう。
メールからの場合、URLから本人確認ページに移行してからログインしてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ステップ④:指示された追加の項目を入力する
OpenESの提出方法ステップ④は、「指示された追加の項目を入力する」です。
OpenESで書いた項目以外にも企業によっては、追加でエントリーシートの項目が求められることもあります。
追加で求められるのは「志望理由」に関する項目が多い印象です。
いきなり出てきても驚かないように、心にも期限にも余裕を持っておきましょう。
みなさんは余裕を持って出すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ステップ⑤:提出完了
OpenESの提出方法ステップ⑤は「提出完了」です。
エントリーシートの追加項目の入力が終われば、提出ボタンを押して終了です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
「OpenES」の提出前に確認すべきこと
就活生くん
OpenESの提出方法は分かったのですが、提出前になにかチェックすることはありますか?
自分がミスしていないか不安で・・・
何度確認してもミスしていないか不安になりますよね。
OpenESの提出前に確認すべきことのチェックリストを作ったので、提出前に確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 結論から書かれているか(書き出しが質問に答えているか)
- 指定文字数の9割以上埋めているか
- 誤字・脱字はないか
- 話し言葉・略語を使っていないか
- 「御社」になっていないか(貴社になっているか)
- 一文が長すぎないか?(40文字以上になっていないか)
- 画像の画質は粗すぎないか(画像に写っているものが判別できるか)
- 画像に自分が写っているか
以上の内容をチェックしておけば、ケアレスミスもなくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「OpenES」を提出した後の対応
提出した後にどういった対応をすれば良いのかを最後に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESを提出した後の対応は2つあります。
- 対応①:企業からの連絡を待つ
- 対応②:面接に備える
- 対応③:提出依頼がしばらく来なかったら問い合わせする
それでは一つずつ解説していきますね。
対応①:企業からの連絡を待つ
OpenESを提出した後の対応1つ目は、「企業からの連絡を待つ」です。
提出が終われば、企業から連絡が来るまで特にすることはありません。
企業からの次の指示が来たら、その指示に従って、選考を進めていきましょう。
対応②:面接に備える
OpenESを提出した後の対応2つ目は、「面接に備える」です。
面接ではOpenESの内容が深掘りされることがほとんどです。
どんな質問にも答えられるように、しっかりと準備をしておきましょう。
OpenESをPDFで印刷して、面接で深堀りされそうな質問を予想して対策しておきましょう。
対応③:提出依頼がしばらく来なかったら問い合わせする
OpenESを提出した後の対応3つ目は、「提出依頼がしばらく来なかったら問い合わせする」です。
提出依頼が来ないのは、多くの場合、その企業がまだ受付を開始していないだけだという事が多いです。
それでも、人手が足りない中小企業やベンチャー企業だと、もしかしたらミスで依頼し忘れているだけの可能性もあります。
なかなかOpenESの提出依頼が来ない場合は、自分から問い合わせするのもアリです。
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ESの提出後に届く受付メールは返信不要
就活生くん
エントリーシートを提出したら、企業から受付完了のお知らせメールが来ました。
このメールには、返信するべきでしょうか。
企業から届くエントリーシート受付完了のメールには、基本的に返信不要です。
自動返信のメールの場合、返信してもシステム上届かないこともあります。
企業からのメールに返信不要の旨が書いてある場合は、返信することでかえって企業に手間をかけてしまう可能性もありますよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生ちゃん
企業から届くメールに返信すれば、印象が良くなると思っていたので意外です。
エントリーシート受付完了のメールに関しては、返信しても印象が良くなる可能性はほぼないと考えていいです。
それでも、何かメールを返信したいという方は、次のような簡単な内容を返信すれば十分ですよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
【件名】
Re:エントリーシート受付完了のお知らせ(就活の教科書)
【本文】
株式会社就活の教科書
編集部 御中
お世話になっております。
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科の山田太郎です。
エントリーシート受付完了のご連絡ありがとうございます。
結果をお待ちしております。
—————————————————-
山田 太郎
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇年
TEL:03-1234-5678
E-mail:obuchi@example.com
—————————————————–
企業から届いたメールに返信すると、自動で件名に「Re:」が表示されます。
これは「~についての返信」という意味合いがあるので、そのまま残すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
エントリーシートを何社出すか悩んでいる人は、適切な提出数が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
「OpenES」のよくある質問
次に、OpenESの提出方法を解説します。
OpenESを提出するステップは次の4つです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- よくある質問①:提出が遅れても大丈夫?
- よくある質問②:提出依頼が来ない場合はどうすればいい?
それでは一つずつ解説していきます。
よくある質問①:提出が遅れても大丈夫?
就活生くん
OpenESの提出期限があるのですが、これって1分でも遅れたらだめなのでようか?
通信環境が悪くて、ギリギリに提出しようと思ったのにできなかったんですが・・・
基本的には提出時間に1秒でも遅れてしまうと提出は受け付けられません。
ですが、通信環境など特別な理由があれば、企業に直接問い合わせる手段もありますよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
問い合わせたところで、企業が相手してくれるんでしょうか?
企業も基本的には対応してくれます。
実はWEBテストなども、期限延長をお願いすると延長してもらえる場合があるぐらいですからね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
よくある質問②:提出依頼が来ない場合はどうすればいい?
就活生くん
企業からOpenESでESを提出するように言われたのですが、提出以来が来ないです・・・
提出以来がこないと提出も出来ないし、どうすればいいのでしょうか?
まずは企業に問い合わせるのが近道です。
提出以来が来ない場合は基本的に企業のミスなので、問い合わせればすぐに対応してくれますよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
なるほど、まずは企業に問い合わせるのが正解なんですね!
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「OpenES」の提出方法は超簡単
いかがだったでしょうか。
この記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの提出方法を一から全部解説しました。
加えて、OpenESを提出した後の対応についても紹介しました。
今回の記事のおさらいをしますね。
◆OpenESのメリット、デメリット
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
◆OpenESの提出方法
- ステップ①:OpenESを完成させる
- ステップ②:他人のESと見比べ、修正する
- ステップ③:エントリーした企業から提出依頼が来る
- ステップ④:指示された追加の項目を入力する
- ステップ⑤:提出完了
◆OpenESを提出した後の対応
- 対応①:企業からの連絡を待つ
- 対応②:面接に備える
- 対応③:提出依頼がしばらく来なかったら問い合わせする
また、OpenESを印刷して面接に持参しなければならない場合が時々あります。
OpenESが完成した後の印刷方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
この記事を参考にして、OpenESをスムーズに提出してみてくださいね。
ぜひ他の記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 すなさん