- 就活のメールアドレスはプライベートと分けた方が良い
- 就活用におすすめのメールアドレス5選
- 就活用のメールアドレスの作り方・決め方
- メールアドレスを作る際の注意点3つ
- 就活用メールアドレスについてよくある質問とその解決策
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の森川です。
この記事では、就活で使うメールアドレスについて徹底解説していきます。
就活生の皆さんの中には、「就活用のメールアドレスを作るべき?」「大学のメールアドレスでも良いのか?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 森川
就活生くん
普段使っているメールアドレスで就活しているのですが、就活用に新しくメールアドレスを作った方が良いのでしょうか?
就活生ちゃん
私は大学のメールアドレスを使っているのですが、これでいいのか不安です…
たしかに、就活ではエントリーや企業とのやりとりでメールを使うことが多く、どのメールアドレスを使うか迷いますよね。
「就活の教科書」編集部 森川
そこでこの記事では、「就活で使うメールアドレスについて」徹底解説していきます。
就活用でおすすめのメールアドレスやメールアドレスを決める際の注意点も紹介します。
また、おすすめしないメールアドレスについても解説します。
就活生はぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かして下さい。
この記事を最後まで読めば、就活で使うメールアドレスはどうすればいいか?という悩みが解決します。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活でメールアドレスは使い分けた方がいい?
結論:就活用にメールアドレスを作るべき
就活生くん
僕は就活で、普段プライベートで使っているメールアドレスを使っているのですが、新たに就活用のメールアドレスを作った方が良いでしょうか?
では早速、プライベートと就活でメールアドレスは使い分けた方がいいのかという質問に答えていきますね!
「就活の教科書」編集部 森川
結論から言うとプライベートとは別に、就活用のメールアドレスを作った方が良いです。
就活用のメールアドレスを作った方が良い理由は、企業の方へ良くない印象を与えないためです。
就活では、企業のエントリーや選考の結果・日程調整、ファイル提出などメールでやりとりすることが多いです。
普通のメールアドレスを用いた場合、名前がふざけたものだと良くない印象を与えたり、容量が足りず送信できなかったり、メールが埋もれたり、様々な問題が発生する可能性があります。
以上のようなことを防ぐためにも、新たに就活用のメールアドレスを作ることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 森川
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【迷ったらコレ!】就活用に使えるおすすめのメールアドレス
就活生ちゃん
就活用にメールアドレスを作った方が良いのは分かりましたが、どのメールアドレスを使ったら良いのか分かりません。
おすすめのメールアドレスを教えて欲しいです!
たしかにメールの種類も豊富なため、どれで作れば良いか分かりませんよね。
そこで、ここではおすすめの就活用メールアドレスを紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 森川
- おすすめ①:大学のメールアドレス
- おすすめ②:Gmail
- おすすめ③:Yahoo!メール
- おすすめ④:Outlook.com
- おすすめ⑤:iCloudメール
おすすめ①:大学のメールアドレス
おすすめの就活用メールアドレス1つ目は、大学のメールアドレスです。
大学のメールアドレスを使うメリットは2つあります。
1つ目は、どこの大学の学生かがひと目で伝わり、プライベート用のアドレスよりも信頼度が高い点です。
2つ目は、新たにメールアカウントを作る必要が無く、手間がかからない点です。
大学のメールアドレスは、プライベート用のアドレスよりも信頼度が高くなり、企業にマイナスのイメージを持たれることはありません。
また、大学のメールアドレスなら新たにメールのアカウントを作る必要がありません。
そのため、大学のメールアドレスを普段から使っている場合は、おすすめです。
卒業後には使えなくなることを除けば、1番おすすめのメールアドレスです!
「就活の教科書」編集部 森川
おすすめ②:Gmail
おすすめの就活用メールアドレス2つ目は、Gmailです。
まず、Gmailのようなフリーメールはパソコンでもスマートフォンでも簡単に見られるため、便利に使うことができるという利点があります。
加えて、Gmailの容量は携帯電話のキャリアメールよりも大きく、15GBもあります。
そのため、就活中に容量不足で履歴書などファイルが送れないというトラブルを防ぐことができます。
さらにメールの整理や検索がしやすく、Googleカレンダーとも連携できるという多くのメリットがあります。
G-mailがおすすめの理由をまとめると以下の通りです。
- スマートフォンとの連携がしやすい
- 保存容量が多く、保存できるメールの量が多い。
- メール検索機能が高く、必要なメールをすぐに検索できる
- googleカレンダーなどのスケジュール管理機能との連携がしやすい
- タグ付け、グループ分けなどで、大量のメールを整理しやすい
大学のメールアドレスが使えない、使いたくないという方はGmailを使うのが良いと思います。
「就活の教科書」編集部 森川
おすすめ③:Yahoo!メール
おすすめの就活用メールアドレス3つ目は、Yahoo!メールです。
Yahoo!メールは、Gmailと同様フリーメールアドレスと呼ばれ、パソコンでもスマホでも見れて便利です。
キャリアメールと比べて容量も大きく、Gmailと同じでメールの整理や検索もしやすいというメリットがあります。
Googleのアカウントを持っていない方は、Yahoo!でもできるので、お好きな方のアカウントでメールアドレスを作成してみてください。
「就活の教科書」編集部 森川
おすすめ④:Outlook.com
おすすめの就活用メールアドレス4つ目は、Outlook.comです。
大学のメールでOutloookを使っている方も一部いるのではないでしょうか。
Outlookは保存容量無制限であり、容量の心配をすることなく安心して使えます。
Gmail、Yahoo!メール、Outlook.comについては、普段使い慣れているものや既にアカウントを持っているもので作るのが良いと思いますよ。
「就活の教科書」編集部 森川
おすすめ⑤:iCloudメール
おすすめの就活用メールアドレス5つ目は、iCloudメールです。
iCloudメールは、iPhoneやMacを使っている方におすすめのメールアドレスです。
フリーメールとは異なり、メールがサーバーに届くと端末側にリアルタイムで通知が届きます。
選考の結果やイベントのお知らせなど、情報をすぐにキャッチすることが大事な就活において、リアルタイムで通知が来るiCloudメールはおすすめです。
わざわざ更新しなくとも、すぐに通知が来るので、気づかないうちにメールが来ていた!なんてことが防げますね。
「就活の教科書」編集部 森川
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活用のメールアドレスのおすすめの作り方・決め方
就活生くん
使うメールは決めたのですが、メールアドレスはどのようなものにしたら良いんでしょうか?
メールアドレスを決めようと思った時、どう決めれば良いか悩みますよね。
ここでは、おすすめの決め方5つを紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 森川
- 作り方・決め方①:名前₊数字@~
- 作り方・決め方②:名前₊大学名@~
- 作り方・決め方③:自分の名前だけにする
- 作り方・決め方④:自分の名前+誕生日にする
- 作り方・決め方⑤:イニシャルにする
作り方①:名前₊数字@~
おすすめの就活用メールアドレスの決め方・作り方1つ目は、「名前₊数字@~」です。
名前が入っていることによって企業の担当者も誰からのメールかわかりやすくなります。
さらに、誕生日などの特定の数字を入れることでさらに本人確認がしやすくなります。
ただ、「4649」といった数字の語呂合わせを使うのは、軽い人間という印象を与えるので控えましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
作り方②:名前₊大学名@~
おすすめの就活用メールアドレスの決め方・作り方2つ目は、「名前₊大学名@~」です。
特定の数字だけでなく大学名も本人確認できる重要な要素です。
「大学名を入れるのは、プライバシー的にどうなの?」と思われる人もいるかもしれませんが、就活用以外に使わないのであれば、問題ないです。
大学名を入れておけば、就活生からの連絡だとわかるので、間違って読まずに削除されるリスクが減ります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
作り方③:自分の名前だけにする
おすすめの就活用メールアドレスの決め方・作り方3つ目は、自分の名前だけにするです。
例えば田中太郎さんなら、tanakataro@gmail.comのように自分のフルネームまたは名前を入れる方法です。
メールをやり取りする上で、簡潔で分かりやすいメールであることが重要になります。
メールアドレスを自分の名前にすれば誰から送られてきたのかが分かりやすく、毎日何通ものメールを確認する採用担当者にとっては確認しやすくなるでしょう。
それにより、ビジネスマナーがしっかりした学生だという良い印象を持ってもらうこともできます。
どのようなメールアドレスにしようか悩んでいる方は、1番シンプルな自分の名前のみのメールアドレスにしておけば間違いないですよ。
「就活の教科書」編集部 森川
作り方④:自分の名前+誕生日にする
おすすめの就活用メールアドレスの決め方・作り方4つ目は、自分の名前+誕生日にするです。
名前だけでは足りないのではと感じる方は、誕生日も入れてみるのが良いです。
例えば4月18日生まれの田中太郎さんの場合、tanakataro.0418@gmail.comという感じですね。
誕生日の有無で何か変わるわけではありませんが、よくある名前で被りそうな場合、誕生日で差別化を図ることができるというメリットがあります。
文字だけより数字が入っていた方が見栄えは少し良くなる気がします。
「就活の教科書」編集部 森川
作り方⑤:イニシャルにする
おすすめの就活用メールアドレスの決め方・作り方5つ目は、イニシャルにするです。
フルネームや誕生日だと恥ずかしい、あまり載せたくないという方はイニシャルでも良いです。
メールアドレスに名前に関して何らかの情報があれば、メールを受け取った側も誰かわかりやすく、良くない印象を与えることはありません。
フルネームが嫌な方であれば、名前もしくは名字だけイニシャルにするなどの決め方をしてみてはいかがですか?
「就活の教科書」編集部 森川
【NG例】就活用のおすすめしないメールアドレス
就活生くん
おすすめのメールアドレスについては分かりましたが、逆にこれはやめておいた方が良いというメールアドレスはありますか?
悪い印象を与えないためにも、良くない例を知っておくことは大切ですね。
ここでは、就活用でおすすめしないメールアドレス5つについて紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 森川
- NG例①:ふざけたメールアドレス
- NG例②:文字列だけのメールアドレス
- NG例③:卑猥・非常識な単語があるメールアドレス
- NG例④:アンダーバーやハイフンがあるメールアドレス
- NG例⑤:プライベートすぎるメールアドレス
NG例①:ふざけたメールアドレス
就活用のおすすめしないメールアドレス1つ目は、ふざけたメールアドレスです。
例えば、yeahcomeon@gmail.comなど、自分の情報が無く、適当に決めたようなふざけたメールアドレスですね。
就活において、このようなメールアドレスを使うなんて非常識な学生だと思われる可能性があります。
受け取った人が受ける印象も考えて、メールアドレスを決めましょう。
ふざけたメールアドレスにして印象に残そうと考えるのは、逆効果なのでやめましょう。
「就活の教科書」編集部 森川
NG例②:文字列だけのメールアドレス
就活用のおすすめしないメールアドレス2つ目は、文字列だけのメールアドレスです。
例えば、fugviad3aq@gmail.comのように意味を持たない文字列のメールアドレスですね。
意味のないアドレスは覚えにくく、アドレスの入力ミスや記入ミスなども起こりやすくなります。
また、メールを受け取る企業の方にも良くない印象を与える可能性があります。
就活用メールアドレスでは、企業側への気遣いも必要になります。
そのため、とくに意味もなく文字を羅列しただけのメールアドレスは、極力避けましょう。
急いで作らないといけない、良いアドレスが思い浮かばない場合でも、適当な文字列だけのメールアドレスは避けて下さい。
「就活の教科書」編集部 森川
NG例③:卑猥・非常識な単語があるメールアドレス
就活用のおすすめしないメールアドレス3つ目は、卑猥・非常識な単語があるメールアドレスです。
言うまでもありませんが、このようなメールを受け取った企業の方は不真面目、やる気がない、場をわきまえないなど悪い印象を抱くことになります。
あくまでも就活用のメールアドレスであり、見知らぬ社会人の方とやりとりすることを念頭に置いておいてください。
メールアドレスなんてそんなに見られていないから大丈夫だろうと安易に考え、ふざけて作らないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 森川
NG例④:アンダーバーやハイフンがあるメールアドレス
就活用のおすすめしないメールアドレス4つ目は、アンダーバーやハイフンがあるメールアドレスです。
ついつい使ってしまいがちですが、ハイフンやアンダーバーは見分けにくく、入力間違いをしやすい半角記号でもあります。
また、「o_o」のような顔文字に見えてしまうメールアドレスも、ビジネスシーンには向いていません。
メールアドレスの入力ミスで申し込みができなかったなんてことがないよう、できるだけアンダーバーやハイフンは使わないようにしましょう。
特に、メールアドレスを手書きで書く場合は、紛らわしい記号や文字に気を付ける必要があります。
企業側も、連絡先を読み間違わないよう注意が必要になるため、わかりにくい記号は避けたほうがいいです。
絶対使うなと言うわけではありませんが、万が一のことを考えできるだけ避けた方が良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 森川
NG例⑤:プライベートすぎるメールアドレス
就活用のおすすめしないメールアドレス5つ目は、プライベートすぎるメールアドレスです。
例えばradwimps.love@gmail.comなどのように、趣味や好きなものをメールアドレスに入れるのは、就活で用いるメールの際は避けた方が無難です。
プライベートすぎるメールアドレスでは、ふざけている、不真面目、非常識という印象を持たれかねません。
自分の趣味が強く押し出されているものや、恋愛や恋人絡みの単語といった、あまりにも強くプライベートが主張されているものは避けたほうが良いです。
このようなメールを就活で使っている方は、新たに就活用にメールアドレスを作ることをおすすめします。
就活を始めたての方はプライベートのメールをそのまま使いがちですが、良くない印象を与えないか見直してみてください。
「就活の教科書」編集部 森川
就活用のメールアドレスを作る時の注意点
就活生ちゃん
早速、就活用のメールアドレスを作ろうと思うのですが、何か気をつけた方が良い点はありますか?
たしかに、注意するべき点は気になりますよね。
ぜひ皆さん、ここで紹介する注意点3つを満たしているかチェックしてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 森川
- 注意点①:au・docomo・Softbankなどのキャリアは避ける
- 注意点②:容量を確認しておく
- 注意点③:シンプルなフリーメールアドレスにする
注意点①:au・docomo・Softbankなどのキャリアは避ける
就活用のメールアドレスアドレスを作る時の注意点1つ目は、au・docomo・Softbankなどのキャリアは避けるです。
なぜかというと、携帯電話会社が提供するメールサービスだとプライベートな印象がやや強いからです。
また、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールと比較すると、メールの送受信や保存の容量が小さいため、履歴書などのデータを送れない可能性があります。
また、必要最低限の機能しかないため、こちらからメールを送る際にきれいな書式で書けないのも問題です。
携帯電話キャリアが提供している、キャリアメールを就活アドレスとして使うのは避けたほうがいいでしょう。
普段はこのようなキャリアメールを使っている方も多いと思いますが、就活で使うものは先ほど紹介した5つの中から選ぶことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 森川
注意点②:容量を確認しておく
就活用のメールアドレスアドレスを作る時の注意点2つ目は、容量を確認しておくです。
容量が不足していると、添付ファイルの容量が大きいデータは送信できないこともあります。
締め切りギリギリにデータを送ろうとして、送信できず申し込めなかったなんていうことはあってはなりません。
就活を始める前にあらかじめ容量を確認しておきましょう。
実際、私もデータの容量が大きいためファイルが送れず、急いでデータ圧縮してなんとか間に合ったという経験があります。
皆さんはそうならないように気をつけて下さいね!
「就活の教科書」編集部 森川
注意点③:シンプルなフリーメールアドレスにする
就活用のメールアドレスアドレスを作る時の注意点3つ目は、シンプルなフリーメールアドレスにするです。
無意味な記号や文字列が並んだアドレスだと覚えることが難しく、企業の担当者も誰からのメールか判別しづらくなります。
また、自分の趣味や好きなものをアドレスに含めると、プライベート感が強く不真面目な印象を与えかねません。
自分の名前など最低限の情報が入っていればよく、無駄に色々な単語や数字を入れるのはやめましょう。
メールアドレスは簡潔で分かりやすいものが良いとされているので、できるだけシンプルなものにしましょう。
「就活の教科書」編集部 森川
【注意!】大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点
就活生ちゃん
私は、就活用メールアドレスに大学のメールアドレスを使いたいと思うのですが注意点はありますか?
大学のメールアドレスを使用する際は、いくつか注意すべき点があります。
それでは、注意点を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 注意点①:容量が少ない可能性がある
- 注意点②:スマホで見れない可能性がある
- 注意点③:大学卒業後は使えなくなる
注意点①:容量が少ない可能性がある
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点1つ目は、容量が少ない可能性があることです。
大学によって異なりますが、大学のメールアドレスは送受信や保存の容量が小さい場合があります。
そのため、添付ファイルの容量が大きいデータは送信できなかったり、送受信フォルダがすぐにいっぱいになってしまうことがあるため注意が必要です。
就活を始める前に容量を確認しておくのを忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点②:スマホで見れない可能性がある
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点2つ目は、スマホで見れない可能性があることです。
大学支給のメールアドレスは、携帯電話やスマホで同期できないことがあります。
PCでしかメールを見られないと、企業からの重要な連絡をすぐに確認できず、見落とす可能性が高くなります。
そのため、自分の携帯電話やスマホでメールを確認できるかチェックすることが大切です。
連絡を見落とすのは致命的なので、同期の設定は必ず確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点③:大学卒業後は使えなくなる
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点3つ目は、大学卒業後は使えなくなることです。
大学入学時にもらったメールアドレスは、卒業してから使えない可能性があります。
その場合、就活中の企業とのやりとりを大学卒業後に確認できなくなってしまいます。
メールの内容を残しておきたい方は、卒業までにキャリアメールやフリーメールに転送しておく必要があります。
内々定の連絡は、思い出として保存したい人は、注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活用のメールアドレスに関するよくある質問
就活生くん
他にも就活用のメールアドレスについて質問があるのですが、いくつか聞いてもいいですか?
わかりました!
それでは、就活用のメールアドレスに関するよくある質問に答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 森川
- 質問①:やむを得ずアドレスを変更した時はどうすべき?
- 質問②:携帯のメールアドレスは使ってもいい?
質問①:やむを得ずアドレスを変更した時はどうすべき?
就活用のメールアドレスに関するよくある質問1つ目は、やむを得ずアドレスを変更した時はどうすべき?です。
就活中に使用するメールアドレスは、基本的には変更しないようにしましょう。
ただしやむを得ず変更した場合、登録している企業にも知らせる必要があります。
知らせる際のメール例文は、以下を参考にしてみて下さい。
件名:メールアドレス変更のお願い・お知らせ
株式会社〇〇
採用担当者様
お世話になっております。
貴社の選考を受けている〇〇大学の〇〇と申します。
〜のために、今回メールアドレスを変更させていただきました。
変更前と変更後のメールアドレス、電話番号は下記の通りです。
変更前アドレス:〇〇
変更後アドレス:〇〇
電話番号:〇〇
〇〇頃までは旧アドレスでの受信が可能です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
署名
企業の方に変更を伝える際は、メールで連絡が取れなくなった場合も考えて、電話番号も記載しておくのが良いです。
また、登録されていない新しいメールアドレスが迷惑メールに入れられることがないよう、登録時のメールアドレスで送信するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 森川
質問②:携帯のメールアドレスは使ってもいい?
就活用のメールアドレスに関するよくある質問2つ目は、携帯のメールアドレスは使ってもいい?です。
どうしてもという場合は使っても良いですが、フリーメールアドレスを使える場合はフリーメールアドレスを使った方が良いでしょう。
というのも、携帯のメールアドレスは容量制限があるため、ファイルを送るなどの場合は容量オーバーで送れないことがあります。
また普段使っているものと混ざって、送る相手を間違えて送信してしまったなどのミスを防ぐためにも、できるだけ避けた方が良いです。
携帯のメールアドレスを使うと、パソコンでのメール確認もできないため不便であるというデメリットもあります。
「就活の教科書」編集部 森川
質問③:就活用のメールアドレスを作る意味は?
就活用メールアドレスに関するよくある質問3つ目は、「就活用のメールアドレスを作る意味は?」です。
就活用メールアドレスを作れば、企業からのメールを見逃すことがなくなります。
既存のメールアドレスで採用エントリーをしてしまうと、様々な連絡が入り、大事な就活の情報を見逃すことにつながります。
また、就活が終わったあとも不要な就活関連メールが届くことがあるので、退会する必要がないという点で後処理が楽です。
就活中だけでなく就活後もメリットがあるんですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問④:就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?
就活用メールアドレスに関するよくある質問4つ目は、「就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?」です。
就活中に使用するメールアドレスは、基本的には変更しないようにしましょう。
変更する必要がある場合、登録している企業にも知らせなければなりません。
その時は、以下の点に気をつけましょう。
- 件名に「メールアドレス変更のお願い・お知らせ」と入れる
- 本文に変更前・変更後両方のアドレスを記載する
- 電話番号を記載する。
- いつから新しいメールアドレスに変わるのかを記載する。
特に電話番号は、新しいメールアドレスが登録できなかった時の連絡手段として有効です。
就活用メールアドレスを変更する際は、失礼のないように連絡しましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
まとめ:就活ではふざけたメールアドレスを使わないようにしよう
いかがでしたでしょうか?
この記事では、就活で使うメールアドレスについて徹底解説しました。
合わせて、就活用でおすすめのメールアドレスやメールアドレスを決める際の注意点も紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆就活でメールアドレスは使い分けた方がいい?
- 結論:就活用にメールアドレスを作るべき
◆【迷ったらコレ!】就活用に使えるおすすめのメールアドレス
- おすすめ①:大学のメールアドレス
- おすすめ②:Gmail
- おすすめ③:Yahoo!メール
- おすすめ④:Outlook.com
- おすすめ⑤:iCloudメール
◆就活用のメールアドレスの決め方
- 決め方①:自分の名前だけにする
- 決め方②:自分の名前+誕生日にする
- 決め方③:イニシャルにする
◆【NG例】就活用のおすすめしないメールアドレス
- NG例①:ふざけたメールアドレス
- NG例②:文字列だけのメールアドレス
- NG例③:卑猥・非常識な単語があるメールアドレス
- NG例④:アンダーバーやハイフンがあるメールアドレス
- NG例⑤:プライベートすぎるメールアドレス
◆就活用のメールアドレスアドレスを作る時の注意点
- 注意点①:au・docomo・Softbankなどのキャリアは避ける
- 注意点②:容量を確認しておく
- 注意点③:シンプルなフリーメールアドレスにする
◆就活用のメールアドレスに関するよくある質問
- 質問①:やむを得ずアドレスを変更した時はどうすべき?
- 質問②:携帯のメールアドレスは使ってもいい?
◆まとめ:就活ではふざけたメールアドレスを使わないようにしよう
メールアドレス以外にも就活で気を付けるべきマナーはたくさんあります。
以下に就活で気を付けるべきマナーを一覧にしましたので、興味のある記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 森川