- 内田クレベリン検査とは足し算を繰り返す心理テスト
- 内田クレペリン検査のやり方と練習問題
- 内田クレペリン検査の対策・練習方法
- 内田クレペリン検査で高得点を取るやり方は作業量を安定させる
- 内田クレペリン検査をWEBで練習できる無料PDFと練習本
- 内田クレペリン検査
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、内田クレペリン検査の対策方法について紹介していきます。
就活生のみなさんは、内田クレペリン検査についてどれくらい知っていますか?
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
内田クレペリン検査ってなんですか?
次の選考で受験しなければならないのですが、テストのやり方が分からないので知りたいです。
就活生ちゃん
私はこの前内田クレペリン検査を受験しましたが、思うようにできませんでした。
良い結果を出したいので、練習のやり方を教えてください。
内田クレペリン検査は他の適性検査と比べて特殊なので、どうやって練習したら良いかわからない人が多いようです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
そこでこの記事では、内田クレペリン検査の対策方法・練習方法について解説していきます。
練習問題と合わせて、練習本や内田クレペリン検査を採用している企業一覧、高得点を取るやり方についても紹介していきます。
この記事を読めば、内田クレペリン検査の練習方法や企業はどんな特性を見ているのかがわかります。
「内田クレペリン検査ってなに?」「内田クレペリン検査の練習はどうやってしたらいいの?」などの疑問や不安を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
内田クレペリン検査とは?
就活生くん
僕は今度内田クレペリン検査を受けることになりました。
初めて受けるのでどんなテストなのかわからず不安です・・・
内田クレペリン検査がどんなテストなのか教えてください。
わかりました。
内田クレペリン検査について詳しく紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
内田クレペリン検査とは、「作業すること」そのものに注目した心理検査です。
日本で開発された心理検査の中では最も長く使われている検査のひとつで、産業や教育、医療の現場などで使われています。
内田クレペリン検査の基本的なやり方
内田クレペリン検査のやり方は、問題兼回答用紙に記載された1行の1桁の数字を、行ごとに順番に足していきます。
1行につき1分ごとの号令で計算し、これを「15分間計算⇒5分間休憩⇒15分間計算」と繰り返します。
ここで、やってはいけないことは、「前の行に戻って計算すること」です。
1行の計算が終わっていなかったとしても、1分経てば必ず次の行に移って計算をしなければなりません。
前の行に戻って計算すると、正確なデータを測れなくなるので、1行飛ばしたとしても前の行には戻らないようにしましょう。
全体の計算量(作業量)、1分ごとの計算量の変化の仕方(作業曲線)と誤答から、受検者の能力面と性格や行動面の特徴を総合的に測定します。
内田クレペリン検査 | |
実施形式 | 筆記テスト |
問題形式 | 1行116個の数字が数十行に渡って記載 |
制限時間 | 30分間(前半15分 / 後半15分) |
特徴 |
|
単純な計算作業をひたすら繰り返すペーパーテストですが、15分間2セットを集中して行うのは容易ではありません。
内田クレペリン検査の内容については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
内田クレペリン検査のやり方と練習問題
就活生ちゃん
単純な計算問題とは言っても、どのように練習したら良いのかわかりません・・・
内田クレペリン検査ではどんな問題が出るのか具体的に教えてください。
わかりました。
内田クレペリン検査のやり方を練習問題と一緒に3パターン紹介します。
どのような問題が出題されるのか、参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 練習問題①:桁上がりがないパターン
- 練習問題②:桁上がりが混合しているパターン
- 練習問題③:同じ数字が連続しているパターン
それでは、内田クレペリン検査のやり方を練習問題3パターンに分けて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
練習問題①:桁上がりがないパターン
内田クレペリン検査の練習問題の1つ目は桁上がりがないパターンの問題です。
内田クレペリン検査は隣り合った数字を足し算します。
答えが9以下の場合はそのまま書けばOKです。
例えば・・・
問題 | 5 | 4 | 3 | 6 | 3 | 5 | 4 | ||||||
解答 | 9 | 7 | 9 | 9 | 8 | 9 |
このような数字列が3000個以上並んでいるため、見ているうちに数字が数字でないように感じてくるかもしれません。
そのような状態は、「認識することに疲れた状態」です。
一瞬だけ問題から目を離してみることで、少しリセットして効率よく解き進めていきましょう。
問題として小学1年生レベルなので、いかに早く適切な回答ができるかがポイントです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
練習問題②:桁上がりが混合しているパターン
内田クレペリン検査の練習問題の2つ目は桁上がりが混合しているパターンの問題です。
答えが10以上の場合は下1桁記入します。
例えば・・・
問題 | 5 | 7 | 3 | 6 | 5 | 9 | 4 | ||||||
解答 | 2 | 0 | 9 | 1 | 4 | 3 |
隣り合う数字の組み合わせは3から9までの7種類なので、7×7の49通りあります。
そのうち、答えが1桁なのは10通りなので全体の8割弱は下1桁を意識する必要があります。
一方で、この組み合わせの場合最大でも9+9の18なので、上の桁は1しかありません。
足し算をするときに頭の中に「じゅう」と浮かんだら次の数字を書くという習慣をつけることで失敗を減らしましょう。
10ぴったりになる場合は答えが0になるので、注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
練習問題③:同じ数字が連続しているパターン
内田クレペリン検査の練習問題の3つ目は同じ数字が連続しているパターンの問題です。
数字の並びによっっては、3つ以上同じ数字が並ぶことや、1つの数字の両隣に同じ数字が来ることがあります。
例えば・・・
問題 | 4 | 4 | 4 | 8 | 5 | 7 | 5 | ||||||
解答 | 8 | 8 | 2 | 3 | 2 | 2 |
この場合は2つ目の答えを計算する必要がなく、直前の数字をそのまま書き写せば良いので、時間短縮ができます。
4 4 4 4・・・と続いている場合は答えはずっと8になり、5 7 5 7 5・・・と続いている場合は答えはずっと2になります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
【内田クレペリン検査以外も対策必須】SPIやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
【これで落ちない!】内田クレペリン検査の対策・練習方法
就活生くん
内田クレペリン検査の練習がしたいです!
おすすめの練習方法はありますか?
内田クレペリン検査の対策・練習方法を5つ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 対策①:Webサイトやアプリを使ってひたすら解く
- 対策②:時間を測定して繰り返し解く
- 対策③:消しゴムを使わずに解く
- 対策④:精神を安定させる
- 対策⑤:行を飛ばしても気にせず解く
それでは、それぞれの対策について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策①:Webサイトやアプリを使ってひたすら解く
内田クレペリン検査の対策・練習方法の1つ目は、Webサイトやアプリを使ってひたすら解くことです。
内田クレペリン検査の検査内容は簡単な足し算のみなので、高度な知識は必要ありません。
しかし、1行の半分以上の回答をし続けなければ評価が下がってしまうため、日頃から練習して計算スピードをアップさせておくことが大切です。
Webサイトでは、実際の検査と同じ形式で練習できるため、問題形式に慣れることができます。
また、アプリではすきま時間を活用できるため、計算自体に慣れる練習におすすめです。
アプリだけでは実際の形式とは異なるため、他の方法と組み合わせて活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策②:時間を測定して繰り返し解く
内田クレペリン検査の対策・練習方法の2つ目は、時間を測定して繰り返し解くことです。
本番の検査では1分ごとに行を移る必要があります。
普段から時間を計って計算問題を解く練習を繰り返しておくことで、1分の感覚を掴めるようにしておきましょう。
また、単純な計算問題とはいえ一定時間ミスなく回答し続けることは想像以上に大変です。
本番に集中して取り組めるように、全体の時間も計って慣れておくと良いです。
前半15分、後半15分で、その間に5分間の休憩があります。
時間感覚を掴み、落ち着いて本番の検査に挑める準備をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策③:消しゴムを使わずに解く
内田クレペリン検査の対策・練習方法の3つ目は、消しゴムを使わずに解くことです。
内田クレペリン検査では、計算ミスをした時でも消しゴムは使用できません。
ミスした部分にバツ印をつけ、そのまま次へ進んでいきます。
消しゴムを使用すると時間のロスが発生するほか、正確な検査結果がでなくなるため、注意しておきましょう。
検査会場への消しゴムの持ち込み自体が認められていないため、練習段階から消しゴムを使わないことに慣れておましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策④:精神を安定させる
内田クレペリン検査の対策・練習方法の4つ目は、精神を安定させることです。
体調の良し悪しが顕著に現れてしまうのも内田クレペリン検査の特徴の1つです。
緊張しすぎず普段通り挑めるように、練習段階から精神を安定させることを意識しておくと良いです。
睡眠時間も重要なポイントとなるため、十分に睡眠をとって疲れや寝不足がない状態にしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策⑤:行を飛ばしても気にせず解く
内田クレペリン検査の対策・練習方法の5つ目は、行を飛ばしても気にせず解くことです。
数字ばかりが並んでいるテスト用紙なので、次の行に進むときに見間違えて1〜2行先の行から初めてしまう人もいるようです。
このような時に、焦って戻ってしまうと正確なデータを測れなくなってしまうため、戻らずに解き進めましょう。
本番の検査では、行を飛ばしてしまった時のために予備の行があります。
ミスしてしまったからといって焦らず、落ち着いて取り組むことが大切です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
内田クレペリン検査で高得点を取るやり方
就活生くん
内田クレペリン検査を解く時に高得点を取るためには、どのようなやり方をすればいいですか?
内田クレペリン検査で高得点を取るには、以下の3つのやり方があります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- やり方①:1分間の作業量を安定させる
- やり方②:正確に計算する
- やり方③:作業曲線の形も意識する
それでは、それぞれのやり方について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
やり方①:1分間の作業量を安定させる
内田クレペリン検査を練習する時のやり方の1つ目は、1分間の作業量を安定させることです。
内田クレペリン検査では、1分間の作業量をもとに正確や処理能力、行動面を評価します。
単純な足し算を行う計算処理なので、継続して1行の半分以上を解くことが理想的と言われています。
作業量の大きなムラは評価を下げる要因となってしまうため、行の半分以上の計算を安定して行えるように意識しましょう。
逆に行の全ての計算をこなすことは非常に難しいため、安定した計算量を維持することが重要です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
やり方②:正確に計算する
内田クレペリン検査を練習する時のやり方の2つ目は、正確に計算することです。
検査結果には正誤率も反映されるため、正確性も重要です。
計算量が多ければ良いというわけではなく、どれくらい計算ミスがあるのかという点もチェックされています。
1行ごとの行間隔が狭いので、上下の行を一緒に計算してしまうなどもミスにも注意が必要です。
一定時間集中して。簡単な計算問題を正確に回答する練習をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
やり方③:作業曲線の形も意識する
内田クレペリン検査を練習する時のやり方の3つ目は、作業曲線の形も意識することです。
作業曲線とは、全ての計算を終えた時に回答できた各行の末端の数字を全て結んだ時に現れる曲線のことです。
この作業曲線がどういった形になるのかという点も検査の評価項目になります。
一般的な場合作業曲線はU字型になると言われており、さらに前半よりも計算にある程度慣れた後半の方が作業量が増え、曲線は右にシフトすると言われています。
作業曲線の望ましいとされる形(定型曲線)の特徴は以下のようなものです。
- 1行あたりの作業量が60個以上ある
- 前半の作業曲線がU字型になっている
- 後半の作業量が前半の作業量を上回っている
- 後半の作業量は徐々に減少していく
この定型曲線から外れていると、「精神が不安定」「仕事にムラがある」と言った判断をされてしまいます。
一方で、作業曲線が定型かつ全体の作業量が多いと、高度定型群と判断されます。
内田クレペリン検査では、定型曲線と作業曲線のズレ具合を見ながら、個々の特徴を探っています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
【無料でできる】内田クレペリン検査をWEBで練習する方法2つ
就活生くん
内田クレペリン検査は、単純だからこそしっかりと練習する必要があると感じました。
WEBで本番と同じような形式で対策する方法はありませんか?
内田クレペリン検査は、とにかく慣れておくことが大切です。
無料でWEBで練習問題ができるPDFを2つ紹介するので、ぜひ取り組んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- PDF①:クレペリン検査の練習問題
- PDF②:内田クレペリン検査練習問題
それでは、それぞれ詳しく紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
PDF①:クレペリン検査の練習問題
内田クレペリン検査を無料で練習できるPDFの1つ目は、以下のPDFです。
このPDFでは、16問出題されています。
本番の内田クレペリン検査では15問なので、1問目で回答の仕方を練習した後、2問目から16問目を連続して解いてみましょう。
しっかりと時間を計り、1分ずつに分けた15分間で本番と同様にして練習してみることをおすすめします。
下の方に解答もあるので、答え合わせをして正答率もしっかり確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
PDF②:内田クレペリン検査練習問題
内田クレペリン検査を無料で練習できるPDFの2つ目は、以下のPDFです。
このPDFでは、4問の練習問題が4回分出題されています。
日にちを空けて定期的に取り組むことで、内田クレペリン検査の形式に慣れるようにしておきましょう。
この問題には解答がありませんが、自分で確認して正答率も4回の練習で上げられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
内田クレペリン検査の対策におすすめの問題集
内田クレペリン検査対策におすすめの問題集/練習本は「内田クレペリン検査完全理解マニュアル」です。
「内田クレペリン検査完全理解マニュアル」では、検査用紙を使った実例を引用しながら、検査の判定のポイントと対応の仕方を解説しています。
この本には自宅受験用の検査用紙が付属しているため、練習用に利用することができます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
内田クレペリン検査を採用している企業一覧
就活生ちゃん
内田クレペリン検査は、単純な計算問題とはいえ対策が必要なのですね。
内田クレペリン検査を採用している企業にはどんな企業があるのですか?
内田クレペリン検査を採用している企業を一覧で紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
官公庁 |
|
企業 |
|
その他 |
|
内田クレペリン検査は、他にも多数の企業で採用されています。
受けようとしている企業が内田クレペリン検査を採用しているのかを調べて、しっかり練習をしてから検査に挑むようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
内田クレペリン検査で企業が見ている特性
就活生くん
適性検査にはいろいろな種類がありますが、その中でも内田クレペリン検査では企業はどんな特性を見ているのですか?
内田クレペリン検査では、3つの特性から受検者の能力や正確、行動面の特徴を判定します。
その3つの特性について、紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 特性①:発動性
- 特性②:可変性
- 特性③:亢進性
では、それぞれの特性について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
特性①:発動性
内田クレペリン検査で企業が見ている特性の1つ目は、発動性です。
発動性とは、物事への取り掛かりや滑り出しの良し悪しを示します。
また、物事への慣れや我の強さなどがわかります。
発動性の過不足によって、以下のような特徴が示されます。
長所 | 短所 | ||
発動性 | 過度 | 気軽、素直、慣れが早い | 軽はずみ、先走り、気疲れ |
不足 | 自主的、芯が強い、手堅い | 我が強い、選り好み、内にこもる |
特性②:可変性
内田クレペリン検査で企業が見ている特性の2つ目は、可変性です。
可変性とは、物事を進めるに当たっての気分や行動の変化の大小を示します。
また、柔軟性や気分のムラ、機転が利くかどうかなどが判断されます。
可変性の過不足によって、以下のような特徴が示されます。
長所 | 短所 | ||
可変性 | 過度 | 柔軟、機転が利く、勝ち気 | 動揺しがち、むら気、感情的 |
不足 | 地道、安定、粘り強い | 融通に乏しい、くどい、機転がきかない |
特性③:亢進性
内田クレペリン検査で企業が見ている特性の3つ目は、亢進性です。
亢進性とは、物事を進めていく上での強さや勢いの強弱を示します。
また、行動的なのか温和なのか、持久性の有無などかチェックされます。
亢進性の過不足によって、以下のような特徴が示されます。
長所 | 短所 | ||
亢進性 | 過度 | 強気、行動的、頑張りがきく | 強引、無理をしがち、むきになる |
不足 | 温和、控えめ、穏やか | 受動的、妥協しやすい、持久性に乏しい |
これらはいずれも物事を進めるにあたって発生する特性で、これらの過不足から、受検者の長所や短所、仕事への適性について判断されます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
まとめ:内田クレペリン検査を練習する時は素早く正確に解こう
本記事、「【内田クレペリン検査とは?】やり方と対策を解説 | webでの練習方法,おすすめ本も」はいかがだったでしょうか?
練習問題と合わせて、対策方法、練習本や内田クレペリン検査を採用している企業一覧、高得点を取るやり方についても紹介しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆内田クレペリン検査とは?
- 内田クレペリン検査の基本的なやり方
◆内田クレペリン検査のやり方と練習問題/例題
- 練習問題①:桁上がりがないパターン
- 練習問題②:桁上がりが混合しているパターン
- 練習問題③:同じ数字が連続しているパターン
◆【これで落ちない!】内田クレペリン検査の対策・練習方法
- 対策①:Webサイトやアプリを使ってひたすら解く
- 対策②:時間を測定して繰り返し解く
- 対策③:消しゴムを使わずに解く
- 対策④:精神を安定させる
- 対策⑤:行を飛ばしても気にせず解く
◆内田クレペリン検査で高得点を取るやり方
- やり方①:1分間の作業量を安定させる
- やり方②:正確に計算する
- やり方③:作業曲線の形も意識する
◆【無料でできる】内田クレペリン検査をWEBで練習する方法2つ
- PDF①:クレペリン検査の練習問題
- PDF②:内田クレペリン検査練習問題
◆内田クレペリン検査の対策におすすめの問題集
◆内田クレペリン検査を採用している企業一覧
◆内田クレペリン検査で企業が見ている特性
- 特性①:発動性
- 特性②:可変性
- 特性③:亢進性
◆Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
◆まとめ:内田クレペリン検査を練習する時は素早く正確に解こう