【就職難易度は?】Yahoo!の採用大学ランキング|学歴フィルター,子会社,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • Yahoo!の採用倍率は約30倍〜50倍
  • Yahoo!の採用大学/学歴一覧
  • Yahoo!には学歴フィルターがある
  • Yahoo!の採用フロー
  • Yahoo!に採用されるためには「主体性」・「達成力」を意識しよう
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、レバテックルーキーの利用が一番おすすめ

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の大畠です。今回はYahoo!の採用大学や、学歴フィルターについて紹介していきます

就活性の皆さんは、「Yahoo!の採用に学歴フィルターはあるの?」「Yahoo!に就職するためにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 大畠

就活生くん

僕は、Yahoo!に就職したいです!でも、有名な会社なので学歴フィルターがあるのではないかと心配です・・・

就活生ちゃん

私も、Yahoo!が気になってます!なので、Yahoo!のインターンの有無、選考フローについて教えて下さい!

この記事では「Yahoo!の採用大学/学歴」について解説していきます。

また、「Yahoo!に採用されるための対策法」や「Yahoo!の選考フロー」も紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • Yahoo!に就職したいけど自分の学歴が心配な就活生
  • Yahoo!の選考フローや対策法を詳しく知りたい就活生

上記の就活生は、ぜひこの記事を読んで、就職活動に役立ててください。

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはレバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

レバテックルーキーをおすすめする理由

レバテックルーキー

ITエンジニアの特化度
(5.0)
選考サポートの質
(5.0)
紹介企業の優良度
(4.5)
相談のしやすさ
(4.5)
総合評価
(5.0)
レバテックルーキーの口コミ
レバテックルーキーおすすめポイント
  • ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
  • ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
  • ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる

すでに多くの就活生がレバテックルーキーを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを見てみる(無料)

目次

 

【ざっくり解説】Yahoo!の採用について

就活生ちゃん

私はYahoo!が気になっています!

大畠さん、Yahoo!の採用について教えてください。

 

確かに採用について気になりますよね!

それでは、簡単にYahoo!について説明してから、採用に関して解説していきます!

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー株式会社は、ヤフー(Yahoo!)は、インターネットの検索エンジンの提供や運営を始めとするIT企業です。

また、日本の大手eコマース企業であるとも言えます。

就活生ちゃん

eコマース企業とはどういう企業なんですか?

簡単にいうとネット上でのやりとりによって商品を売買する企業です!

商品にはニュース配信などのサービスやネット広告も含まれます!

「就活の教科書」編集部 大畠

就活生くん

Yahoo!の事業内容はどのようなものなのでしょうか?

ヤフー株式会社の事業は主に以下の3つになります!

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー株式会社の事業
  • 事業①:「PayPay」や「ヤフオク!」などのeコマース事業
  • 事業②:「ニュース」や「GYAO!」などの会員サービス事業
  • 事業③:ディスプレイ広告を展開するインターネット上の広告事業

また、Yahoo!は会社のミッション・ビジョンをそれぞれこのように掲げています。

ミッション「UPDATE JAPAN〜情報技術のチカラで日本をもっと便利に〜」

ビジョン「世界で一番、便利な国へ

そのため、Yahoo!はインターネットの世界を便利に、自由にする会社ということになります!

以下に会社概要をまとめたので参考にしてください。

会社名 ヤフー株式会社代表者
代表取締役社長 小澤 隆生
本社所在地 〒102-8282
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
事業開始日 2019年10月1日

(事業開始日について詳しく知りたい方は、Yahoo!公式サイトの沿革を見てください)

従業員数 7,167人(2021年3月31日)
親会社 Zホールディングス株式会社

ヤフー(Yahoo!)に就職を考えているけど、内定をもらえるか不安・・・・という就活生にはヤフー(Yahoo!)の子会社に応募するのもおすすめです。

それでは、Yahoo!の採用について解説します

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!の採用

①:Yahoo!の採用形態について

⇒Yahoo!の採用は通年採用、応募職種はエンジニア・デザイナー・ビジネスの3つのコース

②:採用人数について

⇒Yahoo!の採用人数は、毎年400名前後

③:採用の男女比について

⇒Yahoo!の採用男女比はほぼ1:1で年々女性採用が増加している

④:採用倍率について

約30倍~50倍程度

 

 

①:Yahoo!の採用形態(ポテンシャル採用とキャリア採用の違い)

就活生くん

Yahoo!の新卒採用について調べても情報が見つからないです!!

はい、実はYahoo!は2016年10月から「新卒一括採用」を廃止しています。現在のYahoo!の採用形態についてざっくりと解説します。

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!は新卒、既卒、第二新卒など経歴にかかわらず30歳以下の方であれば応募できる「ポテンシャル採用」と、各ポジションに求められるスキル、資質を有する方であれば誰でも応募できる「キャリア採用」があります。

「ポテンシャル採用」で就職すると、新卒研修があるので、条件が合っていれば、そちらで応募するのが良いでしょう。

ポテンシャル採用とキャリア採用の違いを簡単にまとめると以下のとおりです。

キャリア採用 ポテンシャル採用
募集対象 各ポジションに求められるスキル、資質を有する方 新卒・既卒・就業者(応募時30歳以下かつ入社時18歳以上)
選考時期 通年 通年
入社時期 随時 4月、10月
研修 集合研修はなし(部署により異なる) 新卒研修あり
給与 経験やスキルを考慮 就業経験の有無にかかわらず、基本的には同一基準にて決定。詳細は各職種ページの募集要項タブを確認。

参考:Yahoo!JAPAN採用情報

また、職種については3つあります。

エンジニア・デザイナー・ビジネスコースです。

3つの職種の中から1つのコースを選んで応募する形です。

就活生くん

1つの職種しか応募できないということは、早めに向いてる職種を考えておく必要がありますね。

新卒だと特に向いている仕事を判断するのは難しいですよね。

当サイトは向いている仕事の探し方を以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

②:採用人数について

Yahoo!の採用人数は、毎年400名前後です。日本中の大手企業の中でも多い人数です。

2019年度は採用人数は459人でした。

そのうちエンジニアとデザイナーが約360人、残りの約100人がビジネス職での採用です。

採用人数は、事業の変化やビジネスの変化があれば、期中で変わることもあるそうです。

 

③:採用の男女比について

Yahoo!の採用男女比は、ほぼ男性:女性=1:1の割合です。

ヤフーでは7,167人の従業員が働いています。(2021年3月31日)

年々人数が増えるのに伴い、女性の比率も増加しています。

Clarityによると、採用した人材の割合は、男性が37.8%、女性が62.2%でした。

「多様性は可能性」とし、ダイバーシティを掲げるYahoo!だからこそ女性の採用が増えているのではないでしょうか。

 

④:採用倍率について

Yahoo!の採用倍率は公表されていませんでしたが、エンジニア・デザイナーコースが30倍、ビジネスコースが50倍程度と推定されます。

Yahoo!は採用人数が比較的多いですが、知名度も高く人気企業なので、数多くのエントリーがあると考えます。

倍率としては30倍~50倍程度と推定されます。

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

ちなみに、エンジニアを目指す就活生はレバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】Yahoo!の新卒採用大学/学歴一覧

就活生くん

Yahoo!には、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?

OB・OG訪問をしてみたいので、私の大学から採用されて人がいるのか気になります・・・

Yahoo!に就職するために、学歴がどのくらい必要なのか気になりますよね!

そのため、Yahoo!の採用大学/学歴一覧を紹介します!

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!の採用大学/学歴一覧
  • 関東国公立大学

東大、東工大、一橋大、筑波大、横国大、千葉大、横浜市立大、電気通信大、東京外国語大、東京農工大、お茶女大、埼玉大、都立大、

  • 地方国立大学 

京大、大学阪大、神戸大、名大、東北大、九大、北大、名工大、京都工芸繊維大、大阪府大、大阪市大、金沢大、岡山大、広島大、新潟大、信州大、静岡大、滋賀大、熊本大、九工大、近大

  • 関東私立大学

早稲田大、慶應義塾大、上智大、ICU、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、東京理科大、東京女子大、日本女子大、津田塾大、成城大、日大、東洋大、駒澤大、専修大、芝浦工大、東京電機大

  • 地方私立大学

関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、甲南大、龍谷大

Yahoo!が採用大学を公表しているわけではありません。

この一覧にない自分の大学がない場合、大学の就職実績をチェックしてみましょう!

続いて、採用大学ランキングを紹介します!

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー、楽天、サイバーエージェント、DeNA「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】

引用:ヤフー、楽天、サイバーエージェント、DeNA「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】

 

エンジニア就職を目指すならレバテックルーキーがおすすめ
 

「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

 

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。

5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

\ 60秒でカンタン無料登録 /

【新卒向け!】Yahoo!の採用/就職難易度は?(就職偏差値は59.6)

就活生ちゃん

Yahoo!は大きい企業なので就職するのが難しそうです・・・

Yahoo!の就職難易度について気になりますよね。

では次はYahoo!の就職難易度について解説していくのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

Yahoo!の採用/就職難易度は文系理系問わず、かなり高いです。

外資系企業の就職偏差値ランキングによると、Yahoo!の就職偏差値は75でした。

最高偏差値が85であるため、そのことを考えてもかなり高いといえるでしょう。

就活生くん

やはり大きい企業は就職難易度が高くなる傾向があるのですね。

確かに僕も、知っていたり、聞いたことがあったりする企業には興味を持ちやすいです。

就活の教科書では、文系理系総合で、Yahooの就職偏差値は59.6でした。

就職偏差値ランキングについては、こちらの記事でまた詳しく紹介しているので、就職難易度について他の企業と比べてみたいという方はぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

 

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

 

【就活生向け】レバテックルーキーで優良IT企業への就職を目指す

IT就活のプロの徹底サポートで納得内定
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

「IT企業に就職したい」「優良IT企業を知りたい」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。

レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。

また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。

あなたに合ったホワイトIT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定も可能! / ITエンジニアの優良企業を見つける
(レバテックルーキー)

*優良非公開求人あり&ポートフォリオ添削も

「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ | 料金,サービス内容,メリット,活用方法も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

【転職者向け】レバテックキャリアで優良IT企業への転職を目指す

満足度の高いサポートで納得転職
  • 利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
  • IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
  • 満足度94%の求人紹介がある
\ ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1! / あなたのスキルを活かせるIT企業を見つける
(レバテックキャリア)

*経験豊富なアドバイザーとの企業別の面接対策で内定率UP!

「今の企業ではスキルが活かせない…」「優良IT企業に転職したい」という方には、ITエンジニアの転職をサポートする「レバテックキャリア」がおすすめです。

レバテックキャリアでは、IT業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを見つけあなたのスキルを十分に活かせる転職先を紹介してくれます。

紹介する企業には年間7,000回のヒアリングを行い、現場のリアルな情報を知っているため、万全な選考対策が受けられます。

ITエンジニアとして転職したいという方は、IT職種別にアドバイザーがサポートしてくれるレバテックキャリアを利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1! / あなたのスキルを活かせるIT企業を見つける
(レバテックキャリア)

*経験豊富なアドバイザーとの企業別の面接対策で内定率UP!

Yahoo!の新卒採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

ランキングを見ると有名大学ばかりですね。

やっぱりYahoo!の採用には学歴フィルターがあるのでしょうか

Yahoo!の採用に学歴フィルターがあるのか気になりますよね。

具体的なYahoo!の学歴フィルターについて解説します!

「就活の教科書」編集部 大畠

 

結論:Yahoo!に学歴フィルターはある

結論として、Yahoo!には、学歴フィルターが存在すると言えます。

つまり、一定の学歴がないとYahoo!に就職することは難しいという事です。

以下でその理由について説明します。

 

理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるが、かなり少数だから

参考:【就活】(ネットサービス)ヤフーに入りやすい大学は?学歴重要度は?【データは語る】

これまでの就職実績を見ると国公立全般と早慶上智、GMARCH・関関同立以上の大学が9割を占めています。

そのため、採用のほとんどが高学歴層であるといえます。

 

注意点:Yahoo!に学歴フィルターはあるが、絶対条件ではない!

これまで見てきたデータから、Yahoo!には学歴フィルターがあると考えられます。

しかし、日東駒専、産近甲龍からも採用実績があります。

そのため、中堅大学からもしっかりと企業研究をすることでYahoo!の採用を勝ち取ることができます!

そのため、ここからはYahoo!に採用されるための対策法について解説します。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

Yahoo!の子会社・グループ会社も同時に狙おう

Yahoo!のような優良IT企業に就職したいと考えているなら、Yahoo!の子会社・グループ会社も狙うのがおすすめです。

グループ会社も志望企業にすることで、Yahoo!と同等の年収や福利厚生があるだけでなく、Yahoo!自体への興味を面接官にアピールすることもできます。

子会社に関してはYahoo!の子会社・グループ会社を狙うのもおすすめの見出しで解説しています。

また、【年収編】ヤフー(Yahoo!)/ Zホールディングスのグループ会社ランキング一覧では子会社のランキングも紹介しています。

なお、Yahoo!の対策についてさらに知りたい方はYahoo!の選考フローについてYahoo!に採用されるための対策法をご覧ください。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

Yahoo!の子会社・グループ会社を狙うのもおすすめ

就活生ちゃん

Yahoo!のような優良企業に入りたいですが、就職難易度も高く、内定がもらえるか不安です。

Yahoo!のグループ企業にも優良企業がたくさんあるのでおすすめですよ。

なので、ここからはYahoo!の子会社・グループ企業について解説しますね!

また、「絶対にYahoo!に入りたい!」という方は、Yahoo!の選考フローについてYahoo!に採用されるための対策法を先にご覧ください。

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー(Yahoo!)の親会社はZホールディングス株式会社

ヤフー(Yahoo!)の親会社は、Zホールディングス株式会社となっています。

また、ヤフー(Yahoo!)の親会社であるZホールディングス株式会社の筆頭株主はソフトバンクグループであると共に、連結子会社でもあります。

よって、ヤフー(Yahoo!)はソフトバンクグループの一員である事が言えます。

ソフトバンクグループの関係性は少し複雑なので、以下のグループストラクチャーを参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

出典:ソフトバンクニュース

 

ヤフー(Yohoo!)株式会社の子会社数は?

ヤフー(Yahoo!)に子会社はなく、31社のグループ会社が存在しています。

インターネットを利用した映像などのコンテンツ配信、電子決済サービスの開発・提供や、ファッション通販サイトの運営を行う企業など、様々な事業を行う会社があります。

皆さんが知っているZOZO、PayPayやLINEなどもヤフー(Yahoo!)のグループ会社となっているんですよ!

就活アドバイザー 京香

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【年収編】ヤフー(Yahoo!)/ Zホールディングスのグループ会社ランキング一覧

就活生くん

僕はヤフー(Yahoo!)のグループ会社の中でも年収の高い企業に就職したいのですが、ヤフー(Yahoo!)のグループ会社の年収がわかりません。

ヤフー(Yahoo!)のグループ会社の年収ランキングについて教えて欲しいです。

わかりました。

ここでは、ヤフー(Yahoo!)グループ会社(Zホールディングス株式会社傘下グループ会社)の年収別ランキングを紹介します。

なお、平均年収は、有価証券報告書、openworkやIndeedの情報を元にしています。

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の年収ランキングは以下のようになります。

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の年収ランキング
順位 会社名 平均年収
1位 アスクル株式会社 776万円
2位 LINE株式会社 770万円
3位 PayPay株式会社 666万円
4位 バリューコマース株式会社 597万円
5位 株式会社一休 574万円
6位 株式会社ZOZO 573万円
7位 株式会社出前館 527万円
8位 株式会社GYAO 527万円(推定)

ヤフー(Yahoo!)グループ会社は、他にも様々な企業があり、平均年収のデータが出ていない企業もあります。

気になった企業があれば、年収以外でも探してみてください。

就活アドバイザー 京香

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

ちなみに、エンジニアを目指す就活生はレバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香


ヤフー(Yahoo!)/Zホールディングスのグループ会社7社を解説

就活生ちゃん

ヤフー(Yahoo!)のグループ会社はたくさんあって、どんなことをしているのかがよくわかりません・・・

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の事業内容について詳しく教えてください。

分かりました。

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の中で、7社をピックアップし詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 大畠

ヤフー(Yahoo!)グループ会社7社
  • 子会社①:アスクル株式会社
  • 子会社②:株式会社一級休
  • 子会社③:株式会社GYAO
  • 子会社④:株式会社ZOZO
  • 子会社⑤:PayPay株式会社
  • 子会社⑥:LINE株式会社
  • 子会社⑦:株式会社出前館

それでは、ヤフー(Yahoo!)グループ会社について一つずつ詳しく紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

グループ会社①:アスクル株式会社

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の1つ目はアスクル株式会社です。

アスクル株式会社は、オフィス関連商品を中心に、通信販売事業を行なっている企業です。

アスクル株式会社は、オフィスに必要なものを「もっとも望ましいかたちで」「迅速に」提供することをモットーとし、

商品、サービス、システム、そして自身を進化させることを目的としている会社です。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

アスクル株式会社の会社概要
会社設立 1963年11月
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-3 豊洲キュービックガーデン
従業員数 3,380名(連結 2022年5月20日現在)
平均年収 776万円

出典:アスクル株式会社 会社概要

アスクル株式会社は、仕事の裁量権が大きく若いうちからチャレンジすることのできる風土が特徴です。

「若いうちからバリバリ働きたい!」という学生にはおすすめの企業です。

就活アドバイザー 京香

グループ会社②:株式会社一休

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の2つ目は株式会社一休です。

株式会社一休は、高級ホテル・旅館/厳選レストランなどのインターネット予約サイト「一休.com」の運営事業を行なっている企業です。

株式会社一休では、「こころに贅沢させよう」をコンセプトのもと、様々なサービスを展開しています。

ホテル、旅館、レストランや料亭の予約サービスのほか、ギフトチケットの販売サービスなども提供しています。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

株式会社一休の会社概要
会社設立 1998年7月
本社所在地 〒107-0052  東京都港区赤坂3-3-3 住友生命赤坂ビル6F
従業員数 320人(2022年10月1日現在)
平均年収 574万円

出典:株式会社一休 会社概要

株式会社一休では、「有給が取りやすい」等の福利厚生に関する口コミが多くみられました。

ワークライフバランスを重視したい学生にはぴったりの企業です。

「就活の教科書」編集部 大畠

グループ会社③:株式会社GYAO

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の3つ目は株式会社GYAOです。

株式会社GYAOは、ヤフーグループのエンターテインメントカンパニーとして、数多くのエンターテインメントサービスを運営している企業です。

会員登録不要で、映画、ドラマ、アニメ、お笑い、音楽PVなどさまざまな映像を無料で視聴できる「GYAO !」や、

映画、ドラマ、アニメ、テレビ番組などを都度の支払いで購入、視聴することができる「GYAO!ストア」などのサービスを提供しています。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

株式会社GYAOの会社概要
会社設立 2008年10月
本社所在地 〒102-8422  東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
従業員数 277名(2019年4月現在)
平均年収 500万円

出典:株式会社GYAO 会社概要

株式会GYAOでは、主にエンタメを扱っているので、音楽、アニメや映画が好きな学生は「好きを仕事にできる」のではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 大畠

グループ会社④:株式会社ZOZO

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の4つ目は株式会社ZOZOです。

株式会社ZOZOは、ファッション通販サイトの企画・運営、ブランドの自社ECサイトの運営支援、ファッションコーディネートアプリの運営をしている企業です。

ファッションEC「ZOZOTOWN」や、ファッションコーディネートアプリ「WEAR」などのサービスを提供していると同時に、

「ZOZOSUIT」「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」などの計測テクノロジーの開発・活用も行なっています。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

株式会社ZOZOの会社概要
会社設立 1998年5月
本社所在地 〒263-0023  千葉県千葉市稲毛区緑町1-15-16
従業員数 1,466名(2022年6月末時点)
平均年収 573万円

出典:株式会社ZOZO 会社概要

株式会社ZOZOでは、「良い人が多い」や、「とにかく人が良い」と言ったような口コミが多数見受けられました。

仕事をする上で、人間関係を重視している学生にはぴったりな企業です。

「就活の教科書」編集部 大畠

グループ会社⑤:PayPay株式会社

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の5つ目はPayPay株式会社です。

PayPay株式会社は、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁により2018年設立された会社で、主にモバイルペイメントなど電子決済サービスの開発・提供を行なっています。

電子決済サービス『PayPay』は登録ユーザー数5000万人(2022年11月現在)に到達しており、日本国内においてキャッシュレス決済の礎を築いてきた企業であると言えます。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

PayPay株式会社の会社概要
会社設立 2018年6月
本社所在地 〒105-7529 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 33階
従業員数 1,000名を超える
平均年収 666万円

出典:PayPay株式会社 会社概要

PayPay株式会社は、電子決済サービスの普及により今後さらなる成長、事業拡大が期待できる企業です。

「企業と一緒に成長していきたい!」というような学生にオススメです。

「就活の教科書」編集部 大畠

グループ会社⑥:LINE株式会社

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の6つ目はLINE株式会社です。

LINE株式会社は、モバイルメッセンジャー・アプリケーション「LINE」の運営を行なっている企業です。

設立当初は、「LINE」を基盤とした広告サービス、スタンプ販売及びゲームサービス等を含むコア事業が売上収益の柱でした。

しかし、現在では、主要4ヵ国で1億7,300万人のユーザーをベースとする広告事業が事業の柱となっています。

今後は、決済・銀行・証券・ローンなどの金融事業の拡大を目標としている会社です。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

LINE株式会社の会社概要
会社設立 2019年12月
本社所在地 〒105-7529 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 33階
従業員数 1,000名を超える
平均年収 666万円

出典:LINE株式会社 会社概要

LINE株式会社は、服装や髪型などにルールがなく、自由な風土が特徴の企業です。

自分らしく仕事がしたい学生にはぴったりの企業と言えます。

「就活の教科書」編集部 大畠

グループ会社⑦:株式会社出前館

ヤフー(Yahoo!)グループ会社の7つ目は株式会社出前館です。

株式会社出前館は、フードデリバリーサービス「出前館」及びテイクアウトサービス「ポケオ」の運営・関連事業を行なっている企業です。

「出前館」では、加盟店数35,000店舗以上、年間3,707万件以上の出前が行われているなど順調に事業を拡大させています。

また、株式会社ショッパーズアイが2020年9月にデリバリーサービスにおいてインターネット調査をした結果、

「信頼できる」、「配達員の質」、「お得に利用できる」の3部門のランキングにおいて1位にも選出されました。

以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

株式会社出前館の会社概要
会社設立 1999年9月
本社所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号 リンクスクエア新宿(総合受付11階)
従業員数 301人
平均年収 526万円

出典:株式会社出前館 会社概要

株式会社出前館は、時代にあった事業であり、今後も需要が高まっていくと予想されることから勢いのある企業だと言えます。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

エンジニア就職を目指すならレバテックルーキーがおすすめ
 

「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

 

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。

5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

\ 60秒でカンタン無料登録 /

【職種別に解説!】Yahoo!の選考フローについて

ここからは、Yahoo!の選考フローについて解説します。

上でも述べたように、Yahoo!には「ポテンシャル採用」と「キャリア採用」の2つがあります。

今回はそのうちの「ポテンシャル採用」の選考フローを紹介します。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

Yahoo!「ポテンシャル採用」選考フロー

  • 選考フロー①:ES
  • 選考フロー②:Webテスト
  • 選考フロー③:一次面接
  • 選考フロー④:二次面接
  • 選考フロー⑤:最終面接

どの職種も基本的にこの選考ステップで行われます。

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

最初の選考フローは、ESです。

23/24卒のYahoo!のエントリーシートは、以下の内容でした。

23/24卒のYahoo!のエントリーシート

【ビジネスコース】

  • 採用ホームページをご覧いただき、興味のある職種およびその理由を教えてください。 現時点で興味のある職種について、下記より選択してください。(複数選択可)
  • 上記回答の理由と、その職種で実現したいことを記入してください。 ※複数選択の場合はそれぞれ記入してください。(400文字以内)
  • 中長期的なキャリアとして他業種への挑戦、マネジメントへの挑戦、プロフェッショナル/ゼネラリストへの挑戦のどれを目指すか、理由も踏まえて記述してください。
  • 最も自分を成長させた経験について教えてください。 記入する際は、活動した期間やその期間内での活動の質や量、目指していたゴール、ゴールに到達するためにとった行動について、具体的に記入してください。(500文字以内)
  • 授業や研究、ゼミなど、学業において特に努力をしたことがあれば、その概要を記入してください。(400文字以内)

【エンジニアコース】

  • この領域を志望する理由を具体的に記入してください。
  • 自身が取り組んでいる研究の内容について教えてください。研究未実施の場合は、予定であることを明記の上、現時点で取り組みたい内容を記入してください。(100字以上500文字以内)
  • 自身のある開発経験について記入してください。

【デザイナーコース】

  • 制作物やポートフォリオのURLがあれば記入してください。
  • 制作にあたって解決しようとした課題にって、あるいは、誰にdんな価値を提供しようとしたかについて記入してください。(100字以上500字以内)
  • インターンやアルバイトに関する制作物の場合、会社名・団体名を記入してください。
  • 自身のある制作物の概要を記入してください。また、制作物の名称があればその名称を記入してください。

参考:ワンキャリア

 

キャリアプランについて深く考える必要がありそうですね!

また、ESを通過した先輩たちは、自身の経験とスキルをうまく紐づけて書いた人が多いようです。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

選考フロー②:Webテスト

続いての選考は、Webテストです。

希望する職種によってテスト内容は異なりますが、エンジニアとデザイナーのコースでは、コーティングテストがあり、ビジネスコースでは、言語、非言語、性格診断が行われるようです。

どちらも難しいわけではないので、市販の参考書などを使って復習しておけば大丈夫なようです。

 

選考フロー③:一次面接

続いての選考は一次面接です。

質問内容としては、以下のとおりです。

  • 自己紹介
  • 強み
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 困難を乗り越えた経験
  • 意図せず大きな変更を余儀なくされた経験

参考:ワンキャリア

19卒採用からの特徴としては、Hire Vueと呼ばれるウェブ面接プラットフォームを用いた選考が導入されたことです。

Yahoo!以外では伊藤忠商事の選考などで使われており、制限時間以内に動画で質問に回答するスタイルとなっています。

実際にこの面接を受けた就活生が注意したポイントは以下のとおりです。

注意した点
  • AIが質問を読み上げるため、聞かれたこと以上のことを話すと、次の質問で話す内容が重複すると言ったケースがある。そのため、聞かれたことに対して端的に答える練習をすべき。
  • 目標や施策、期間など細かい部分まで深掘りされるため、対策が必要。
また、一次面接後には、現場で働いている社員さんと面談をする機会が与えられます。

面談自体は選考に関係がないようですが、一次面接のフィードバックをいただけたり、逆質問をする機会を作っていただけたりするようなので、事前に準備をして参加しましょう。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

選考フロー④:二次面接

続いての選考は、二次面接です。

こちらも一次面接と同様にオンラインで行われます。

時間は30分から1時間程度で、面接官1名、学生1名で行います。

聞かれる質問内容は以下のとおりです。

【ビジネスコース】

  • 自己紹介
  • 学生時代に力を入れたこと2つとその深掘り
  • 営業で必要なことは何か
  • 営業職で何をしたいか
  • どれくらい営業職をやりたいか
  • 営業以外で興味のある分野、職種
  • 管理職やマネジメントに興味があるか
  • 今までで最も苦労したこと
  • 就活の軸
  • 入社してやりたいこと、キャリアプラン
  • 入社して何を活かすことができるか
  • 逆質問

【エンジニアコース】

  • 事前に受けたコーディングテストの内容について説明
  • 新たなコーディングテストが出題され、口頭で解答
  • 研究やゼミの内容について
  • 今まで困難だったこと
  • 入社してからやりたいこと
  • 実際に働くうえで重要だと考えること
  • 逆質問

【デザイナーコース】

  • 提出したポートフォリオで工夫したこと
  • 作品を制作するうえで大事なこと
  • 将来のエンジニア像
  • 志望動機
  • 人生で1番頑張ったこと
  • チームの中でどのようなポジションを担うことが多いか

参考:ワンキャリア

選考を受けた就活生が注意したポイントは以下のとおりです。

注意した点
  • 営業職志望だったので人柄の良さやコミュニケーション能力の高さをアピールした。
  • 常に笑顔を意識した。
  • Yahoo!で働くイメージができているか否かが試されているように感じたため、ありのままを表現するだけでなく、Yahoo!への熱量を伝えるように意識した。
  • 逆質問ではIT業界への熱が伝わるような質問をした。

 

選考フロー⑤:最終面接

最後は、最終面接です。

こちらもオンラインで、1対1で行われます。

聞かれる内容としては以下のとおりです。

  • 自己紹介
  • 志望動機、なぜWeb系なのか
  • 就活の状況、見ている業界、受けている・受ける予定の企業
  • チームで仕事をする中で考え方が異なる人に対する接し方
  • チームで仕事する中で衝突した経験
  • Yahoo!の今のサービスについて
  • Yahoo!のサービスの改善点
  • 周りからどんな人と言われるか
  • ここは他の人に負けないポイント
  • 最終的に入社する企業を決めるときに何を重視するか
  • 今後のキャリアプラン
  • モチベが下がりそうな職種
  • 事前に送られてきた動画(福利厚生に関する動画)について質問はないか
  • 内定承諾するかどうか
  • 履歴書や内定承諾書の確認
  • 逆質問

最終面接についてどのコースも同じような質問をされます。

参考:ワンキャリア

最終面接はほとんど選考要素はなく、本当に就職してくれるのかどうかを問う質問が多いです。

ただ、最終面接まで残れば落ちないというわけではないので、しっかりと対策をして挑みましょう。

Yahoo!に採用されるための対策法

就活生ちゃん

私は、Yahoo!にどうしても採用されたいです!

大畠さん、Yahoo!に採用されるための対策法を教えてください!

わかりました!

それでは、Yahoo!に採用されるための対策法を紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!に採用されるための対策法
  • 対策法①:「なぜYahoo!なのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「主体性」・「達成力」をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

 

対策法①:「なぜYahoo!なのか」を明確にしておく

Yahoo!に採用されるための対策法1つ目は、「『なぜYahoo!なのか』を明確にしておく」です。

「なぜYahoo!なのか」という志望動機は、選考の中で最もよく聞かれる質問です。

なぜなら、企業は、就活生が本当に自社に入ってくれるのかを見ているからです。

そのため、「なぜ他社ではなく、Yahoo!なのか」を明確にしておきましょう。

特に、他の大手IT企業である楽天、サイバーエージェント、DeNAとの差別化は必須です。

 

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

Yahoo!に採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもYahoo!のような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、Yahoo!の選考にも役立つはずです!

なので、Yahoo!だけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 大畠

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法③:「主体性」・「達成力」をアピールできるエピソードを探しておく

Yahoo!に採用されるための対策法の3つ目は、「主体性」・「達成力」をアピールできるエピソードを探しておくことです。

Yahoo!の社員には、「自分自身の課題として主体性をもって仕事に取り組むオーナーシップをもつ」ことが求められています。

そのため、Yahoo!の選考では、「自ら課題を発見し最後までやり遂げられる人材である」ことをアピールすることが有効です。

自らの「主体性」をもち自らの「達成力」をアピールするために次のようなエピソードを用意しておきましょう。

達成力をアピールするためのエピソード
  • 直面した困難や課題を乗り越えたエピソード
  • チームの課題を自ら考え解決したエピソード

就活生ちゃん

私は自己PRが苦手です。どんなふうに伝えたらよいかわかりません

 そういうときは以下の記事を参考に、自分を振り返ってみると良いと思います!

「就活の教科書」編集部 大畠

 

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

Yahoo!に採用されるための対策法の4つ目は、unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

Yahoo!の内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にしてYahoo!の選考対策を進めていきましょう。

 

 

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

Yahoo!に採用されるための対策法5つ目は、「インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく」です。

インターンシップに参加することで、企業理解が深まり、選考に有利になります。

また、本選考で優遇を受けられる場合もあるので、必ず参加しましょう。

2023年夏のインターンシップの予定についてわかっている情報をまとめたので参考にしてください。

Yahoo!のインターンシップ

参考:Yahoo!採用情報 インターンシップ

Yahoo!のインターンシップはコースがすごく充実しています!

興味のある就活生はぜひ参加してみてください。

「就活の教科書」編集部 大畠

 

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

Yahoo!に採用されるための対策法6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

OBOG訪問とは、その企業の社員や内定者の方に話を聞いてみることです。

OBOG訪問をすることで、選考の中では聞けない給料や待遇に関する質問や、現場の方の実際の業務について理解を深めることが出来ます。

このようなメリットがあるので、OBOG訪問は積極的に行うようにしましょう。

Yahoo!の社員さんと接点がほしいときは、Yahoo!が開催する以下のイベントもチェックしてみてください!

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!が開催するイベント
Yahoo!のOBOG訪問には、以下の記事も参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 大畠

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【選考のポイント】高い志望度を示すのが内定の鍵

ヤフーは2016年11月から通年選考を始めています。

そのため、他の大手IT企業と比べると早く本選考を受けることが可能です。

中には力試しとして受ける学生もいるでしょう。

また、ある学生は内定後に人事から「早慶などの学校は辞退者が多い傾向があるから、内定は志望度を基に慎重に出すようにしている」と言われたといいます。

したがって「本当にYahoo!に入社したい」という強い意志を示すことが重要です!

以下のポイントをおさえて志望動機を考えてみましょう!

「就活の教科書」編集部 大畠

・Yahoo!のどんなサービスに興味があるのか→Yahoo!サービス一覧
・そのサービスはYahoo!でないと実現できないのか
・その目標に向かってどういうキャリアを歩む予定なのか

志望動機に不安を感じる就活生は、以下の記事を参考に志望動機を考えてみましょう!

「就活の教科書」編集部 大畠

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

ちなみに、エンジニアを目指す就活生はレバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香


Yahoo!のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

 

エンジニア就職を目指すならレバテックルーキーがおすすめ
 

「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

 

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。

5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

\ 60秒でカンタン無料登録 /

Yahoo!の採用に関するよくある質問

ここでは、Yahoo!の採用に関するよくある質問に回答していきます!

「就活の教科書」編集部 大畠

Yahoo!の採用に関するよくある質問
  • 質問①:Yahoo!はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:Yahoo!の採用にTOEICは有利なの?
  • 質問③:Yahoo!は通年採用なの?
  • 質問④:ソフトバンクとヤフー(Yahoo!)の関係性は何?
  • 質問⑤:ヤフー(Yahoo!)のグループ会社のZホールディングスはどんな会社なの?
  • 質問⑥:ソフトバンクがヤフー(Yahoo!)を子会社化したのはなぜ?
  • 質問⑦:Googleに就職するには英語力が必須なの?

質問①:Yahoo!はインターンシップ参加者に優遇があるの?

Yahoo!の採用に関するよくある質問1つ目は、「Yahoo!はインターンシップ参加者に優遇があるの?」です。

結論、Yahoo!はインターンシップ参加者に優遇がないです。

Yahoo!は毎年夏にインターンを実施しています。就活会議によるとYahoo!の夏インターンの内定直結度は低いようです。

しかし、企業理解が深まり、他の就活生に差をつけることができるので参加はしておくべきだと思います!

 

質問②:Yahoo!の採用にTOEICは有利なの?

Yahoo!の採用に関するよくある質問2つ目は、「Yahoo!の採用にTOEICは有利なの?」です。

結論、自己アピールにはつながらなくても不利にならないです。

もちろん、TOEICの点数が高いことは企業への自己アピールに繋がり、高いほど有利だと思います。

しかし、それはどの会社でも同じでYahoo!が特別TOEICのスコアを重視していることはないです。

 

質問③:Yahoo!は通年採用なの?

Yahoo!の採用に関するよくある質問3つ目は、「Yahoo!は通年採用なの?」です。

結論、Yahoo!は通年採用です。

Yahoo!は新卒、既卒、第二新卒など経歴にかかわらず30歳以下の方であれば応募できる「ポテンシャル採用」として、通年採用を行っています。

 

質問④:ソフトバンクとヤフー(Yahoo!)の関係性は何?

ヤフー(Yahoo!)のグループ会社に関するよくある質問4つ目は、「ソフトバンクとヤフー(Yahoo!)の関係性は何?」です。

簡潔にいうと、ヤフー(Yahoo!)は、ソフトバンクの連結子会社となっています。

連結子会社とは、親会社の連結財務諸表に連結の様式で掲載される子会社のことをいいます。

つまり、ソフトバンクの資金がヤフーに入り、ソフトバンクグループにヤフーの資金が入る構図となっています。

 

質問⑤:ヤフー(Yahoo!)のグループ会社のZホールディングスはどんな会社なの?

ヤフー(Yahoo!)のグループ会社に関するよくある質問5つ目は、「ヤフー(Yahoo!)のグループ会社のZホールディングスはどんな会社なの?」です。

Zホールディングスは、主にグループ会社の経営管理を行っている企業です。

Zホールディングスは、平均年収が1,075万円と高く、就職難易度も高い企業となっています。

以下に会社会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。

Zホールディングスの会社概要
会社設立 1996年1月31日
本社所在地 〒102-8282 東京都千代田区紀尾井町1-3
東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
従業員数 281人
平均年収 1,075万円

出典:Zホールディングス会社概要

 

質問⑥:ソフトバンクがヤフー(Yahoo!)を子会社化したのはなぜ?

ヤフー(Yahoo!)のグループ会社に関するよくある質問6つ目は、「ソフトバンクがヤフー(Yahoo!)を子会社したのはなぜ?」です。

結論から言うと、「非通信分野での事業拡大のため」です。

ソフトバンクは、これまで携帯電話事業の拡大で売り上げを伸ばしてきました。

しかしながら、少子高齢化の影響から来る加入者の伸び悩みに加え、行政からの携帯料金値下げ圧力等により、本業である通信事業で売り上げを大きく伸ばすことがもはや難しくなってきています。

このことから、ヤフー(Yahoo!)の子会社化を行うことで「非通信分野の強化を図りたい」と代表取締役社長執行役員兼CEOである宮内謙氏話しています。

 

質問⑦:外資系企業には他にどんな企業がある?

よくある質問7つ目は、「外資系企業には他にどんな企業がある?」です。

外資系企業は以下のとおりです。

気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。

外資系企業の企業一覧

 

 

まとめ:Yahoo!の採用情報を公式HPでも確認してみよう

いかがだったでしょうか。

この記事では「Yahoo!の採用大学/学歴」について解説しました。

また、「Yahoo!に採用されるための対策法」や「Yahoo!の選考フロー」も紹介してきました。

この記事が就活生の皆さんの参考になれば幸いです。

最後のこの記事の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】Yahoo!の採用について

  • ①:Yahoo!の採用形態について
  • ②:採用人数について
  • ③:採用の男女比について
  • ④:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】Yahoo!の新卒採用大学/学歴一覧

◆Yahoo!の新卒採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:Yahoo!に学歴フィルターはある
  • 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるが、かなり少数だから
  • 注意点:Yahoo!に学歴フィルターはあるが、絶対条件ではない!

◆Yahoo!に採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜYahoo!なのか」を明確にしておく
  • 【選考のポイント】高い志望度を示すのが内定の鍵
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「主体性」・「達成力」をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆Yahoo!のようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆ Yahoo!の「ポテンシャル採用」選考フロー

  • 選考フロー①:ES
  • 選考フロー②:Webテスト
  • 選考フロー③:一次面接
  • 選考フロー④:二次面接
  • 選考フロー⑤:最終面接

◆ Yahoo!の採用に関するよくある質問

  • 質問①:Yahoo!はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:Yahoo!の採用にTOEICは有利なの?
  • 質問③:Yahoo!は通年採用なの?

◆まとめ:Yahoo!の採用情報を公式HPでも確認してみよう