【MBTI診断】INFP(仲介者型)の向いてる仕事/適職一覧 | 性格,INFP-T/INFP-Aの違いも

この記事で分かること

こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。

この記事ではINFP(仲介者型)の適職/仕事一覧について解説します。

みなさんの中で、適性診断「16personalities」のINFP型の性格の人はいますか?

「就活の教科書」編集部 実来

就活生くん

僕は適性診断「16personalities」でINFP(仲介者型)と診断されました。

INFPは繊細な人が多いと言われますが、INFPの適職があれば教えて欲しいです。

就活生ちゃん

私も適性診断「16personalities」でINFPと診断されました。

ですが、このINFPの性格についてよくわかっていません。

INFPの長所や短所について知りたいです。

INFPの人は適職がなにか気になりますね。

また、INFPの長所や短所についても気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 実来

そこで、この記事では「INFP(仲介者型)の適職/仕事一覧」について解説していきます。

合わせて、【MBTI】INFPとは何か、INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事について解説していきます。

また、「INFP-A」と「INFP-T」の違い、INFP-TとINFP-Aの長所と短所、INFP-TとINFP-Aのよくある質問について解説していきます。

この記事を読めばINFPの性格の人の適職がわかるようになります。

適性診断「16personalities」でINFPと診断された就活生はぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。

「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。

例えばLINE適職診断は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。

すでに75,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

【MBTI】INFP(仲介者型)とは?どんな人?

就活生ちゃん

私はMBTIでINFP(仲介者型)と診断されたのですが、どんな特徴があるのでしょうか?

分かりました!今から、INFPとは?について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

INFP(仲介者型)とは、MBTIの「16Personalities」検査結果に出る性格型の1つ

INFP(仲介者型)とはMBTIの「16Personalities」検査結果に出る性格型の1つです。

MBTIは個人がどう世界を認識し、物事への決定を下すかについての心理的な選好を示すことを目的としたテストです。

結果は、外向型(E)・内向型(I)、感覚型(S)・直観型(N)、思考型(T)・感情型(F)、判断型(J)・認知型(P)の4つ2文法を掛け合わせた16の性格分類型に分類されます。

MBTIは以下のサイトで診断することができます。

「就活の教科書」編集部 実来

また、MBTI診断(16personalities)については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 実来

 

INFP(仲介者型)の性格の特徴・あるある

INFPは「仲介者型」を表しています。

仲介者型気質の人は、真の理想主義者で、悪い事象や人の中にも常にわずかな善を見出し、物事をよりよくするための方法を模索しています。

落ち着きがあり控えめに見えますが、内には激情と情熱があり、光を放つ可能性が秘められています。

INFP型の人は自分の信念と核となる価値観に基づいて決定を下します。

物事に個人としての意義を見出すことの価値を信じています。

INFPは一般的に情け深くて、繊細で思いやりがある性格だと言われています。

「就活の教科書」編集部 実来

 

INFP-T型とINFP-A型の割合はどれくらい?

INFPは人口のわずか2%しかいないといわれています。

好奇心や探求心が旺盛で、革新的な性格です。

楽観的な視点でチームにインスピレーションを与えるなど、発想力が豊かで抽象的な思考を好みます。

仕事では細部に拘るというよりは全体を俯瞰することにたけている性格です。

「自分の性格をもっと詳しく知りたい!」という方は以下のサービスを使って性格診断適職診断をするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生&転職者】あなたの性格/適職を知れるおすすめサービス

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

 

INFPの性格の日本人(有名人)一覧

INFPの性格の日本人・有名人には以下のような人がいます。

  • 星野源
  • 三浦春馬
  • 米津玄師

※これは芸能人側が公表しているMBTI診断結果ではなく、あくまで受験した場合の結果を予測したものです。

INFPの性格が分かったところで、適職を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

「自分に合う職種はなに…」最近上手くいっていないから、今の仕事向いていないのかな」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。

その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに60,000人以上の就活生や転職者が利用しています。

適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断で自分に合った仕事を診断してみる


INFP(仲介者型)の適職/職業一覧

就活生くん

INFP(仲介者型)の性格や特徴について知ることができました。

INFPに向いている仕事を教えて欲しいです。

分かりました!今からINFPの8つの適職/仕事一覧を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事一覧
  • 適職①:Webライター/コピーライター
  • 適職②:グラフィックデザイナー/イラストレーター
  • 適職③:Webデザイナー
  • 適職④:フォトグラファー
  • 適職⑤:心理カウンセラー
  • 適職⑥:理学療法士
  • 適職⑦:教師
  • 適職⑧:翻訳者
  • その他の適職

「自分の性格に合った仕事を見つけたい!」という方は適職診断(公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

適職診断を使うと、あなたの性格が詳しく知れるので、長所を活かして生き生きと働ける仕事を見つけやすくなります。

「目指している職種や、今の仕事は向いていないかも…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> 適職診断を使ってみる

 

適職①:Webライター/コピーライター

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の1つ目はWebライター/コピーライターです。

INFPは、良く知らない人からは遠慮がちな人だと思われることがあります。

創造力が豊かなので、芸術の分野で才能を発揮できる可能性があります。

また一人でいるのを好むため、創造力が必要で一人で作業を進められるWebライター/コピーライターが適職といえます。

近年Webライターの需要も高まっているので、INFPの人はWebライターになることを検討みてもいいと思います。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職②:グラフィックデザイナー/イラストレーター

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の2つ目は、グラフィックデザイナー/イラストレーターです。

INFPは創造性に優れ、物事を関連付けるのが得意です。

なので、複雑な話題について読んだり議論することを楽しみます。

またクリエイティブな課題解決を好み、視覚芸術の才能を発揮することもあります。

グラフィックデザイナーやイラストレーターはこれらの能力を必要とするので、INFPに適職あるといえます。

INFPの創造性や視覚芸術を活かせる仕事はたくさんあるので、自分に向いている仕事を探していきましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職③:Webデザイナー

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の3つ目は、Webデザイナーです。

近年のビジネスは多角化していてテクノロジーを多く使用します。

INFPはストレスの多い営業や、顧客と接する機会が多い職種には向いていないことが多いですが、ビジネスの中で繊細さを求められる職種は多くあります。

テクノロジーと関連し、繊細さを必要とする職種の一つとしてWebデザイナーが挙げられます。

Webデザイナーは、良質なWebサイトを作る上でデザインの制作を行う仕事です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職④:フォトグラファー

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の4つ目は、フォトグラファーです。

フォトグラファーとは被写体をカメラで撮影する仕事です。

フォトグラファーは創造性を大いに必要とします。

また被写体が人間でなければ、それほど人とのコミュニケーションは要しません。

よって、INFPに向いている仕事だといえます。

フォトグラファーとカメラマンは混同されやすいですが、フォトグラファーは特に芸術的な写真を撮影する人のことを指します。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職⑤:心理カウンセラー

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の5つ目は、心理カウンセラーです。

INFPは自分の感情だけではなく、他者の感情も敏感に汲み取ります。

周囲の人が気持ちの面で求めているものを与えようと努力します。

そのため、人の心をくみ取る力が必要である心理カウンセラーが向いているといえます。

心理カウンセラーは他人の気持ちに共感できるかという非常に難しい力が必要ですが、繊細であるINFPにはぴったりの職種ということができそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職⑥:理学療法士

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の6つ目は、理学療法士です。

理学療法士とは、けがや病気などで体に障害がある人に対して、基本動作能力の回復や維持を目的に運動療法や物理療法などを用いて、医学的なリハビリを行う職業です。

理学療法士は、患者一人一人に寄り添いそれぞれの症状に向き合う必要があります。

そのため、繊細で他人に寄り添えるINFPに向いている職種だということができます。

理学療法士は国家資格が必要なので、簡単になることができる職種ではありませんが、資格を持っているINFPの人にはぴったりの職種ですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職⑦:教師

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の7つ目は、教師です。

INFPは人の可能性を開花させる仕事に興味を持ちます。

また、洞察力に富むため、相手の気持ちを鋭く読み取り職務に活かすことができます。

そのため、個人個人に可能性を見出し、才能を開花させることができる教師はINFPに向いている職業だということができます。

教師は人と話すことが必要ですが、INFPは経験を積めば多くの人と話すことも得意になっていきます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

適職⑧:翻訳者

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事の8つ目は、翻訳者です。

翻訳者に求められるスキルは想像力です。

クライアントは何を伝えたいのか?訴えたいのかを考え、直訳ではなく、「意図」をくみ取って意訳する必要があります。

そのため、INFPの強みである仮説と情報を大局的に俯瞰し関連性を見出す客観性が活きてきます。

翻訳は一人でもできる仕事でもあるのでINFPにぴったりの仕事だといえそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

その他の適職

INFPに向いているその他の適職について以下にまとめたので参考にしてください。

その他の適職
  • 造形美術作家
  • マルチメディアアーティストやアニメーター
  • 編集者
  • 通訳
  • マッサージ師
  • 言語聴覚士

INFPは内気で繊細ですが、だからこそ向いている仕事はたくさんあることが分かりました。

「就活の教科書」編集部 実来

 

【就活生&転職者向け】あなたに合う仕事/適職を見つける方法

「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。

そこで、あなたに合う仕事を見つけやすくするおすすめサービスを就活生と転職者で分けてを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

適職を見つけやすくするおすすめサービス

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたに合う適職を見つける

転職者が自分に合う仕事を見つける方法は、転職に特化したサポートを使うことです。

転職に特化したサービスを使うことで、あなたに合う適職を見つけられますし、ブラック企業も避けられます。

その中でも、特におすすめできるサービスがハタラクティブです。

ハタラクティブを使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれますよ。

就活アドバイザー 京香

ハタラクティブのおすすめポイント
  • 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
  • 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
  • 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
  • 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている

ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。

また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。

「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!

ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

就活生&転職者向け:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

INFP(仲介者型)の人に向ていない仕事

就活生くん

INFP(仲介者型)の適職について知ることができました。

次はINFPに向いていない仕事を教えて欲しいです。

分かりました!今からINFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事3つについて紹介します。

「就活の教科書」編集部 実来

INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事
  • 仕事①:営業職
  • 仕事②:警察官
  • 仕事③:税理士

 

仕事①:営業職

INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事の1つ目は、営業職です。

INFPは内気でストレス耐性も高くないと言われています。

また、自由度の低い「お堅い仕事」も向いていないと言われています。

そのため、人とのコミュニケーションや顧客との接点が多く、ストレスがかかりやすい営業職は向いていない仕事ということができます。

INFPが仕事ができないと言われる理由は、花形の職種である営業職に向いていないからと言えそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

仕事②:警察官

INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事の2つ目は、警察官です。

INFPの短所として「理想主義すぎる」ということが挙げられます。

そのため、秩序やルールに従うことが苦手です。

国民の秩序やルールを保たなければいけない警察官は向いていない仕事だと言えそうです。

論理的に事柄を判断しないといけない警察官はINFPに向いていない仕事だといえそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

仕事③:税理士

INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事の3つ目は、税理士です。

税理士は書類や計算などの細かいところにも丁寧に仕事をしなければならないです。

また、ルールを守れる几帳面さも必要とします。

そのため、ルールや制限がある仕事に不向きなINFPは税理士に向いていないということができます。

細かいところに気づくのではなく、全体を俯瞰するのが得意なINFPは几帳面さが必要な仕事はあまり向いていないということができそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

その他の仕事

INFPに向いていないその他の仕事をまとめたので、INFPの就活生は参考にしてみてください。

INFPに向いていないその他の仕事
  • 裁判官
  • 弁護士
  • 接客業
  • 公認会計士
  • 司法書士
  • コンサルティング
  • 経理や財務など数字を扱う管理部門

数字を扱う職業や、顧客と接点が多い職業はあんまり向いていないことが多いようです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「INFP-T」と「INFP-A」の違いを解説

就活生くん

INFP(仲介者型)に向いていない仕事について知ることができました。

ところで、INFP-TとINFP-Aの違いって何なのですか?

分かりました!今から、「INFP-T」と「INFP-A」の違いを3つ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

「INFP-T」と「INFP-A」の違い
  • 違い①:Tは「慎重型」Aは「自己主張型」を表している
  • 違い②:神経性が高いかどうか
  • 違い③:「A」はポジティブに「T」はネガティブになりやすい

「自分の性格をもっと詳しく知りたい!」という方は以下のサービスを使って性格診断適職診断をするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生&転職者】あなたの性格/適職を知れるおすすめサービス

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

 

違い①:Tは「慎重型」Aは「自己主張型」を表している

「INFP-T」と「INFP-A」の違いの1つ目は、Tは「慎重型」Aは「自己主張型」を表していることです。

T(慎重型)の特徴として、以下の特徴が挙げられます。

T(慎重型)の特徴
  • 自身の心の動きに敏感
  • 傷つきやすい
  • 情緒的な支持を欲しがる
  • 鬱になりやすい
  • 羞恥心や罪悪感を抱きやすい
  • 緊張しやすい
  • 寂しがり屋
  • 愛情深い

次に、A(自己主張型)の特徴をまとめていきます。

「就活の教科書」編集部 実来

A(自己主張型)の特徴
  • 周りの感情を思いやる
  • 物腰が柔らかい
  • 批判をあまりしない
  • 協力的な関係を築く
  • 人の良い所を見る

T型は神経性を示し、A型は友好性を示すことが多いようです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

違い②:神経性が高いかどうか

「INFP-T」と「INFP-A」の違いの2つ目は、神経性が高いかどうかです。

神経性とは、慢性的に否定的な感情を感じやすい性格のことを指します。

Tは神経性が高く、Aは神経性が低いと言われています。

神経性が高い人の特徴を以下にまとめたので参考にしてみてください。

神経性が高い人の特徴
  • ストレスや批判に対する耐性が高い
  • 否定的な感情が長く続く
  • 些細な問題も深刻に感じる
  • 人の視線に敏感
  • 心配事が多く生活の満足度が低い
  • 不満や批判が多い

同じINFPでもINFP-A型の方がストレスに強く、INFP-T型の方が否定的な感情に支配されやすいと言い換えることができます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

違い③:「A」はポジティブに「T」はネガティブになりやすい

「INFP-T」と「INFP-A」の違いの3つ目は、「A」はポジティブに「T」はネガティブになりやすいことです。

以下にA型とT型のメリット・デメリットをそれぞれまとめたので参考にしてみてください。

「A型」のメリット・デメリット
  • メリット①:何事にもポジティブに取り組める
  • メリット②:目標達成において前向きな姿勢で取り組める
  • デメリット①:自信過剰になったり、自己主張が強すぎるときがある
  • デメリット②:問題解決の過程で肝心なことを無視してしまう可能性がある
「T型」のメリット・デメリット
  • メリット①:細かいところまで気がいくため、小さな問題に気付きやすい
  • メリット②:目標達成までに改善を惜しまない
  • デメリット①:ネガティブになりやすい
  • デメリット②:何かを始める時にやらない理由に目がいきやすい

A型にもT型にもどちらにもデメリット・メリットがあります。

自分はどちらであるのか認識し、自分に適性のある仕事を見つけていけたらいいですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

【MBTI診断】INFPと他の性格との相性まとめ

就活生くん

INFPと診断されたのですが、僕はどのMBTIの人と相性が良いんでしょうか?

それでは次に、INFPと他の性格の相性を、良い・普通・悪いに分けて紹介します。

「就活の教科書」編集部 実来

 

INFPと相性がいい性格一覧

INFPと相性がいい性格は、INTP(論理学者型) / INFJ(提唱者型) /  ENFP(広報運動家型) す。

これらのタイプの人は、INFPと性格が似ているため、同じ価値観を持っている可能性が高いです。

ですので、これらのタイプの人とINFPの人は仲良くなりやすいでしょう。

 

INFPと相性が普通な性格一覧

INFPと相性が普通な性格は、 INTJ(建築家型) / ENFJ(主人公型) / ENTJ(指揮官型) / ENTP(討論者型) / ESFP(エンターテイナー型) / ISFP(冒険家型) / ISTP(巨匠型) /ISFJ(擁護者型) です。

これらのタイプの人は、INFPと性格に似ていますが、いくつか異なる特徴があります。

したがって、基本的には衝突が起こりづらく、相性は普通だと言えます。

 

INFPと相性が悪い性格一覧

INFPと相性が悪い性格は、 ISTJ(管理者型) / ESFJ(領事館型) / ESTJ(幹部型) / ESTP(起業家型)です。

これらのタイプの人は、INFPとは根本的に異なる価値観や動機を持っています。

しかし、性格が全く異なるからこそ、上手く関係を築くことができれば、最高の相性になることもできます。

ですので、これらの人と接する際は、お互いの違いを受け入れることが大切です。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

【強み】INFP(仲介者型)の長所

就活生ちゃん

INFP-TとINFP-A型の違いについて知ることができました。

次は、INFP(仲介者型)の強みが何か知りたいです!

分かりました!今から、INFP-TとINFP-A型の長所3つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

INFP-TとINFP-A型の長所
  • 長所①:創造力が高い
  • 長所②:文章力が高い
  • 長所③:共感力が高い

 

長所①:創造力が高い

INFP-TとINFP-A型の長所の1つ目は、創造力が高いことです。

INFPはとても革新的で創造力に富んでいます。

そのため、歴史的に多くの作家、詩人、作曲家がINFPです。

INFPは本能に耳を傾け、多くの事象を瞬間的に関連付ける能力があるので、他の人が思いつかないことを思いつくことができます。

INFPは変わっていると言われることが多いですが、それはクリエイティブが故にそう言われる可能性が高いです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

長所②:文書力が高い

INFP-TとINFP-A型の長所の2つ目は、文章力が高いことです。

INFPは直観と感情という点で優れていることから、言語的な側面で強みを持ちます。

普通の人が汲み取れない背景をくみ取り、適切に言語がする力を持ちます。

外国語能力が大事とされ、文脈を汲み取ることに重きが置かれる日本において、INFPはこのような強みを活かしやすい環境だと考えられます。

INFPは言語能力が高く一人で作業することを好むため、ライターという職業はとてもぴったりですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

長所③:共感力が高い

INFP-TとINFP-A型の長所の3つ目は、共感力が高いことです。

INFPは高い感受性を持ちます。

そのため他人の感情も手に取るように分かることがあります。

また、他人を許容するキャパシティも広いので、傾聴力も高いです。

平等主義で人を拒むことの少ないINFPは共感力が高いと言えます。

INFPの平和主義で人に寄り添うことができる点は、多くの仕事で活かすことができそうです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

【弱み】INFP(仲介者型)の短所

就活生ちゃん

INFP(仲介者型)の強みがたくさんあることを知りました。

逆にINFP-T型とINFP-A型の短所について教えて欲しいです。

分かりました!今から、INFP-TとINFP-A型の短所3つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

INFP-TとINFP-A型の短所
  • 短所①:些細なことで感情的に傷つきやすい
  • 短所②:不満を抱えやすい
  • 短所③:孤立しやすい

 

短所①:些細なことで感情的に傷つきやすい

INFP-TとINFP-A型の短所の1つ目は、些細なことで感情的に傷つきやすいことです。

INFPの人は論理的というよりも感情的な人が多いです。

さらに、内向的で外部からの刺激に敏感であるため、とても傷つきやすいです。

思いやりがあるINFPなので、人の悪意につけこまれないように気を付ける必要があります。

また人の感情にも敏感なので、人間関係においても傷つきやすいことが多いです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

短所②:不満を抱えやすい

INFP-TとINFP-A型の短所の2つ目は、不満を抱えやすいことです。

INFPは感情的であることが多く不満を抱えることが多いです。

特に、INFP自身が他人に寛容で気を遣うことが多いため、人に気を遣えない人を見ると、不満を抱えやすくなります。

さらに、INFPは感受性が強く繊細であるため、ちょっとしたことで不満を感じやすいでし。

INFPは一人でいることを好み、繊細であるため他人に対して不満を抱えやすい人が多いです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

短所③:孤立しやすい

INFP-TとINFP-A型の短所の3つ目は、孤立しやすいことです。

INFPは誰かといるよりも、1人でいることを好みます。

また、自分の本能に正直で他の人と違った完成を持つため、孤立しやすいといわれています。

しかし、INFPは慣れれば、人とのコミュニケーションも取ることができるになる可能性があるので、克服できる短所です。

クリエイティブが故に、人と感覚が違い孤立しやすいのですね。

短所と長所は表裏一体なので、短所も長所の裏返しとしてとらえることができたらいいですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

INFP(仲介者型)に関するよくある質問

就活生くん

INFP(仲介者型)の短所について知ることができました。

INFPの人はHSPが多いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?

就活生ちゃん

INFPの特徴について色々と知ることができました。

INFPの有名人がいたら教えて欲しいです。

分かりました!最後にINFP-TとINFP-A型に関するよくある質問3について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

INFP-TとINFP-A型に関するよくある質問
  • 質問①:INFP-TとINFP-A型はHSPの方に多いの?
  • 質問②:INFP-TとINFP-A型の有名人は誰?
  • 質問③:INFP-TとINFP-A型は仕事ができないって本当?
  • 質問④:INFPの恋愛の特徴は?

 

質問①:INFP-T型とINFP-A型はHSPの方に多いの?

INFP-TとINFP-A型に関するよくある質問の1つ目は、INFP-TとINFP-A型はHSPの方に多いの?です。

結論は、INFPはHSPの方に多いということが言えそうです。

そもそもHSPとはHighly Sensitive Personの頭文字を取ったもので、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。

INFPとHSPは「外界からの刺激に敏感で自分の価値観を大事にする」傾向にあるという点で似ているといえそうです。

HSPは人口の20%で、INFP型は人口の2%しかいなので、HSP=INFPということはできません。

しかし、実際にINFP型の多くの人はHSPという統計もあるようです。

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問②:INFP-T型とINFP-A型の有名人は誰?

INFP-TとINFP-A型に関するよくある質問の2つ目は、INFP-TとINFP-A型の有名人は誰?です。

INFP-TとINFP-A型の有名人を以下にまとめたので参考してください。

INFP-TとINFP-A型の有名人一覧
  • オードリーヘップバーン
  • ジョンレノン
  • ウィリアムシェイクスピア
  • サンテグジュペリ
  • ジョニー・デップ
  • ティム・バートン
  • J・K・ローリング
  • J・R・R・トールキン

INFPの有名人は音楽家や役者・作家などの芸術肌の人が多いですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問③:INFP-T型とINFP-A型は仕事できないって本当?

INFP-TとINFP-A型に関するよくある質問の3つ目は、INFP-TとINFP-A型は仕事できないって本当?です。

結論からいうと、INFP型にも向き不向きの仕事があるということです。

INFPが仕事ができないと言われている理由は、理想主義者であるがゆえに現実的ではないから、個人行動が好きだから、共感力が高すぎるあまり人間関係に疲れやすいからなどが挙げられます。

また、INFPは人口の2%ほどしかいないので、他の人と違うという理由で孤立しやすく、仕事ができないと言われることがあるようです。

しかし、INFPの強みを活かせば活躍できる仕事もたくさんあるので、この記事を参考にして探してみてください!

INFPの弱みは強みの裏返しなので、短所も長所として活かしていくようにしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問④:INFPの恋愛の特徴は?

INFPは恋愛に慎重である傾向があります。

また、理想の相手が見つかった後は、相手に対して献身的になるという特徴があります。

ただ、相手から「何を考えているか分からない」と思われてしまうこともあるので、注意しましょう。

INFPと恋愛の相性が良いのは、ENFJ(主人公型) / ENTJ(指揮官型) です。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

その他の性格の適職について

MBTIのその他の性格の適職については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 実来

【性格別】向いている職業

INFJ / INFP / INTP / ENFP / ENFJ / ENTJ / ESFJ / ISFP / INTJ / ENTP / ISTJ / ESTJ / ISTP / ISFJ / ESFP / ESTP

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:INFP(仲介者型)の性格を理解して適職/仕事を見つけよう

本記事、「【何が向いてる?】INFP型(仲介者型)の適職/仕事一覧 | 長所/短所,向いていない仕事も」はいかがだったでしょうか。

今回の記事では、INFP型の適職/仕事一覧について解説しました。

合わせて、【MBTI】INFPとは?、INFP-TとINFP-A型の適職/仕事一覧、INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事について解説しました。

また、「INFP-A」と「INFP-T」の違い、INFP-TとINFP-Aの長所と短所、INFP-TとINFP-Aのよくある質問について解説しました。

最後にこの記事をまとめておきます。

この記事のまとめ

【MBTI】INFPとは?どんな人?

  • INFPとは、MBTIの「16Personalities」検査結果に出る性格型の1つ
  • INFPは「仲介者型」を表している
  • INFP-TとINFP-A型の割合はどれくらい?
  • INFPの日本人・有名人

INFP-TとINFP-A型の適職/仕事一覧

  • 適職①:Webライター/コピーライター
  • 適職②:グラフィックデザイナー/イラストレーター
  • 適職③:Webデザイナー
  • 適職④:フォトグラファー
  • 適職⑤:心理カウンセラー
  • 適職⑥:理学療法士
  • 適職⑦:教師
  • 適職⑧:翻訳者
  • その他の適職

INFP-TとINFP-A型の人に向いていない仕事

  • 仕事①:営業職
  • 仕事②:警察官
  • 仕事③:税理士

「INFP-T」と「INFP-A」の違いを解説

  • 違い①:Tは「慎重型」Aは「自己主張型」を表している
  • 違い②:神経性が高いかどうか
  • 違い③:「A」はポジティブに「T」はネガティブになりやすい

◆【MBTI診断】INFPと他の性格との相性まとめ

  • INFPと相性がいい性格一覧
  • INFPと相性が普通な性格一覧
  • INFPと相性が悪い性格一覧

INFP-TとINFP-A型の長所

  • 長所①:創造力が高い
  • 長所②:文章力が高い
  • 長所③:共感力が高い

INFP-TとINFP-A型の短所

  • 短所①:些細なことで感情的に傷つきやすい
  • 短所②:不満を抱えやすい
  • 短所③:孤立しやすい

INFP-TとINFP-A型に関するよくある質問

  • 質問①:INFP-TとINFP-A型はHSPの方に多いの?
  • 質問②:INFP-TとINFP-A型の有名人は誰?
  • 質問③:INFP-TとINFP-A型は仕事ができないって本当?
  • 質問④:INFPの恋愛の特徴は?