- ソニーの採用について
- ソニーの採用大学/学歴一覧
- ソニーの就職偏差値/就職難易度はどれくらい?
- ソニーの本選考のフローは?
- ソニーのインターンシップの選考フローは?
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」の利用が一番おすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。
この記事では「ソニーの採用大学と学歴一覧」を中心に解説していきます。
就活生の皆さんの中に、「ソニーの採用大学はどこ?」「ソニーには学歴フィルターはある?」と悩んでいる人はいませんか?
「就活の教科書」編集部 足立
就活生くん
僕はソニーへの就職に興味があるのですが、僕の大学からソニーに就職することはできるのかどうか知りたいです。
就活生ちゃん
私はソニーの採用には学歴フィルターが存在するのかどうか教えて欲しいです。
確かに「自分の大学からソニーに就職はできるのか!?」「ソニーには学歴フィルターがあるのか!?」については皆さん気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では「ソニーの採用大学と学歴一覧」を中心に詳しく解説します。
まず、ざっくりと「ソニーの採用」に関する解説を行います。
次に「ソニーの採用大学と学歴一覧」に加えて、「ソニーの就職偏差値と就職難易度」に関する解説を行います。
そして、「ソニーの本選考フロー」を紹介した後、「ソニーのインターンシップ選考フロー」について詳しく解説していきます。
ソニーに就職したい人やソニーに就職したいけど自分の学校から行けるのかが不安な人、単純にソニーの採用大学に興味のある人はぜひ最後までこの記事を読んでください。
この記事を最後まで読めば、ソニーの採用大学が分かり、選考を突破できる可能性が広がりますよ。
「就活の教科書」編集部 足立
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
【公式サイト】https://reashu.com/line-engineer/
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【採用人数/男女比/倍率】ソニーの採用をざっくり解説
まず、「ソニーの採用」に関する説明をざっくりとしていきますね。
ここでは「採用人数」「採用の男女比」「採用倍率」の3つを取り上げていきます。
「就活の教科書」編集部 足立
実態①:採用人数
まずはソニーの採用人数に関して見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
就職四季報によると、ソニーの採用人数は2021年卒で450名、2020年卒で430名、2019年卒で440名となっています。
直近3年間で採用人数に変化がほとんどないことが非常に印象的ですよね。
22卒や23卒でもそれほど大きな採用人数の変化は起きないことが予想されます。
400名以上も採用するということは、かなりの応募者数になることが想像できますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
実態②:採用の男女比
続いて、ソニーの採用の男女比について見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーの採用の男女比は2021年卒の情報が公式に公表はされていませんでしたが、20年、19年卒業の内定者の男女比は公表されていました。
2020年卒は採用者430名のうち、男性が342名、女性が88名。
2019年卒は採用者440名のうち、男性が355名、女性が85名でした。
男女比で表すと、20年卒も19年卒も約男性8割に対して、女性2割の採用となっていました。
要するに、ソニーの新卒内定者の男女比は例年男性8割に対して女性2割の採用であることがわかるので、おそらく22年卒も23年卒もこの男女比に大きな変化はないと思われます。
かなり男性の採用の割合が大きいことが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
実態③:採用倍率
最後にソニーの採用倍率に関して見ていきます。
「就活の教科書」編集部 足立
GoodFindの調査によると、ソニーの採用倍率は事務系が男性70倍、女性が82.4倍。
また、技術系は男性が16.9倍、そして、女性は11.2倍です。
例年、事務系の採用人数の方が技術系の採用人数よりも少ないため、倍率もかなり高くなる傾向にあります。
ソニーは事務系の採用倍率がかなり高い傾向にあることが分かりますね。
内定を得るのはそう簡単なことではないことも分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーに就職を考えているけど、内定をもらえるか不安・・・・という就活生にはソニーの子会社に応募するのもおすすめです。
以下の記事ではソニーのおすすめの子会社や年収別企業ランキングについて解説していますのでぜひ参考にしてください。
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
ちなみに、エンジニアを目指す就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
ソニーの採用大学/学歴一覧
就活生くん
僕はこのように難易度の高いソニーの採用大学や学歴一覧を知りたいです。
分かりました。
では、ここからソニーの採用大学/学歴一覧について紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーは公式に採用大学を公表しているわけではありません。
ただ、民間企業の調査によって主な採用大学一覧の情報はあるので、その情報を参考に紹介させていただきます。
まずは21年卒の採用大学一覧です。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーの採用大学ランキング一覧【2021年卒】 | ||
順位 | 採用大学 | 採用人数 |
1位 | 慶應義塾大学 | 47名 |
2位 | 早稲田大学 | 35名 |
3位 | 東京工業大学 | 33名 |
4位 | 東京理科大学 | 25名 |
5位 | 京都大学 | 20名 |
6位 | 東北大学 | 19名 |
7位 | 大阪大学 | 17名 |
8位 | 名古屋大学 | 16名 |
9位 | 筑波大学 | 15名 |
10位 | 電気通信大学 | 12名 |
次に20年卒の採用大学一覧です。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーの採用大学ランキング一覧【2020年卒】 | ||
順位 | 採用大学 | 採用人数 |
1位 | 慶應義塾大学 | 47名 |
2位 | 東京大学 | 38名 |
3位 | 早稲田大学 | 35名 |
4位 | 東京工業大学 | 33名 |
5位 | 東京理科大学 | 25名 |
6位 | 京都大学 | 20名 |
7位 | 東北大学 | 19名 |
8位 | 大阪大学 | 17名 |
9位 | 名古屋大学 | 16名 |
10位 | 筑波大学 | 15名 |
最後に、19年卒の採用大学一覧です。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーの採用大学ランキング一覧【2019年卒】 | ||
順位 | 採用大学 | 採用人数 |
1位 | 慶應義塾大学 | 49名 |
2位 | 早稲田大学 | 46名 |
3位 | 東京大学 | 32名 |
4位 | 東京理科大学 | 25名 |
5位 | 東京工業大学 | 19名 |
5位 | 大阪大学 | 19名 |
7位 | 東北大学 | 16名 |
7位 | 筑波大学 | 16名 |
9位 | 京都大学 | 14名 |
10位 | 明治大学 | 12名 |
過去3年間の採用大学ランキングを見ても、あまり並びは変わらない印象ですよね。
また、かなり高学歴がランキング上位を占めている印象も見受けられます。
「就活の教科書」編集部 足立
また「ソニーの採用大学」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【学歴フィルター強すぎ!?】超難関のソニー採用大学ランキング【就活:学歴】
「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。
5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
\ 60秒でカンタン無料登録 /
【新卒向け!】ソニーの採用/就職難易度はどれくらい?
ここからは、実際「どれほどソニーがすごい企業なのか」を知るべく、ソニーの就職偏差値や就職難易度はどのくらいなのか解説します。
まず、朝日新聞EduAが2020年に公表した「就職偏差値ランキング【電機・電子部門】」を紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
◆就職偏差値ランキング【電機・電子部門】
1位:ソニー(61.5)
2位:キーエンス(61.2)
3位:日本IBM(61.0)
4位:日立製作所(60.0)
5位:富士通(59.7)
6位:パナソニック(59.5)
7位:キャノン(59.3)
8位:横河電機(59.0)
9位:カシオ計算機(58.9)
10位:デンソー(58.8)
*()内は就職偏差値
この結果からも分かる通り、ソニーの就職偏差値は電機・電子業界で、トップに君臨します。
ゲーム・半導体・音楽・金融・映画など多角的な事業を展開している点、理系学生からの人気がかなり高い点が1位である要因です。
数々の有名企業を差し置いて、ソニーは1位に位置しているので、内定をもらえればかなりすごいことなんですよね。
続いて、ソニーの就職難易度について解説します。
冒頭部分でも紹介した通り、ソニーの採用倍率は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 足立
- 事務系:男性70倍、女性82.4倍
- 技術系:男性16.9倍、女性11.2倍
技術系はレベルの目安で言うと、「やや難」で満5点の就職難易度で表すと、4点に値します。
一方で、事務系はレベルの目安は「最難関」です。
推定倍率から見ても、最難関レベルというのは納得ですよね。
就職難易度も満点の5点に値すると予想できます。
ソニーの理系職も文系職も、業界全体で見た時はどちらも就職難易度はかなり高いです。
「就活の教科書」編集部 足立
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
【就活生向け】レバテックルーキーで優良IT企業への就職を目指す

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「IT企業に就職したい」「優良IT企業を知りたい」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。
レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。
また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。
あなたに合ったホワイトIT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ | 料金,サービス内容,メリット,活用方法も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】レバテックキャリアで優良IT企業への転職を目指す

- 利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
- IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
- 満足度94%の求人紹介がある
「今の企業ではスキルが活かせない…」「優良IT企業に転職したい」という方には、ITエンジニアの転職をサポートする「レバテックキャリア」がおすすめです。
レバテックキャリアでは、IT業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを見つけ、あなたのスキルを十分に活かせる転職先を紹介してくれます。
紹介する企業には年間7,000回のヒアリングを行い、現場のリアルな情報を知っているため、万全な選考対策が受けられます。
ITエンジニアとして転職したいという方は、IT職種別にアドバイザーがサポートしてくれるレバテックキャリアを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
ソニーの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
上の採用大学ランキング一覧表を見ても感じたのですが、やはりソニーには学歴フィルターは存在するのでしょうか?
正直に言うと、ソニーには学歴フィルターはあります。。。
以下で詳しく解説しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
また「学歴フィルターがきつそうな企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【高学歴しか無理!?】学歴フィルターがキツそうな企業TOP20 | 伊藤忠商事,アクセンチュア,楽天,キーエンス,ソニー 【就活:転職】
結論:ソニーはMARCH以上の学歴フィルターがある
まず、結論から言うと、ソニーにはMARCH以上の学歴フィルターがあります。
上の採用大学ランキング一覧表を見ても分かる通り、ソニーは高学歴の学生を多く採用しています。
国公立大学だと、東京大学、京都大学、東京工業大学、大阪大学、名古屋大学、筑波大学、東北大学。
私立大学だと、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、明治大学。
ソニーはこれらの大学から毎年多く採用をしています。
ここからも分かる通り、ソニーにはMARCH以上の学歴フィルターがあると言われています。
ソニーは学歴不問を謳っている会社なので、有名校でないと採用されないというわけではありません。
ですが、選考中に実力は試されるので、学歴は不要かもしれませんが、学力は必要です。
また、ソニー以外に学歴フィルターがある企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
また「学歴フィルターがきつい企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【学歴フィルターは本当にあった!?】内定者が高学歴な企業ランキングTOP30 | 三菱商事,三菱地所,三井物産,KADOKAWA,P&G,講談社,三井不動産,日本政策投資銀行,伊藤忠商事【就活:転職】
注意点:MARCHや関関同立だとほんの一部のみ
「ソニーはMARCH以上の学歴フィルターがある」と聞いて一安心したMARCH、関関同立の大学生に注意して欲しいことがあります。
それは、ソニーがMARCHや関関同立から採用をする学生がほんの一部のみだということです。
上の採用大学ランキング一覧表を見ても、上位10位には旧帝大、難関私立大学が名前を連ねています。
2019年卒の採用大学ランキングでは、第10位に明治大学がランクインしているものの、他の大学は過去3年間のランキング上位には入りません。
明治大学は比較的MARCH、関関同立の大学内では採用実績がある方ですが、その他の大学では、毎年この中から数名、内定者が出るほどです。
MARCHや関関同立の大学生でも油断は全くもって禁物です。
MARCHや関関同立の学生ですら就職が難しいソニーは本当にすごい企業ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
【採用されたい人必見!】ソニーの本選考フローは?
就活生ちゃん
私はソニーにどうしても就職したいです!
ソニーの本選考はどのようなフローになっているのでしょうか?
確かにソニーの本選考フローはかなり気になりますよね。
ここからはソニーの本選考フローについて詳しく解説するので、採用されたい人は必見ですよ!
「就活の教科書」編集部 足立
選考フロー①:エントリーシート提出+Webテスト
まず、選考フロー1つ目は「エントリーシート提出+Webテスト」です。
ソニーのESの大きな特徴は非常にボリュームが大きいことです。
ESの設問としてはガクチカや志望動機系の設問がよく出題されます。
以下にソニーが過去、出題したESの設問をまとめたので、参考にしてください。
◆ソニーが過去に出題したESの設問まとめ
1.選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。(300文字)
2.卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字)
3.あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物、あるいは経験も可)がわかるように記述してください。(500文字)
4.選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字)
5.今後ソニーが作るべき新しい商品・サービス・アプリをあなた自身のアイデアや工夫を交えながら提案し、その理由を記述してください。提案にあたっては、お客様が具体的にどのような体験ができるのかを記述してください。(300字以内)
ソニーは上で紹介したエントリーシート選考に加えて、Webテストも受験しなければなりません。
Webテストの形式は基本的にはSPIを採用しているそうです。
年によってはTG-WEBを採用する年もあるようですが、SPI参考書を何周もしておけば、十分対策はできていると思います。
以下におすすめのSPI参考書を紹介するので、ぜひ使ってみてください。
ES選考においては、ソニーの徹底的な企業研究をしておくことが突破の鍵です。
「就活の教科書」編集部 足立
選考フロー②:一次面接
選考フロー2つ目は「一次面接」です。
一次面接の特徴について以下の表にまとめたので、参考にしてください。
- 時間:30分
- 面接官と学生の人数:1対1
- 面接の雰囲気:非常に穏やかでフランク
- 主な質問内容:選考状況、就活の軸、志望動機、ガクチカ、挫折経験、逆質問など
一次面接では逆質問の時間が10分から15分程度あります。
逆質問でソニーに対する熱量などを見られているので、質問は少なくても5個以上は用意しておくと良いと思います。
また、一次面接でよく聞かれる質問やおすすめの逆質問については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
選考フロー③:二次面接
選考フロー3つ目は「二次面接」です。
二次面接の特徴について以下の表にまとめたので、参考にしてください。
- 時間:30分
- 面接官と学生の人数:1対1
- 面接の雰囲気:フランクな雰囲気だが、深掘り質問が多め。
- 主な質問内容:ガクチカとその深掘り、志望動機とその深掘り、大学での研究内容、逆質問など
二次面接では、ほぼ質問内容は一次面接と変わりません。
ただ、志望動機とガクチカの深掘りをかなりされるので、深掘りをされてもスムーズに答えられるように対策をしておくことが大事です。
また、志望動機に関しては、一次面接と同じように伝えるのではなく、将来のビジョンやキャリア目標を伝えた上で、志望動機を伝えると、より深みが出てきます。
二次面接でも逆質問の時間が長く取られます。
一次面接で聞いた逆質問から派生した逆質問を行うと、高い評価を得られるはずです。
また、二次面接でよく聞かれる質問や二次面接でおすすめの逆質問については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
選考フロー④:三次面接
選考フロー4つ目は「三次面接」です。
三次面接の特徴について以下の表にまとめたので、参考にしてください。
- 時間:30分
- 面接官と学生の人数:2対1
- 面接の雰囲気:これまでの面接と変わらず穏やかな雰囲気
- 主な質問内容:就活状況、就活の軸、ガクチカとその深掘り、志望動機とその深掘り、なぜこの職種を選んだのか、逆質問など
三次面接でも、基本的にはオーソドックスな質問ばかりです。
ガクチカの深掘りやソニーでやりたいこと、志望動機などなどクセのある質問は多くありません。
ですが、二次面接と同様に深掘り質問がかなり来ることは覚悟しておきましょう。
また、三次面接からは面接官が2人になります。
基本的には人事担当者と配属先の部長クラスが面接官となるので、どちらにも伝わるような言い回しは心がけておくべきですね。
「三次面接でほぼ合否が決まる」とも言われているので、特に準備には時間を多くかけて臨みたい面接ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
選考フロー⑤:四次面接(最終面接)
選考フロー5つ目は「四次面接(最終面接)」です。
四次面接、および最終面接の特徴について以下の表にまとめたので、参考にしてください。
- 時間:40分程度
- 面接官と学生の人数:3対1
- 面接の雰囲気:和やかだが、少し厳しい雰囲気もある
- 主な質問内容:就活状況、志望動機、今後10年間のキャリアについて、ガクチカ、ソニーの課題とその対応策、逆質問など
四次面接である最終面接でも、基本的な質問内容が多いです。
志望動機やガクチカに関する深掘りがかなりされるそうなので、上手く対処できるように対策をしておきたいですね。
とはいっても、最終面接まできたら後は「熱量」の部分が相当大事になってくるので、ソニーに対する熱い思いを明るく、ハキハキと、自信を持って伝えることを強く意識しましょう。
もちろん、志望動機でも熱量の高さを伝えることはできますが、逆質問の際にも志望度の高さを伝えることができるとさらに内定が近づいてきます。
最終面接まで来たら内定は必ず欲しいですよね。
最終面接の突破方法がまだ分からない就活生は以下の記事で「最終面接の合格率を上げる方法」についてまとめているので、こちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
【高学歴限定】ソニーに採用されるための対策法5選
就活生くん
僕はやっぱりどうしてもソニーに就職したいんですけど、どのような対策をすれば内定をもらえるのでしょうか?
任せてください!
ここからは就職難易度もかなり高いソニーから採用をもらうための対策法5選を紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:自己分析をしてチャレンジ精神があるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜソニーなのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
ソニーに採用されるための対策法1つ目は「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleの会員登録を行うと、ソニーを始めとする大手企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまでも参照できます。
もちろんソニーに関しても、合計180件の選考関連レポートを参照できます。
ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、内定を勝ち取った就活生の特徴が分かり、選考を有利に進めることができます。
unistyleに関してさらに知りたいという就活生は以下の記事で「unistyleを実際に使った就活生の評判」についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法②:自己分析をしてチャレンジ精神があるエピソードを探しておく
ソニーに採用されるための対策法2つ目は「自己分析をしてチャレンジ精神があるエピソードを探しておくこと」です。
ソニーは単なる電機メーカーではありません。
人々に「感動を届ける」べく、チャレンジ精神に基づく積極的な投資と複数の事業を展開してきました。
この先も多くの人々に感動を与えるためにこれから新しく入る新入生社員達にも大きなチャレンジ精神を求めています。
選考では人よりもチャレンジ精神に溢れていることをアピールしましょう。
そのためにも、じっくりと自己分析を進めて、自分のチャレンジ精神が発揮された経験を探しましょう。
チャレンジ精神があるエピソードを探すためには自己分析が大切になってきます。
自己分析が未だに上手くいっていない就活生は以下の記事で「自己分析の効率的なやり方」に関してまとめているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
ソニーに採用されるための対策法3つ目は「インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくこと」です。
ソニーのインターンシップに参加すると、以下の優遇が受けられます。
- メリット①:実際に働くイメージが湧くような充実したインターン内容
- メリット②:早期選考に参加できるチャンスがある
- メリット③:選考を免除されるチャンスがある
以上のように、ソニーで働くイメージができるようになるだけでなく、かなり大きな優遇が受けられるチャンスもあります。
「ソニーにどうしても就職したい!」という人はまず、ソニーのインターンシップに参加することをおすすめします。
ただ、本選考関連の優遇を受けることができる人はインターン参加者の中でも、一部の学生のみだと言われています。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法④:「なぜソニーなのか」を明確にしておく
ソニーに採用されるための対策法4つ目は「なぜソニーなのか」を明確にしておくことです。
ソニーは独自の路線を進んでいる大手電機・電子メーカーです。
ですが、ソニーの他にも大手電機・電子メーカーは数多くあります。
そこで、面接では必ずと言っていいほど「なぜソニーなのか」「〇〇(企業名)じゃダメなのか?」という質問が飛んできます。
そういった質問をされた際に上手く対処するためにも、「自分がなぜ他社の大手電機・電子メーカーではなく、ソニーなのか」を曖昧にせず、明確にしてから選考に望みましょう。
志望動機を他の会社と差別化してうまく話したいという就活生は以下の記事で「志望動機の上手な伝え方」について紹介しているので、気になる方は参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
ソニーに採用されるための対策法5つ目は「OB訪問などをして他の就活生と差別化すること」です。
企業研究をする上で、どうしてもネット上の情報だけでは、企業について知り尽くすことは限界があります。
そこで、OB訪問やOG訪問などを積極的に行い、実際に働いている社員の方から情報を仕入れ、選考に役立てましょう。
他の就活生との大きな差別化を図れるのは間違いなくOB訪問です。
OB訪問をすることで、会社の雰囲気がより掴めたり、より具体的な仕事内容を知ることができます。
面接官もソニーを志望する就活生の面接を何度もしているので、「企業研究にどれだけの力を入れてきたかどうか」はすぐ分かってしまうんですよね。
面接官からありきたりなソニー志望の就活生だと思われないように地道な企業研究、そして、OB訪問を進めていきましょう。
「OB訪問って何?」「OB訪問って何をしたらいいの?」と悩んでいる就活生は以下の記事で「OB訪問ですべき質問」や「OB訪問アプリの使い方」について解説しているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
ちなみに、エンジニアを目指す就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
ソニーのインターンシップ選考フローは?
就活生くん
ソニーはインターンシップに参加しない内定を得るのが難しいと聞いて、何としてもインターンシップに参加したいです。
インターンシップの選考はどのような流れなんでしょうか?
確かにソニーの内定を得るにはインターンシップへの参加は非常に鍵となってきます。
そこで、ここからはソニーのインターンシップの選考フローについて解説します。
「就活の教科書」編集部 足立
ソニーは例年、2パターンのインターンシップがあり、それぞれ若干選考フローが異なります。
以下の表にパターン別の選考フローをまとめたので、参考にしてください。
◆【パターン別】ソニーインターンシップの選考フロー
パターン①:2週間程度の職場体験型インターンシップ
エントリーシート(ES)⇒Webテスト⇒面接⇒インターンシップ本番
パターン②:1Dayインターンシップ
エントリーシート(ES)⇒インターンシップ本番
まずパターン①の2週間程度の職場体験型インターンシップでは、ES⇒Webテスト⇒面接という流れになります。
インターンシップの面接も本選考と同様に、逆質問の時間が長く取られます。
ソニーに対する企業研究がしっかりとできているかを見極めるためです。
2週間程度のインターンシップに参加をすれば、本選考でもかなり有利に進められるので、難易度はかなり高いですが、徹底的に企業研究をして、インターンシップに参加しましょう。
過去のインターンシップ選考【2週間】におけるESの設問と面接の質問内容を以下にまとめておきました。
「就活の教科書」編集部 足立
◆過去のESの設問と面接の質問内容【2週間のインターンシップ】
◯ES
- これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについてご記入ください(400字)
- 今回ソニーのインターンを志望した動機をご記入ください(400字)
- 語学力について(TOEICなど)
- 研究内容
- 関心のある分野とその理由
◯面接(時間30分程度、面接官2対学生1)
- ESに関する質問
- ESに記載していない学生時代に頑張ったこと
- 英語力に自信があるかどうか、どの程度の能力があるか
- 海外での経験はあるか?
- 逆質問
そして、パターン②の1Dayインターンシップでは、ESのみの選考となっています。
ただし、「ESだけとかラッキー!」のような考えは絶対にやめてください。
確かにESだけの選考だと負担も少なく、なおかつソニーのESの設問は一般的なものが多いです。
しかし、「文字数」がかなり多いのが大きな特徴なんです。
面接と同様に、企業研究が浅はかだと、選考を突破できるESを書くことはできません。
企業研究を進め、ソニーの求める人物像と照らし合わせながら、ESを書き進めていきましょう。
過去の1Dayインターンシップ選考で出題されたESの設問についても以下にまとめておきました。
「就活の教科書」編集部 足立
◆過去のESの設問【1Dayインターンシップ】
- 今後ソニーが作るべき新しいプロダクト・サービス・アプリケーションを、あなた自身のアイデアや工夫を交えながら提案し、その理由を記述してください。提案にあたっては、お客様が具体的にどのような体験ができるのかについても記述してください。(400文字)
- 現在もっとも注目しているプロダクトやサービス、アプリケーション、またはビジネスモデルについて、注目の理由も含めて記述してください。(500文字)
- これまでの学生生活であなたが力を入れて取り組んだこと、もしくは、現在力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(500文字)
- ゼミ・研究室で取り組まれている内容をご記入ください。(500文字)
上を見れば分かる通り、全ての設問においてかなりボリュームが大きいですよね。
制限文字数の近くまで書き切るためには、企業研究が本当に大事になってきます。
「就活の教科書」編集部 足立
「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。
5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
\ 60秒でカンタン無料登録 /
ソニーの採用に関するよくある質問
最後にソニーの採用に関するよくある質問をご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
- よくある質問①:ソニーの採用学部はどこが多い?
- よくある質問②:ソニーの採用でどの大学が1番多いの?
- よくある質問③:ソニーの理系採用では大学院生がほとんどなの?
- よくある質問④:他の電機・事務機器メーカーにはどんな企業がある?
質問①:ソニーの採用学部はどこが多い?
ソニーに関するよくある質問1つ目は「ソニーの採用学部がどこが多い?」です。
ソニーには事務系と技術系、2つの職種があります。
まず、事務系に関しては文系学部が多いです。
法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般から採用しています。
そして、技術系に関しては理系の中でも、工学部、理学部(物理系)、情報学部が多くを占めています。
事務系よりかは技術系の方が採用学部に偏りがありますね。
特にソニーの事務系職に関してはそれほど学部と採用の関係ないと思って大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 足立
質問②:ソニーの採用でどの大学が1番多いの?
ソニーに関するよくある質問2つ目は「ソニーの採用でどの大学が1番多いの?」です。
結論、ソニーが最も多く採用している大学はダントツで「慶應義塾大学」です。
過去3年間の採用大学ランキングを見てみても、慶應義塾大学は毎年1位に位置しています。
その次に早稲田大学、東京工業大学、東京理科大学と続いていきます。
ソニーの採用だけに関して言えば、旧帝大よりも早慶の方が圧倒的に強いですね。
「就活の教科書」編集部 足立
質問③:ソニーの理系採用では大学院生がほとんどなの?
ソニーに関するよくある質問3つ目は「ソニーの理系採用では大学院生がほとんどなの?」です。
結論、技術職内定者だと、大学院生が多いです。
ソニーの選考を受けた学生や社員の方の口コミなどを調べていたところ、「理系採用における面接では、かなり専門的な研究の話が中心となる」「大学院卒の社員が非常に多い」ことが分かりました。
具体的な数値は公表されていないので、分かりませんが、技術職の選考では大学院生の採用数が多いため、選考は有利であると見れます。
大学生は文系採用の場合、それほど意識する必要はありませんが、理系採用の場合には、大学院生の存在も意識しなければならないでしょう。
ソニーは大学生にも大学院生にも数多く応募される本当にすごい大企業なんですね。
「就活の教科書」編集部 足立
質問④:他の電機・事務機器メーカーにはどんな企業がある?
よくある質問4つ目は、「他の電機・事務機器メーカーにはどんな企業がある?」です。
電機・事務機器メーカーは以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
canon(キヤノン) / オムロン / キーエンス / リコー(RICOH) / 富士フイルムビジネスイノベーション / 富士通(Fujitu) / SONY(ソニー) / 日立製作所 / NEC / パナソニック(Panasonic) / 三菱電機 / ブラザー工業 / 日本ヒューレット・パッカード / 東芝デジタルソリューションズ
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
まとめ:ソニーの採用には大学/学歴フィルターが存在する
本記事「ソニーの採用大学ランキング一覧」はいかがでしたか?
ソニーの採用大学を知りたい人の力に少しでもなれていたら嬉しいです。
「就活の教科書」編集部 足立
この記事では「ソニーの採用大学と学歴一覧」を中心に詳しく解説しました。
まず、ざっくりと「ソニーの採用」に関する解説を行いました。
次に「ソニーの採用大学と学歴一覧」に加えて、「ソニーの就職偏差値と就職難易度」に関する解説を行いました。
そして、「ソニーの本選考フロー」を紹介した後、「ソニーのインターンシップ選考フロー」について詳しく解説しました。
その他にも「ソニーの採用大学で学歴フィルターは存在するの?」「【高学歴限定】ソニーに採用されるための対策法5選」「ソニーの採用に関するよくある質問」についても本記事では解説してきました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【採用人数/男女比/倍率】ソニーの採用をざっくり解説
- 実態①:採用人数
- 実態②:採用の男女比
- 実態③:採用倍率
◆ソニーの採用大学/学歴一覧
◆ソニーの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:ソニーはMARCH以上の学歴フィルターがある
- 注意点:MARCHや関関同立だとほんの一部のみ
◆ソニーの就職偏差値/就職難易度はどれくらい?
◆【高学歴限定】ソニーに採用されるための対策法5選
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:自己分析をしてチャレンジ精神があるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜソニーなのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
◆就活生に人気の企業に就職するには?
- 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活キャリアスクールの講座/教材/面談を活用する(24卒向け)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(23卒向け)
- 方法:就活のプロに選考対策を依頼する(有料)
◆【採用されたい人必見!】ソニーの本選考フローは?
- 選考フロー①:エントリーシート提出+Webテスト
- 選考フロー②:一次面接
- 選考フロー③:二次面接
- 選考フロー④:三次面接
- 選考フロー⑤:四次面接(最終面接)
◆ソニーのインターンシップ選考フローは?
◆ソニーの採用に関するよくある質問
- 質問①:ソニーの採用学部はどこが多い?
- 質問②:ソニーの採用でどの大学が1番多いの?
- 質問③:ソニーの理系採用では大学院生がほとんどなの?
◆まとめ:ソニーの採用には大学/学歴フィルターが存在する