みなさんはOB訪問アプリ「ビズリーチ・キャンパス」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
でも、実際にビズリーチ・キャンパスを使ったことはないですね。
就活生ちゃん
ビズリーチ・キャンパスは知らないです。
「就活の教科書」編集部 菅野
そこでこの記事では、ビズリーチ・キャンパスを実際に使っていた「就活の教科書」編集部菅野が、
ビズリーチ・キャンパスの評判をネットや学生ライターからまとめて紹介し、ビズリーチ・キャンパスの参加大学、メリットとデメリット、使い方も解説します。
「就活の教科書」独自で調査を行い、「ビズリーチ・キャンパス」を実際に利用した就活生の感想をまとめました。
この記事を読めばビズリーチ・キャンパスについて一通り理解でき、OB訪問を効率よく進められるようになります。
ぜひ、読んでみてくださいね。
OB訪問に役立つサイト/アプリについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
目次
ビズリーチ・キャンパスとは
「就活の教科書」編集部 菅野
普通OB訪問というと、大学のキャリアセンターに足を運び、先輩名簿から興味のあるOBを探して・・という手順を踏みます。
しかし、ビズリーチ・キャンパスを使えば、オンラインかつ無料でOB訪問の申請ができるので、とても便利です。
プロフィールを登録すれば、最適なOB/OGをおすすめしてくれる機能もあり、効率よくOB訪問ができます。
次は、「就活の教科書」の学生ライターが実際にビズリーチ・キャンパスを使ってみた感想を紹介します。
学生ライターがビズリーチ・キャンパスを使った感想
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスを使ってみて良かった点・イマイチな点を聞いてきたので、参考にしてください。
まずは、ビズリーチ・キャンパスの良い点から解説していきます。
ビズリーチ・キャンパスの良い点
僕が就活をしていた時には、テレビ業界や広告業界など様々なイベントが開かれていました。
「就活の教科書」編集部 上原
自分の大学出身のOBにOB訪問できるので、たいへん話しやすいです。
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
ビズリーチ・キャンパスは自分の大学のOBだけにしかOB訪問できないと思われていますが、実は大企業の中には、出身大学を問わず学生のOB訪問を受けているところもあるんです。
「就活の教科書」編集部 イキタク
ビズリーチ・キャンパスを使う前はベンチャーばかりを見ていたので、大企業を見る時に役立ちました。
次に、ビズリーチ・キャンパスを使ってみて感じたイマイチな点を紹介します。
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスのイマイチな点
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
もっといろんな企業にまわれたらよかったなと思いました。
「就活の教科書」編集部 イキタク
他のOB訪問サービスの中にはワンタップで申請できるものもあるので、改善してほしいなと思いました。(2019年1月22日現在、既に改善されているようです)
「就活の教科書」編集部 菅野
次に、ビズリーチ・キャンパスのWeb上の評判について紹介していきます。
学生ライターの感想とあわせて、参考にしてみてください。
ビズリーチ・キャンパスの評判
「就活の教科書」が独自の調査を行い、「ビズリーチ・キャンパス」を利用した就活生の感想をまとめました。
また、口コミサイトなどでも「ビズリーチ・キャンパス」の評判・口コミについて調査しました。
それではさっそく、「ビズリーチ・キャンパス」の良い評判とイマイチな評判の両方を紹介していきたいと思います。
まずは、「就活の教科書」が独自で集計したアンケートの結果から紹介します。
・自分の先輩にあたる人に就活相談ができるので、親身に相談に乗ってくれている気がした
・連絡がつく人が多い
ビズリーチ・キャンパスのイマイチなところ
・限られた人しかできないこと
・使い方のよく分からない機能がある(19卒 明治大学 商学部)
社会人さん
ただ、私の訪問した方は話がずれることがあったので、人によるのかなと思いました。
ただ仕事内容についてはかなり詳しく聞けたので、入社後の自分がはっきりイメージ出来て良かったです。(18卒 中央大学/経済学部)
社会人さん
次は、Twitterで見つけたビズリーチ・キャンパスの感想・口コミです。
オススメしたい就活サイト②
・ビズリーチ・キャンパス
→参加できる大学は限られていますが、OB訪問もさる事ながら開催するイベントは面白いものが多いです。・みん就
掲示板はリアルタイムで周りを把握できるので有効です。企業の言う「選考とは関係ない」のウソが全てバレてます。#就活#20卒— ろーじー@20卒就活サポートアカ (@loozyyyo) 2018年6月13日
僕はビズリーチ・キャンパスのイベントに足を運んだことはないですが、友達から聞く感じ評判は良いです。
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスやVISITS OBなどに居なかった外資の方とOB/OG訪問するのにLinkedIn使ってました。
たまにスカウトも来ます。 #20卒— まさる@22年卒 (@19masaru_san) 2018年7月19日
しっかりプロフィールを埋めておけば、逆求人サービスとしても使えますね。
逆求人型の就活サービスについては「【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも」という記事で解説しています.
「就活の教科書」編集部 菅野
一昔前は大学の名簿がOB訪問の主流だったが、最近はMatcherやビズリーチ・キャンパスの登場で現役社員に会える機会が増えている。
会社は良いことしか言わないので、悪いことも含めた一次情報の収集は不可欠。
便利なプラットフォームがあるんだから使った者勝ち。#就活#インターン— アセマネ男子 (@AsemaneDanshi) 2018年9月24日
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスは、大学の名簿を使わずにOB訪問ができるため、よりたくさんのOBに会いたい就活生は、登録していくと良いです。
個人的には目立って悪い点はなく、ビズリーチ・キャンパスを使うメリットの方が大きそうだなと感じました。
ちなみに、上のツイート内で名前が出てきた「Matcher(マッチャー)」について気になった方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ビズリーチ・キャンパスを利用するメリット3つ
「就活の教科書」編集部 菅野
内定者の僕が考える、ビズリーチ・キャンパスを使う際のメリットは3つあります。
- 大学の先輩にOB訪問できるから気楽
- 大企業に勤務する社会人が多い
- 就活イベントやインターン情報をGetできる
それでは、ビズリーチ・キャンパスのメリットを1つずつ紹介していきます。
メリット①:大学の先輩にOB訪問できるから気楽
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスでOB訪問できるのは、基本的には自分の大学出身のOBです。
同じキャンパスで同じ先生の授業を受けてきた先輩に、就職活動について話を聞けるので、会話に困らずにOB訪問を進められます。
実際に、私がビズリーチ・キャンパスを使ってOB訪問をした時、大学の先生の話で盛り上がった経験があります。
「就活の教科書」編集部 菅野
メリット②:大企業に勤務する社会人と繋がれる
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスには、ベンチャー企業で働かれているOBも登録していますが、圧倒的に大企業で働いているOBが多いです。
以下、ビズリーチ・キャンパスでOB訪問できる企業の一例です。
- 電通
- 博報堂
- salesforce
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事
- キリン
- アクセンチュア
- JCB
- 東京海上日動火災保険
- 三井住友銀行
- NTTドコモ
- NHK
- JAL
- 日立製作所
- パナソニック
- ビズリーチ
- リクルート
- サイバーエージェント
- 日本IBM
- SONY等
ビズリーチ・キャンパスでOB訪問できる企業は、就職したいランキングで上位に入ってくるような企業ばかりです。
就活生の中には、「私はベンチャーでばりばり働きたいとかないし、大手企業に入りたい」と考えている人も多いと思います。
そんな就活生の方こそ、ビズリーチ・キャンパスを使ってOB訪問をしてもらいたいです。
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスには、他のOB訪問アプリよりも大手企業のOBがたくさん登録していて、大手企業について話を聞きやすいです。
大手企業に少しでも興味があるなら、ビズリーチ・キャンパスに登録してみることをおすすめします。
メリット③:就活イベントやインターン情報をGetできる
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスはOB訪問をできるだけでなく、就活イベントやインターンシップ選考などにも申し込みできます。
イベントやインターンシップ選考を見るためには、メニューバーにある「イベント」をクリックすればOKです。
下の写真を参考にしていただけると、見つけられると思います。
要チェックですね。
「就活の教科書」編集部 菅野
「ビズリーチ・キャンパス」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
ビズリーチ・キャンパスのデメリット2つ
「就活の教科書」編集部 菅野
内定者の僕が考える、ビズリーチ・キャンパスを使う際のデメリットは2つあります。
- 他大学のOBにはOB訪問できない
- 登録できる大学生が限られている
それでは、ビズリーチ・キャンパスのデメリットを1つずつ紹介していきます。
デメリット①:他大学のOBにOB訪問しづらい
「就活の教科書」編集部 菅野
ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学のOBしか検索できない仕様になっています。
社会人、学生共に、会員登録をする時に大学を登録しています。
もし、あなたが他の大学のOB/OGに話を聞きに行きたい場合は、少しだけ使いづらいかもしれません。
他の大学出身のOBにも話を聞きたい人は、他のOB訪問アプリと一緒に使うことをおすすめします。
デメリット②:登録できる大学生が制限されている
「就活の教科書」編集部 菅野
残念ながら、在学生の数が少ない大学やOB/OGの登録者が少ない大学は、ビズリーチ・キャンパスに登録ができません。
ビズリーチ・キャンパスは、OB/OGの登録者数や、在学生からの要望が多い大学から順次開校する仕様になっているからです。
ビズリーチ・キャンパスを利用できる大学は、以下の39校です。(2020年11月現在津田塾大学が追加され、40校になりました)
在学生の要望に加えて、学歴フィルターの匂いもしますね。(今後追加される可能性はあります)
青山学院大学・大阪大学・大阪市立大学・大阪府立大学・学習院大学・関西大学・関西学院大学・九州大学・九州工業大学・京都大学・慶應義塾大学・神戸大学・国際教養大学・国際基督教大学・滋賀大学・首都大学東京・上智大学・千葉大学・中央大学・筑波大学・津田塾大学・東京大学・東京外国語大学・東京工業大学・東京理科大学・同志社大学・東北大学・名古屋大学・名古屋工業大学・一橋大学・広島大学・法政大学・北海道大学・明治大学・横浜国立大学・横浜市立大学・立教大学・立命館大学・立命館アジア太平洋大学・早稲田大学
引用元:https://br-campus.jp
また、2020年8月には上記の40大学に加えて、海外の4年生大学に進学している留学生を対象とした「ビズリーチ・キャンパス for 海外大生」も開始されました。
利用できる大学は少ないですが、逆に言えば、ビズリーチ・キャンパスが利用できる就活生は非常にラッキーです。
40校に選ばれている就活生や海外留学生の方は、ビズリーチ・キャンパスをフルに活用しましょう。
ビズリーチ・キャンパスの使い方
ビズリーチ・キャンパスの使い方は簡単です。
「就活の教科書」編集部 菅野
まずは、「ビズリーチ・キャンパス(https://br-campus.jp/)」にアクセスし、右上の「登録」を選択します。
次に、学生を選択してください。
大学を選ぶ画面が出てくるので、自分の大学名を選択します。
大学名を選ぶと「Facebookで登録する」か「メールアドレスで登録する」のどちらかを選べます。
Facebookのアカウントを持っている人は、「Facebookで登録する」を選ぶと、簡単に登録できますよ。
後は大学名や学部を選択すれば登録完了です。
登録が終わったら早速、気になるOBを探していきましょう。
気になるOBを見つけたら、プロフィールをタップします。
プロフィールを読んでOB訪問をしたいと思ったら、「話を聞きたい」を選択してください。
最後に確認画面が表示されますので、「送信」を選択すればOB訪問の申請が完了します。
【体験談】ビズリーチキャンパスで実際にOB訪問してきた!(使い方・準備まとめ)
皆さん就職活動始めてますか?
ES・面接・テストセンター対策など就活はやるべきことがたくさん。
その中でもOB訪問は個人差が出やすい部分です。
OB訪問を制す人が就活を制すといっても過言ではありません。
まだ一度もしたことがないという方は是非この機会に取り組んでみましょう。
ただOB訪問って何から始めていいか分からないですよね?
安心してください
今回は私が実際にビズリーチキャンパスを使って行ったOB訪問の全てをまとめました。
本記事は以下のような方に向けてのものです。
・OB訪問はしたいけど、初めてで不安
・まずはOB訪問から就活を始めていこうと思っている
・ビズリーチキャンパスの使い方を知りたい
出来るだけわかりやすくまとめたので是非参考にしてください!
では早速見ていきましょう!
まずはビズリーチキャンパスに登録
(※既にビズリーチキャンパスに登録済みの方はこの章は飛ばしてください)
まずはビズリーチキャンパスへの登録を行います。
1分程度で終わる簡単なものなのでこの機会に登録しておきましょう。
実際にアプリを見ながら進めるとイメージが湧きやすくなります。
\ 1分で終わる簡単登録 /
以下ではビズリーチキャンパスを使ったOB訪問のやり方を詳しくご説明します。
ビズリーチキャンパスの予約方法
次にOB訪問の予約の取り方です。
ここで戸惑ってしまう方も多いはず。
写真を使って分かりやすく解説していくので是非参考にしてください!
1.気になるOB・OGを見つけよう
まずは興味のあるOB・OGを見つけます。
検索のかけ方は様々です。
企業名・ゼミ・サークルなどで検索をかけることが可能です。
2.OB訪問する相手を決定しよう
OB・OGが見つかり、タップすればこの画面に移ります。
この画面にとぶと、その人の詳細な自己紹介が見れます。
「この人だ!」と思ったら画面下部にある話を聞きたいをタップしましょう。
ここをタップしたからといってOBに通知がいくわけではないので安心してください。
3.OBにメッセージを送ろう
話を聞きたいをタップするとこのような画面になります。
ここでOB訪問を依頼するメッセージを送りましょう。
メッセージを送る際はビズリーチの定型文を参考にしましょう。
4.日時等を決定しよう
相手側からOKが出れば個別にメッセージを送りあい、日程・時間・場所などを調整します。
ここでもしもの場合も考え、携帯電話の番号を相手側に伝えておくと良いでしょう。
相手側もOB訪問に慣れていることが多いのでそこまで格式ばった文は必要ありません。
ただ、最低限のマナーは守るようにしましょう。
これでOB訪問の予約ができました。
次は当日までに確認しておくべきことのチェックです。
OB訪問当日までに準備すべきこと
当日までに準備すべきことは2つです。
1.質問を用意する
当たり前ですが、質問を用意しましょう。
OB訪問の所要時間はだいたい30分~90分くらいです。
ある程度事前に質問を考えていかないと時間が余ります。
5つくらい事前に考えておいて、そこからある程度話を広げるようにすると良いでしょう。
ただあくまで目的はOBとの会話です。
質問をすることばかりに気がいくと、相手側も不快な思いをするので控えましょう。
2.前日連絡をOBにメッセージで送る
前日にリマインドメッセージを送りましょう。
連絡はビズリーチキャンパスのアプリからで構いません。
相手は忙しい社会人なので忘れている可能性もあります。
前日にリマインドを送ることでその可能性も防げます。
もし相手方が忘れていた場合でも都合が悪ければリスケなどの手段を取りましょう。
次はいよいよOB訪問当日の流れを確認しておきましょう。
OB訪問当日の流れ
いよいよOB訪問当日です。
1.指定場所に余裕を持って到着する
まずは決められた日時に待ち合わせ場所に行きましょう。
少なくとも10分前にはついておくと安心ですね。
OBより後に到着するのはタブーです。
2.OBと連絡を取ろう
待ち合わせ場所に着いたら、着いた旨と自分自身の服装をメッセージでOBに知らせておきましょう。
これで待ち合わせがスムーズに行えます。
なかなか会えない場合は教えた連絡先にOB側から連絡があるのでご心配なく。
3.飲食店で談笑タイム
OBと合流したのちは恐らくどこかの飲食店に入ることになります。
(僕は定食に加えてカフェラテまでご馳走になりました笑)
恐らくOB側が支払ってくれると思いますが、支払う意思は見せましょうね。
そこで食事でもしながら、OBに質問を投げかけましょう。
面白い社員さんばかりで本当に飽きません。
4.OB訪問終了!
時間がくればOB訪問終了です。
あとは相手方に感謝を伝え帰るのみです。
OB訪問が終わったら
OB訪問が終わったあとの連絡は忘れないようにしましょう!
OB訪問が終わればメッセージのところに訪問完了ボタンが表示されます。
訪問完了ボタンを押したのち、感謝のメッセージを送ります。
ここまででOB訪問が終わったことになります。
お疲れ様でした。
早速ビズリーチキャンパスでOB訪問を始めよう!
ビズリーチキャンパスの使い方が伝わりましたか?
私の実際のOB訪問の経験を書いてみました。
思ったよりOB訪問って簡単だなと思っていただければありがたいです。
後になればなるほど有名企業のOB訪問は予約が取れなくなってきます。
遅くとも年明けまでにはOB訪問を始めておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんの就職活動が上手くいくことを願っております。
\ 1分で終わる簡単登録 /
まとめ:OB訪問をするならビズリーチ・キャンパス
いかがだったでしょうか。
この記事では「就活の教科書」編集部の菅野が、OB訪問サービスの「ビズリーチ・キャンパス」を紹介しました。
ビズリーチ・キャンパスの評判や参加大学、ビズリーチ・キャンパスを使うメリットとデメリット、ビズリーチ・キャンパスの使い方や「就活の教科書」編集部が実際にビズリーチ・キャンパスを使ってみた感想も解説しました。
ビズリーチ・キャンパスについて調べたことをまとめると、「自分の大学の先輩に気軽にOB訪問できるアプリ」です。
「とにかく就活が不安だから」という浅い理由でも、OBさんは快くOB訪問を受け付けてくれるはずです。
「自己分析を手伝って欲しい」「エントリーシートを添削して欲しい」など、社会人に話を聞きたい就活生は、ビズリーチ・キャンパスに参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 菅野