- SPI,玉手箱などのWebテストの解答集/答えは存在する
- Webテストの解答集をダウンロードできるサイト(対応:SPI、玉手箱、TG-WEB、eF-1g、CUBIC、WRINKLE)
- Webテストの答えの入手方法7選
- Webテストの答えが記載されているエクセルシートの使い方
- 過去問をひたすら解けば答えに頼らずにWebテストを解ける
- SPI,玉手箱などのWebテスト の対策には、「SPI頻出問題集(LINEで無料配布)」を使うのがおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、「Webテストの答えの入手方法」「Webテストの解答集をダウンロードできるサイト」について解説していきます。
就活生の皆さんは、「Webテストの答えが知りたい」「Webテストの解答集はどこでダウンロードするの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
Webテストを一回受験したんですけど難しくて全く解けませんでした・・・
SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えがあるなら欲しいです!
就活生ちゃん
そもそもWebテストの解答集なんてあるのでしょうか?
私は知らない人が出してる答えよりも、確実にWebテストで点数を取れる勉強法を知りたいです。
手っ取り早く答えを知りたい気持ちも、勉強法を知りたい気持ちも、両方わかります。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこの記事では、Webテストの答えをダウンロードできるサイト(対応:SPI、玉手箱、TG-WEB、eF-1g、CUBIC、WRINKLE)について解説しています。
合わせて、Webテストの答えの入手方法、Webテストの答えを使うリスクについても解説しています。
また、答えに頼らずにSPIや玉手箱などのWebテストを攻略する方法についても解説しています。
この記事を読めば、Webテストで高得点を取るのに必要なことが理解できます。
Webテストの答えのエクセルシートの使い方についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。 SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、>Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。 すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。 \ SPI勉強のおすすめツール / \ 適性検査対策のおすすめツール / 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
就活アドバイザー 京香
目次
SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えは入手できるの?
就活生くん
今度、https://arorua.net/〇〇っていうWEBテストを受けるのですが、解答集・答え一覧があるという噂を聞きました。
URLに「arorua」が入っているのであれば、それは「SPI」という適性検査ですね。
SPI(arorua.net)だけでなく、他のWEB適性検査にも解答集は存在するので、今から以下の3点を解説します。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- Webテストの答えは入手できる?⇒できる!
- Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒バレずに回答できる!
- Webテストの答えは信用できるの?⇒信用できないものもある
Webテストの答えは入手できる
就活生くん
そもそもSPI(arorua適性検査)や玉手箱などのWebテストの解答集/答えって手に入るんですか?
Webテストの解答集/答えを手に入れることは可能です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
インターネットでは練習問題と合わせて、解答集も出回っています。
SNSやWebサイトなど様々な媒体で提供されていますが、そのほとんどは問題と解答がセットになったエクセルファイルです。
MARCHを中心に玉手箱の答えが出回っているようですね。チーターに幸いあれ
— もち (@ikaZelko) April 10, 2020
エクセルの扱い方さえ理解できれば、簡単にSPIや玉手箱などのWebテストに答えられるのです。
Webテストの解答集は「就活の教科書」公式LINEでも無料で受け取ることができます。
SPI頻出問題集を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒バレずに回答できることもある!
就活生くん
Webテストの解答集/答えが入手できることはわかりました。
けど、Webテストの答えを使っても企業にバレて失格になったりはしないのでしょうか?
Webテストの答えを使って回答すると企業側にバレることが稀にあります。
しかし、Webテストの答えを使ってバレずに回答する方法があります。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
Webテストの回答を使うと企業にバレることが稀にあります。
主に以下のようなことをすると企業にWebテストの答えを使っていることがバレてしまうことがあります。
- パターン①:同じパソコンで答えと回答画面を開いている
- パターン②:回答時間が速すぎる
- パターン③:正答率が高すぎる
以上のようなことをすると企業にバレる可能性が高いです。
一方で以下のような方法でWebテストの答えを使って回答すればバレる可能性が低いです。
- パターン①:答えを開く端末と回答する端末をわける
- パターン②:回答時間を調整する
- パターン③:適度に間違える
答えを開く端末と回答する端末をわけることに関しては友達と協力して回答する事や、2つのパソコンを用いて回答することで解決することができます。
Webテストの答えを用いることで企業にバレることがあるので注意が必要です。
次にWebテストの解答集は信用できるのかについて解説します。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
Webテストの答えは信用できるの?⇒信用できないものもある
就活生くん
そもそもなんですけど、Webテストの解答集って信用できるのでしょうか?
Webテストの解答集を使いたいけど、本当に信用できるのか不安です。
結論として、Webテストの答えが信用できるかどうかは「解答集を誰から購入するかどうかによる」です。
Webテストの解答集を使ってみた人の感想をツイッターから拾ってきたので、以下に紹介します。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
【Webテストの解答】
解答集というものが出回っていますよね。就活当時、自分も一度使ったことがありますが、不正解が混ざっていて、信用ならないなぁと思いました。
今思えばこっそり解答を書き換えて回す人がいたのかも…
結局、努力した方が近道かもしれませんね…💪#仮面人事 #22卒— 仮面人事@新卒向け就活イベント (@kamenjinji) July 8, 2020
【Webテストの解答】
解答集というものが出回っていますよね。就活当時、自分も一度使ったことがありますが、不正解が混ざっていて、信用ならないなぁと思いました。
今思えばこっそり解答を書き換えて回す人がいたのかも…
結局、努力した方が近道かもしれませんね…💪#仮面人事 #22卒— 仮面人事@新卒向け就活イベント (@kamenjinji) July 8, 2020
Webテスト解答集、俺も買ったことあるけどダメだった。うんこだった。
自作した方がええで。ワイは秋に作った。
— 水沢22卒 (@MeDowh_) April 30, 2021
- あまり信用ならない
- 不正解が混ざっている
- 自作した方がマシ
ツイッターでのWebテスト解答集の評判はイマイチなものが多かったです。
Webテストの解答集は「誰から買うのか」ということが大切なのかもしれません。
次にWebで手に入るSPI/玉手箱の答えを使うリスクについて解説しましたので、紹介します。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【SPI,玉手箱】Webテストの解答集をダウンロードできるサイト5選
就活生くん
arorua適性検査の解答集を探しています。
Webテストの解答をダウンロードできるサイトがあれば教えてほしいです。
わかりました!
Webテストの解答集をダウンロードできるサイトを探してきました!
Webテストの解答集をダウンロードできるサイトは以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
対応:SPI(arorua適性検査)、玉手箱、TG-WEB、eF-1g、CUBIC、WRINKLEなど
- サイト①:就活の教科書(無料)
- サイト②:TWOTWOALL(無料)
- サイト③:Webテスト解答集/たもさん(有料:3500円)
- サイト④:就活研究所(有料:6800円)
- サイト⑤:メルカリ・ヤフオク(有料:500~2000円)
※これらのサイトを使うときは必ず自己責任でお願いします
それでは1つずつ順に、Webテストの解答をダウンロードできるサイト3選について詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
サイト①:就活の教科書(無料)
Webテストの解答集を無料でダウンロードできるサイト1つ目は「SPI頻出問題集(就活の教科書公式LINE)」です。
「SPI頻出問題集」は、株式会社Synergy Careerが運営する就活情報発信サービスです。
「SPI頻出問題集」を簡単にまとめました。
- SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできる
- SPIで頻出の単語や問題の解き方が丁寧に解説されている
- 就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報が自動的に届く
- 自己分析から企業研究、ESの書き方、面接対策まで幅広く実践的に学べる
- 特典として大手有名企業へ内定した就活生のインタビュー動画がある
- すでに約30,000人の就活性が利用
「就活の教科書公式LINE」では、毎月200万回就活生に見られている「就活の教科書」の経験から、SPIテストセンターの攻略法を詳しく解説しています。
他にも「就活の教科書公式LINE」に参加すると、特典として「就活完全マニュアル」もプレゼントしています。
LINEに友達追加すればすぐもらえるので、気軽に登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
サイト②:TWOTWOALL(無料)
Webテストの解答集を無料でダウンロードできるサイト2つ目は、TWOTWOALL(https://twotwoall.com/?p=4612)です。
TWOTWOALLとは早稲田の学生や卒業生によって運営されているメディアであり、Webテストの解答集を作成しています。
TWOTWOALLでは、SPI・玉手箱・TG-WEBの3種類のWebテストの解答集をダウンロードできます。
解答も豊富に蓄積されています。
無料でWebテストの答えを入手したいという就活生は一度使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
サイト③:Webテスト解答集/たもさん(有料:3500円)
Webテストの解答集を無料でダウンロードできるサイト3つ目は、Webテスト解答集/たもさん(https://note.com/webtestkaitousyu/n/nf9eed1c79184)です。
このWebテスト作成者が作った方はWebテストの成績が8割以上必要な総合商社のWebテストを通過しています。
このWebテスト解答集は3500円と有料ですが、毎月問題を更新しているため、最新の問題までカバーしています。
対応試験種は、SPI(言語・非言語)、玉手箱新型 (言語・非言語・英語)、TG-WEB従来型(言語・非言語)、eF-1g(画像形式)、CUBIC(言語・非言語)、WRINKLE(言語・非言語)です。
以下が実際にたもさんが作成したWebテスト解答集のサンプルです。
- 【Excel】Webテスト解答集のサンプル(https://note.com/api/v2/attachments/download/a32214b6f96ba7ded840212d9ebe81ad)
お金に余裕のある就活生は購入してみてください。
Webテストの解答集があるだけでも、心に余裕がうまれますよ。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
サイト④:就活研究所(有料:6800円)※閉鎖
※こちらのサイトは現在閉鎖しています。
Webテストの解答集を無料でダウンロードできるサイト4つ目は、就活研究所(https://note.com/shukatsuwebtst/n/nb584602a6dc3)です。
このWebテスト解答集は『玉手箱』『TG-WEB』『GAB』『Webテスティング』『テストセンター』『SPI』全てのテストに対応しています。
実績としてこのWebテスト解答集を使った就活生のWebテスト通過率は90%を超えています。
Webテストの答えはExcelに保存してあり、ExcelでCtrl+Fで問題文を入力することで正しい答えを探すことができます。
値段は6800円と高いですが、この解答集のWebテスト通過率が90%以上であることを考慮すると十分購入する価値はありそうですね。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
サイト⑤:メルカリ・ヤフオク等(有料:500~2000円)
TG-WEBの答え・解答集をダウンロードできるサイト5つ目は、メルカリ・ヤフオク等のフリマサイトです。
500円台の比較的安いものから、2000円台のものまで幅広く売られています。
対応する試験種は多い(SPI、玉手箱、GAB、TG-WEB、eF-1G、CUBICなど)ですが、出品者が様々で口コミにも乏しいため、解答集としての品質は購入してからではないと分かりません。
値段が安いものもありますが、信ぴょう性が低いので、あまり買う価値は無いでしょう。
これまで、ダウンロードサイトを5つ紹介してきましたが、Webで手に入るSPI/玉手箱の答えを使うリスクについて本記事後半で解説しているので、リスクをきちんと把握した上で自己責任で利用してくださいね。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
Webテストの解答集/答えのエクセルシート使い方
就活生ちゃん
玉手箱などのWebテストの解答集(答え)の入手方法はたくさんあるんですね。
けど、一応使うってなったときに困らないように、玉手箱などのWebテストの答えの使い方を教えてもらえますか?
では、玉手箱などのWebテストの答えのエクセルシートの使い方を簡単に説明します。
「就活の教科書」編集部 ハリー
エクセルシートには数えきれないほど多くの問題の情報が記載されているため、一つ一つ目視で探すのは時間がかかりすぎます。
そこで、Webテストの答えを探すときは、エクセルシートで「検索機能」を使います。
使い方は以下の通りです。
- キーボードの「F」と「CTRL」キーを同時に押す
- 右上に検索バーが表示されるので、検索したいワードを入れる
- 該当する箇所に色線が引かれるのでそこを見る
ここで検索バーに、SPIや玉手箱の問題の最初の数文字を入力すれば、あっという間に問題は見つかって、すぐに答えを記入できます。
これはエクセル以外のWebサイトでも使える機能なので、ぜひ覚えて使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
Webで手に入るSPI/玉手箱の解答集を使うリスク
就活生くん
本命の企業のWebテストは解答集ではなく、自分で答えた方がいいですね!
けど、トラブルにも巻き込まれるっていうのは怖いです・・・
実際、SPIや玉手箱の答えを利用するリスクはあります。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 答えの正確性が保証されていない
- 問題が更新される
- 著作権法に違反している可能性がある
- リンクをクリックするとウイルスに感染することがある
- 企業側に不正が発覚する恐れがある
これらのリスクを理解しておかなければ、SPIや玉手箱の答えを使って、得するどころか損をしてしまう可能性もあります。
では、それぞれについて解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
リスク①:答えの正確性が保証されていない
Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク1つ目は、答えの正確性が保証されていないことです。
試験問題が出題されている最中に公式な解答が世に出回ることはあり得ないため、Webに出回っている玉手箱の答えは、一般の人が解答した非公式な答えということになります。
ジロー試しに、一人で玉手箱の言語で答えを使ったんだけど、普通に答えたくさんありすぎて、何も信用出来なかった。
— ジロー (@npmxmpdmwpwd) April 15, 2020
つまり、100%解答が正しい保証はなく、それどころか、他人を蹴落とすためにわざと間違った答えが公開されている可能性もあります。
Webテスト解答集は誰が作っているかわからず、どれが正解なのか不確かな部分があります。
しかし本サイト「就活の教科書」が作成したSPI頻出問題集を受け取るのであれば、最低限の品質は担保されているはずです。
SPI頻出問題集を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
リスク②:問題が更新される
Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク2つ目は、問題が更新されることです。
玉手箱は何年間もずっと同じ問題が出題されるわけではなく、定期的に問題が更新されるため、答えを入手しても時期によってはすぐに使えなくなってしまいます。
https://twitter.com/orange86868686/status/1280726436362375170
そのため、もしWebでSPIや玉手箱の答えを入手するなら時期を考える必要があります。
お金を払って答えを手に入れたら答えが更新されて使えなくなったら、笑い話にしかなりませんよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
リスク③:著作権法に違反している可能性がある
Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク3つ目は、著作権法に違反している可能性があることです。
書籍として販売されている公式の対策本や問題集などは、きちんと著作者法に則って作成されていますが、Web上でダウンロードできる答えの大半は、著作権法に違反している可能性があります。
もちろん、著作権法の基準は複雑なので断言はできませんが、少なくとも公式の答えでないことは事実です。
そして、非公式の答えを使うことで後々に何かしらの不利益を被る可能性が出てきてしまうのです。
試験問題も、音楽や映像作品と同じく著作権で守られていることは、常識として知っておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
リスク④:リンクをクリックするとウイルスに感染する
Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク4つ目は、リンクをクリックするとウイルスに感染することです。
WebでSPI/玉手箱の答えを入手する際は、URLのリンクをクリックしてダウンロードする形式が一般的ですが、そのリンクをクリックするとコンピュータウイルスに感染する仕掛けが施されている場合があります。
特に無料ダウンロードを謳っているサイトには要注意です。
「タダより高いものはない」という言葉の通り、有益情報を無料で提供していることに疑問を持って、サイトの安全性を確かめるべきです。
全ての無料情報が危険だとは言いませんが、「中には危険なものもある」ことは頭に入れておくべきです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
リスク⑤:企業側に不正が発覚する恐れがある
Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク5つ目は、企業側に不正が発覚する恐れがあることです。
SPI/玉手箱はWebテストなので、答えを見ながら回答していてもバレることはほぼありませんが、解答スピードが異常に早かったり、他の性格診断や適性検査との整合性がとれなかったりすると、企業から怪しまれる可能性があります。
そして、その結果不正を行ったことがバレた場合、最悪内定取り消しなんて事態にもなりかねません。
そこまでして、Webで手に入る答えを使って玉手箱を受験すべきなのか、よく考えるべきです。
基本的に自分で申告しなければバレることはありませんが、鋭い人は気づくので、要注意です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
解答集/答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3選
就活生ちゃん
わかりました。
SPIや玉手箱などのWebテストの解答集を使うときは自己責任ですね。
じゃあ、Webテストはどうやって対策したらいいんですか?
Webテストの解答集/答えに頼らずに解く方法は、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 過去問を解く
- 制限時間を意識して練習問題を解く
- 過去の受験者に話を聞く
では、解答集/答えに頼らずWebテストを攻略する方法についてそれぞれの方法について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
方法①:過去問を解く
答えに頼らずにWebテストを攻略する方法1つ目は、過去問を解くことです。
SPIと玉手箱は問題数が多く、制限時間が短いテストとして有名なので、早く正確に解けるようになるためにも過去問や問題集での対策が有効です。
もし、勉強にかなりの自信があったとしても、解くスピードを早めるには膨大な練習が必要になります。
とはいえ、一問一問の難易度はそれほど高くないので、繰り返し問題を解いて、自分の頭をSPIや玉手箱の問題に慣れさせれば、十分に高得点を狙えます。
SPIや玉手箱は解く回数や量に比例して、しっかりスコアは上がっていきますよ。
SPIや玉手箱の例題を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
方法②:制限時間を意識して練習問題を解く
答えに頼らずにWebテストを攻略する方法2つ目は、制限時間を意識して練習問題を解くことです。
制限時間が短い玉手箱では、問題ごとの時間配分も意識する必要があります。
そのため、普段の対策段階から制限時間を意識することで、本番でも焦ることなく、着実に回答することができます。
最初は正確性を重視して、慣れてきたら制限時間を短くして解くことにチャレンジしてみましょう。
Webテストの対策には書籍を購入するなど費用がかかります。
就活生の中には、Webテストを無料で勉強したいという人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが当サイト就活の教科書の「Webテスト頻出問題集」です。
問題集は「就活の教科書公式LINE」に登録すれば、無料で手に入ります。
Webテストで頻出の単語や、問題の解き方などが丁寧に解説されているのでWebテスト対策に役立ちますよ。
「webテストで落ちたくない」「SPIを最短で勉強したい」と感じている就活生は、参加限定特典としてプレゼントしている「就活の教科書公式LINE」に登録するのがおすすめです!
「就活の教科書」編集部 ハリー
方法③:過去の受験者に話を聞く
答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3つ目は、過去の受験者に話を聞くことです。
当然ですが、過去に玉手箱を受験したことがある人なら問題の傾向や対策法、おすすめの参考書などの情報を持っているので、話を聞いてみるのは非常に有意義です。
特に、玉手箱は年度によって問題が変わるため、自分が受験する年度の玉手箱を解いている人に聞くことが重要になります。
自分で一から全部情報を集めて対策をするのはかなり骨の折れる作業なので、協力できるところはお互いに助け合っていきましょう。
SPIや玉手箱のWebテスト対策だけでなく、情報共有できる就活仲間がいると、就活を有利に進められますよね。
続いては、【SPI,玉手箱】Webテストの答えを入手する方法7選について解説します。
「就活の教科書」編集部 ハリー
【SPI,玉手箱】Webテストの解答集/答えを入手する方法7選
就活生ちゃん
解答集/答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3選ついては理解できました。
ですが、Webテストの答えを入手する方法をもっと知りたいです。
SPIや玉手箱の答えを入手するには他にどんな方法がありますか?
SPIや玉手箱などのWebテストの答えを入手する方法は以下の7つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 就活情報サイトでダウンロードする
- SNS経由で購入する
- オークションサイトで購入する
- フリマアプリで購入する
- 情報商材サイトで購入する
- 先輩や友人からもらう
- 先輩や友人に解いてもらう
様々な入手方法があることがわかりますね。
それでは、Webテストの解答集の入手方法について一つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法①:就活情報サイトでダウンロードする
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法1つ目は、就活情報サイトでのダウンロードです。
「マイナビ」や「リクナビ」などの大手就活サイトではなく、個人が運営している就活サイトで、玉手箱の答えを載せているところはいくつかあります。
個人が運営しているサイトのため、答えの正確性は確実に保証されていないことは注意が必要ですが、そのほとんどは無料でダウンロードできます。
そのため、就活情報サイトでのダウンロードが最も手軽に玉手箱の答えを入手する方法であると言えます。
どのサイトからダウンロードするかは自分で見極める必要がありますよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法②:SNS経由で購入する
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法2つ目は、SNS経由での購入です。
TwitterなどのSNS上には玉手箱の答えを販売しているアカウントがあり、そこから購入する方法です。
価格は数千円台と大学生が気軽に買える値段が一般的ですが、まれに無料で配布しているアカウントも存在します。
https://twitter.com/70VbwSufJwHcQj8/status/1317104719391674368
しかし、有益な情報を無料で流す場合、配布者には何かしらのたくらみがあることがほとんどで、高額な商品を売りつけられるなど、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
そのため、もしSNS上で玉手箱の回答集を購入するのであれば、ある程度の値段のものを購入すべきです。
とはいえ、SNSアカウントは手軽に作れる分、Webサイトよりも信頼性は低いので、個人的にはそもそもこの方法自体をおすすめしません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法③:オークションサイトで購入する

ヤフオクで販売されているWebテストの解答集
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法3つ目は、オークションサイトでの購入です。
玉手箱の解答集は「ヤフーオークション」などのオークションサイトでも販売されています。
オークションは値段が高くなるイメージがありますが、オークションで販売されている玉手箱の回答は即決価格が1000円前後で指定されている場合が多いです。
また、オークションサイトは不正な出品を取り締まるシステムになっているため、答えそのものにもある程度の信頼性はあると言えます。
Webテストの参考書1冊分と同じぐらいの値段なので、「同じ金額払って自分で勉強するなら…」と、購入する人は多そうです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法④:フリマアプリで購入する

メルカリで出品されているWebテストの解答集
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法4つ目は、フリマアプリでの購入です。
「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリでもオークションサイト同様、玉手箱の解答を購入することが可能です。
オークションサイトと比較すると料金は若干高めに設定されています。
ですが、フリマアプリでも運営会社が悪質な出品は取り締まっているため、答えのそのものにある程度信頼がおけます。
実際に、私の友人もフリマアプリで玉手箱の解答集を購入していました。
答えが的中したのかはわかりませんが、彼は最終的に第1志望に内定していたので、解答集が役に立ったのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法⑤:情報商材サイトで購入する
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法5つ目は、情報商材サイトでの購入です。
情報商材サイトとは、有益な情報を商品にして売買するサイトのことで、代表的なサイトには「note」や「brain」があります。
【22卒向け】 玉手箱/TG/webテストの答え①https://t.co/0vZMWo7fWo
— seta_noriyasu (@seta_noriyasu) December 11, 2020
情報商材は、購入するサイトが大手(「note」や「brain」など)であれば安心ですが、あまり聞いたことのない個人のサイトの場合は、トラブルになる可能性も含まれていることを念頭に置いておくべきです。
玉手箱の解答集に限った話ではなく、情報商材での詐欺被害は多数報告されているので、購入する場合は大手のサイトからのみにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
入手方法⑥:先輩や友人からもらう
SPIや玉手箱などのWebテストの答えの入手方法6つ目は、先輩や友人からもらうです。
気前のいい先輩や友人であれば、購入した玉手箱の答えを譲ってくれたり、持っている答えをコピーして配ってくれることがあります。
特に過去の問題集と解答は、既に玉手箱を受験したことがある人がいると手に入りやすいです。
サークルやゼミによっては解答集が出回っているところもあります。
そういうサークルやゼミに入っている人はかなりラッキーですね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
Webテストの解答集/答えに関するよくある質問
ここからはWebテストの解答集に関するよくある質問について回答していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
質問①:Webテストの答えには頼るべき?
就活生くん
なるほど・・・
で、結局のところSPIや玉手箱のWebテストの解答集/答えは使っていいんでしょうか?
結論として、Webテストの解答集/答えには頼らない方がよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
SPIや玉手箱自体が難易度が高いテストのため、答えを使って解けば確実に早く解くことはできます。
しかし、答えの正確性の保証や、バレるリスクなど、それ以外のデメリットが大きすぎるというのが現実です。
仮に、バレずに就職できたとしても、自分が作り上げた「虚像」と「本当の自分」とのギャップに、入社後に苦しむことになります。
そうならないためにも、答えを使わず、自分の実力でWebテストを解くことを強くおすすめします。
自分のレベル以上の企業に入社した場合、「こんなこともできないのか」という周りからのプレッシャーに苦しむことになりますので、玉手箱などのWebテストはありのままの自分で臨む方がベストですね。
また、玉手箱やSPIなどのWebテストがどうしても解けないという方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
質問②:実際にWebテストの解答集を使っている人はいるの?
就活生ちゃん
Webテストの解答集があることはわかりました。
けど、実際にWebテストの解答集を使っている人はいるのでしょうか?
実際にWebテストの解答集を使っている人はいます。
僕の周りにもWebテストの解答集を使っている人はいました。
ただ、100%信頼できるものではなく、間違っていることもあるみたいです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
また、tg-webの答えに関しては以下の記事でも解説しているので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
まとめ:SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えの誘惑に負けずに内定を勝ち取ろう!
「【SPI,玉手箱】Webテスト解答集をダウンロードできるサイト3選 | 答えの入手方法,EXCELシートの使い方も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、Webテストの解答集/答えをダウンロードできるサイトについて解説しました。
合わせて、Webテストの解答集/答えの入手方法、Webテストの答えを使うリスクについても解説しました。
また、答えに頼らずにSPIや玉手箱などのWebテストを攻略する方法についても解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
◆ SPIや玉手箱のWebテストの解答集/答えは入手できるの?
- Webテストの答えは入手できる
- Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒バレずに回答できる!
- Webテストの答えは信用できるの?⇒信用できないものもある
◆ Webで手に入るSPI/玉手箱の答えを使うリスク
- リスク①:答えの正確性が保証されていない
- リスク②:問題が更新される
- リスク③:著作権法に違反している可能性がある
- リスク④:リンクをクリックするとウイルスに感染する
- リスク⑤:企業側に不正が発覚する恐れがある
◆ 【SPI,玉手箱】Webテストの解答集をダウンロードできるサイト3選
- サイト①:TWOTWOALL(無料)
- サイト②:Webテスト解答集/たもさん(有料:3500円)
- サイト③:就活研究所(有料:6800円)
◆ 解答集/答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3選
- 方法①:過去問を解く
- 方法②:制限時間を意識して練習問題を解く
- 方法③:過去の受験者に話を聞く
◆ 【SPI,玉手箱】Webテストの解答集/答えを入手する方法7選
- 入手方法①:就活情報サイトでダウンロードする
- 入手方法②:SNS経由で購入する
- 入手方法③:オークションサイトで購入する
- 入手方法④:フリマアプリで購入する
- 入手方法⑤:情報商材サイトで購入する
- 入手方法⑥:先輩や友人からもらう
◆ 玉手箱の解答集/答えのエクセルシート使い方
◆ Webテストの解答集/答えには頼るべき?
就活中は忙しくて、勉強時間がなかなか作れず、玉手箱などのWebテストの答えの誘惑に負けてしまう人も多いかもしれませんが、本記事を参考にして誘惑に打ち勝ち、納得のいく就活を目指しましょう。
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 ハリー