【SPI,玉手箱など】Webテスト解答集/答えを使うのはバレるの?|無料問題のダウンロードサイト8選,リスク解説も

webtest_kaitoushu

このページでわかること
  • SPI,玉手箱などのWebテストの解答集/答えの使用は、不正の取り締まりが強化されている
  • Webテストの問題集をダウンロードできるサイト(対応:SPI、玉手箱、TG-WEB、eF-1g、CUBIC、WRINKLE)
  • 過去問の対策をすれば、答えに頼らずにWebテストを解けるようになる
  • SPI,玉手箱などのWebテスト の対策には、以下のツールがおすすめ

こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。

今回は、「Webテストの解答集/答えの使用」「Webテストの問題集をダウンロードできるサイト」について解説していきます。

就活生の皆さんは、「Webテストの答えが知りたい」「Webテストの解答集は不正ではないの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

就活生くん

Webテストを1回受験したんですけど、対策をしていなくて全く解けませんでした・・・

SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えがあるなら使いたいです!

就活生ちゃん

そもそもWebテストの解答集なんてあるのでしょうか?
使っても不正にならないのかな?

答えに頼るよりも、確実にWebテストで点数を取れる勉強法を知りたいです。

手っ取り早く答えを知りたい気持ちも、勉強法を知りたい気持ちも、両方わかります。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこでこの記事では、Webテストの答えをダウンロード/使用することの是非について解説しています。

合わせて、Webテストの答えを使うリスクについても解説しています。

ちなみに、SPIやWebテストの問題をたくさん解きたい方は、SPI頻出問題集を使うと、よく出る問題をまとめて練習でき、最短で対策できますよ。

また、答えに頼らずにSPIや玉手箱などのWebテストを攻略する方法についても解説しています。

この記事を読めば、Webテストで高得点を取るのに必要なことが理解できます。

Webテストの答えのエクセルシートの使い方についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで読んでみてくださいね。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えを使用することはOK?

就活生くん

今度、https://arorua.net/〇〇っていうWEBテストを受けるのですが、解答集・答え一覧があるという噂を聞きました。

URLに「arorua」が入っているのであれば、それは「SPI」という適性検査ですね。

SPI(arorua.net)だけでなく、他のWEB適性検査にも解答集は、以前は多く存在していました。

しかし、現在は不正の対策が強化されているので、よく理解しておかないとトラブルや内定取り消しになることもあります。

今から以下の3点を解説します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

Webテストの解答集とは?
  • 以前はWebテストの答えは入手できた?⇒ 現在は、不正に厳しくなっている
  • Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒ AIの監視も導入されており、バレやすい
  • Webテストの答えは信用できるの?⇒信用できないものもある

 

以前はWebテストの答えを入手できた ⇒ 現在は不正に厳しい

就活生くん

そもそもSPI(arorua適性検査)や玉手箱などのWebテストの解答集/答えって手に入るんですか?

Webテストの解答集/答えを手に入れることは、「以前は」可能でした。

現在は「不正の取り締まりが厳しくなっている」ので、注意が必要です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

以前は、インターネットで練習問題と合わせて、本番のWEBテストの解答集も出回っていました。

SNSやWebサイトなど様々な媒体で提供されていますが、そのほとんどは問題と解答がセットになったエクセルファイルです。

解答集や答えを使うことは不正ですが、長らく黙認されている状況になりました。

しかし、2022年11月にWEBテスト代行サービスを行なっていた人が逮捕、使用した就活生も罪に問われる事件がありました。

なので、解答集/答えを使うことも、不正の取り締まりが厳しくなっていると思われ、安易に答えを使うことは推奨できません。

 

解答集の代わりに勉強のための問題集は、色々なサイトで入手できます。

Webテストの問題集は「就活の教科書」公式LINEでも無料で受け取ることができます。

SPI頻出問題集を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

>> 就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

 

Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒ AI監視も導入されて、バレやすい

就活生くん

Webテストの解答集/答えを使うことは、罪に問われてしまう危険があるんですね。

けど、Webテストの答えを使っても企業にバレなかったらセーフではないのでしょうか?

Webテストの答えを使って回答することを対策している企業も多く、バレやすいです。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

Webテストの回答を使うと企業にバレることが多くあります

主に以下のようなことをすると企業にWebテストの答えを使っていることがバレてしまうことがあります。

Webテストの答えを使ってバレるパターン
  • パターン①:同じパソコンで答えと回答画面を開いている
  • パターン②:回答時間が速すぎる
  • パターン③:正答率が高すぎる

以上のようなことをすると企業にバレる可能性が高いです。

また、最近ではHumanage社が開発した「TG-Web eye」などのAIを使った監視を導入している企業もあり、不正がバレることが多くなっています。

企業側も、公平な就活のために対策をしているので、バレやすいことを認識しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

結局、Webテストの答えは使わない方が良い?⇒ 使わない方が良い

就活生くん

結局、Webテストの解答集は、入手しても使わない方が良いのでしょうか?

結論として、WEBテストの解答集/答えを使いながら本番のテストを受けることは、推奨しません。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

企業の監視が強化されバレやすくなっており、バレた場合の罰則も重くなっているのが現状です。

また、解答集の中には、回答が信用できない場合もあるようです。

ツイッターでのWebテスト解答集の評判まとめ
  • あまり信用ならない
  • 不正解が混ざっている
  • 自作した方がマシ

ここまで理解した上で、それでも解答集/答えに頼りたいと思う人は、あとは自己判断にお任せします。

答えの代わりに、勉強のための「問題集」は多く出回っているので、対策をすれば点数が採れるようになると思います。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

【SPI,玉手箱】Webテストの問題集をダウンロード/閲覧できるサイト8選

就活生くん

arorua適性検査の勉強のための問題集を探しています。
Webテストの問題集をダウンロードできるサイトがあれば教えてほしいです。

わかりました!
Webテストの問題集をダウンロードできるサイトを探してきました!
Webテストの問題集をダウンロードできるサイトは以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイト/WEB問題集

 

それでは1つずつ順に、Webテストの解答をダウンロードできるサイト8選について詳しく解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト①:SPI頻出問題集(就活の教科書公式)

 

Webテストの解答集を無料でダウンロードできるサイト1つ目はSPI頻出問題集(就活の教科書公式LINE)です。

「SPI頻出問題集」は、株式会社Synergy Careerが運営する就活情報発信サービスです。

「SPI頻出問題集」を簡単にまとめました。

「SPI頻出問題集」のサービス特徴
  • SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできる
  • SPIで頻出の単語や問題の解き方が丁寧に解説されている
  • 就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報が自動的に届く
  • 自己分析から企業研究、ESの書き方、面接対策まで幅広く実践的に学べる
  • 特典として大手有名企業へ内定した就活生のインタビュー動画がある

\ 140,000人以上が利用中! /
SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

就活の教科書公式LINEでは、毎月200万回就活生に見られている「就活の教科書」の経験から、SPIテストセンターの攻略法を詳しく解説しています。

他にも「就活の教科書公式LINE」に参加すると、特典として「就活完全マニュアル」もプレゼントしています。

LINEに友達追加すればすぐもらえるので、気軽に登録してみましょう。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

>> 就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

\ 140,000人以上が利用中! /
SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

 

サイト②:Lognavi(ログナビ)

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは、「Lognavi(ログナビ)」です。

Lognavi(ログナビ)は、アプリのダウンロードから登録後、無料で知的テスト性格テストの2つに分かれた適性検査を受けることができます

Lognavi(ログナビ)の特徴を以下にまとめておきます。

「Lognavi(ログナビ)」の特徴
  • 結果から自分の偏差値がわかる
  • 科目の項目ごとに成績を分析してくれる
  • 性格検査も何度も受けられる
  • 結果からマッチ度の高い企業がわかる

Lognavi(ログナビ)は、適性テストを無料で受けることができ、各項目ごとの自分の成績を確認することができます

また、テストの結果がどのように表示されるかを以下で紹介しておきます!

 

以上のツイートが知的テストの結果表示の例なので、参考にしてみてください!

さらに、性格検査も受けることができ、その結果から自分と相性の良い企業を知ることができます

企業を探すのが面倒だという就活生には、テストを受けるだけで自分の合った企業を知ることができるLognavi(ログナビ)をおすすめします!

このように、Lognavi(ログナビ)を利用することで効率よく就職活動を進めることができます

「就活の教科書」編集部 ハルキ

Lognaviの知能テストでSPI対策してみる(無料)

 

サイト③:SPI対策問題集

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトはSPI対策問題集です。

SPI対策問題集は、スマホアプリ1つでSPIの対策ができます。

問題は全部で382問あり、言語・非言語の両方の勉強ができるので、短時間で点数UPにつなげられます。

また、学習データが蓄積されていくので、あなたの苦手分野が明確になります。

「SPI対策問題集」の特徴は以下のようになります。

「SPI対策問題集」の特徴
  • SPI以外にもテストセンターやWebテストにも対応
  •  全382問(非言語242問,言語90問,英語50問)
  • 制限時間を設定できる
  • 問題と解説の質が高い
  • あなたの学習データが蓄積
  • ランダムに問題を解ける機能がある(シャッフル機能)

 

SPI対策問題集は制限時間を設定できるので、本番と同様に対策できます。

また、問題数も多く、解説の質が高いので多くのユーザーから高い評価を得ています。

通学時間などのスキマ時間でSPIやWebテストの対策をしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

全382問あり、言語・非言語の両方に対応しているので、短時間で対策したい方におすすめできますね。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト④:マイナビ

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「マイナビ」です。

「マイナビ」は、SPIテストセンターの模試を複数回受けられ、SPIテストセンターの練習問題や対策を無料でできるサイトです。

「マイナビ」の特徴は以下のようになります。

「マイナビ」の特徴
  • 年10回の模試が受けられる(受験期間あり)
  • 練習問題数が多い(600問+初級問題100問)
  • 自分の成績を分析してくれる
  • ジャンルごとの解説がある
  • 解説は丁寧でわかりやすい
  • 模試受験後は自分の成績や平均点・順位がわかる

 

「マイナビ」は模試を複数回受けられるので、自分の実力や苦手分野がかなり明確になります。

また、練習問題の数も多いため、苦手分野を徹底的に演習できます。

SPIテストセンターを初めて勉強する就活生や、無料で問題を解きたい就活生にぴったりなサイトだと言えます。

実力アップの問題も受講できるので、しっかりと対策をすれば着実にSPIテストセンターの成績を伸ばせるようになっています。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト⑤:Study Pro

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「Study Pro」です。

「Study Pro」は、SPIテストセンターの言語・非言語・英語・構造把握・CAB・性格検査の問題を無料で解けます。

このサイトの特徴は以下のようになります。

「Study Pro」の特徴
  • 1問ごとの制限時間がある
  • 問題を解くコツを知れる
  • 問題数が多いのでたくさん練習できる
  • 解説がかなり丁寧でわかりやすい
  • 解き直したい問題にチェックを付けれる
  • 自分だけの学習メモを作れる

 

また、スマホアプリ版もあり、評価もかなり高いです。

スマホアプリ版は、言語と非言語のそれぞれで370円となっていますが、逆に1000円以下でSPIテストセンターの全てを勉強できると考えたら、非常に安いです。

 

このように、就活生からの評判も良いです。

そのため、SPIテストセンターの言語・非言語・英語・構造把握・性格検査を勉強したい方は、ぜひ「Study Pro」を利用してみてください。

非言語などの問題では、イラストを用いた解説があり、わからない問題が理解しやすくなっています。
スマホアプリ版の値段は変わることがあるので、注意が必要です。
Web版では無料で解けるので、SPIテストセンター対策をしたい就活生には、ぴったりのサイトです。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト⑥:Rishiryu(リシリュー)

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「Rishiryu」です。

「Rishiryu」は、SPIテストセンターの言語・非言語・英語の問題を無料で解けます。

「Rishiryu」の特徴は以下のようになります。

「Rishiryu」の特徴
  • モンスターを集めていくのでゲーム感覚で解ける
  • 難易度別に問題が分かれている
  • 問題数が多い

 

このサイトは、問題を解いてモンスターをゲットしていくようになっており、ゲーム感覚で解き進められます。

しかし、正解・不正解の判定だけで、解説が全くありません。

そのため、SPIテストセンター問題を初めて解く方は、最初に「Rishiryu」を使うことはおすすめしません。

SPIテストセンターで出題される問題の解き方や、傾向をある程度把握した方におすすめできる無料サイトです。

「Rishiryu」は、SPIテストセンターの勉強を行ってきて、最後に自分の実力を測りたい場合におすすめできます。
またゲーム感覚で解き進めれるため、SPIテストセンターの勉強をなかなか進められない方にもおすすめできます。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト⑦:東大式個別SPI対策

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「東大個別SPI対策」です。

東大個別式SPI対策は、転職・昇格向けのSPIテストセンター対策サイトで、主に非言語問題をメインに練習できます。

「東大個別式SPI対策」の特徴は以下のようになります。

「東大個別式SPI対策」の特徴
  • 非言語問題がメイン
  • 転職/公務員/昇格向けのSPIテストセンター対策
  • SPIテストセンターの模擬試験を無料でダウンロードできる(解答&解説付き)
  • 解説が丁寧でわかりやすい
  • SPIテストセンターで高得点が取れる勉強法がわかる
  • 無料の相談ができる

 

「東大個別式SPI対策」は、無料のSPIテストセンター模擬試験をダウンロードできるので、誰でもSPIテストセンターの問題が解けます。

また、解説も図やイラストが使われており、非常にわかりやすいです。

しかし、転職・昇格・公務員用のSPIテストセンター対策が多いので、新卒の就活生がいきなりこのサイトを使うことはおすすめしません。

そのため、他の無料サイトである程度、SPIテストセンターの勉強をしてから「東大個別式SPI対策」を利用してみると良いです。

SPIテストセンターの模試を無料でダウンロードできるので、力試しに解いてみるのも良いです。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

 

サイト⑧:就職.CO

 

SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「就職.CO」です。

「就職.CO」は、SPIテストセンターの基本問題を確認できるサイトです。

「就職.CO」の特徴は以下のようになります。

「就職.CO」の特徴
  • SPIテストセンターの基本問題(言語・非言語)が確認できる
  • 基本問題の回答はあるが解説はない
  • 問題数は全部で13問ある
  • 簡単な性格診断テストがある

 

「就職.CO」は、問題数が多くなく解説がないので、SPIテストセンターの基本問題を確認できますが、対策まではできません。

そのため、SPIテストセンターの基本問題を無料で解けますが、SPIテストセンターの対策や練習を行いたい就活生には向いていません。

「SPIテストセンターの基礎知識がどれだけ身に付いているのか」を確認したい場合には、おすすめできるサイトです。

「就職.CO」はSPIテストセンターだけでなく、小論文の書き方も確認できます。

「就活の教科書」編集部 ハルキ

分野別SPIテストセンターの練習問題や対策については、以下の記事でも説明しているので、参考にしてみてください。

【分野別】SPI言語の問題対策

SPI性格検査の問題と対策

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

Webで手に入るSPI/玉手箱の解答集(Excel)を使うリスク

就活生くん

本命の企業のWebテストは解答集ではなく、自分で答えた方がいいですね!

けど、トラブルにも巻き込まれるっていうのは怖いです・・・

実際、SPIや玉手箱の答えを利用するリスクはあります。

「就活の教科書」編集部 ハリー

SPIや玉手箱の答えを利用するリスク
  1. 答えの正確性が保証されていない
  2. 問題が更新される
  3. 著作権法に違反している可能性がある
  4. リンクをクリックするとウイルスに感染することがある
  5. 企業側に不正が発覚する恐れがある

これらのリスクを理解しておかなければ、SPIや玉手箱の答えを使って、得するどころか損をしてしまう可能性もあります。

では、それぞれについて解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

リスク①:答えの正確性が保証されていない

Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク1つ目は、答えの正確性が保証されていないことです。

試験問題が出題されている最中に公式な解答が世に出回ることはあり得ないため、Webに出回っている玉手箱の答えは、一般の人が解答した非公式な答えということになります。

つまり、100%解答が正しい保証はなく、それどころか、他人を蹴落とすためにわざと間違った答えが公開されている可能性もあります。

Webテスト解答集は誰が作っているかわからず、どれが正解なのか不確かな部分があります。

しかし本サイト「就活の教科書」が作成したSPI頻出問題集を受け取るのであれば、最低限の品質は担保されているはずです。

SPI頻出問題集を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

>> 就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

 

リスク②:問題が更新される

Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク2つ目は、問題が更新されることです。

玉手箱は何年間もずっと同じ問題が出題されるわけではなく、定期的に問題が更新されるため、答えを入手しても時期によってはすぐに使えなくなってしまいます。

https://twitter.com/orange86868686/status/1280726436362375170

そのため、もしWebでSPIや玉手箱の答えを入手するなら時期を考える必要があります。

お金を払って答えを手に入れたら答えが更新されて使えなくなったら、笑い話にしかなりませんよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

リスク③:著作権法に違反している可能性がある

Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク3つ目は、著作権法に違反している可能性があることです。

書籍として販売されている公式の対策本や問題集などは、きちんと著作者法に則って作成されていますが、Web上でダウンロードできる答えの大半は、著作権法に違反している可能性があります。

もちろん、著作権法の基準は複雑なので断言はできませんが、少なくとも公式の答えでないことは事実です。

そして、非公式の答えを使うことで後々に何かしらの不利益を被る可能性が出てきてしまうのです。

試験問題も、音楽や映像作品と同じく著作権で守られていることは、常識として知っておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

リスク④:リンクをクリックするとウイルスに感染する

Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク4つ目は、リンクをクリックするとウイルスに感染することです。

WebでSPI/玉手箱の答えを入手する際は、URLのリンクをクリックしてダウンロードする形式が一般的ですが、そのリンクをクリックするとコンピュータウイルスに感染する仕掛けが施されている場合があります。

特に無料ダウンロードを謳っているサイトには要注意です。

「タダより高いものはない」という言葉の通り、有益情報を無料で提供していることに疑問を持って、サイトの安全性を確かめるべきです。

全ての無料情報が危険だとは言いませんが、「中には危険なものもある」ことは頭に入れておくべきです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

リスク⑤:Webテストの不正が発覚すると内定取り消しの恐れがある

Web上のSPIや玉手箱の答えを使うリスク5つ目は、Webテストの不正が発覚すると内定取り消しの恐れがあることです。

SPI/玉手箱はWebテストなので、答えを見ながら回答していてもバレることはほぼありませんが、解答スピードが異常に早かったり、他の性格診断や適性検査との整合性がとれなかったりすると、企業から怪しまれる可能性があります

そして、その結果不正を行ったことがバレた場合、最悪内定取り消しなんて事態にもなりかねません。

そこまでして、Webで手に入る答えを使って玉手箱を受験すべきなのか、よく考えるべきです。

基本的に自分で申告しなければバレることはありませんが、鋭い人は気づくので、要注意です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。

しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。

そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

  • 【就活生】適性診断AnalyzeU+
    【公式サイト】https://offerbox.jp/
    - 全251問、人気No.1の性格診断
    - 診断でSPI性格検査の練習も
    - 診断結果より優良企業からスカウト
  • 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
    【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
    - 5つの質問で就活の軸を診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
    - スカウトだから内定に意欲的
  • 【就活生】Lognavi適性診断
    【公式サイト】https://lognavi.com/
    - 性格テスト90問であなたの適職も診断
    - SPI問題も無料、150,000人が利用中
  • \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

    だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

    一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

    「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する

    「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
    • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
    • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
    • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

    しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

    そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

    適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

    受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

    「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
    • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
    • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
    • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

    キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

    自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

    Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
    • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
    • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
    • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

    また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

    実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    Webテスト(SPI/玉手箱)で解答集(Excel)の不正がバレる理由

    就活生ちゃん

    SPIや玉手箱などのWebテストの解答集を使うリスクは理解できました。

    でも、なぜ解答集の不正はバレるんですか?

    大きな理由は以下の2つです。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

    解答集の不正がバレる理由
    • 理由①:Webテスト画面の滞在時間を計測しているから
    • 理由②:監視型Webテストや2回目のテストを実施する企業が増えているから

     

    理由①:Webテスト画面の滞在時間を計測しているから

    1つ目の理由は、「Webテスト画面の滞在時間を計測しているから」です。

    解答集(Excel)を使う場合の多くは、複数のウィンドウやタブを開いて、テスト画面と解答集の画面を行き来します。

    ですが、企業側はWebテスト画面の滞在時間を知ることができます。

    例えば解答集を使った場合、1問につき10秒しかテスト画面を見ていないという事が起こります。

    こうなるとWebテスト画面の滞在時間が短すぎるという理由で、企業に不正がバレる可能性があります。

     

    理由②:監視型Webテストや2回目のテストを実施する企業が増えているから

    2つ目の理由は、「監視型Webテストや2回目のテストを実施する企業が増えているから」です。

    企業は多くの就活生がWebテストで不正行為(友達と受ける、解答集の使用etc)をしていることを知っています。

    そのため、近年では、AIを利用した監視型Webテストやズームなどで受験者の様子を映しながら実施する監視テストが行われるようになっています。

    また、選考の終盤に企業が用意した会場で2回目の適性検査を受けさせられるといったパターンもあります。

    このように、企業としても適性検査での不正に対して厳しい対応をするようになっています。

     

    WEBテストは何で対策するのがベスト?

    「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、Lognaviでの対策をおすすめします。

     

    Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。

    知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。

    「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。

    \ 30秒で無料アプリダウンロード! /

     アプリで簡単WEBテスト対策をする

    解答集/答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3選

    就活生ちゃん

    わかりました。

    SPIや玉手箱などのWebテストの解答集を使うときは自己責任ですね。

    じゃあ、Webテストはどうやって対策したらいいんですか?

    Webテストの解答集/答えに頼らずに解く方法は、以下の3つです。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

    答えに頼らずWebテストを攻略する方法
    1. 過去問を解く
    2. 制限時間を意識して練習問題を解く
    3. 過去の受験者に話を聞く

    では、解答集/答えに頼らずWebテストを攻略する方法についてそれぞれの方法について解説しますね。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    方法①:過去問を解く

    答えに頼らずにWebテストを攻略する方法1つ目は、過去問を解くことです。

    SPIと玉手箱は問題数が多く、制限時間が短いテストとして有名なので、早く正確に解けるようになるためにも過去問や問題集での対策が有効です。

    もし、勉強にかなりの自信があったとしても、解くスピードを早めるには膨大な練習が必要になります。

    とはいえ、一問一問の難易度はそれほど高くないので、繰り返し問題を解いて、自分の頭をSPIや玉手箱の問題に慣れさせれば、十分に高得点を狙えます。

    SPIや玉手箱は解く回数や量に比例して、しっかりスコアは上がっていきますよ。

    SPIや玉手箱の例題を知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    方法②:制限時間を意識して練習問題を解く

    答えに頼らずにWebテストを攻略する方法2つ目は、制限時間を意識して練習問題を解くことです。

    制限時間が短い玉手箱では、問題ごとの時間配分も意識する必要があります。

    そのため、普段の対策段階から制限時間を意識することで、本番でも焦ることなく、着実に回答することができます。

    最初は正確性を重視して、慣れてきたら制限時間を短くして解くことにチャレンジしてみましょう。

     

    Webテストの対策には書籍を購入するなど費用がかかります。

    就活生の中には、Webテストを無料で勉強したいという人も多いのではないでしょうか。

    そこでおすすめしたいのが当サイト就活の教科書の「Webテスト頻出問題集」です。

    問題集は「就活の教科書公式LINEに登録すれば、無料で手に入ります。

    Webテストで頻出の単語や、問題の解き方などが丁寧に解説されているのでWebテスト対策に役立ちますよ。

    >> Webテスト頻出問題集を無料でもらう

    「webテストで落ちたくない」「SPIを最短で勉強したい」と感じている就活生は、参加限定特典としてプレゼントしている「就活の教科書公式LINE」に登録するのがおすすめです!

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    方法③:過去の受験者に話を聞く

    答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3つ目は、過去の受験者に話を聞くことです。

    当然ですが、過去に玉手箱を受験したことがある人なら問題の傾向や対策法、おすすめの参考書などの情報を持っているので、話を聞いてみるのは非常に有意義です。

    特に、玉手箱は年度によって問題が変わるため、自分が受験する年度の玉手箱を解いている人に聞くことが重要になります。

    自分で一から全部情報を集めて対策をするのはかなり骨の折れる作業なので、協力できるところはお互いに助け合っていきましょう。

    SPIや玉手箱のWebテスト対策だけでなく、情報共有できる就活仲間がいると、就活を有利に進められますよね。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    就活では常に自己分析していこう

    「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

     

    適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

    大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

    自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

    「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

    \ 就活生2人に1人が利用! /
     あなたの性格を徹底診断
    (適性診断AnalyzeU+)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    Webテストの解答集/答えに関するよくある質問

    ここからはWebテストの解答集に関するよくある質問について回答していきます。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    質問①:Webテストの答えには頼るべき?

    就活生くん

    なるほど・・・

    で、結局のところSPIや玉手箱のWebテストの解答集/答えは使っていいんでしょうか?

    結論として、Webテストの解答集/答えには頼らない方がよいでしょう。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

    SPIや玉手箱自体が難易度が高いテストのため、答えを使って解けば確実に早く解くことはできます。

    しかし、答えの正確性の保証や、バレるリスクなど、それ以外のデメリットが大きすぎるというのが現実です。

    仮に、バレずに就職できたとしても、自分が作り上げた「虚像」と「本当の自分」とのギャップに、入社後に苦しむことになります。

    そうならないためにも、答えを使わず、自分の実力でWebテストを解くことを強くおすすめします。

    自分のレベル以上の企業に入社した場合、「こんなこともできないのか」という周りからのプレッシャーに苦しむことになりますので、玉手箱などのWebテストはありのままの自分で臨む方がベストですね。

    また、玉手箱やSPIなどのWebテストがどうしても解けないという方は、下記の記事を読んでみてください。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    質問②:Webテストの解答集/答えのエクセルシートは、使っていいの?

    就活生ちゃん

    以前、友人からWebテストの解答集や答えがまとまったエクセルシートがあるという話を聞きました。

    便利なものらしいのですが、使っても良いのでしょうか?

    結論、使わない方が良いです。

    カンニングにあたる不正行為である上、使うと高確率で企業にバレるためです。

    エクセルシートは答えを検索できる方法ですが、解答時間が極端に早くなることや、問題のバージョンアップに対応っしていないなどがあるので、バレやすいです。

    解答に頼らずに、勉強して対策することをおすすめします。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

    質問③:実際にWebテストの解答集を使っている人はいるの?

    就活生ちゃん

    Webテストの解答集があることはわかりました。

    けど、実際にWebテストの解答集を使っている人はいるのでしょうか?

    実際にWebテストの解答集を使っている人はいました。

    僕の周りにもWebテストの解答集を使っている人はいました。

    しかし、この記事で紹介したように、現在では「解答を使うことは不正だ」という認識が強まっているので、多くの就活生が対策をしっかり積んで正々堂々とテストに臨んでいるようです。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    また、tg-webの答えに関しては以下の記事でも解説しているので、読んでみてください。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    質問④:SPIの解答集は無料でダウンロードできるの?

    就活生ちゃん

    Webテストの解答集があることはわかりました。

    無料でダウンロードできるものなんですか?

    SPIの解答集を無料でダウンロードすること自体は可能です。

    しかし、何度も説明しているように解答集の利用には様々なリスクがあります。

    そのため、多くのリスクを背負うくらいなら自分で対策することをお勧めします。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    質問⑤:Webテストで複数ウィンドウ・タブを使ったらバレる?

    就活生ちゃん

    Webテストを受けながら、複数ウィンドウ・タブを開いていたらバレるんですか?

    複数ウィンドウ・タブを開いていること自体はバレないと考えられます。

    ですが、上述したようにWebテスト画面の滞在時間は計測されているので、ウィンドウ・タブを行き来した場合は、間接的にバレる可能性は高いでしょう。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    質問⑥:Webテストで調べながら解答したらバレるの?

    就活生ちゃん

    Webテストの解答集を使うのはよくない事がわかりました。

    では、インターネットで調べながらテストに解答することはバレるんですか?

    結論、解答集の不正がバレるのと同じ理由で、調べながらの解答もバレます

    そもそも、Webテストの問題をいちいちインターネットで調べながら解くこと自体効率が悪いです。

    自分で解いたほうが確実に早いです。

    「就活の教科書」編集部 ハリー

     

    就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

    SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

    テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

    SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    まとめ:SPIや玉手箱などのWebテストの解答集/答えの誘惑に負けずに内定を勝ち取ろう!

    「【SPI,玉手箱】Webテスト解答集をダウンロードできるサイト3選 | 答えの入手方法,EXCELシートの使い方も」はいかがだったでしょうか?

    この記事では、Webテストの解答集/答えをダウンロードできるサイトについて解説しました。

    合わせて、Webテストの解答集/答えの入手方法、Webテストの答えを使うリスクについても解説しました。

    また、答えに頼らずにSPIや玉手箱などのWebテストを攻略する方法についても解説しました。

    この記事のまとめは以下の通りです。

    「就活の教科書」編集部 ハルキ

    本記事のまとめ

    ◆ SPIや玉手箱のWebテストの解答集/答えは入手できるの?

    • Webテストの答えは入手できる
    • Webテストの答えを使うと企業にバレる?⇒バレずに回答できる!
    • Webテストの答えは信用できるの?⇒信用できないものもある

    ◆ Webで手に入るSPI/玉手箱の答えを使うリスク

    • リスク①:答えの正確性が保証されていない
    • リスク②:問題が更新される
    • リスク③:著作権法に違反している可能性がある
    • リスク④:リンクをクリックするとウイルスに感染する
    • リスク⑤:企業側に不正が発覚する恐れがある

    ◆ 【SPI,玉手箱】Webテストの解答集をダウンロードできるサイト3選

    • サイト①:TWOTWOALL(無料)
    • サイト②:Webテスト解答集/たもさん(有料:3500円)
    • サイト③:就活研究所(有料:6800円)

    ◆ 解答集/答えに頼らずにWebテストを攻略する方法3選

    • 方法①:過去問を解く
    • 方法②:制限時間を意識して練習問題を解く
    • 方法③:過去の受験者に話を聞く

    ◆ 【SPI,玉手箱】Webテストの解答集/答えを入手する方法7選

    • 入手方法①:就活情報サイトでダウンロードする
    • 入手方法②:SNS経由で購入する
    • 入手方法③:オークションサイトで購入する
    • 入手方法④:フリマアプリで購入する
    • 入手方法⑤:情報商材サイトで購入する
    • 入手方法⑥:先輩や友人からもらう

    ◆ 玉手箱の解答集/答えのエクセルシート使い方

    ◆ Webテストの解答集/答えには頼るべき?

    就活中は忙しくて、勉強時間がなかなか作れず、玉手箱などのWebテストの答えの誘惑に負けてしまう人も多いかもしれませんが、本記事を参考にして誘惑に打ち勝ち、納得のいく就活を目指しましょう。

    「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。

    ぜひほかの記事も読んでみてください!

    「就活の教科書」編集部 ハリー