- JSOLの「採用人数は毎年30~40人」
- JSOLの「採用大学/学歴一覧」
- JSOLに「学歴フィルターは若干存在する」
- JSOLの「採用フロー」
- JSOLに「採用されるための対策法」
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部渋谷です。
この記事ではJSOLの採用大学について解説します。
就活生の中で「JSOLに就職したいけど、自分の大学でも入れるのか不安だな」という人はいませんか。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
僕はJSOLに就職したいと考えているのですが、自分の大学から就職できるのか不安です。
就活生ちゃん
私もJSOLに就職したいので、自分の大学から過去にJSOLに就職した人はいるのか知りたいです。
やはり、JSOLの採用大学は気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
そこでこの記事では「JSOLの採用大学/学歴一覧」について解説します。
あわせて、JSOLに採用について、JSOLの採用大学で学歴フィルターは存在するのかについて解説します。
また、JSOLの採用難易度、JSOLに採用されるための対策法について解説します。
この記事を読めば、JSOLの採用大学を知ることができ、選考を突破することができます。
「自分の大学からJSOLに就職できるのかな?」という疑問をもつ就活生はぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】JSOLの採用について
就活生くん
そもそもJSOLは、どのくらいの人数を採用するんですか?
就活生ちゃん
JSOLって女性も結構採用されるのですか?
JSOLの採用についてわからないことも多いですよね。
なので、JSOLの採用の疑問を解決するために、3つのことを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 解説①:採用人数について
- 解説②:採用の男女比について
- 解説③:採用倍率について
①:採用人数について
採用人数は、30~40人くらいです。
全学部対象の部署もありますが技術職は理系の学部のみの採用となっています。
そのこともあり2021年に採用された人の約半数が大学院卒となっています。
同業他社と比べると採用人数が少ないのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
②:採用の男女比について
採用の男女比は、男性25人:女性11人(2021年)でした。
例年男性のほうが多く採用されています。
ただこれは、同業の会社にもよく見られる傾向といえます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
③:採用倍率について
採用倍率は約40〜60倍です。
これは、ほかのSIer企業と比べると高い倍率になっています。
これは、ほかの大手SIerに比べてJSOLの採用人数が少ないことが原因だと思われます。
倍率がかなり高いので対策はばっちりしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
「文系からでもエンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【出身大学はどこ?】JSOLの採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
JSOLの採用についてざっくりと知ることができました。
でも私の大学から採用された人がいるのか心配です。
確かに、自分の大学から採用された人がいると安心しますよね。
それでは、2021年のJSOLの採用大学/学歴一覧を紹介します!
「就活の教科書」編集部 渋谷
大学卒
昭和女子大学、上智大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、奈良女子大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、宮城大学、武庫川女子大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪府立大学、大手前大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、静岡大学、首都大学東京
大学院卒
会津大学、青山学院大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、長岡技術科学大学、兵庫県立大学、広島大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学
次に、採用実績のランキングです!
「就活の教科書」編集部 渋谷
順位 | 大学 | 人数(学部卒/院卒) |
1位 | 早稲田大学 | 6(3 / 3) |
2位 | 京都大学 | 3(1 / 2) |
2位 | 近畿大学 | 3(1 / 2) |
2位 | 大阪大学 | 3(3 / 0) |
2位 | 東北大学 | 3(0 / 3) |
6位 | 新潟大学 | 2(1 / 1) |
6位 | 慶應義塾大学 | 2(1 / 1) |
6位 | 中央大学 | 2(1 / 1) |
早慶や旧帝大、地方国公立が多い印象です。
そもそもの採用人数が少ないので1位の早稲田大学も6人となっています。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活アドバイザー 京香

- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキーを利用すれば、5,000社以上のIT企業のネットにはない情報が得られたり、面接やカウンセリングをオンラインで受けられます。
また、選考対策も行ってくれるので、上手く活用できれば、最短2週間で難関IT企業からも内定を獲得できます!
IT業界の就活サポートに特化しており、IT企業志望の就活生からも高く評価されているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
JSOLの新卒での採用/就職難易度はどれくらい?
JSOLの就職難易度は、「やや高い」と言えます。
就職会議のデータによれば、JSOLの就職難易度は4.3/5となっています。
野村総合研究所は5/5、NTTデータは4.8/5だということをふまえると、やはり就職難易度はやや高いでしょう。
JSOLの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
JSOLの採用大学一覧について知ることができました。
JSOLは学歴フィルターは存在するのでしょうか?
確かに一番気になるところですよね。
そこで、今からJSOLに学歴フィルターは存在するのかを解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
結論:JSOLに学歴フィルターは存在しない
JSOLに学歴フィルターは存在するのか?
結論からいうと、JSOLに学歴フィルターは存在しないといえます。
以下で理由や注意点を解説していきます。
企業によっては学歴フィルターが存在するので注意してください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由:産近甲龍・日東駒専レベルから採用がある
では、JSOLに学歴フィルターが存在しない理由を解説していきます。
理由は高学歴でない大学からも採用しているからです。
採用大学を見ると最難関私立や国公立以外にも採用があります。
そのため、学歴フィルターが存在しないといえそうです。
企業に学歴フィルターが存在するかどうか見るためには、過去の採用実績を見ると分かります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点:ボーダーは、MARCH/関関同立
JSOLの学歴フィルターについて解説しましたが、1点注意点があります。
それは、ボーダーはMARCH/関関同立位を想定したほうがいいことです。
JSOLの内定者のボリューム層は、難関国立大や、早慶上智・関関同立などの難関私立大です。
もちろんそれ以外の大学からの採用もありますが割合は低いです。
そのため、産近甲龍・日東駒専の就活生はしっかりと選考対策をする必要があります。
産近甲龍や日東駒専の人たちはどのような企業に就職しているか気になりませんか?
以下の記事では、産近甲龍や日東駒専の人たちの就職先について詳しく解説しているので、気になる人はぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
JSOLの選考フローについて
就活生くん
実際にJSOLの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
JSOLの選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
JSOLの選考フローをパターン別で紹介するので、JSOLに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- ES(エントリーシート)
- Webテスト
- 一次面接(集団面接)
- 二次面接
- 最終面接
それではそれぞれ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー①:ES(エントリーシート)
選考フロー1つ目は、ESです。
JSOLのESでの質問内容は以下の通りです。
- 質問①:学生時代に力をいれたこと
- 質問②:ICT業界・CAE業界でチャレンジしたいこと
- 質問③:ICT経験の有無
- 質問④:あなたが働く上で大切にしたい価値観(3つまで)
比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー②:Webテスト
選考フロー2つ目は、Webテストです。
Webテストの種類は、SPIです。
Webテストで落ちるのはもったいないので、しっかり対策をしておきましょう。
SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー③:一次面接(集団面接)
選考フロー3つ目は、一次面接(集団面接)です。
一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:学生時代にチームで取り組んだこと2つ
- 質問③:逆質問
上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。
一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、一次面接や集団面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー④:二次面接
選考フロー4つ目は、二次面接です。
二次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:学生時代に力をいれたこと
- 質問②:就職活動の状況
- 質問③:就職活動の軸
- 質問④:なぜIT業界なのか
- 質問⑤:志望職種と職種志望理由
- 質問⑥:JSOLの志望動機
- 質問⑦:ストレス解消方法
- 質問⑧:逆質問
上記の内容が過去の先輩が二次面接で質問された内容です。
二次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、二次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、二次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー⑤:最終面接
選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:JSOLの志望動機
- 質問②:JSOLで3年後・10年後どのように仕事をしたいか
- 質問③:就職活動の軸
- 質問④:周りからどんな人だと言われるか
- 質問⑤:ストレス解消方法
- 質問⑥:他社の選考状況
- 質問⑦:逆質問
最終面接では以上のような質問がされます。
最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。
また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
JSOLに採用されるための対策法
就活生ちゃん
JSOLの採用大学に自分の大学がありませんでした。
自分はもう無理なんでしょうか…。
そんなことはありません。
きちんと対策すれば採用される可能性が大きく上がります。
そこで、今からJSOLに採用されるための対策法について5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 対策法①:「なぜJSOLなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
- 対策法③:「高い技術力や個性」などをアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「なぜJSOLなのか」を明確にしておく
JSOLに採用されるための対策法の1つ目は、「なぜJSOLなのか」を明確にしておくことです。
SIer企業は日本に多数あります。
特に富士通や伊藤忠テクノソリューションズは有名です。
そのなかでもなぜJSOLなのかを明確にする必要があります。
そのため、JSOLが他のSIerと違う点を企業分析するなかでみつけていきましょう。
志望動機として「なぜJSOLなのか」にを明確にしておくことは大事です。
他の就活生の志望動機と差別化するために様々なところから情報を得るようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
JSOLに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくてもJSOLのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、JSOLの選考にも役立つはずです!
なので、JSOLだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 渋谷
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:「高い技術力や個性」などをアピールできるエピソードを探しておく
JSOLに採用されるための対策法の3つ目は、「高い技術力や個性」などをアピールできるエピソードを探しておくことです。
JSOLの求める人材像は「多様な能力、個性を持った人材」です。
他の人と違う様々な能力や特徴をもった人材によるコラボレーション、チームプレイを通じて、高い成果が発揮できる人を必要としています。
そのためESや面接のために自己分析をして高い技術力や個性をアピールできるエピソードを探しておきましょう。
自己分析の仕方について不安がある就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法④:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
JSOLに採用されるための対策法の4つ目はインターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくことです。
JSOLでは毎年夏冬に現場実践型のインターンが開催されます。
このインターンで評価されると選考フローで優先される可能性があります。
また、インターンに参加することで業務理解・企業理解も深まるので応募するようにしましょう。
現場実践型のインターンは、あまりないので積極的に参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
JSOLに採用されるための対策法の5つ目はOB訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OB訪問をして実際に働いている人の声を聞いて、志望動機の参考にすることは重要です。
特にSIerを志望する就活生にとってはOB訪問はとても重要です。
できるだけ多くのOB訪問をして、ESや面接で他の就活生ができないような話をできるようにしましょう。
OB訪問の仕方が分からないという就活生は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
JSOLのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
就活生くん
優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…
また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。
IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。
そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。
まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。
就活アドバイザー 京香
以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。
あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。
では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。
就活アドバイザー 京香
方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。
ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています。
そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます。
ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのが「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。
大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。
IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。
IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。
数多くあるIT転職サービスの中でも、「レバテックキャリア」が最もおすすめです。
レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。
IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます。
レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。
その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!
「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。
IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。
IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。
「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。
IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのが「ウズキャリIT」です。
ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます。
また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。
ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
- ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
- ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる
>> ウズキャリITを見てみる
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
JSOLの採用に関するよくある質問
就活生くん
JSOLの採用フローについてもよくわかりました。
でもまだ知りたいことが多いです…。
分かりました!
最後にJSOLの採用に関するよくある質問について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:JSOLってどんな会社?
- 質問②:JSOLの評判はどうなの?
- 質問③:JSOLはどこの子会社?
質問①:JSOLってどんな会社?
JSOLの採用に関するよくある質問の1つ目は、「JSOLってどんな会社?」です。
JSOLは、製造業や流通サービス業など様々な業界で、ICTコンサルティング・営業からシステム構築/運用まで一貫して手掛けています。
常に顧客に寄り添い、高品質なサービスを提供することでも知られています。
そのため、顧客と強固な信頼関係を結べています。
JSOLは、人を大切にする会社のようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:JSOLの評判はどうなの?
JSOLの採用に関するよくある質問の2つ目は、「JSOLの評判はどうなの?」です。
JSOLは、同業他社と比較しても働いている人からの評判はいいです。
ワークライフバランスの推進は年々加速しています。
また、女性登用の推進も進んでいるようです。
働き方改革は、積極的に行っているようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問③:JSOLはどこの子会社?
JSOLの採用に関するよくある質問の3つ目は、「JSOLはどこの子会社?」です。
JSOLは、JSOLと日本総研の合弁により設立された大手SI(システムインテグレーション)企業です。
そして、2006年に、日本総研から「日本総研ソリューションズ(現:JSOL)」が分社化しました。
その後、2009年にJSOLとの業務提携によって、現在の「JSOL」へと社名変更されました。
JSOLと日本総研についても気になった方は調べてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
まとめ:JSOLについて詳しく知り、内定を勝ち取ろう
本記事、「【学歴フィルターはある?】JSOLの採用大学一覧 | 採用人数,選考フローも」はいかがだったでしょうか。
この記事ではJSOLの採用大学/学歴一覧について解説しました。
併せて、JSOLに採用されるための対策法、JSOLの採用に関するよくある質問について解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】JSOLの採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】JSOLの採用大学/学歴一覧
◆JSOLの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:JSOLに学歴フィルターはある
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルから採用がない
- 注意点:ボーダーは、MARCH/関関同立
◆JSOLに採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜJSOLなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:「高い技術力や個性」などをアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆JSOLのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆JSOLの新卒採用選考フロー
◆JSOLの採用に関するよくある質問
- 質問①:JSOLってどんな会社?
- 質問②:JSOLの評判はどうなの?
- 質問③:JSOLはどこの子会社?
◆まとめ:JSOLについて詳しく知り、内定を勝ち取ろう