- SPIの言語問題ができない/苦手な人は多い
- SPIの言語問題の構成・例題
- SPIの言語問題ができるようになる簡単ステップ
- SPIの言語問題ができない/苦手な人におすすめの問題集・ツール
-
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のはるなです。
今回はSPIの言語問題が難しくて困っているという就活生の皆さんに集まっていただきました。
「就活の教科書」編集部 はるな
就活生くん
SPIって非言語分野の方が出題数が多くて難しいイメージがあったんですが、僕は言語問題が全然できませんでした…。
就活生ちゃん
私も、最近SPIの過去問を解いたのですが言語問題が難しくて制限時間以内に解き終わることができませんでした…。
SPIは多くの企業が導入している適性検査の1種です。
皆さんの中には、漢字が苦手だったり、長文を読むのが苦手でSPIの言語問題ができなくて悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 はるな
と言うわけで、今回はSPIの言語問題についてできるようになるための簡単ステップや問題集などをご紹介します。
- 漢字や長文が苦手でSPIの言語問題を難しいと感じている就活生の皆さん
- SPIの言語問題の対策をしたいけれどどうすれば良いのかわからなくて悩んでいる就活生の皆さん
ぜひ最後までこの記事を読んで、参考にしてくださるとうれしいです。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【難しい?】SPIの言語問題ができない/苦手な人は多い
就活生くん
SPIの言語問題が苦手なのですが…、僕と同じような悩みを抱えている人っているんでしょうか?
SPIの非言語問題が難しいと言う人がいるのはよく聞きますが…。
実際のところどうなのか、見ていきましょう。
併せてSPIの言語問題についても簡単にご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
SPIの言語問題が苦手な人は多い
就活生君が指摘するようにSPIは非言語問題の難しさの方が注目されがちですが、SPIの言語問題が苦手な人も実は多いんです。
就活アドバイザー 京香
spi、言語コツ教えてください
特に並び替えが苦手です
引用:juri@2022_24s
spi 言語 まだ一切勉強してないんだけど やばい?
言語って対策しても変わらない気がして どっちかっていうと語句の意味とかの暗記系だと思ってるから
非言語しかやってない
引用:雪見ちゃん@aeff_utu
SPIの言語問題が難しいと感じるのは、僕だけじゃないんですね! それなら、SPIは非言語問題の方が注目されやすいために言語問題の対策方法を探すのに苦労しているのも、僕だけじゃないはずですよね…。就活生くん
SPIの言語問題は対策すればきっと解けるようになります。
これから一緒にSPIの言語問題への苦手意識を克服するために、言語問題ができるようになる簡単ステップや有効な問題集をチェックしていきましょう。
就活アドバイザー 京香
SPIの言語問題は「中学〜高校レベル」
就活生くん
先程、「対策すれば解けるようになる」と言っていましたが、実際のところSPIの言語問題ってどのくらいのレベルなのでしょうか?
SPIの言語問題は「中学〜高校レベル」です。
極端に難易度が高いわけではありませんが、出題数の多さや出題形式に特徴があります。
そのため、SPIで点数を取るためには事前に問題形式を把握したり、苦手分野を克服してスピード感をもって回答できるようにすることが重要だと考えられます。
就活アドバイザー 京香
SPIの言語問題の出題範囲は7分野
SPIの言語問題の出題範囲は以下の7分野です。
【SPIの言語問題の出題範囲とそれぞれの例題】
1. 二語の関係
最初に提示された二語の関係を考え、①同じ関係を探す問題と、②同じ関係になる熟語を探す問題が出されます。
例題:最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
更生:改心
ア:罷免:任命 イ:釈然:瞭然 ウ:逓減:急減
2.語句の意味
提示されている言葉と意味が合致する熟語や語句を見つける問題です。
例題:次に示す言葉と最も意味が合う語句を、A~Eの中から1つ選びなさい。
夢中になって読みふけること。
A:耽読 B:精読 C:通読 D:閲覧 E:読書
3.語句の用法
提示された設問文内の語句と同じ意味で使われているものを、選択肢から選ぶ問題が出題されます。
例題:次に示された文章の()の中の言葉の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より1つ選びなさい。
会議に(はかる)
A:距離をはかる B:再起をはかる C:悪事をはかる D:委員会にはかる E:重さをはかる
4.文/文節の並び替え
ばらばらにされた文や文節を正しい文章となるように並び替える問題です。①「文節」を並べ換えるタイプと、②「文章」を並べ換えるタイプの2種類があります。
例題:次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。
- ア:また、歯や歯茎の状態は健康にも直結するが、顔の若々しさにも影響する問題である。
- イ:35歳を超えると、80%以上の人が歯周病にかかっていると言われるほどだ。
- ウ:30代後半になると、体力的な衰えが気になるようになるが、
- エ:歯周病が進み、頬がこけたようになると、とても老けて見えてしまうからだ。
- オ:それは、歯や歯茎の状態にもあらわれてくる。
A:ア B:ウ C:エ D:オ E:イが最後
5.空欄補充
提示されている文章の中にある虫食い状態の部分に入る言葉を選ぶ問題が出題されます。
例題:次の文の空欄( )に入れるのに適切なものはどれか、A~Eの中から1つ選びましょう。
厄介と言う言葉は江戸時代の文献によると、家で生活の面倒と見てもらっている人、つまり居候のことを指している。()江戸時代の公文書には「誰誰厄介 誰某」などと書かれているが、これはその家の同居人と言う意味である。
- A:とくに
- B:例えば
- C:だから
- D:むしろ
- E:しかし
6.熟語の成り立ち
二字熟語の相互の漢字の関係、成り立ち方を見分ける問題です。
例題:次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
憐憫
A反対の意味を持つ漢字を重ねる B主語と述語の関係にある
C動詞の後に目的語をおく D上記のどれにも当てはまらない
7.長文読解
長文を読んで内容の正誤を答える問題が出されます。
〈例題の答え〉
1.イ 2.A 3.D 4.A 5.B 6.A
以下の記事では例題だけでなく、SPIの言語問題で頻出される漢字も一挙にご紹介していますので、ぜひご覧になってくださいね。
就活アドバイザー 京香
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【SPIの言語ができない人向け】言語問題ができるようになる簡単ステップ
就活生ちゃん
私、SPIの言語問題が苦手なので克服したいです!
でも、どうすればいいんでしょうか…。
言語問題が苦手/できない原因としては、
原因①:SPIの言語問題について知らないから勉強をしなくても取れると思っている
原因②:正しい勉強方法を知らない
という2つが考えられると思います。
では、SPIの言語問題についてちゃんと把握するために、どのように勉強すればいいのかを確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
- ステップ①:SPIの言語問題の出題傾向を知ろう!
- ステップ②:特に苦手な分野は簡単な問題集を繰り返し解いて慣れよう!
- ステップ③:頻出される漢字/熟語を覚えよう!
- ステップ④:1日1問でいいから長文問題に触れて慣れよう!
- ステップ⑤:試験当日はわからない問題は飛ばして長文問題に時間をかけよう!
ステップ①:SPIの言語問題の出題傾向を知ろう!
言語問題ができるようになる簡単ステップ1つ目は、「SPIの言語問題の出題傾向を知ろう!」です。
SPIの言語問題への苦手意識を克服するにあたって、まずは過去問や問題集を解いてどのような問題が出るのかという出題傾向や、自分が特に苦手な分野はどこなのかを把握しましょう。
SPIの言語問題は「中学~高校レベル」であり極端に難易度が高いわけではありませんが、出題数の多さや出題形式に特徴があります。
そのため、出題形式を知っている場合と知らない場合では回答スピードにかなり差ができると考えられます。
また、自分の苦手分野を把握しておくことで、苦手分野を集中的に勉強して効率的にSPI対策をすることが可能になります。
おすすめの問題集や過去問はこの後まとめてご紹介させていただきます。
「今すぐ知りたい」という就活生の皆さんはこちらからご覧ください。
「就活の教科書」編集部 はるな
ステップ②:特に苦手な分野は簡単な問題集を繰り返し解いて慣れよう!
言語問題ができるようになる簡単ステップ2つ目は、「特に苦手な分野は簡単な問題集を繰り返し解いて慣れよう!」です。
SPIの言語問題の難易度は「中学~高校レベル」で極端に難しいわけではありませんが、制限時間に比べて問題数が多いため、問題はスムーズに解けるかどうかという点です。
スムーズに解ける問題を増やして点数を伸ばすためには、得意を伸ばすことではなく苦手をなくすことに焦点を当てましょう。
また、SPIでは過去問や問題集と似たような形式の問題が多く出題されます。
簡単な問題集を繰り返し解いて、問題の傾向や形式、解く時の時間配分を掴みましょう。
SPIの対策で大切なポイントは苦手をなくし、問題の傾向に慣れることです。
ステップ③:頻出される漢字/熟語を覚えよう!
言語問題ができるようになる簡単ステップ3つ目は、「頻出される漢字/熟語を覚えよう!」です。
SPIの言語問題の対策をするにあたって、よく出る漢字を把握しておくことがとても重要です。
また、SPIの言語問題では漢字の意味を理解していれば解ける問題がよく出題されるので、SPIに頻出する漢字を覚える際には、意味を理解して覚えることを心がけましょう。
先程ご紹介した、『【SPI対策】「言語」の問題と解くコツ | 頻出漢字一覧,練習サイトも』で頻出の漢字一覧をご紹介しています。
こちらからすぐにご覧いただくことができるので、ぜひ皆さんのSPI対策に役立ててくださいね。
就活アドバイザー 京香
ステップ④:1日1問でいいから長文問題に触れて慣れよう!
言語問題ができるようになる簡単ステップ4つ目は、「1日1問でいいから長文問題に触れて慣れよう!」です。
SPIの言語問題の中で、長文問題は一番難しいと言われています。
主な理由としては、解くのに時間がかかること、暗記しただけでは解くことができないことが挙げられます。
長文問題を素早く解けるようになるにあたって、まずは長文を読むことに慣れましょう。
そのためにも、1日1問で良いので長文問題を解いて、長文を読んで問題を解くことを習慣化させましょう。
以下の記事では、SPIの長文問題について対策方法や解き方のコツをご紹介しています。
長文問題についてさらに詳しく知りたいという就活生の皆さんは、ぜひご覧になってくださいね。
就活アドバイザー 京香
ステップ⑤:試験当日はわからない問題は飛ばして長文問題に時間をかけよう!
言語問題ができるようになる簡単ステップ5つ目は、「試験当日はわからない問題は飛ばして長文問題に時間をかけよう!」です。
SPIの言語問題は、出題数が多く制限時間は短いという特徴があります。
また、長文問題では文章の内容の要旨を掴むのにどうしてもある程度の時間が必要になってしまうため、そのほかの語彙問題はよりスピーディーに解くことが求められます。
そのためSPIの言語問題ができるようになるためには、試験当日は時間配分を考えて進めることが重要です。
SPIの言語問題の過去問に挑戦する場合や、実際に試験を受ける場合には以下のポイントに注意しながら進めてみてください。
◆試験当日の時間配分のコツ
- コツ①:30秒考えてわからないものはスキップする
- コツ②:長文読解に時間を残しておく
「SPIを受けた時にいつも時間が足りなくなって困ってしまう」「言語問題ができないのは、時間が足りないからだと感じる」という就活生の皆さんは、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
より詳しい時間配分の仕方や時間が足りない時の対策方法をご紹介しています。
就活アドバイザー 京香
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
SPIの言語問題ができない/苦手な人におすすめの問題集・ツール
就活生くん
SPIの言語問題の苦手意識を克服するステップが分かったので、早速過去問や問題集を解いて出題傾向を確認してみようと思います。
おすすめの問題集や過去問を教えてください!
江戸時代の米沢藩主であった上杉鷹山が『為せば成る為さねば成らぬ何事も』とおっしゃっていたように、まずはやってみることが大事ですね!
はじめに、おすすめの問題集をご紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 はるな
◆【SPIの言語問題が苦手な就活生の皆さんに】おすすめしたい問題集
- おすすめ問題集①:これが本当のSPI3だ! 2025年度版
- おすすめ問題集②:2024年版 ダントツSPIホントに出る問題集
- おすすめ問題集③:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
おすすめ問題集①:これが本当のSPI3だ! 2025年度版
おすすめ問題集1つ目は、1997年に結成された就職問題・採用テストを研究するグループであるSPIノートの会と講談社がタッグを組んで刊行している『これが本当のSPI3だ! 2025年度版』です。
SPIは(3方式テストセンター方式・ペーパーテスト方式・WEBテスティング方式)で実施され、問題の体裁や出題範囲は方式によって異なります。
『これが本当のSPI3だ! 2025年度版』はSPIの主要3方式に対応しており、実際の出題範囲や出題内容を忠実に再現しているのが特徴と言えます。
講義形式の丁寧な解説で分かりやすく、基礎から学びたいという就活生の皆さんに特におすすめな問題集と言えます。
参照:SPIノートの会×講談社
これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテステ...
おすすめ問題集②:2024年版 ダントツSPIホントに出る問題集
おすすめ問題集2つ目は、リクルートメント・リサーチ&アナライシスが著作し、ナツメ社が刊行している『2024年版 ダントツSPIホントに出る問題集』です。
リクルートメント・リサーチ&アナライシスが考えたSPIの合格のノウハウである、非言語問題では「問題の解法」、言語問題では「できるだけ多くの出題語句」が身に就くように、頻出問題が1067題掲載されています。
また言語問題に関しては、SPIの再現問題だけでなく「頻出語句▶Check200」も収録されています。
携帯性にすぐれたコンパクトな冊子となっていて、文字を隠せる赤シートでいつでもどこでも隙間時間に学習することが可能になっています。
言語問題が苦手で、頻出語句を覚えたい就活生の皆さんには必見の一冊と言えるでしょう。
おすすめ問題集③:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
おすすめ問題集3つ目は、2000年から試験のデータ分析と解法の研究を手がけるオフィス海が著作して、ナツメ社が刊行している『2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集』です。
問題数が豊富で、時間に追われる検査会場で最速かつ正確に解くための最速の問題解釈、時間を無駄にしないメモの取り方や計算方法などが載っている実践問題集となっています。
収録されている練習問題・模擬試験の解答は別冊になっているため、楽に答え合わせができるようになっています。
言語問題で頻出される「二語の関係」「文の並べ替え」「空欄補充」「長文読解」の徹底対策が可能となっています。
難易度は高めであるため、SPIの問題形式にも慣れてきて、繰り返し問題を解いて傾向を掴みたい就活生の皆さんにおすすめの一冊です。
続いて、問題集以外でSPIの言語問題対策におすすめなツールをいくつかご紹介します。
「就活の教科書」編集部 はるな
◆【SPIの言語問題が苦手な就活生の皆さんに】おすすめしたいツール
- おすすめツール①:SPI言語・非言語 一問一答
- おすすめツール②:SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
今回ご紹介させていただくツールは、どちらも無料で利用することが可能です。
「どんな問題集を選べばよいかやっぱり悩んでしまう」「スキマ時間を使ってSPIの対策がしたい」という就活生の皆さんに特におすすめしたいと思っています。
それでは、それぞれのツールについて、順番にご紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
おすすめツール①:SPI言語・非言語 一問一答
おすすめツール1つ目は、『SPI言語・非言語 一問一答』です。
『SPI言語・非言語 一問一答』は、WEBテストやテストセンターなどSPI3の全ての受験方法に対応していて、500問以上収録されている、SPI対策アプリです。
問題演習モードでは、間違えた問題にチェックが付くため、「チェックした問題」で再度解きなおして効率的に苦手分野の発見・勉強を行うことができます。
暗記モードでは「赤チェックシート」をかけたように、重要なワードを表示/非表示にして効率的な暗記を助けてくれます。
そのほか、小テストを行ったり、問題一覧モードでは全ての問題と解答を確認したりすることができます。
「SPI3の問題を解く時間が確保できない」「問題集を使ってする勉強に抵抗感がある」という就活生の皆さんに、特にお勧めしたいSPI対策アプリと言えるでしょう。
おすすめツール②:SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
おすすめツール2つ目は、Ann株式会社が配信する『SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-』です。
Ann株式会社は、「企業と人の情報の非対称性をなくす」というミッションを掲げて2020年に設立された企業で、就活生や転職者向けにキャリアに関する領域で事業を展開しています。
『SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-』は、全382問(非言語242問、言語90問、英語50問)を収録の問題を収録しており、「言語」「非言語」「英語」のSPIの中でも主要とされる3科目を徹底して対策することができます。
また、学習データが蓄積されるため自分の苦手な分野を把握・分析することが可能になっており、効率よく勉強を行うことができます。
そのほか、ランダムに問題を解くことができる「シャッフル学習機能」、全国のライバルと競うことができる「ランキング機能」などが搭載されていて、通学時間などのスキマ時間を活用して効率よくSPIの対策ができるアプリとなっています。
以下の記事ではSPIの対策を行う際のおすすめの問題集、アプリについてより詳しく解説しています。
今回ご紹介できなかった問題集・ツールに加え、問題集を選ぶ時の注意点や、SPIの対策にアプリを使うメリット/デメリットなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIの言語問題ができないに関するよくある質問
就活生くん
どのようにSPIの言語問題に対する苦手意識を克服するか…ずっと悩んでいました。
でも今回、対策方法やおすすめ問題集を知ることができたので、まずはどんな問題が出るのか確認してみることから始めようと思います!
SPIの言語問題対策を始める際に、他に知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、SPIの言語問題ができないに関するよくある質問をいくつかご紹介します。
「就活の教科書」編集部 はるな
- 質問①:SPIの言語問題の頻出分野は?
- 質問②:SPIの言語と非言語はどちらが難しいの?
- 質問③:SPIで言語問題のボーダーは?高得点目安はあるの?
質問①:SPIの言語問題の頻出分野は?
SPIの言語問題ができないに関するよくある質問1つ目は、「SPIの言語問題の頻出分野は?」です。
SPIはテストセンターとWEBテスティングで出題範囲に違いがあります。
主なテスト形式での頻出の分野は以下の通りです。
◆テスト形式ごとに異なる頻出分野
- テストセンター形式⇒「二語の関係」「語句の意味」「語句の用法」
- WEBテスティング形式⇒「熟語の成り立ち」「文の並べ替え」「空欄補充」
- ペーパーテスト形式⇒「二語の関係」「語句の意味」「語句の用法」「長文読解」
※ペーパーテスト形式の場合は出題分野がかなり固定されているため、頻出分野の代わりに出題範囲を掲載しております。
以下の記事では、SPIの出題範囲と頻出問題を一挙にご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
質問②:SPIの言語と非言語はどちらが難しいの?
SPIの言語問題ができないに関するよくある質問2つ目は、「SPIの言語と非言語はどちらが難しいの?」です。
SPIは言語問題よりも非言語問題の方が難しいと一般的には言われています。
主な理由としては、
- 問題数が多く制限時間が短いため、短時間で問題の内容を理解し計算する必要があること
- 非言語問題で出される「推論」は「順序」「命題」「正誤」などさまざまな問題形式があるため、慣れるまで時間がかかること
などが挙げられているようです。
計算が得意な方、漢字についての知識が豊富な方、図や表の分析が得意な方、皆さんの得意分野は人それぞれだと思います。
まずは一度SPIの問題集や過去問に触れてみて、出題形式やご自身の苦手分野を知るところから、SPI対策を始めてみましょう。
就活アドバイザー 京香
質問③:SPIで言語問題のボーダーは?高得点目安はあるの?
SPIの言語問題ができないに関するよくある質問3つ目は、「SPIで言語問題のボーダーは?高得点目安はあるの?」です。
ボーダーラインについて
SPIテストにはボーダーラインが決められていることが多く、そのボーダーラインは企業ごとに異なります。
一度気になっている企業のボーダーラインをチェックしてみることをお勧めします。
以下の記事では様々な企業のSPIのボーダーラインについてご紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
高得点目安について
SPIテストセンターには、受検者の解答状況によって問題数や難易度が異なるという特徴があります。
そのため出題される問題の難易度が高ければ、その受験者は高得点であることが期待できます。
例えば言語問題においては、平均的な出題数は1問の長文問題が2問以上出題された場合、高得点が取れていると予想できます。
また、長文問題の小問の出題形式がいくつかの選択肢の中から1つを選ぶ形式ではなく、2つ選択または複数選択させるチェックボックス形式であった場合も、高得点の可能性が高いと判断できます。
以下の記事では、SPIテストセンターの高得点目安についてより詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPIの言語問題は対策が重要!しっかり対策して万全の状態で臨もう
いかがでしたか。
今回は、SPIの言語問題ができない/苦手な場合の克服簡単ステップやおすすめの問題集などをご紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また、次の記事でお会いしましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
最後に今回の記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆【難しい?】SPIの言語問題ができない/苦手な人は多い
- SPIの言語問題が苦手な人は多い
- SPIの言語問題は「中学〜高校レベル」
- SPIの言語問題の出題範囲は7分野
◆【SPIの言語ができない人向け】言語問題ができるようになる簡単ステップ
- ステップ①:SPIの言語問題の出題傾向を知ろう!
- ステップ②:特に苦手な分野は簡単な問題集を繰り返し解いて慣れよう!
- ステップ③:頻出される漢字/熟語を覚えよう!
- ステップ④:1日1問でいいから長文問題に触れて慣れよう!
- ステップ⑤:試験当日はわからない問題は飛ばして長文問題に時間をかけよう!
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- SPIやWebテストは短期間で対策する
- 方法:あなたの適職を診断する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆SPIの言語問題ができない/苦手な人におすすめの問題集・ツール
- おすすめ問題集①:これが本当のSPI3だ! 2025年度版
- おすすめ問題集②:2024年版 ダントツSPIホントに出る問題集
- おすすめ問題集③:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
- おすすめツール①:SPI言語・非言語 一問一答
- おすすめツール②:SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
◆SPIの言語問題ができないに関するよくある質問
- 質問①:SPIの言語問題の頻出分野は?
- 質問②:SPIの言語と非言語はどちらが難しいの?
- 質問③:SPIで言語問題のボーダーは?高得点目安はあるの?
◆まとめ:SPIの言語問題は対策が重要!しっかり対策して万全の状態で臨もう