【秋採用】9月/10月入社できる企業一覧108社 | 秋採用の探し方,大手企業,入社時期も

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が教える】秋入社の新卒採用をしている企業30社 | 大手企業,入社時期も

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること

※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較

 

はじめに

この記事では、
9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業について解説します。

合わせて、企業が秋入社の新卒を採る理由や、秋入社を目指す人におすすめの就活エージェント、企業の探し方、注意点も紹介します。

ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェントなどの就活エージェントを活用しましょう。

この記事を読めば新卒での秋入社に向けて、迷うことなく秋就活ができるようになりますよ。

「入社時期が他の人と違って不安・・・」という方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

優良企業を紹介してくれるおすすめツール(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

スタキャリ

スタキャリ

当日自分にあったアドバイザーを選べる
首都圏の成長企業、優良企業700社を紹介

レバテックルーキー
レバテックルーキー

人気IT企業から内定がもらえる
ITエンジニア支持率No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はスタキャリ×ジョーカツを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

この記事の監修者:鈴木 恵枝(すずき よしえ)

株式会社マルジョン・アンサンブル

■資格

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 行政書士
  • その他各種民間資格

■プロフィール
長年経済産業省に奉職後、株式会社マルション・アンサンブル(共に歩む)を社名とした経営コンサルタント会社を起業。
働く方々の課題に真摯に向き合い、幸福視点のキャリア支援や研修講師などを実施。

■URL
https://marchons-ensemble.com/

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

企業が9/10月入社(秋採用)の新卒を採る理由

秋採用する理由

就活生ちゃん

私は海外留学をしていて、就活を始めるのが遅れました
友達は誰も秋入社の就活をしていないので、新卒の秋入社に関する情報がなくて不安です。
新卒で9月入社できる会社があれば教えてほしいです。

新卒の秋入社は通常の就活と比べて情報が少なくて、不安ですよね。

そこで今回は、「就活の教科書」編集部が、9月/10月の秋入社できる企業について徹底解説します!

「就活の教科書」編集部

就活生くん

通常の新卒採用は春に行われますよね。
企業はなぜ、わざわざ9/10月入社(秋採用)の新卒を採用したいのでしょうか。

企業が秋入社の新卒を採る理由は、以下の4点の理由があります。
それぞれ詳しく確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部

秋入社の新卒を採る理由
  • 春にいなかった優秀な人材を採用したい
  • 海外留学経験者を採用したい
  • 内定辞退者の穴埋めをしたい
  • 意識の高い学生と出会うことが出来る

ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる就活エージェントを活用しましょう。

就活エージェントを使えば、秋入社を行なっている企業の紹介から内定獲得までサポートをしてくれるので、短期間で内定獲得できますよ。

就活アドバイザー 京香

数ある就活エージェントの中でも、特に「キャリアチケット」がオススメです!

「キャリアチケット」なら、あなたの価値観に合った企業を紹介してくれるため、何十社も受けずに就活を進められます。

年間1万人以上をサポートするアドバイザーが企業ごとに受かるためのサポートをしてくれるので、自分に合った優良企業へ就職できますよ!

就活アドバイザー 京香

 

また「秋採用を募集している企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/uidp31VAJ0Y
【まだ採用してるのはここだ!】秋採用を募集している企業一覧 | 大企業/中小企業ベンチャーまとめ【就活:転職】

 

理由①:春にいなかった優秀な人材を採用したい

優秀な人材を採用したい

企業が9/10月入社(秋採用)の新卒を採る理由の1つ目は、「春にいなかった優秀な人材を採用したい」です。

あなたの友人にも、公務員になるために就活をしていなかった人がいるのではないでしょうか。

公務員以外にも司法試験、公認会計士試験、大学院進学試験などで春に就活をできていなかった優秀な学生がたくさんいます

企業はこれらの優秀な学生の内、就職に進路を変更した学生を獲得するために秋入社の新卒を採用しようとしているのです。

各企業は優秀な人材を確保するために、多くの取り組みを行っています。

単に優秀な人材を取りこぼすことから、見逃しもあるため、防波堤として、9月入社の秋採用を実施している企業は多いでしょう。

司法試験、公認会計士試験、大学院進学試験を受けていて就活をしていなかった優秀な学生はたくさんいます。

「就活の教科書」編集部

 

理由②:海外留学経験者を採用したい

留学経験者を採用したい

企業が9/10月入社(秋採用)の新卒を採る理由の2つ目は、「海外留学経験者を採用したい」です。

現在の日本の市場は少子高齢化に伴い縮小傾向にあり、企業は海外進出を必要としています。

海外進出の必要性から、語学力が堪能でコミュニケーション能力が高い留学経験者に企業は魅力を感じているのです。

秋入社を狙う新卒なら、留学経験のガクチカは抜群の威力を発揮します。

「就活の教科書」編集部

 

理由③:内定辞退者の穴埋めをしたい

辞退者の穴埋めをしたい

企業が9/10月入社(秋採用)の新卒を採る理由の3つ目は、「内定辞退者の穴埋めをしたい」です。

人事がどれだけ一生懸命に採用活動をしても、やはり内定辞退者は出ます。

特に中小企業は、大企業を狙う就活生の「滑り止め」にされやすいため、内定辞退が多いです。

しかし新卒で秋入社を狙う学生には、優秀な学生や、他社の内定をもっていても選考を受け続ける学生もいます。

新卒で秋入社を狙う就活生は、内定辞退の穴埋めに適していることから、企業は秋入社の新卒を採用しようとしているのです。

また、春の採用では内定を出した学生が辞退しやすい状況下にあります。

しかし、秋採用は就活生も内定辞退すると後がなく、辞退率も低くなるのです。

この項目では、企業が新卒の秋入社を募集する理由を解説してきました。
つまり、企業は自社の経営のために優秀な人材が欲しいのです。
あなたが新卒で秋入社を目指す際は、自分の強み、優秀であるポイントを分かりやすく話せるよう準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

理由④:意識の高い学生と出会うことが出来る

企業が9/10月入社(秋採用)の新卒を採る理由の4つ目は、「意識の高い学生と出会うことが出来る」です。

秋採用の時期に就職活動を続けている学生は、大きく2種類に分けられると言えます。

それは「内定が獲得できず後がない就活生」「内定獲得後も自分に合った企業を探し続けている意識の高い就活生」です。

あさがくナビ2023年卒内々定率調査(2022年9月度)」によると、就職活動継続中の学生(文系)は「31.6%」で前年同時期を上回る活動率です。

内々定を保持しながら就職活動を続ける学生が前年より増えました。

最近の就活生は身のキャリアを過度に会社に委ねず、自律的に形成していくことへの関心が高いため、手を抜かずに就職活動を行っている可能性が高いのです。

秋採用に参加している就活生の本音をつかみ取るように頑張りましょう!

就活アドバイザー 京香

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


【2023年版】9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業一覧

安芸採用をしている企業一覧

 

就活生くん

春採用に比べて、新卒の秋入社を募集している企業は少ないのでしょうか。

そうですね。やはり春の時期と比べたら、秋入社をしている企業は間違いなく少ないです。
しかし、近年では通年採用をしている企業も増えているので、選考自体は秋にも多くあります

そこでこの項目では、9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業を108社、大手と中小とベンチャーに分けて紹介します。

企業名から採用ページに飛べますので、気になる企業がある就活生は、合わせて確認してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

秋採用を実施している大手企業一覧

まず初めに、秋採用を実施している大手企業について紹介します。

秋採用を実施している大手企業一覧は以下の通りです。

秋からでも大手企業に就職したい人は就活エージェントの利用がオススメです!

就活エージェントを使えば、秋入社を実施している企業の紹介から選考対策(ES添削,面接対策)をしてくれるため、短期間で内定獲得できますよ。

就活アドバイザー 京香

数ある就活エージェントの中でも、特に「キャリアチケット」がオススメです!

「キャリアチケット」なら、あなたの価値観に合った企業を紹介してくれるため、何十社も受けずに就活を進められます。

年間1万人以上をサポートするアドバイザーが企業ごとに受かるためのサポートをしてくれるので、自分に合った優良企業へ就職できますよ!

就活アドバイザー 京香

 

秋採用を実施している中小企業一覧

次に、秋採用を実施している中小企業について紹介します。

秋採用を実施している中小企業一覧は以下の通りです。

 

秋採用を実施しているベンチャー企業一覧

次に、秋採用を実施しているベンチャー企業について紹介します。

秋採用を実施しているベンチャー企業一覧は以下の通りです。

就活生くん

秋入社の新卒を募集している企業には、有名企業の名前も多くあって驚きましたし、安心しました。
しかし、9月入社の新卒を募集している企業はどうやって見つけたのですか?

正直、47社も秋入社の新卒の採用活動をしている企業を探すのは骨が折れました。笑
秋入社の新卒を募集している企業の探し方については、少しコツがあります。

次の項目で「新卒の9/10月入社(秋採用)を募集している企業の探し方」を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

「秋入社で自分に合った企業に就職したい!」という方は、ミーツカンパニー就活サポートを使うのが一番おすすめです。

ミーツカンパニー就活サポートを使うと、大手~ベンチャーの企業を無料で紹介してもらえるので、あなたに合う企業に就職できるチャンスが増えます。

「秋入社で自分に合う企業に入社したい!」という方は、「ミーツカンパニー就活サポート」を使ってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

>> ミーツカンパニー就活サポートを使ってみる

 

また、秋入社を検討している就活生は以下の記事も参考になりますよ。

春入社に滑り込めるように、狙い目の企業を紹介しているので、合わせて読んでみてください。

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方

秋入社できる企業の探し方

 

それでは「9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方」を紹介します。
おすすめの探し方は、以下の4つの方法です。

「就活の教科書」編集部

秋入社の新卒を募集する企業の探し方
  • 方法①:逆求人サイトを利用する
  • 方法②:秋の合説(合同説明会)に参加する
  • 方法③:就活エージェントを使う
  • 方法④:大学のキャリアセンターに相談する
  • 方法⑤:求人サイトを利用する
  • 方法⑥:就活サイトを使う
  • 方法⑦:企業の採用ページを確認する

 

方法①:逆求人サイト(スカウトサイト)を利用する

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の1つ目は、「逆求人サイトを利用する」です。

逆求人サイト(スカウトサイト)とは、自分のプロフィールを読んだ企業が選考のオファーをくれるサービスです。

春採用に比べて秋採用の企業を探すのは骨が折れますが、逆求人サイトではこちらから企業を探す必要がありません。

逆求人サイトからくるオファーは優良企業が多いです。

労力を削減して効率的に選考を受けるためにも、逆求人サイトに登録しておくことをおすすめします。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

実際に編集部も利用していますが、ほぼ毎日オファーが来ています。
また、書類選考免除やSPI免除、一次面接免除が多い印象です。
各サイトの評判や感想が知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

方法②:秋の合説(合同説明会)に参加する

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の2つ目は、「秋の合説(合同説明会)に参加する」です。

秋の合説イベントとしておすすめなのがMeets Company(ミーツカンパニー)です。

ミーツカンパニーは株式会社DYMが運営しており内定直結型のイベントです。

プロのリクルーターが専属でついてくれる上に、一日最大2~8社の選考を受けられその場で内定が決まることもあります。

しかも、合同説明会が終わった後でも、プロのリクルーターが秋入社をしている求人を代わりに探してくるので安心です。

秋入社は、面接対策など工夫するべきことが多いため、プロのリクルーターがいた方が絶対に良いです。

何から始めれば良いか悩んでいる就活生はまずはMeets Company(ミーツカンパニー)を使ってみましょう。

「就活の教科書」編集部

Meets Company(ミーツカンパニー)の公式ページを見てみる

 

「ミーツカンパニー」やおすすめの就活イベントについては、こちらの記事で完全解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

 

方法③:就活エージェントを使う

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の3つ目は、「就活エージェントを使う」です。

就活エージェントは就活生に担当のメンターが付き、相談に乗ってくれたり、企業を紹介してくれるサービスです。

就活生は無料で利用できる場合も多く、自分にあった企業を紹介してくれるため、多くのメリットがありますね。

「とにかく就活を早く終わらせたい」「内定を貰えるかとても不安」という方はキャリアチケット(25卒優先)の利用がおおすすめです!

キャリアチケットでは自己分析をもとにあなたに適した企業の発掘就活のサポート(ES添削、面接対策など)をしてくれるので、行きたい企業への内定をGETできます。

既に多くの就活生が利用しており、最短1週間で内定獲得出来るので、就活を有利に進められますよ!

キャリアチケット以外の就活エージェントは就活エージェントおすすめ15選で解説しているので、ぜひ参考にしてください!

就活アドバイザー 京香

 

「キャリアチケット就職エージェント」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。

 

方法④:大学のキャリアセンターに相談する

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の4つ目は、「大学のキャリアセンターを使う」です。

大学のキャリアセンターにはハローワークなどと同様に、企業から「求人票」が送られてきています。

大学に直接「求人票」を送っている企業は、大学との結びつきも強く内定を得られる可能性も高いです。

秋採用の時期であってもキャリアセンターには求人票が多数存在しているので、まずはキャリアセンターに行ってみましょう。

大学のキャリアセンターが頼りにならないと感じている人もいるかも知れません。

確かに、就活のアドバイスが頼りない場合もあるかもしれませんが、求人を探すの

「就活の教科書」編集部

 

方法⑤:求人サイトを利用する

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の5つ目は、「求人サイトを利用する」です。

代表的な求人サイトには、リクナビ・マイナビ・インディード(Indeed)などがあります。

これらの求人サイトの検索窓に「秋入社 新卒」と検索することで、該当企業を探せます。

また、秋入社の就活は、普通の就活よりも情報が少ないため、選考対策に必要な情報を集めにくいです。

そこで、おすすめなのが「unistyle(ユニスタイル)」です。

「unistyle」を使えば、内定者の53,305枚のESや面接質問が見放題になり、内定率もぐんと高くなります。

自力で秋入社をするなら、求人サイト+「unistyle」内定への近道となります。

通年採用の企業も探せますので、合わせて確認してみてくださいね。
就活サイトに関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

「就活の教科書」編集部

 

方法⑥:就活サイトを使う

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の6つ目は「就活サイトを使う」です。

春採用に比べて秋採用の時期は掲載企業数が減っていますが、それでも1万社以上の企業が掲載されています。

秋採用で同時に使いたい就活サイトは、以下の4つです。

登録しておきたい就活サイト4選
  • マイナビ
    ー 就活生の2人に1人が利用している
    ー 企業掲載数は約26000社
  • リクナビ
    ー マイナビと同等数のインターンシップ掲載数がある
    ー 企業掲載数は約24500社
  • キャリタス
    ー 大手企業や優良企業を探しやすい
    ー 企業掲載数は約18500社
  • あさがくナビ
    ー 中小企業やベンチャー企業の掲載数が多い
    ー 企業掲載数は約2200社

 

基本中の基本ですが、リクナビやマイナビなどの就活ナビサイトを使うことも忘れないでおきましょう。

自分に合った1/1万分を見つけるためにも、ナビサイトを定期的にチェックすることをおすすめします。

自分に合った企業を見つけるためにも、定期的にチェックは欠かさないようにしたいですね。

また、上記で紹介した就活サイトの評判や口コミについて書いた記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

方法⑦:企業の採用ページを確認する

9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方の7つ目は「企業の採用ページを確認する」です。

行きたい企業が具体的に決まっている場合、まずは企業の採用ページを確認しましょう。

新卒の秋入社もしくは通年採用を実施しているかどうかは、採用ページの「良くある質問」に書いてある場合が多いです。

また、企業の人事部に確認のメールを送るのも1つの手段です。

こちらに確認メールを送る際のテンプレを準備していますので、良かったら使ってくださいね。

「就活の教科書」編集部

確認メールのテンプレ

件名:【新卒の採用状況の確認】〇〇大学4年生の△△と申します。

株式会社〇〇 人事部様

初めてご連絡させていただきます。

〇〇大学4年生の△△と申します。

この度は、貴社において9月・10月入社の新卒を募集しているか確認させて頂きたく、お問い合わせさせて頂きました。

各メディアにおいて、貴社の採用情報を確認させて頂いたのですが、情報を見つけられなかったため直接確認のご連絡をさせて頂ました。

OB訪問などの企業研究をした結果、貴社にとても魅力を感じさせて頂いており、勝手ながらぜひ貴社で働かせて頂きたいと強く感じております。

お忙しい中、大変恐縮ではございますがご返事頂けると幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

_________________________

〇〇大学
〇〇学部〇〇学科 4年生
名前:

電話番号:
メールアドレス:

_________________________

ここまで、9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業の探し方を紹介してきました。
紹介した5点の方法の中で最もおすすめなのが、「就活エージェントを利用する」方法です。
プロのアドバイザーが、新卒の秋入社を募集している企業だけをおすすめしてくれるはずです。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ10選 | 実際の評判,失敗しない選び方も

「就活の教科書」編集部

 

 

 

就活がうまくいかない人に読んでほしい記事一覧

「志望企業の選考に落ちた」「就活をしなければならないと分かっているのにやる気が出ない」という人は、 就活エージェントに相談して就活のサポートをしてもらいましょう。

おすすめの就活エージェントについては、「就活エージェントおすすめ15選」にまとめています。

あなたが就活をうまく進められない原因がわかり、就活に対する不安ややる気のなさを解消できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


秋採用を実施している企業は?

就活生くん

秋採用を実施している企業はどのようなものがあるのですか。

秋採用を行う企業の考え方が、すべて一緒であることはありません。

それぞれの企業が異なる目的をもって、春、夏に続いて秋採用を実施します。

具体的には以下のような企業が秋採用を実施しています。

秋採用を実施している企業
  • 企業①:大手企業の子会社
  • 企業②:ベンチャー企業
  • 企業③:内定辞退が出た会社

秋採用を実施する企業の考えを知ることで、就職活動の対策がしやすくなるというメリットもあります。
秋採用で後悔しないためにも、対策を十分にするようにしてください。

それでは、秋採用を実施している企業を一つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

企業①:大手企業の子会社

秋採用を実施している企業1つ目は、「大手企業の子会社」です。

大手企業の子会社は、他の企業と比べて遅い時期まで募集をしていることが多いです。

そのため、秋採用で内定を目指す就活生にとっては、狙い目の企業といえます。

大手企業に比べるとエントリー数は少なく、給与や福利厚生等の待遇が親会社に準じて設定されているため、秋採用を狙う就活生にとって非常に魅力的な企業の一つといえます。

しかし、海外留学や部活動、各種試験といった事情で春・夏に就活ができなかった学生も同じ土俵で戦います。

大手企業の子会社でも高い倍率であることは間違いありませんので、志望する際には対策が必須となります。

子会社については、以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

「秋採用で大手子会社に就職したいけど不安しかない…」という方は、キャリアチケット就職エージェントを使うのが一番おすすめです。

「キャリアチケット就職エージェント」を使うと、大手~中小、ベンチャーの隠れホワイト企業を無料で紹介してくれるでので、大手子会社でかつホワイトな企業も簡単に見つけられます。

「秋採用でホワイトな大手子会社に就職したい!」という方は、キャリアチケット就職エージェントも合わせて使ってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

企業②:ベンチャー企業

秋採用を実施している企業2つ目は、「ベンチャー企業」です。

ベンチャー企業は勢いのある企業が多く、事業の大幅な拡大を目指している企業もたくさんあります。

そのため、新規事業を立ち上げるにあたって、大量募集をかけていることもあります。

ベンチャー企業では自由な社風であることも多く、年間を通して採用活動をしていることが多く、秋採用であっても充分にチャンスは残されています。

選考の難易度が低いわけではなく、ベンチャー企業こそ高い能力が求められることも考えられます。
採用されるためには、念入りな準備をおこなってから選考に臨むことが大切です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

企業③:内定辞退が出た会社

秋採用を実施している企業3つ目は、「内定辞退が出た会社」です。

春・夏に採用した学生が内定を辞退したため、秋採用に再募集をおこなうという企業は少なくありません。

むしろ、秋採用をおこなう多くの企業がそのような理由から秋採用を実施していることが多いです。

多くの企業は秋採用を、春・夏の就活で確保しきれなかった優秀な人材を採用する機会として捉えています。
そのため、企業の採用担当者は春・夏の採用と同等の採用基準で就活生を見ているため注意しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

今からエントリーできる企業一覧をまとめています。

合わせて、狙い目大手企業の見つけ方も紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点

秋入社選考の注意点

 

就活生ちゃん

企業が秋入社の新卒を募集している理由は分かりました!

では新卒で秋入社の選考を受ける際に気をつけるポイントなどはありますか?

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点は、以下の4つです。

「就活の教科書」編集部

新卒で秋入社の選考を受ける際の注意点
  • 春採用よりも募集企業が少ない
  • 春採用よりも面接時間が長い
  • 入社が9月とは限らない
  • 同期と差が出やすい

 

注意点①:春採用よりも募集企業が少ない

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点の1点目は、春採用よりも募集企業が少ない点です。

新卒で秋入社を募集している企業は少ないですが、通年採用をしている企業は大企業を始めとし、一定数存在します。

また、通年採用を取り入れてる企業の特徴として採用人数が多いことが挙げられます。

採用人数が多い企業のランキングに関しては、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

【採用人数が多い企業ランキングTOP50】大量採用企業の特徴は? 採用人数の調べ方も

「就活の教科書」編集部

 

注意点②:春採用よりも面接時間が長い

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点の2点目は、春採用よりも面接時間が長い点です。

長くなる理由は、秋入社の選考を受ける新卒が少ないからです。

企業との相性をよりじっくりと見極められる選考になるので、春なら何となく内定を貰えた人も、秋入社では落とされる可能性があります。

自分と企業の相性を論理的に理解してもらえるように、しっかり自己分析と企業分析を行って志望理由を固めておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点③:入社が9月とは限らない

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点の3点目は、入社が9月とは限らない点です。

新卒で秋入社を募集している企業の多くが、入社時期を9月に設定していますが、入社のタイミングは企業によって異なります。

通年採用の選考を受ける場合は、4月入社になる場合もあります。

あらかじめ入社日を確認した上で、選考を受けるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点④:同期と差が出やすい

新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける際の注意点の4点目は、同期と差が出やすい点です。

企業によって扱いは異なりますが、一般的には春入社と秋入社の新卒は同期として扱われます。

そのため、春入社の同期と関わる機会も多く、入社当時は半年間の差を痛感するでしょう。

同期と差を埋めるためには、秋入社前からの勉強や、秋入社してからの努力が必須です。

この項目では、新卒で秋入社を狙う際に気をつけるポイント4点を解説してきました。

言ってしまえば、新卒で秋入社の選考を受けるのは、普通は経験しない特殊な道です。

この項目で解説したポイントをしっかり理解した上で秋入社を狙っていきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

また他にも、新卒で9/10月入社(秋採用)の選考を受ける注意点があるので以下の記事で紹介しますね。

「会社の評判」「ブラック企業の見分け方」が分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


【番外編】春入社は秋入社に延期可能か

春入社は秋入社に変更できるのか

 

就活生くん

僕は第一志望の企業から春採用で内定を貰ったのですが、留年で卒業が半年遅れることになってしまいました。

このままでは春入社できず、内定取り消しになってしまいます。

新卒の春入社は、秋入社に遅らせてもらえるのでしょうか。

結論から言うと、春入社を秋入社に遅らせてもらえるかは企業によります

この項目では、企業に新卒の春入社を秋入社に遅らせてもらえるのかについて紹介していきます。
ちなみに留年に対する企業の対応は、以下の4点が考えれれます。

「就活の教科書」編集部

留年に対する企業の対応
  • 内定取り消し
  • 卒業まで入社を待ってくれる
  • 内定者アルバイトとして卒業まで雇ってくれる
  • 大学を中退後、春入社を許可してくれる

 

まずは状況を整理しよう

留年が決まってしまった場合でも、企業によっては卒業を待ってくれます。

まずは企業が正確に把握できるように自分の状況を整理しましょう。

確認すべきポイントは以下の4点です。

「就活の教科書」編集部

確認すべきポイント
  • 本当に留年が確定したかどうか
  • 学校に救済措置が用意されていないか
  • 本当に入社したい企業かどうか
  • 卒業見込みがいつになるのか

本当に留年が確定したか確認することはもちろんですが、学校に救済措置が無いかの確認は忘れがちです。

教授や学部に相談して救済措置がないか確認しましょう。

さらに、自分が本当に入社したい企業なのかどうかも確認しておきたいです。

もし就職を決めた企業に満足していないなら、むしろこの機会はチャンスと捉えられます。

また、卒業見込みがいつになるのかも確認が必要です。

もしかしたら卒業が遅れるのが半年ではなく、1年かもしれません。

これらの4点は初めに確認しておきましょう

「就活の教科書」編集部

 

秋入社に延期して欲しい時の連絡

次に、内定を貰った企業に就職したい時の「秋入社に遅らせて欲しい時の連絡の仕方」を解説します。

基本的なスタンスは「謝罪」です。

そして謝罪に適した連絡手段は、メールではなく電話での連絡です。

それでは、電話での秋入社に遅らせて欲しい時の連絡の仕方を紹介します。

「就活の教科書」編集部

 

まずは人事に取り次いでもらう

就活生くん

お世話になっております。

〇〇大学 20卒内定者の〇〇と申します。

入社に関して相談させて頂きたいことあり、ご連絡させて頂きました。

人事部の〇〇様はご在席でしょうか。

 

次に本題の話し方

就活生くん

お忙しいところ大変申し訳ございません。

〇〇大学 20卒内定者の〇〇です。

ただいま少々お時間頂いても宜しいでしょうか。

_______________

大変お恥ずかしい話なのですが、4月の卒業が出来ず、卒業が半年間遅れることになってしまいました。

そして御社への4月入社ができない状況になってしまいました。

〇〇様を初め、御社には多大なるご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。

しかし、御社で働かせて頂きたい気持ちは現在も人一倍あります。

学部に確認にしたところ、半年後の9月には必ず卒業できる予定です。

どうか私に、御社で働かせて頂くチャンスを頂けないでしょうか。

承知しました。

人事部で一度話し合い、後日またご連絡させて頂きます。

人事さん

この項目では、春入社を9/10月入社(秋採用)に遅らせてもらえるかについて紹介してきました。
基本姿勢は謝罪で、相手に迷惑をかけた上にわがままを言っていることを忘れないでおきましょう。

「就活の教科書」編集部

就活で詰んだ時の対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

ちなみに、秋入社を避けるためにも「滑り止め企業」を受けておくことも大切です。

滑り止め企業を探したい人は、探し方や内定後の対応が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

新卒の秋入社で成功するためのおすすめのサービス

秋入社を成功させるためのサービス

就活生ちゃん

絶対に秋入社で就職活動を終わりにしたいです。
秋入社での就活を成功させるために何かおすすめのサービスはありませんか。

そこで、秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービスを3つ紹介します。

就活サービスをうまく利用すれば秋入社でも焦らずに、就職活動を成功させることができますよ。

秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービスは以下の3つです。

秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービス

それでは、秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービスを一つずつ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

サービス①:逆求人サイト「OfferBox」

秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービス1つ目は、逆求人サイト「OfferBoxです!

OfferBoxは、あなたの強みや専攻、希望勤務地などのプロフィールを入力するだけで、大手や優良企業から特別招待がもらえるアプリです。

OfferBoxを使えばあなたの希望に合う優良企業から特別オファーGET

  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
 大手優良企業から特別スカウト
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
 

 

他の逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しているので読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部

 

サービス②:就活エージェント「キャリアチケット」

秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービス2つ目は、就活エージェント「キャリアチケットです。

就活エージェントとは、プロの就活アドバイザーが内定まで個別サポートをしてくれるサービスのことです。

就活エージェントでは、就活生一人ひとりに合った企業紹介や選考対策もしてくれるので、秋入社を早く終わらせることができます。

そこで、就活生におすすめの就活エージェントは、キャリアチケットです。

キャリアチケットのおすすめポイント
  • 隠れ優良企業の紹介から内定までの手厚いサポート
  • 他社ナビにはない非公開求人を紹介してくれる
  • 納得内定までサポートしてくれる
  • 受けるのはあなたに合う数社だけ

このように、キャリアチケットを使うことで、秋採用の企業にも就職できるチャンスが増えます。

「秋まで内定がなくて不安…」「自分に合った優良企業を早く知りたい」と悩んでいる就活生もいますよね。

そこで、就活生の4人に1人が利用するキャリアチケットを利用すれば、納得できる内定を獲得できます!

自己分析からES添削/選考対策のサポート企業からの選考フィードバックをもらえるのも評価が高い理由です!

登録も1分でできるので、気軽に登録してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

>> キャリアチケットを試してみる

 

\あなたに合った優良企業を紹介/

キャリアチケット(career ticket)

* 登録無料、1分で参加できます

 

 

 

サービス③:自己分析ツール「キミスカ適性検査」

秋入社を狙う就活生におすすめの就活サービス3つ目は、自己分析ツール「キミスカ適性検査です。

就活で自己分析をすることはかなり重要ですが、秋入社で時間がない就活生も多いですよね。

そこでおすすめなのが、キミスカ適性検査です。

「キミスカ適性検査」を使うと、時間のかかる自己分析が5分~10分で終わり、自分の強み・弱みなどがかなり正確にわかります。

自分の強みや弱みを把握することで、ESや面接で自己PR・短所などを詳しく伝えられます。

「秋入社で時間がないから、自己分析を少しでも早く終わらせたい!」という方は、キミスカ適性検査も合わせて使ってみてくださいね。

おすすめの自己分析ツールについてもっと知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


新卒で9/10月入社(秋採用)を成功させるための4つの準備

秋入社を成功させるための準備

 

就活生くん

企業が新卒の秋入社を採る理由や、企業の探し方は完璧に理解できました!

あとは秋入社をしている企業に応募して、選考を受けるだけですね!

新卒の秋入社に関して理解して頂けたようで良かったです!
では次に、新卒で秋入社を成功させるための3つの準備を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

新卒の9/10月入社(秋採用)を成功させるための4つの準備
  • 早めに就活/入社の準備をする
  • 自己分析を入念にしておく
  • 志望先を明確にする
  • 留年の場合は反省・改善を明確にする

ここで紹介する準備は、新卒の秋入社を成功させるために必ず押さえておいて欲しいです。
それでは、「新卒の秋入社を成功させる準備」を4つ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

準備①:早めに就活/入社の準備をする

新卒の9/10月入社(秋採用)を成功させるための準備の1つ目は「早めに就活/入社の準備をする」です。

新卒の秋入社は統一されたタイミングがなく、企業によって選考や内定出しのタイミングが異なります。

そのため、選考のスケジュールを把握するために、なるべく早めに就活を始めましょう。

また、新卒で4月に春入社をする学生は、一般的に4月から6月頃に内定を貰い、翌年の4月に入社するという約1年間の余裕があります。

しかし秋入社の場合は、内定を貰ってからほんの数カ月で入社という短いスパンで行われる場合があります。

そのため、内定承諾を貰ったあとは、なるべく早く入社の準備に取りかかるといいでしょう。

これらの変則的なスケジュールに対応するためにも、新卒の秋入社を成功させるためには早めの準備が必要です。

秋に間に合わず、冬採用も検討したい人は、冬採用で成功する方法や冬採用を行っている企業の特徴が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

準備②:自己分析を入念にしておく

新卒の9/10月入社(秋採用)を成功させるための準備の2つ目は「自己分析を入念にしておく」です。

これは秋入社に限ったことではありませんが、自己分析は入念にしておきましょう。

面接の際にどんな質問が来ても自分の事をしっかり伝えられるように、自己分析を大切にしておきましょう。

 

自己分析がきちんと出来ているか不安な人は、1人で自己分析するだけでなく、キミスカ適性検査などの自己分析ツールを使ってみましょう。

キミスカ適性検査を使うことで、客観的な自己分析をすることが出来ます。

キミスカ適性検査では、15分・150問の質問に答えることで、自己分析の9割が勝手に終わります。

自己分析の補助的な役割として、キミスカ適性検査を使って、自己分析をしておきましょう。

キミスカ適性検査はもちろん無料で使えます。

「就活の教科書」編集部

>> キミスカ適性検査を見てみる

その他にも様々な自己分析ツールがあります。

以下記事でオススメの自己分析ツールを紹介していますので読んでください。

就活アドバイザー 京香

準備③:志望先を明確にする

新卒の9/10月入社(秋採用)を成功させるための準備の3つ目は「志望先を明確にする」です。

繰り返しになりますが、新卒の秋入社を募集している企業は春に比べて多くありません。

さらに春に比べて就活をしている学生も少ないので、選考情報が出回ることは少ないです。

そのため、秋入社の採用が始まってから志望企業を決めるようでは、選考情報に気がつけず、選考を受けられないなんてことも考えられます。

変則的な秋入社の採用を上手く乗り越えるためにも、自身の志望先は明確にしておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

準備④:留年の場合は反省・改善を明確にする

新卒の9/10月入社(秋採用)を成功させるための準備の4つ目は「留年の場合は反省・改善を明確にする」です。

新卒で秋入社を狙う学生に多いのが、留年して卒業が半年遅れてしまった人です。

留年が理由で秋入社の選考を受ける場合は、面接で必ず留年した理由を聞かれます。

留年した理由を答える際には、「留年という失敗経験から得た、反省と改善」を話しましょう。

確かに留年は面接官にマイナス印象を与えてしまいますが、その失敗をどう改善できているかで高評価も得られます。

留年というマイナス評価を取り返すためにも、留年という失敗経験の反省・改善は言えるようにしておきましょう。
加えて言うと、経歴の詐称はしてはいけません。
留年経験がある場合は、隠さず正直に伝えましょう。
選考が進むと、企業から卒業見込み証明書や成績証明書の提出が求められるので、経歴詐称はほぼ確実にバレてしまいます。

留年理由の答え方に関してはこちらの記事でも紹介しています。

「就活の教科書」編集部

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

秋入社に関するよくある質問

就活生くん

最後に、秋入社について他に知っておくべきことはありますか?

秋入社に関して、よく聞かれる質問を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

秋入社に関するよくある質問
  • 質問①:秋入社と秋採用の違いは?
  • 質問②:秋採用ってむずいの?秋採用の特徴と難易度は?
  • 質問③:秋採用はどんな就活生が応募するの?

 

質問①:秋入社と秋採用の違いは?

秋入社に関するよくある質問の1つ目は、「秋入社と秋採用の違いは?」です。

秋入社とは、9月や10月など、秋に就活生が入社することです。

一方、秋採用とは、秋季にかけて新卒採用を募集する求人のこといいます。

秋採用と呼ばれる採用活動期間は夏休み明け(9月初旬)~12月初旬までの約3ヶ月間です。

通常の新卒採用は春(4月)からスタートして就職先が決まるまでの期間が活動期間になります。

質問②:秋採用ってむずいの?秋採用の特徴と難易度は?

秋入社に関するよくある質問の2つ目は、「秋採用ってむずいの?秋採用の特徴と難易度は?」です。

通常の採用と秋採用には以下のような違いがあります。

秋採用の特徴
  • 基本的には秋の時点で就活が上手くいっていない学生が多い
  • 公務員志望から民間企業志望へ変更した学生もいる
  • 競争倍率は高くなる
  • 採用枠は少ない
  • 選考のペースが早い
  • 秋採用ならではの質問をされる
  • 真面目で目標意識が高い就活生が内定を取る可能性が高くなる
秋採用では、上記のような特徴があります。
しかし、最終的には、しっかりと対策をし、真面目に準備してきた学生が内定を取れる可能性が高くなります。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

秋採用の就職難易度は高いということでしょうか?

いえ、決して就職難易度が高いわけではありません!

確かに、競争倍率が高くなり、採用枠は少なくなっています。

しかし、全体的な就活生のレベルも下がっているので、しっかりと対策を行えば、他の就活生よりも頭一つ抜けることができるでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

質問③:秋採用はどんな就活生が応募するの?

秋入社に関するよくある質問の2つ目は、「秋採用はどんな就活生が応募するの?」です。

以下の学生が秋採用に応募することが多いです。

秋採用に応募する就活生
  • 4月に研究室に配属されてからは学業が忙しくなかなか就職活動を始めることができなかった理系学生
  • 公務員志だったが民間企業志望に変更した就活生
  • 試合などに出ていたために就職活動ができていなかった体育会系学生

など

基本的には、秋の時点で就職活動を継続しており、就職活動がうまくいっていない延長戦組の就活生が多いです。

また、海外の大学は9月に卒業となるため、海外に留学している日本人留学生も秋採用に応募する場合があります。

さまざまな理由で就職活動を続けている就活生が秋採用に応募しています。
そのため、秋採用でも春夏の採用と同じくしっかりと対策をしなければ内定をとることが難しいです。

「就活の教科書」編集部

 

夏採用・冬採用についても知りたい人は、採用している企業の見つけ方や内定する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


まとめ:新卒で9/10月入社(秋採用)を狙うには戦略が必要

この記事では、9/10月入社(秋採用)の新卒を募集している企業について解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、企業が秋入社の新卒を採る理由や、企業の探し方も紹介しました。

新卒で9/10月入社(秋採用)を狙うのは、未知の世界で不安が多いですよね。

でも大丈夫です。すべての不安は情報不足によるものです。

まずは志望企業を決めて、企業の選考スケジュールを確認しましょう。

あなたが戦略的に活動できれば、ライバルが少ない新卒の秋就活は有利に進められるはずですよ。

「就活の教科書」編集部