- 相手の立場に立って考える人の特徴
- 「相手の立場に立って考える」の自己PR例文3選
- 「相手の立場に立って考える」は具体的なフレーズに言い換える
- 「相手の立場に立って考える」を伝える時は、当たり前のことになっていないか注意する
- 自己PRに使える長所/性格を簡単に見つけるなら、「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の安松谷です。
この記事では、自己PRで「相手の立場になって考える」という長所をアピールする方法を紹介します。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで相手の立場に立って考えるという長所をどうやってアピールすればいいか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 安松谷
就活生くん
僕は、あまりわかりやすい長所がないので、自己PRをするなら、周りを見て行動できているという点から「相手の立場に立って考える」をアピールしようと思っています。
だけど、「相手の立場に立って考える」って当たり前のような気がしていて自己PRになるのでしょうか・・・?
就活生ちゃん
私は、自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールしようと思っています。
ただし上手に伝えられる自信がないので、困っています。
就活生の皆さんは、どうすれば自己PRで「相手の立場に立って考える」という長所を面接官に上手くアピールできるのか気になりますよね。
自己PRで「相手の立場に立って考える」をエピソードと共に的確にアピールできれば、採用担当者に良い印象を残すことができます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、この記事では自己PRで「相手の立場に立って考える」ことを長所としてアピールする方法について紹介します。
合わせて、「相手の立場に立って考える」の自己PR例文や言い換え表現、面接官に評価されるための注意点も紹介していきます。
この記事を読めば、「自己PRで相手の立場に立って考ていることをアピールしたいけど伝わるか心配・・・」という不安を取り除くことができます。
「自己PRで、上手に相手の立場に立って考えることをアピールする方法はないの?」と思っている就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。
「LINE適職診断」を使うことで、あなたの適職を16タイプで診断します。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRに使える「相手の立場に立って考える」とは
就活生くん
相手の立場に立って考えることを自分の強みとして、自己PRしたいと考えています。
ですが、そもそも自分自身が相手の立場に立って考えられている人なのか少し不安です。
相手の立場に立って考えられているかどうかの判断は自分以外の第三者が行うことなので、自分自身で客観的に判断するのは難しいですよね。
自身で相手の立場に立って考える人だと解釈していても、世間の感覚とずれていると面接官から高い評価を受ける確率は下がります。
そのため、自己PRの文章を考える前に「相手の立場に立って考える」とはどういうことかをおさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」とは、相手の気持ちを汲み取ることです。
相手の立場になって考える人は以下の特徴があります。
【相手の立場に立って考える人の特徴】
- 相手に配慮しながら意見を述べられる
- 相手の意見を受け入れる
- 傾聴力がある
具体的な言い換えフレーズを使うことで、面接官もイメージしやすくなり、通過率もグッと上がります。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PR例文/エピソード
就活生くん
相手の立場に立って考えるをアピールした例文を見て、回答を作成する時の参考にしたいです。
それでは、今から自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールした例文を紹介します。
以下の例文を読んで、エントリーシートや面接で「相手の立場に立って考える」を自己PRする時の参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 例文①:アルバイト
- 例文②:インターン
- 例文③:部活
「就活の教科書」編集部 安松谷
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに70,000人以上の方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:アルバイト1
私の長所は、相手のニーズを汲み取って行動に移せることです。
その例として、家具屋でアルバイトをしていた経験が挙げられます。半年前にアルバイト先に買い物に来た男性のお客さんがテーブル・椅子売り場の付近でウロウロしていたので、私は「どのような商品をお探しですか?」と尋ねたところ「腰が痛くならない椅子を探している」とのことだったのでクッションを先に提案してから椅子を買うか検討した方が良いのではないかと思い、クッション売り場のクッションをいくつか紹介することにしました。
その結果、気に入ったクッションが見つかったらしくお客さんが「家にある椅子の上に置けば腰痛対策になりそうだ」とそのままクッションを購入して退店されました。この経験から、相手が本当に解決したいニーズは何なのかを検討して提案する力が大事だと思うようになりました。私が御社に入った際にも、まずは相手の真のニーズを考えることから始め、クライアントとのより良い関係性を築いていきたいと考えています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文②:インターン
その例として、Webメディア会社インターンをしていた経験が挙げられます。
一年間働いた頃に、新しい学生インターン生が入社して、そのインターン生のマネジメントを任されることになりました。インターン先での業務の内容や決まり事などをその新人の学生に教えていたところ、メモを取らずに聞いていました。その時に私は、「メモをとった方がいいのでは?」と伝えようとしましたが、物静かで真面目が性格を知っていたので、「もしかしてメモとペンを忘れて言い出しにくいだけではないのか?」と仮説を立てることにしました。そして一言目に「メモとペン貸してあげるよ」とメモとペンを渡すことにしました。その結果そのインターン生は「すみません。忘れたのにどうしても言い出せずにいました。ありがとうございます」と私に伝えました。この経験から、何か問題や課題が発生した時は、すぐに相手に落ち度がないかを検討するのではなく、まず相手の気持ちを性格を考慮してなぜその問題が起こっているのかを汲み取る事が重要なのだと学びました。私が御社に入った際にも、まずは相手の気持ちを考えることから始め、様々な人とのより良い関係性を築いていきたいと考えています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文③:部活
私の長所は、周囲の気持ちを汲み取って行動できることです。
その例として、大学生時代にバスケットボール部でキャプテンをしていた経験が挙げられます。
私のチームでは、部員が50名ほど在籍していてレギュラーメンバーとして出られるのは、たった10人でした。
そういった状況の中で、試合に出られないメンバーは試合のビデオを録画したり、水を汲みにいったりサポートするメンバーとして機能していました。しかしある日レギュラーメンバーと試合に出られないメンバーとのモチベーションの格差やレギュラーメンバーの横柄な態度がいくつか見受けられるようになりました。私はこのままではいけないと思い、部員一人一人と今の現状や個人の悩みを引き出すように一ヶ月かけて全員と面談を組むことに決めて各個人の悩みを吐き出すように努力しました。その結果、部員同士での気持ちのズレなどが浮き彫りになりました。全員が気持ちよく練習できるように何が必要なのか、周囲の気持ちを汲み取って行動するように改善していきました。この経験から、複数の相手と物事を進める時は、周囲の気持ちを汲み取る事が重要で、そのために常に思考して改善することが必要だと感じました。私が御社に入った際にも、周囲の気持ちを考えることから始め、働きやすい環境や成果の出しやすい空気を作り個人としてもチームとしても貢献できるように頑張ります。
例文④:ボランティアサークルの運営
私の強みは「相手の立場に立って考え行動するホスピタリティ」です。その強みはボランティアサークルの副主幹として運営に携わった経験から培ってきました。 コロナの影響からミーティングができず、部員の縦と横の繋がりが薄く、活動に参加しづらい問題がありました。幹部で協力し、メンバー同士が打ち解けるよう交流の場を毎月のペースで設けました。私は副主幹としてみんなに楽しんでもらいたいという想いが強く、部員から希望する行事を聞き取る役目を申し出ました。そこで、私は6人の後輩に希望を聞くと合宿や運動などを行いたいことがわかりました。その想いを幹部に共有することで運営に生かしました。私は後輩が運動系のイベントをやりたいという気持ちを代弁して伝えることができました。その後、新企画である「逃走中」を含む8個のイベントが行われました。以上から私は相手の立場に立って考え行動する力が強みだと考えます。
企業名:ビーネックスソリューションズ
(最終選考通過)
ワールドインテック
(最終選考通過)
例文⑤:話やすい環境を作る
私の強みは、相手の立場になって物事を考えられることです。私はよく友人の相談にのることがあります。私は、聞く役に徹することだけでなくその人の性格にあった的確なアドバイスをするように心がけています。私自身、相手が話しづらくなる雰囲気を作る人に出会った経験があります。この経験から、相手の悩みを聞く際、話しやすい環境を作ることが大切であることを学びました。貴社に入社後は、相手の意見を尊重しつつ、多くの方に英語を使ってコミュニケーションをとる楽しさを伝えたいです。
企業名:
(最終選考通過)
株式会社ECC
(第3次選考通過)
アイトップス
(第1次選考通過)
例文⑥:アルバイト2
私の強みは相手の立場になって考え、行動できる事です。アルバイトではワンカルビという焼肉屋のホールスタッフとして仲間やお客様の表情や行動何を求めているかを分析し行動しておりました。私の店舗では忙しい為に丁寧な接客が出来ず、顧客アンケートでは全国のワンカルビ89店舗中70位の評価でした。店舗状況を改善する為に「マスク越しでも伝わる笑顔」「自ら網のお取替えのお声掛けする事」「お料理を素早く提供する事」の3点を店舗で徹底的に取り組みました。お客様のニーズを聞き出すと共に先輩方からお客様目線の接客について継続的に学び、店長からもアルバイトリーダーを任されるようになりました。そして、上記の3点を継続的に取り組からむことで顧客の満足度アンケートでは1番良い評価の「非常に満足した」と9割のお客様に解答していただきました。全国89店舗あるワンカルビの中で私の店舗は前例のなかった1位の評価を達成出来ました。
企業名:パソナグループ
大東建託株式会社
西日本電信電話株式会社
(最終選考通過)
興和株式会社
株式会社リコー
(第2次選考通過)
例文⑦:アルバイト3
相手の立場に立って行動できることです。3年間続けているテイクアウト専門の飲食店でのアルバイトで発揮しました。お客様に寄り添った接客をするため、自分が客だったらどのような接客だと気持ちよく買い物ができるかを考え行動しています。例えば、商品を一人で持ちきれないお客様に声をかけ車まで運んだり、注文に悩んでいるお客様に何人で食べるのかなどを聞き、要望に合った商品の提案を行ったりしました。お客様のニーズに合わせた行動をしたことで、お客様アンケートでは10回ほど「接客が素晴らしかったスタッフ」に名前を挙げていただきました。相手の立場に立ち、ニーズを理解することでお客様や社員の方々との信頼関係を築き貴社へ貢献します。
企業名:つなぐ不動産株式会社
(最終選考通過)
自己PRに自信がない人は、下記の記事で対策を紹介しているので読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 安松谷
【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング
方法:あなただけの就活の軸を診断する
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。
そのため、後悔しない企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「相手の立場に立って考える」の言い換え一覧
就活生くん
特徴と例文を確認できたので、自己PRするイメージがつきました。
「相手の立場に立って考える」という表現がありきたりで、他の就活生とも被ってしまいそうなのが心配です。
何かいい表現方法はないでしょうか。
確かに、「相手の立場に立って考える」というキーワードは、抽象的な表現なので自身の意図していること的確に伝える必要があります。
これからいくつか「相手の立場に立って考える」の言い換えフレーズを紹介して、自己PRで印象に残りやすい表現を解説します。
「相手の立場に立って考える」の言い換え表現は以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 相手が傷つかないように振る舞える
- 自分の意見を押し付けない
- 素直に受け入れることができる
- 聞き上手
- 傾聴力が高い
- 思慮深い
「就活の教科書」編集部 安松谷
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生ちゃん
「相手の立場に立って考える」を自己PRとしてESや面接で使って良いのか、不安です。
「相手の立場に立って考える」を自己PRで使うのは問題ありません!
今から「相手の立場に立って考える」が長所として評価される理由を説明しますね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 理由①:相手のニーズが分かるから
- 理由②:コミュニケーション能力が高いから
- 理由③:柔軟な思考をしているから
理由①:相手のニーズが分かるから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由1つ目は、相手のニーズが分かるからです。
ビジネスシーンでは、相手のニーズを汲み取らなくてはいけない場面が沢山あります。
さらに、多くの新入社員は営業職から始めますが、営業ではお客様のニーズを理解することが特に重要です。
ですので、相手の立場に立って考えられる人は、企業からも評価が高いです。
相手の立場を理解するのって、意外と難しいですよね。
ビジネスシーンで相手の立場を理解できるのは、強みになります!
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由②:コミュニケーション能力が高いから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由2つ目は、コミュニケーション能力が高いからです。
相手の立場に立って考えられる人は、円滑にコミュニケーションを取ることができます。
この能力は、社内でのグループワークや、社外の人との交流など、様々な場面で役立ちます。
したがって、相手の立場に立って考えられる人は、コミュニケーションを円滑にとることができるので、どんな企業にもフィットしやすいです。
逆に相手の立場を考えられない人とは、あまり仲良くしたくないですよね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由③:柔軟な思考をしているから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由3つ目は、柔軟な思考をしているからです。
相手の立場に立って考えられるということは、つまり柔軟な思考力を持つということです。
この柔軟な思考力は、イレギュラーな事態への対応でも役立ちます。
ですので、柔軟な思考力は強みとして評価されます。
ここまでに「相手の立場に立って考える」が強み/長所となる理由を3つ説明してきましたが、分かりましたか?
まとめると、相手の立場に立って考える能力は、ビジネスで役立つので、長所/強みとして評価されやすいです。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」のエピソードを自己PRで伝える時のコツ
就活生ちゃん
私は、周囲の気持ちを汲み取って行動することが多いので、「相手の立場に立って考える」を自身の強みとしてアピールしたいのですが、上手くアピールする自信が湧きません・・・。
エントリーシートや面接で「相手の立場に立って考える」を自身の強みとして上手く伝えるには、どうしたらいいですか?
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするのは、抽象的な表現なので伝え方次第では、面接官に良い印象を持ってもらえない可能性があります。
正しい伝え方を知り、自己PRで「相手の立場に立って考える」を上手くアピールできるようになりましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
- コツ②:具体的なエピソードを話す
- コツ③:内省して得た学びも伝える
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ1つ目は、「強みを企業にどう活かすのかを伝える」です。
最終的に、「相手の立場に立って考える」というあなたの強みが企業にどのように活かすことができるのかを具体的に伝えられるようにしましょう。
自身の強みを自己PRする時に全て共通して言えることですが、面接官に「この学生は活躍しそうだな」とイメージしてもらう必要があります。
再現性のあるエピソードと共に志望している企業では、なぜ「相手の立場に立って考える」という強みを活かすことができるのかをしっかりと考えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ②:具体的なエピソードを話す
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ2つ目は、「具体的なエピソードを話す」です。
「相手の立場に立って考える」という表現はとても抽象的な言葉のため、具体的なエピソードを入れて話さないと面接官の記憶に残りにくいです。
相手の立場に立って考えたきっかけや心情、その時の状況なども踏まえて話すことによって、あなたの心の変化第三者に伝わりやすくなるのです。
自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールするときは、あなたの人となりがわかるような具体的なエピソードをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ③:内省して得た学びも伝える
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ3つ目は、「内省して得た学びも伝える」です。
相手の立場に立って考えて行なった結果、必ず何かしらの心情の変化があるはずです。
その心情の変化や相手の言動から得た考えや学びをしっかりと相手に伝えるようにしましょう。
経験によって得た学びをアピールすると同時に、内省力もアピールすることができます。
内省力が高いと思われた学生の方が、再現性の高い人だと認識されて面接官に良い印象を持ってもらうことができます。
エピソードを話す時は、素晴らしい結果よりもそのあとに「何を得たのか」を話すことの方が重要です。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PRでのNG例文
今からNG例文について紹介していきます。
何がダメなのか一度読んでみて自分で判断してみましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文①:結論から話していない
特に中学生の頃は、周りの人から「よく周りが見えていてすごいね」と言われることが多く、「相手の立場に立って考える」という部分は非常に大きな強みだと感じています。この持ち前の特徴を生かして御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、何を強みとしてアピールしたいのかが話の最後まで聞かないとわかりません。
聞いている方は、取り残されてしまうので必ず結論から話すよにしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文②:エピソードが弱い
例えば、レジの袋を一人一人に丁寧にいるかいらないかを聞いたり、弁当を購入する人には、箸やフォークなど何がいるかを必ず具体的に聞いていました。その結果お客さんから「ありがとう」と言われることが多くなり、私は相手の立場に立って考えることができていると自覚するようになりました。この経験から御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、相手の立場に立って考えるレベルが低すぎる回答となっています。
自己PRを行う時は、客観的に見てエピソードが弱くないか必ず検討しましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文③:根拠がない
理由としては、小中高とサッカー部のキャプテンをしてきてチームの中心としてメンバーを引っ張ってきたからです。時にはメンバーをまとめることに苦労しましたが、持ち前の洞察力で一人一人の相手の立場に立って考えることを行いメンバーを鼓舞してきました。その結果チームとしての機能がうまくハマり高校の全国大会予選では、ベスト4まで勝ち進むことができました。この経験から御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、具体的な根拠を話さずに志望意欲を伝えていますね。
これでは面接官に記憶に全く残りません。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PRでやってはいけないこと
就活生ちゃん
確認ですが、他にも気をつけておくべき点などはありますか?
実は、「相手の立場に立って考える」という言葉は、長所としてアピールできる言葉である一方で「当たり前のこと」だと受け取られてしまう可能性があります。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」を自己PRする時にやってはいけないことは、当たり前のことを述べることです。
相手の立場に立って考えて行動するということは、ほとんどの人が意識的に行なっている行為です。
そのため、長所としてアピールする時は、なぜあなたにとって「相手の立場に立って考える」という気持ちを大切にしているのか。
そして「相手の立場に立って考える」時に意識していることは何なのか。
など「相手の立場に立って考える」原泉のモチベーションについてまで深掘りを行なっておくようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
「相手の立場に立って考える」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
「相手の立場に立って考える」の自己PR方法についてはよく分かりました。
その他に私におすすめの強みはありませんか?
相手の立場に立って考えられる人には、以下の5つの強みがおすすめです。
以下の記事では自己PR例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
まとめ:自己PR「相手の立場に立って考える」強みを的確にアピールしよう!
この記事の、「【例文付き】自己PR「相手の立場に立って考える」をアピール | 言い換え一覧,注意点も」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の安松谷が、自己PRで「相手の立場に立って考える」の伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「相手の立場に立って考える」を伝えた例文や面接官に良い印象を与える「相手の立場に立って考える」の注意点も解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
◆自己PR「相手の立場に立って考える」言い換えフレーズ
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールした例文
- 例文①:相手のニーズをすぐに把握する
- 例文②:相手の立場に立って物事を考えられる
- 例文③:周囲の気持ちを汲み取って行動できる
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールするときの3つのコツ
- コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
- コツ②:具体的なエピソードを話す
- コツ③:内省して得た学びも伝える
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールできていないNG例文
- NG例文①:結論から話していない
- NG例文②:エピソードが弱い
- NG例文③:根拠がない
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」を伝える時の注意点
◆まとめ:自己PR「相手の立場に立って考える」強みを的確にアピールしよう!
自己PR「相手の立場に立って考える」は抽象的な表現なので、面接で深堀の質問が飛んでくることが想定されます。
しっかりと言語化して面接に臨むようにしましょう。
「就活の教科書」では、他にも就活生に役立つ記事をたくさん紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス