- 相手の立場に立って考える人の特徴
- 「相手の立場に立って考える」の自己PR例文3選
- 「相手の立場に立って考える」は具体的なフレーズに言い換える
- 「相手の立場に立って考える」を伝える時は、当たり前のことになっていないか注意する
- 自己PRに使える強みを簡単に見つけるなら、「強み/長所診断(公式LINEで無料診断)」がおすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の安松谷です。
この記事では、自己PRで「相手の立場になって考える」という長所をアピールする方法を紹介します。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで相手の立場に立って考えるという長所をどうやってアピールすればいいか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 安松谷
就活生くん
僕は、あまりわかりやすい長所がないので、自己PRをするなら、周りを見て行動できているという点から「相手の立場に立って考える」をアピールしようと思っています。
だけど、「相手の立場に立って考える」って当たり前のような気がしていて自己PRになるのでしょうか・・・?
就活生ちゃん
私は、自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールしようと思っています。
ただし上手に伝えられる自信がないので、困っています。
就活生の皆さんは、どうすれば自己PRで「相手の立場に立って考える」という長所を面接官に上手くアピールできるのか気になりますよね。
自己PRで「相手の立場に立って考える」をエピソードと共に的確にアピールできれば、採用担当者に良い印象を残すことができます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、この記事では自己PRで「相手の立場に立って考える」ことを長所としてアピールする方法について紹介します。
合わせて、「相手の立場に立って考える」の自己PR例文や言い換え表現、面接官に評価されるための注意点も紹介していきます。
この記事を読めば、「自己PRで相手の立場に立って考ていることをアピールしたいけど伝わるか心配・・・」という不安を取り除くことができます。
「自己PRで、上手に相手の立場に立って考えることをアピールする方法はないの?」と思っている就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
目次
- そもそも自己PRに使える「相手の立場に立って考える」とは
- 「相手の立場に立って考える」の自己PR例文/エピソード3選
- 「相手の立場に立って考える」の言い換え一覧
- 「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由
- 「相手の立場に立って考える」のエピソードを自己PRで伝える時のコツ
- 「相手の立場に立って考える」の自己PRでのNG例文
- 「相手の立場に立って考える」の自己PRでやってはいけないこと
- 「相手の立場に立って考える」以外におすすめの強み/長所一覧
- 自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
- 自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
- 自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
- まとめ:自己PR「相手の立場に立って考える」強みを的確にアピールしよう!
そもそも自己PRに使える「相手の立場に立って考える」とは
就活生くん
相手の立場に立って考えることを自分の強みとして、自己PRしたいと考えています。
ですが、そもそも自分自身が相手の立場に立って考えられている人なのか少し不安です。
相手の立場に立って考えられているかどうかの判断は自分以外の第三者が行うことなので、自分自身で客観的に判断するのは難しいですよね。
自身で相手の立場に立って考える人だと解釈していても、世間の感覚とずれていると面接官から高い評価を受ける確率は下がります。
そのため、自己PRの文章を考える前に「相手の立場に立って考える」とはどういうことかをおさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」とは、相手の気持ちを汲み取ることです。
相手の立場になって考える人は以下の特徴があります。
【相手の立場に立って考える人の特徴】
- 相手に配慮しながら意見を述べられる
- 相手の意見を受け入れる
- 傾聴力がある
具体的な言い換えフレーズを使うことで、面接官もイメージしやすくなり、通過率もグッと上がります。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
相手の立場に立って考えるをアピールした例文を見て、回答を作成する時の参考にしたいです。
それでは、今から自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールした例文を紹介します。
以下の例文を読んで、エントリーシートや面接で「相手の立場に立って考える」を自己PRする時の参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 例文①:アルバイト
- 例文②:インターン
- 例文③:部活
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文①:アルバイト
私の長所は、相手のニーズを汲み取って行動に移せることです。
その例として、家具屋でアルバイトをしていた経験が挙げられます。半年前にアルバイト先に買い物に来た男性のお客さんがテーブル・椅子売り場の付近でウロウロしていたので、私は「どのような商品をお探しですか?」と尋ねたところ「腰が痛くならない椅子を探している」とのことだったのでクッションを先に提案してから椅子を買うか検討した方が良いのではないかと思い、クッション売り場のクッションをいくつか紹介することにしました。
その結果、気に入ったクッションが見つかったらしくお客さんが「家にある椅子の上に置けば腰痛対策になりそうだ」とそのままクッションを購入して退店されました。この経験から、相手が本当に解決したいニーズは何なのかを検討して提案する力が大事だと思うようになりました。私が御社に入った際にも、まずは相手の真のニーズを考えることから始め、クライアントとのより良い関係性を築いていきたいと考えています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文②:インターン
その例として、Webメディア会社インターンをしていた経験が挙げられます。
一年間働いた頃に、新しい学生インターン生が入社して、そのインターン生のマネジメントを任されることになりました。インターン先での業務の内容や決まり事などをその新人の学生に教えていたところ、メモを取らずに聞いていました。その時に私は、「メモをとった方がいいのでは?」と伝えようとしましたが、物静かで真面目が性格を知っていたので、「もしかしてメモとペンを忘れて言い出しにくいだけではないのか?」と仮説を立てることにしました。そして一言目に「メモとペン貸してあげるよ」とメモとペンを渡すことにしました。その結果そのインターン生は「すみません。忘れたのにどうしても言い出せずにいました。ありがとうございます」と私に伝えました。この経験から、何か問題や課題が発生した時は、すぐに相手に落ち度がないかを検討するのではなく、まず相手の気持ちを性格を考慮してなぜその問題が起こっているのかを汲み取る事が重要なのだと学びました。私が御社に入った際にも、まずは相手の気持ちを考えることから始め、様々な人とのより良い関係性を築いていきたいと考えています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文③:部活
私の長所は、周囲の気持ちを汲み取って行動できることです。
その例として、大学生時代にバスケットボール部でキャプテンをしていた経験が挙げられます。
私のチームでは、部員が50名ほど在籍していてレギュラーメンバーとして出られるのは、たった10人でした。
そういった状況の中で、試合に出られないメンバーは試合のビデオを録画したり、水を汲みにいったりサポートするメンバーとして機能していました。しかしある日レギュラーメンバーと試合に出られないメンバーとのモチベーションの格差やレギュラーメンバーの横柄な態度がいくつか見受けられるようになりました。私はこのままではいけないと思い、部員一人一人と今の現状や個人の悩みを引き出すように一ヶ月かけて全員と面談を組むことに決めて各個人の悩みを吐き出すように努力しました。その結果、部員同士での気持ちのズレなどが浮き彫りになりました。全員が気持ちよく練習できるように何が必要なのか、周囲の気持ちを汲み取って行動するように改善していきました。この経験から、複数の相手と物事を進める時は、周囲の気持ちを汲み取る事が重要で、そのために常に思考して改善することが必要だと感じました。私が御社に入った際にも、周囲の気持ちを考えることから始め、働きやすい環境や成果の出しやすい空気を作り個人としてもチームとしても貢献できるように頑張ります。
自己PRに自信がない人は、下記の記事で対策を紹介しているので読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
「相手の立場に立って考える」の言い換え一覧
就活生くん
特徴と例文を確認できたので、自己PRするイメージがつきました。
「相手の立場に立って考える」という表現がありきたりで、他の就活生とも被ってしまいそうなのが心配です。
何かいい表現方法はないでしょうか。
確かに、「相手の立場に立って考える」というキーワードは、抽象的な表現なので自身の意図していること的確に伝える必要があります。
これからいくつか「相手の立場に立って考える」の言い換えフレーズを紹介して、自己PRで印象に残りやすい表現を解説します。
「相手の立場に立って考える」の言い換え表現は以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 相手が傷つかないように振る舞える
- 自分の意見を押し付けない
- 素直に受け入れることができる
- 聞き上手
- 傾聴力が高い
- 思慮深い
「就活の教科書」編集部 安松谷
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生ちゃん
「相手の立場に立って考える」を自己PRとしてESや面接で使って良いのか、不安です。
「相手の立場に立って考える」を自己PRで使うのは問題ありません!
今から「相手の立場に立って考える」が長所として評価される理由を説明しますね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 理由①:相手のニーズが分かるから
- 理由②:コミュニケーション能力が高いから
- 理由③:柔軟な思考をしているから
理由①:相手のニーズが分かるから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由1つ目は、相手のニーズが分かるからです。
ビジネスシーンでは、相手のニーズを汲み取らなくてはいけない場面が沢山あります。
さらに、多くの新入社員は営業職から始めますが、営業ではお客様のニーズを理解することが特に重要です。
ですので、相手の立場に立って考えられる人は、企業からも評価が高いです。
相手の立場を理解するのって、意外と難しいですよね。
ビジネスシーンで相手の立場を理解できるのは、強みになります!
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由②:コミュニケーション能力が高いから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由2つ目は、コミュニケーション能力が高いからです。
相手の立場に立って考えられる人は、円滑にコミュニケーションを取ることができます。
この能力は、社内でのグループワークや、社外の人との交流など、様々な場面で役立ちます。
したがって、相手の立場に立って考えられる人は、コミュニケーションを円滑にとることができるので、どんな企業にもフィットしやすいです。
逆に相手の立場を考えられない人とは、あまり仲良くしたくないですよね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由③:柔軟な思考をしているから
「相手の立場に立って考える」が自己PRで強み/長所となる理由3つ目は、柔軟な思考をしているからです。
相手の立場に立って考えられるということは、つまり柔軟な思考力を持つということです。
この柔軟な思考力は、イレギュラーな事態への対応でも役立ちます。
ですので、柔軟な思考力は強みとして評価されます。
ここまでに「相手の立場に立って考える」が強み/長所となる理由を3つ説明してきましたが、分かりましたか?
まとめると、相手の立場に立って考える能力は、ビジネスで役立つので、長所/強みとして評価されやすいです。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」のエピソードを自己PRで伝える時のコツ
就活生ちゃん
私は、周囲の気持ちを汲み取って行動することが多いので、「相手の立場に立って考える」を自身の強みとしてアピールしたいのですが、上手くアピールする自信が湧きません・・・。
エントリーシートや面接で「相手の立場に立って考える」を自身の強みとして上手く伝えるには、どうしたらいいですか?
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするのは、抽象的な表現なので伝え方次第では、面接官に良い印象を持ってもらえない可能性があります。
正しい伝え方を知り、自己PRで「相手の立場に立って考える」を上手くアピールできるようになりましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
- コツ②:具体的なエピソードを話す
- コツ③:内省して得た学びも伝える
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ1つ目は、「強みを企業にどう活かすのかを伝える」です。
最終的に、「相手の立場に立って考える」というあなたの強みが企業にどのように活かすことができるのかを具体的に伝えられるようにしましょう。
自身の強みを自己PRする時に全て共通して言えることですが、面接官に「この学生は活躍しそうだな」とイメージしてもらう必要があります。
再現性のあるエピソードと共に志望している企業では、なぜ「相手の立場に立って考える」という強みを活かすことができるのかをしっかりと考えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ②:具体的なエピソードを話す
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ2つ目は、「具体的なエピソードを話す」です。
「相手の立場に立って考える」という表現はとても抽象的な言葉のため、具体的なエピソードを入れて話さないと面接官の記憶に残りにくいです。
相手の立場に立って考えたきっかけや心情、その時の状況なども踏まえて話すことによって、あなたの心の変化第三者に伝わりやすくなるのです。
自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールするときは、あなたの人となりがわかるような具体的なエピソードをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ③:内省して得た学びも伝える
「相手の立場に立って考える」を自己PRでアピールするときのコツ3つ目は、「内省して得た学びも伝える」です。
相手の立場に立って考えて行なった結果、必ず何かしらの心情の変化があるはずです。
その心情の変化や相手の言動から得た考えや学びをしっかりと相手に伝えるようにしましょう。
経験によって得た学びをアピールすると同時に、内省力もアピールすることができます。
内省力が高いと思われた学生の方が、再現性の高い人だと認識されて面接官に良い印象を持ってもらうことができます。
エピソードを話す時は、素晴らしい結果よりもそのあとに「何を得たのか」を話すことの方が重要です。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PRでのNG例文
今からNG例文について紹介していきます。
何がダメなのか一度読んでみて自分で判断してみましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文①:結論から話していない
特に中学生の頃は、周りの人から「よく周りが見えていてすごいね」と言われることが多く、「相手の立場に立って考える」という部分は非常に大きな強みだと感じています。この持ち前の特徴を生かして御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、何を強みとしてアピールしたいのかが話の最後まで聞かないとわかりません。
聞いている方は、取り残されてしまうので必ず結論から話すよにしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文②:エピソードが弱い
例えば、レジの袋を一人一人に丁寧にいるかいらないかを聞いたり、弁当を購入する人には、箸やフォークなど何がいるかを必ず具体的に聞いていました。その結果お客さんから「ありがとう」と言われることが多くなり、私は相手の立場に立って考えることができていると自覚するようになりました。この経験から御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、相手の立場に立って考えるレベルが低すぎる回答となっています。
自己PRを行う時は、客観的に見てエピソードが弱くないか必ず検討しましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文③:根拠がない
理由としては、小中高とサッカー部のキャプテンをしてきてチームの中心としてメンバーを引っ張ってきたからです。時にはメンバーをまとめることに苦労しましたが、持ち前の洞察力で一人一人の相手の立場に立って考えることを行いメンバーを鼓舞してきました。その結果チームとしての機能がうまくハマり高校の全国大会予選では、ベスト4まで勝ち進むことができました。この経験から御社に入社しても相手の立場に立って考えて行動していきたいと思います。
このエピソードでは、具体的な根拠を話さずに志望意欲を伝えていますね。
これでは面接官に記憶に全く残りません。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」の自己PRでやってはいけないこと
就活生ちゃん
確認ですが、他にも気をつけておくべき点などはありますか?
実は、「相手の立場に立って考える」という言葉は、長所としてアピールできる言葉である一方で「当たり前のこと」だと受け取られてしまう可能性があります。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「相手の立場に立って考える」を自己PRする時にやってはいけないことは、当たり前のことを述べることです。
相手の立場に立って考えて行動するということは、ほとんどの人が意識的に行なっている行為です。
そのため、長所としてアピールする時は、なぜあなたにとって「相手の立場に立って考える」という気持ちを大切にしているのか。
そして「相手の立場に立って考える」時に意識していることは何なのか。
など「相手の立場に立って考える」原泉のモチベーションについてまで深掘りを行なっておくようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
「相手の立場に立って考える」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
「相手の立場に立って考える」の自己PR方法についてはよく分かりました。
その他に私におすすめの強みはありませんか?
相手の立場に立って考えられる人には、以下の5つの強みがおすすめです。
以下の記事では自己PR例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 安松谷
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香

代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります。
- LINE適職診断:すでに75,000人以上が利用しており、あなたの適職を16タイプで診断してくれます。
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
- オススメ①:あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」
- オススメ②:適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」

- たった5つの質問に答えるだけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける優良企業に出会える
- 自己PRやガクチカのテンプレートがもらえる
5つの質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方が明確になり、あなたらしく働ける企業からオファーが来るので、まずキャリアチケットスカウトから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、キャリアチケットスカウトは安心して使うことが出来ますよ。
キャリアチケットスカウトは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。

unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PR「相手の立場に立って考える」強みを的確にアピールしよう!
この記事の、「【例文付き】自己PR「相手の立場に立って考える」をアピール | 言い換え一覧,注意点も」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の安松谷が、自己PRで「相手の立場に立って考える」の伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「相手の立場に立って考える」を伝えた例文や面接官に良い印象を与える「相手の立場に立って考える」の注意点も解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
◆自己PR「相手の立場に立って考える」言い換えフレーズ
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールした例文
- 例文①:相手のニーズをすぐに把握する
- 例文②:相手の立場に立って物事を考えられる
- 例文③:周囲の気持ちを汲み取って行動できる
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールするときの3つのコツ
- コツ①:強みを企業にどう活かすのかを伝える
- コツ②:具体的なエピソードを話す
- コツ③:内省して得た学びも伝える
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」をアピールできていないNG例文
- NG例文①:結論から話していない
- NG例文②:エピソードが弱い
- NG例文③:根拠がない
◆自己PRで「相手の立場に立って考える」を伝える時の注意点
◆まとめ:自己PR「相手の立場に立って考える」強みを的確にアピールしよう!
自己PR「相手の立場に立って考える」は抽象的な表現なので、面接で深堀の質問が飛んでくることが想定されます。
しっかりと言語化して面接に臨むようにしましょう。
「就活の教科書」では、他にも就活生に役立つ記事をたくさん紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス