- 自己PRで真面目さはアピールできるが言い換えが必要
- 面接官が求めるのは真面目さの具体的な内容
- 自己PRで「真面目さ」をアピールするときの言い換え10個
- 自己PRで「真面目さ」をアピールしたいときの例文3つ
- 自己PRで「真面目さ」を魅力的に伝えるコツは具体的なエピソードを話す(他2つ)
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の森山です。
この記事では、自己PRで「真面目さ」があることについて伝えたい就活生の様々な悩みを解消するために解説していきます。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで「真面目さ」があることについて伝えるときに、どうやってアピールすればいいか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 森山
就活生ちゃん
私は、自分の長所は「真面目」なところだと思っています。
ただ、真面目って言うと他の就活生に埋もれそうな気がするので、真面目の良い言い換えとかないんでしょうか。
合わせて、真面目さを伝えるときの注意点や例文も知りたいです。
就活生くん
真面目さを自己PRしたいけど、具体的にどう伝えればいいだろう?
僕は、自己PRをするなら普段から周りに褒められることが多い「真面目さ」をアピールしようと思っています。
だけど、「真面目さ」って就活の自己PRにおいて良いアピールになるのでしょうか・・・?
やはり就活生の皆さんは、自己PRで真面目はアピールして良いのか迷いますよね。
自己PRで真面目の言い換えがあれば知りたいですよね。
自己PRの伝え方さえ、習得して上手くアピールできれば採用担当者に強い印象を残すことができます。
ただ、真面目さを自己PRするのは良いですが、伝え方次第では抽象的に聞こえてしまいます。場合によっては、ネガティブな印象を与えてしまうこともあるので、伝え方には注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 森山
そこで、この記事では自己PRで「真面目さ」の言い換えについて紹介します。
合わせて、自己PRで「真面目」さを伝える例文や自己PR「真面目」を魅力的に伝えるコツも紹介していきます。
この記事を読めば、「自己PRで真面目さをアピールしたい場合どう伝えたらいいの・・・?」なんてことを防げます。
「真面目さって自己PRになるの?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を使うのがおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」では、就活生の2人に1人が利用しており、100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断してくれます。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、「適性診断AnalyzeU+」を使うなら、「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」「LINE適職診断」も同時に利用するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそも自己PRで使える「真面目さ」とは
就活生くん
僕の長所は、どんなことも真面目さに取り組めることなので、自己PRには「真面目さ」があることをアピールしたいです。
エントリーシートや面接では、「真面目さ」があることを自己PRとして伝えてもいいのでしょうか・・・?
ズバリ、「真面目さ」なのは自己PRとして十分アピールできます!
「就活の教科書」編集部 森山
エントリーシートや面接の場では、自己PRを「真面目さ」だとアピールする就活生は少なくありません。
確かに、何事も最後までやり遂げたり、一貫して仕事ができるのは、社会人として必要なスキルですよね。
自分の長所を「真面目さ」だとアピールするのは、自己PRとしては悪くはないでしょう。
しかし、何もアイデアを捻ることなく「真面目さ」があることをアピールしても採用担当者には良い印象を持ってもらえません。
確かに真面目さだけをアピールされても好印象は得られませんよね。
そこで次は、自己PR「真面目さ」で面接官が評価するポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部 森山
面接官が求めるのは「真面目さの具体的な内容」
自己PR「真面目さ」で面接官が求めるのは、真面目さの具体的な内容です。
真面目と一言に言っても、さまざまな意味があり、捉え方も人それぞれです。例えば、「何事も最後まで取り組む」「目標に向かってコツコツと努力を重ねる」などが挙げられますね。
真面目さとは人によって、「目標をやり抜く力」や「正義感」などと認識が違うため、まず自分なりの定義が必要です。
定義をした上で、真面目さを発揮した具体的なエピソードを話し、企業での自分の長所の活かし方を話す事が面接官には求められています。
また、企業が真面目な人を求めていても、社風によっても違うため、具体的にどのような人物を求めているのか調べることが大切です。
しっかり企業研究をした上で、自己PRで真面目さをアピールするようにしましょう。
自分なりの定義をした上で真面目さを話すと、面接官は他の就活生とは違うと感じ、好印象を持ちます。
真面目さは就活生がよく話す内容ですが、しっかり定義づけすると他の就活生と差別化できますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」の自己PR例文/エピソード5選
就活生くん
自己PRで「真面目さ」があることをアピールしたいので、例文などがあればイメージが湧いて分かりやすいです。
例文があればいくつか教えてください。
では、次に自己PRで「真面目さ」があることをアピールしている例文を紹介しますね。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で自己PRの参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:部活動編
- 例文③:資格の勉強編
- 例文④:留学編
- 例文⑤:何事にもひたむきに取り組める
自己PRで「真面目さ」があることを上手に伝える例文をそれぞれ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文①:アルバイト編
自己PRで「真面目さ」があることをアピールしたい例文1つ目は、「課題にひたむきに取り組んだアルバイト編」です。
「就活の教科書」編集部 森山
私の強みは、「自分の課題に対してひたむきに取り組める」ということです。
私は、アルバイトでテーマパークのスタッフとして働いています。
働いている中で、幅広い年齢層の多くのお客様がどのようにしたら楽しんでもらえるのかを、お客様と会話していく中で考え、実際の働き方に反映するようにしています。
働き始めた頃は、一人のスタッフとして、お客様をどうやって楽しませたり、どんなことを話しかけるかさえも分からなかったりで悩んでいました。
しかし、それを見ていた先輩が私にアドバイスをしてくれて、先輩のアドバイスを意識して仕事を一つ一つ愚直に、かつ臨機応変に実行することでお客様に笑顔でツアーを楽しんでいただけるようになり、他のスタッフの方々にも丁寧な仕事ぶりだと評価していただけました。
特に、お客様に直接、「楽しかった!また来ます!」と言っていただいけたことが非常に嬉しく、いつでもそう言っていただけるように努力しています。
御社に入社したら、このひたむきさを活かして成果をもたらすことができるまで毎日少しずつ努力を怠らずに、業務をこなしていきたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、課題に対して真面目さに取り組むことができる人柄が伝わりますね。
真面目さの具体的なエピソードを取り上げつつ、課題に対してどう考え取り組んだかをしっかり述べていて採用担当者にも真面目さが伝わりやすいです。
「就活の教科書」編集部 森山
例文②:部活動編
自己PRで「真面目さ」があることをアピールしたい例文2つ目は、「コツコツ取り組みチームを支えた部活動編」です。
「就活の教科書」編集部 森山
私の強みは、「一つのことにコツコツ取り組める真面目さ」です。
小学生の頃から高校生の頃までバレーボール部に所属していたのですが、部員数が多く全然レギュラーになれず苦戦していました。
しかし、自信のあった「サーブ」の技術は、誰にも負けたくなかったのでひたむきに練習していました。
その結果、中学生になってから、ピンチサーバーとして試合の流れを変えるような大切な場面で出場できるようになりました。
他のメンバーからも一目置かれるようになり、サーブの練習方法について意見を求められることも増えました。
この経験を生かし、高校生なってからは、チームの練習メニューとしてサーブの技術を教えることを志願しました。
その結果、全員の技術を向上することができ、大きなやりがいを感じました。
私自身は試合に出ることはできませんでしたが、サーブが必要な場面でレギュラーのメンバーが活躍してくれることが増え、チームの勝利に貢献できたと感じています。
御社に入社後もコツコツ努力を積み重ねていき、自分なりに極めた力で組織全体の業務に貢献していきたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、自分のひたむきな努力でチーム全体に貢献できる成果を上げていることが分かり素晴らしい自己PRになっていますね。
会社に入ってからも縁の下の力持ちのようなポジションで、会社を支えてくれる一員として働いてくれそうです。
「就活の教科書」編集部 森山
例文③:資格の勉強編
自己PRで「真面目さ」があることをアピールしたい例文3つ目は、「前向きに1年間勉強し続けた資格の勉強編」です。
「就活の教科書」編集部 森山
私の強みは、どんなことも前向きに真面目さに取り組めるところです。
学生時代に海外旅行で現地の人たちと交流したいと思い立ち、英語の勉強をしようと決意しました。
大学入試以来、英語の勉強を怠っていたせいもあり、英語の知識は乏しく心が折れそうになることが何度もありました。
しかし、語学を専門に教えている恩師や海外留学経験のある先輩の協力も得たりと周りの支えもあり毎日コツコツと英語の勉強を続けることができました。
1年間勉強をコンスタントに続けた結果、TOEIC900点を達成することができ当初の目標だったアメリカに半年間留学してアメリカを堪能できました。
毎日勉強を続けることは大変でしたが、必ずテキストを開き毎日勉強するという目標を立てて勉強に励んできました。
努力を続けることはよい結果をもたらし、人生を豊かにしてくれると自身の経験を通して実感しています。
御社に入社したら、自分の長所である真面目さを活かしてどんなことでも最後まで責任を持って取り組みたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、初めに立てた目標を実現するために真面目さに努力を継続できることが伝わる自己PRになっているので上手くアピールできていますね。
自己PRで「真面目さ」があることをアピールしたい就活生は、ぜひ例文を参考にしてエントリーシートや面接の参考にしてみてくださいね。
また、「自己PRがうまく書けない…」という就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+では、診断結果からワンポイントアドバイスを貰えるため、自己PRの参考にできます。
さらに就活生の2人に1人が利用しているサービスなので、まずは一度試してみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
例文④:留学編
私の強みは、何事もコツコツと一生懸命取り組めることです。
大学時代に、1年間カナダに交換留学をしました。
留学当初は完璧に英語を話そうと思い、なかなか言葉が出てこなくもどかしい思いをしました。
しかし、ある時先生から完璧に話そうとしなくていい、間違えてもいいから話す量を増やした方がいいとアドバイスをいただきました。
それ以来、授業以外でも友達や先生、ホームステイ先の家族と積極的に話すように心がけ、帰国する頃には日常会話は問題なく話せるレベルになりました。
また、TOEICのスコアは留学前は600点でしたが、帰国後に受けたTOEICでは900点まで上がりました。
この経験から、何事もコツコツと一生懸命取り組むことの大切さを学びました。
御社に入社しても、任された仕事は愚直に取り組み、成果を出していきたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:何事に対してもひたむきに取り組める
何事に対してもひたむきに取り組めることが私の強みです。大学では、授業に参加するだけでなく、レポートなどの提出物にふ関しても期日に余裕を持って提出できるように、期日から逆算してコツコツと進めてきました。また、家から大学まで原動機付自転車で片道30分程かかりましたが、勉強する時間を確保するために時間配分を考え、計画的に行動しました。その結果、提出したレポートはすべて妥協することなく完成し、成績は学年で67人中20位を保ち、一度も単位を落とさず、大学生活を過ごしています。高校生では、資格取得に力を入れ、趣味の動画鑑賞やゲームの時間を削り、資格勉強に励みました。その結果、実用数学技能検定2級と日本漢字能力検定2級、日本語ワープロ検定3く級と表計算検定3級を取得することができました。このひたむきさを活かして、社会人としても成果をもたらすことができるまで毎日努力を怠らず、業務に尽力していきたいと考えています。
企業名:富士ネットワークス
(最終選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この自己PRは、冒頭で結論を述べており、内容が具体的なのが良い点です。また、どんな課題があって、その課題をどう乗り越えたのかが分かりやすいです。
留学前後でどう変わったのか、TOEICスコアのような成果があり、努力の過程が伺えます。入社後も何事も真面目に取り組んでくれるイメージを面接官に与えられるでしょう。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに、「そもそも、自己PRってガクチカと一緒なのでは?」「自己PRと自己紹介って何が違うの?」という就活生は、以下の記事で解説しています。
ガクチカの特徴や自己紹介の書き方なども分かるので、合わせて読んでみてください。
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」の言い換え一覧
就活生くん
冒頭で言っていた、「真面目さ」という言葉を上手く言い換えた表現を教えてほしいです。
先ほども述べたように、「真面目さ」という言葉をエントリーシートや面接で上手くアピールしたい場合は、「真面目さ」という言葉を使わずに言い換えるのもおすすめです。
そこで、「真面目さ」という言葉が持つポジティブな言い換えを紹介します。
合わせてネガティブな意味合いである、悪い言い換えについても一通り紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
◆良い言い換え
- 良い言い換え①:最後までやり遂げられる
- 良い言い換え②:責任感がある
- 良い言い換え③:几帳面
- 良い言い換え④:正義感が強い
- 良い言い換え⑤:手抜きしない
- 良い言い換え⑥:信頼できる
- 良い言い換え⑦:熱心
◆悪い言い換え
- 悪い言い換え①:1人で抱え込む
- 悪い言い換え②:融通が利かない
- 悪い言い換え③:完璧主義
それでは、自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときの言い換えをそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
良い言い換え①:最後までやり遂げられる
自己PRの良い言い換え1つ目は、「最後までやり遂げられる」です。
「真面目さ」な人の言い換えとして、最後まで努力を続けることができるなどと言い換えれます。
「真面目さ」な人は、自分に甘えずサボることはないので、継続的に仕事をやり切ることが当たり前なのです。
本人は気に留めていないような仕事でも、周りからすると難しい積み重ねを当たり前に達成することもあります。
努力をしている人としない人を比較したら、「真面目」な人の方が優秀な人材であると言えるので、何事も最後までやり遂げられると表現してみましょう。
コツコツと努力を続けられるのは、仕事の成果が現れやすいのでより良い表現になりますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
良い言い換え②:責任感がある
自己PRの良い言い換え2つ目は、「責任感がある」です。
「責任感がある」という言い換えは、ただ「真面目さ」があることを伝えるより人物像をイメージしやすい表現です。
社会人において責任感があるのは非常に大切なことなので、責任感があると伝えれば採用担当者の印象も良くなります。
責任感という表現から、エピソードにつなげていけば上手く自己PRをすることができるでしょう。
責任感があるという表現は、覚えておいて損はない言い換えの表現といえるでしょう。
責任感のある人は、何事にも妥協せずに取り組めれる人柄がイメージしやすいですよね。
「就活の教科書」編集部 森山
良い言い換え③:几帳面
自己PRの良い言い換え3つ目は、「几帳面」です。
几帳面という表現もよく「真面目さ」の言い換えとして使えます。
几帳面には、物事を細かい部分まで正確に行えることを意味しているので、几帳面な人は仕事全体のクオリティーを上げ周りの人からの信頼も集めやすいです。
しかし、几帳面な人は細かいことまで気を張り過ぎてしまう側面もあります。
几帳面と言い換えるときには、几帳面でありながらも臨機応変な対応を心がけていたということを伝えましょう。
それでは次に、「真面目さ」と伝える際に気をつけるべき言い換えについて紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
悪い言い換え①:1人で抱え込む
自己PRの悪い言い換え1つ目は、「1人で抱え込む」です。
先程解説したように、「真面目」な人は責任感があるという強みがあります。
しかし、責任感があるがゆえに「自分のミスは自分で解決する」といったようにプライドを傷つけることを避け1人で抱え込んでしまうことがあります。
1人で抱え込むという短所をカバーするには、「自分1人で抱え込まずに周りの人に協力を促している」と主張するといいでしょう。
「今までの失敗経験を活かして、困ったことなどがあるときは、仲間に助けてもらっている」とできるだけ具体的に伝えることが重要です。
自分の性格を理解していて対処がとれているとアピールすれば、採用担当者の印象も良くなるでしょう。
「就活の教科書」編集部 森山
悪い言い換え②:融通が利かない
自己PRの悪い言い換え2つ目は、「融通が利かない」です。
自己PRで「真面目」だとアピールすると、「規律をしっかりと守り、やや融通が利かない人」という印象を持つ人もいるでしょう。
いわゆる、真面目すぎるということです。
その場合は、「真面目に仕事をこなしながらも、新しい方法を常に模索しながら働いている」と主張ましょう。
そうするれば、採用担当者にも真面目すぎる性格だと感じられることはないでしょう。
「真面目」だとアピールしても、採用担当者に面白みがないと判断されることが多いので注意しましょうね。
「就活の教科書」編集部 森山
悪い言い換え③:完璧主義
自己PRの悪い言い換え3つ目は、「完璧主義」です。
真面目な人は、考えすぎるというネガティブな側面があります。
完璧主義の人は、「失敗をしてはいけない」と自分を追い込んでしまい、目の前のことや先のことまで漠然とした不安を抱えすぎてしまいがちです。
完璧主義で自分を追い込みすぎてしまう短所をカバーするには、「ルールを設けてストレスを溜め込まないようにしている」と伝えましょう。
また、その場の状況に応じて臨機応変に柔軟な対応を意識しているという表現もおすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに、自己PRの「書き方」「見つけ方」など、以下の記事で自己PRに関連した内容が役に立つかもしれないので、合わせて参考にしてみてください。
自己PRで使える強みを簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」「強みがわからないから自己PRが書けない…」という方は多いのではないでしょうか。
意外と知られていないのですが、強みを見つけるには自己分析をするのが一番おすすめです。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
結論を伝えると、15分程度であなたの強みと適性職種がわかる「適性診断AnalyzeU+(就活生)」を使えば、簡単に自己分析を終わらせられますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 短時間で自己分析できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- テスト結果が詳しいから自己PRもすぐに書けるようになる
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
自分の強みがわからないので、自己PRも上手く書けないし、面接や企業選びでも困りますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をやってみるのが大切です。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」のエピソードを自己PRで伝えるポイント
就活生ちゃん
私は、自分の長所は「真面目」なところだと思っているのですが、自己PRで「真面目さ」を上手くアピールする方法が分かりません・・・。
エントリーシートや面接で「真面目さ」があることを上手く伝えるには、どうしたらいいですか?
自己PRで「真面目」であることをアピールするのってどう伝えたら採用担当者に響くのか分かりませんよね・・・。
では、次に自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときの伝え方を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- 真面目さの分かるエピソードを詳しく伝える
- 真面目さによって出た成果を話す
- 仕事で真面目さを具体的にどう生かせるか伝える
- 別の言葉に言い換えてアピールする
- 最初は結論から伝える
特に、仕事で真面目さを具体的にどう生かせるのか伝えられれば、面接官に働くイメージをしてもらいやすくなりますよ。
意識して自己PRしてみてくださいね。
ポイント①:真面目さの分かるエピソードを詳しく伝える
自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときのポイント1つ目は、「自己PRで真面目なことが伝わるようなエピソードを伝える」です。
「真面目さ」をアピールするときには、「真面目」なことを裏付ける具体的なエピソードを伝えるようにしましょう。
ただ「私は真面目さなことが強みです」と伝えられただけでは、採用担当者は「結局何が言いたいの?」と首を傾げてしまいます。
先程も述べたように、「真面目さ」という言葉は抽象的なので、「真面目さ」という言葉だけではあなたがどんな人なのか伝わりません。
口だけなら何とでも言えるので、嘘だと思われる可能性もあります。話す内容は、部活やサークル、ゼミ、アルバイト、課外活動など何でも良いですが、具体的に話すことを忘れないでください。
自己PRで「真面目さ」をアピールするときは、その時の情景が浮かぶような具体的なエピソードを意識して伝えましょう。
ちなみに、具体的なエピソードを伝える際は以下の4点を意識すると、伝わりやすい自己PRが簡単に作れるので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
- ①:強みが発揮された状況
- ②:直面していた課題
- ③:課題に対して取り組んだ行動
- ④:行動によって得た結果
自己PRをするときに、上記のポイントを押さえて話ができれば、面接官にも理解してもらいやすくなるでしょう。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント②:真面目さによって出た成果や実績を話す
自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときのポイント2つ目は、「真面目さによって出た成果や実績を話す」です。
真面目さをアピールするときに、ただエピソードを話すのではなく、どんな成果や実績が出たのか話すことも忘れないでください。
その経験を通して得たことや学び、成果を話せると、信ぴょう性が高まり、アピールの内容が際立ちますよ。
ただ真面目と言うのは誰でもできます。
部活やアルバイト、学業など内容は何でも構わないので、真面目さによってどんな成果や実績が出たのかアピールしましょう。
ポイント③:仕事で真面目さを具体的にどう生かせるか伝える
自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときのポイント3つ目は、「自己PRで真面目なことが仕事でどう活きるか伝える」です。
自己PRで「真面目さ」をアピールした最後には、自分の「真面目」な強みを仕事では、どのように活かせるかを伝えましょう。
採用担当者が自己PRで最も注目しているのは、「この就活生を採用したら、会社に貢献してくれるだろうか?」ということです。
自己PRで具体的に仕事で貢献できることをアピールしないと、企業研究ができてないと面接官に思われてしまい、評価されないでしょう。
「自分が入社したらこんな風にして御社に貢献しますよ」という入社後の具体的なアピールができれば、採用担当者にも好印象です。
企業で貢献できるかを伝えないと、自己PRが台無しになってしまうので、企業で「真面目」な強みが活かせることをアピールしましょう。
自分の「真面目さ」な強みが活きるポイントを伝えて、企業で活躍してる姿をイメージしてもらえるようにしましょうね。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント④:別の言葉に言い換えてアピールする
自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときのポイント4つ目は、「別の言葉に言い換えてアピールする」です。
真面目という言葉は、人によっては抽象的に聞こえることもあります。「私の強みは真面目さです」とアピールしても、面接官に刺さらないかもしれません。
真面目さをアピールするなら、別の言葉に言い換えてアピールするのがおすすめです。
真面目なのは良いことですが、それを具体的に説明する必要があります。例えば、以下のようにアピールするのがおすすめです。
- 責任感がある
- 何事も最後までやり遂げる
- 一度決めたことは投げ出さずにやり切る
- 何事も熱心に取り組む
- 正義感が強い
- 几帳面な性格である
- 熱心である
- 一生懸命
このように別の言葉に言い換えることで、自分オリジナルの自己PRを作ってみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント⑤:最初は結論から伝える
自己PRで「真面目」なことをアピールするときのポイント5つ目は、「最初は結論から伝える」です。
初めに、「真面目さ」の中であなたが一番伝えたいことやこれから伝えようとしていることを、先に結論として述べましょう。
最初に「私の強みは、最後までやり遂げれる真面目さがあることです。」と話すことによって、相手に一番伝えたい部分を強調することができます。
真面目さを効果的に自己PRとして伝える時のポイントとして、まずは結論から述べることを心がけましょう。
また、「私の長所は真面目なことです」と伝えるだけでは、あまりにも抽象的すぎます。
抽象的だと採用担当者にあなたが伝えたいことをを伝えることができないので、具体的な表現を使って「真面目さ」があることを伝えましょう。
自己PRは、「真面目さ」があることを伝えたいとき以外にも人に何かを主張したいときは、結論から話すことが大切ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
また、「自己PRが上手く伝えれない人」「考えた自己PRを誰かにチェックしてほしい」という人は、以下の記事が参考になります。
自己PRのエピソードの選び方や自己PRを添削してもらえるサービスなどが分かるので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」を自己PRする際にやってはいけないNG例文
就活生ちゃん
自己PRで「真面目さ」があることを伝える方法は分かりました。
採用担当者に「真面目さ」があることをアピールするとき、注意すべきことがあれば教えてほしいです。
それでは、エントリーシートや面接の自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときに気をつけないといけないことを、2つの例文を用いて解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
NG例文①
【真面目さを伝えるNG例文】
私の強みは真面目さなところです。
「何事にも真面目に取り組む」という信念のもとサークルやアルバイトと様々なことをとことん真面目さに取り組みました。
この「真面目」な取り組みにより、学生生活は4年間とても充実したものになりました。
御社に入っても、この真面目さを軸にどんな業務も一生懸命取り組み、御社に貢献していきたいと思います。
上記のNG例文は何がダメなのか分かったでしょうか。
この自己PRは、具体的なエピソードや表現がないのでどのように真面目さなのか全く伝わりません。
先程も説明したように、「真面目さ」とはかなり抽象的な言葉で、読み手によって受け取り方が変わってしまうワードです。
そのため、この自己PRでは、あなたがどんな人柄でどんな「真面目さ」があるのか伝わらないので、具体的にあなたに備わっている「真面目さ」を言い換えてアピールする必要があるのです。
自己PRは多くの就活生が話すテーマのため、他の人と被り印象が薄くならないように独自性のある自己PRにするのが大切ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
NG例文②
【真面目さを伝えるNG例文】
私の強みは真面目さです。
「何事もコツコツ取り組む」ことを心がけ、サークルやアルバイトなど、さまざなことに真面目に取り組んできました。
真面目さにより、サークルやアルバイトなどで直面した、多くの困難や壁を乗り越えることができました。
御社に入社した暁には、強みである真面目さを生かして、一生懸命仕事に打ち込んでいきたいと思います。
この自己PRがダメなのは、内容に具体性が欠けるからです。
どんな真面目さかが伝わってこないため、信ぴょう性がなく、誰でも言える内容にも聞こえます。
前述したように、抽象的な内容では面接官に刺さりませんし、周りと差別化できません。
真面目さによってどのような成果や実績が出たのか、アピールすることを心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」を自己PRする際の注意点3つ
真面目さはうまく伝えられればアピールになりますが、差別化しにくかったり、アピールの仕方次第でネガティブに感じられるかもしれません。
自己PRで真面目さを伝えるときは、以下の3つの点に注意してアピールすることを心がけましょう。
- 訴求力が弱く差別化しにくい
- アピールの仕方次第でネガティブに捉えられる
- 柔軟性がない人と思われないか
ここでは、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
注意点①:訴求力が弱く差別化しにくい
何事も真面目に取り組むことは良いことです。
しかし、ただ真面目なことだけを強調しても、それ単体ではアピールとしては訴求力が弱く、差別化しにくいので注意しましょう。
企業は責任を持って仕事に取り組んでくれる人を採用したいと考えています。
ただし、真面目さを具体的にアピールできないとプラス評価にはなりにくいため、工夫してアピールする必要があります。
具体性を持たせるためにも、真面目さによって成し遂げた成果や実績などを話すことで、根拠を示せます。
真面目さに限ったことではありませんが、成果や実績を話せると信ぴょう性が増しますよ。
注意点②:アピールの仕方次第でネガティブに捉えられる
真面目さは長所ですが、アピールの仕方次第ではネガティブに捉えられる可能性があります。
例えば、以下のように思われてしまうことも。
- 融通が利かなさそう
- 自分一人で抱え込みそう
- 完璧主義なんじゃないか
- 態度から真面目さが分かることも多い
目標に向かってコツコツ努力できることは、良いことです。しかし、周りのことを考えずに行動したり、本来手を引くところで行動し続けたりするのは、面接官には良く映らないでしょう。
真面目さが行き過ぎると、ネガティブな印象を与えてしまいます。誤解させないためにも、臨機応変に対応できることもあわせて話すことが大切ですよ。
注意点③:態度から真面目さが分かることも多い
面接の場合、面接中の態度から真面目さが分かることも多いです。
態度から真面目さが伝わっているので、自己PRで真面目さを伝えても、高い評価につながらない可能性があります。
ただし、真面目さを伝えることが決して無駄というわけではありません。
逆に言えば、態度から出ている真面目な印象をより際立たせるために、先述したように自己PRで具体的なエピソードを話すのです。
真面目さによって出た成果や実績を話すことができれば、態度に出ている真面目さもより際立ち、面接官の印象も良くなるでしょう。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、就活生人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「真面目さ」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
ここまでの話を聞いて、自己PRで「真面目さ」を伝えるのは自分に合わないと感じてきました・・・
「真面目さ」以外で就活でアピールしやすいおすすめの強みはありますか?
やっぱり自己PRは他のことをアピールしたいと感じた就活生は以下の記事で、自己PRの強み別に解説した記事を紹介します。
「忍耐力」「責任感」などの上手な伝え方が分かるので、ぜひ参考にしてあなたの自己PRにしてみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRで「真面目さ」を伝えるときは、具体的に言い換えてアピールしよう!
この記事の、「【どうアピールすればいい?】自己PRで「真面目さ」の上手な伝え方 | 例文や言い換えも」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の森山が、自己PRで「真面目さ」があることの伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「真面目さ」があることを伝える例文や採用担当者に良い印象を与える「真面目さ」の言い換えについても解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
自己PR「真面目さ」はアピールになるが、上手く言い換えて表現しよう
- 面接官が求めるのは真面目さの具体的な内容
自己PRで「真面目さ」を上手に伝える例文
- 例文①:アルバイト
- 例文②:部活動
- 例文③:資格の勉強
- 例文④:留学
自己PRで「真面目さ」をアピールするときの言い換え
- 良い言い換え①:最後までやり遂げられる
- 良い言い換え②:責任感がある
- 良い言い換え③:几帳面
- 悪い言い換え①:1人で抱え込む
- 悪い言い換え②:融通が利かない
- 悪い言い換え③:完璧主義
自己PRで「真面目さ」があることをアピールするときのコツ3選
- 伝え方①:自己PRで「真面目」なことが伝わるようなエピソードを伝える
- 伝え方②:自己PRで「真面目」なことが仕事でどう活きるか伝える
- 伝え方③:最初は結論から伝える
自己PRで「真面目さ」があることを伝えるときのNG例文
自己PR「真面目さ」以外にも就活で使えるおすすめの強み一覧
まとめ:自己PRで「真面目さ」を伝えるときは、具体的に言い換えてアピールしよう!
自己PRで「真面目さ」があることを強みにして採用担当者にアピールしたいと思っても、思うように上手くアピールする方法が分かりませんよね。
あなたの「真面目さ」な長所を上手くアピールするには、真面目さが具体的に伝わるように言い換えてアピールしてみましょう。
そして、「真面目さ」があることをアピールするだけでなく会社に入ったら貢献することまでアピールしましょう!
自己PRで「真面目さ」があることを伝えたいときには、ぜひこの記事で真面目さの伝え方を復習してみてくださいね。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
真面目なことは良いことなので、自信を持ってアピールしましょう。
真面目さによって出した成果や実績をアピールできれば、訴求力が増し、十分自己PRになりますよ
成果を出したことならアピールの内容は問いませんし、大きな実績や成果でなくも構いません。
自分で自己PRの文章を作ってみたら、第三者に確認してもらい、客観的に見てもらうと良いでしょう。