- SPIテストセンターの結果は企業側からしか見れない
- SPIテストセンターの結果を推測する方法
- SPIテストセンターの結果を良くするための対策法
- SPIテストセンターの結果が来ない時の理由と対処法
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。
この記事では、SPIテストセンターの結果の推測方法について解説します。
就活生のみなさんは、「SPIの結果はどうやったらみれるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
僕は就活生ですが、この前SPIテストセンターのテストを受けました。
結果を知りたいのですがどうやったら結果が見れるのでしょうか?
就活生ちゃん
自分がどれくらいの点数を取れるのか結果が知りたいです!
自己採点の目安などがあれば教えてください。
確かに、SPIテストセンターの結果はどうやって見れるのか気になりますよね?
結果の目安やボーダーラインなども知りたいと思います。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
そこでこの記事ではSPIテストセンターの結果は見れる?いつ出る?について解説します。
あわせて、SPIテストセンターの結果を推測する方法、SPIテストセンターの結果をよくするための対策法、SPIの結果が来ない理由と対処法について解説します。
SPIの結果が知りたい、SPIの結果を良くしたいと思っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンターの結果は見れる?いつ出る?
就活生くん
僕はこの前、SPIテストセンターを受けたのですが、SPIテストセンターの結果は見れるのでしょうか?
見れるとしたらいつみれるのでしょうか?
テストセンターの結果は見れるか知りたいですよね!
そこで、SPIテストセンターの結果は見れるのか解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
結論:SPIテストセンターの結果は企業側しか見れない
「SPIテストセンターの点数を知りたい」「結果はいつ見れるの?」という人は多いと思います。
結論から言うと、SPIテストセンターの結果は企業側しか見れません。
試験終了のボタンをクリックした瞬間に、企業にテスト結果が送られるシステムになっています。
そのため、SPIテストセンターの正確な点数がわかるのは人事だけで、応募者は見ることができません。
しかし、自分の結果をある程度予測する方法はあるので後で紹介します!
SPIテストセンターは使いまわしできますが、正確な点数は分からないので自分が納得のいく手応えになるまで何度も繰り返し受ける必要があります。
「就活の教科書」編集部 実来
注意点:選考結果が出る日数は2週間以内
SPIテストセンターの結果は見れる?いつ出る?について、注意点は選考結果が出る日数は2週間以内であることです。
SPIテストセンターの採点自体はすぐに終わりますが、採点が完了すると結果が企業の人事担当者に送られます。
結果が送られた後その学生を通すがどうかが決まるので、選考結果が出る日数はテストを受けてすぐではなく、2週間以内となっています。
しかし、早いところでは3日後くらいで選考結果がでるところもありますが、遅いところでは2週間以降という企業もあります。
ESや面接の結果がいつ来るか分からないように、SPIテストセンターの結果もいつ来るか分かりません。
なので、焦らずに結果を待ちましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
選考結果の不安を少しでも取り除くためには、SPIテストセンターの対策の深さにもよります。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【裏技】SPIテストセンターの結果を推測する方法
就活生ちゃん
SPIの結果は自分では知ることができないことが分かりました。
SPIテストセンターの結果を推測する方法について知りたいです。
分かりました!今からSPIテストセンターの結果を推測する4つの方法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 方法①:どのような問題が出たかで推測する
- 方法②:ベンチャーや中小企業を受けてみる
- 方法③:適性検査対策Webテストを受けてみる
- 方法④:OBや先輩に聞いてみる
方法①:どのような問題が出たかで推測する
テストセンターの結果を推測する方法の1つ目は、どのような問題が出たかで推測することです。
SPIテストセンターでは実際に出題されたら、高得点を期待できる問題があります。
それは以下の4つです。
- 【言語】長文問題
- 【言語】非言語の最初の問題が4タブ問題
- 【非言語】推論・チェック形式の問題
- 【非言語】連続する複数タブ形式の問題
さらに、時間内に全部解き切る必要は無く、高得点者も完答できていない人がほとんどだそうです。
だいたい75%解けていたら良いとされているので、ぜひ参考にしてみてください!
逆に時間内に完答できてしまった場合、点数が良くない可能性が高いようです。
そこで、SPIテストセンターで75%以上取るには、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策もでき、性格検査の受験練習もできます!
「SPIで75%以上取ってやる!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、先に対策しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 実来
以下の記事で、出題された問題によってSPIの結果を推測する方法について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
方法②:適性検査対策Webテストを受けてみる
テストセンターの結果を推測する方法の2つ目は、適性検査対策Webテストを受けてみることです。
適性検査対策Webテストを受けて、自己採点することで大体の正答率を予測することができます。
適性検査対策Webテストはネットで検索するとたくさん出てくるので、探して自分で受けてみましょう。
また自動的に採点して、順位や偏差値を出してくれるサイトもあるのでどんどん活用していきましょう。
適性検査対策Webテストは自宅で簡単に受けられ、テストセンター対策にもなるので是非受けてみましょう!!
また、SPIの練習ができるサイトについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
方法③:OBや先輩に聞いてみる
テストセンターの結果を推測する方法の3つ目は、OBや先輩に聞いてみることです。
過去にテストセンターを受けた先輩がどれくらいの手応えでどれくらいの企業に受かったのか情報を集めましょう。
テストセンターは年によって大きく問題が変わることはないので、過去に受けた人の話はとても参考にできます。
さらに問題の構成はどの学年でも変わらないので、推論の問題がどれくらい出てきたかなどの基準も聞いてみましょう。
自分の志望する企業の内定者と話すことで、大体のボーダーを知ることができます。
また、身近な先輩に聞くことで、高得点の目安を知ることができる可能性があります。
「就活の教科書」編集部 実来
方法④:ベンチャーや中小企業を受けてみる
テストセンターの結果を推測する方法の4つ目は、ベンチャーや中小企業を受けてみることです。
ベンチャーや中小企業を受検し、通るか通らないかで結果を推測することができます。
しかし、SPIを受検するためにはESなどの書類などを提出する必要がある場合が多いので、前もって準備が必要です。
さらに、落ちてしまった場合はその企業に行けないので、志望度の高くない企業で受験するようにしましょう。
SPIテストセンターは何回も練習することをおすすめします。
そのため、大手企業以外の中小企業やベンチャーなどでSPIを受検できる企業を探しましょう!
また、適性検査の結果を確認する方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの結果を良くするための対策法
就活生くん
テストセンターの結果を推測する方法について知ることができました。
私はこの前SPIテストセンターを受検しましたが手ごたえがありません。
SPIテストセンターの結果をよくするための対策法があったら教えて欲しいです。
「SPIテストセンターの手ごたえがない」「SPIテストセンターの点数を上げたい」という就活生は多いと思います。
そこで、今からSPIテストセンターの結果をよくするための対策法について3つ解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 対策法①:問題集でたくさん問題を解く
- 対策法②:苦手分野を克服する
- 対策法③:前半の問題で間違えないようにする
対策法①:問題集でたくさん問題を解く
SPIテストセンターの結果を良くするための対策法の1つ目は、問題集でたくさん問題を解くことです。
SPIテストセンターの問題は、パターンが限られているので問題をたくさん解き、解き方を理解して覚えることでできるようになります。
SPIテストセンター用の問題集はたくさんあるので、自分に合ったレベルのものを選びましょう。
また、Webサイトなどで問題が解けるサイトもあるので活用して、問題をたくさん解いて慣れるようにしましょう。
SPIテストセンターの問題集で迷った時は、以下のサイトを参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 実来
対策法②:苦手分野を克服する
SPIテストセンターの結果を良くするための対策法の2つ目は、苦手分野を克服することです。
ただ問題をたくさん解くだけではなく、自分な苦手な分野を克服することはテストセンターの対策をする上でとても重要です。
問題集などを一通り解いて、自分の苦手な分野を自覚し苦手分野を集中的に解くようにしましょう。
また、非言語の推論はSPIテストセンターでとても重要ですが、苦手な人が多いので重点的に勉強をした方が良い分野です。
私は、言語の語句がとても苦手なので、それを克服するように頑張ります。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法③:前半の問題で間違えないようにする
SPIテストセンターの対策法の3つ目は、前半の問題で間違えないようにすることです。
SPIテストセンターは、その受験者の正答率によって問題が違います。
正答率が高い受験者はどんどん難しい問題が出題され、正答率が低い受験者はずっと簡単な問題が出題されます。
SPIの点数は正答率で決まるので、最初の簡単な問題で間違えて正答率を落とすことがないようにしましょう。
最初の問題は、言語の語句なのでそこで間違えないようにしっかり対策したいですね!
また、SPIの対策方法については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの結果が来ない理由と対処法
就活生ちゃん
SPIテストセンターの結果を良くするための対策法について理解しました。
僕は、この前SPIテストセンターを受けたのですが、全然結果が来ません。
これは落ちてしまったということでしょうか?
SPIテストセンターの結果が来なかったら、落ちたかどうか気になりますよね。
そこで、今からSPIテストセンターの結果が来ない理由と対処法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 理由①:サイレントお祈りになっている
- 理由②:ギリギリまで選考している
- 対処法①:気にせず次の企業の選考対策をする
- 対処法②:指定日時までは待つ
理由①:サイレントお祈りになっている
テストセンターの結果が来ない理由の1つ目は、サイレントお祈りになっていることです。
サイレントお祈りとは、不採用だけど落ちたという連絡が来ないお祈りのことを指します。
企業がサイレントお祈りをする理由は、たくさんの応募者がいる企業にとって、お祈りメールは手間がかかりますしミスが起こる可能性も高くなります。
なので、大手企業ほどサイレントお祈りが多くなります。
サイレントお祈りだと思っていてもかなり時間がたった後に合格通知が来る可能性もあります。
連絡が長い間来ないからと言って落ち込みすぎないようにしましょう。
また、サイレントお祈りについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
理由②:ギリギリまで選考している
SPIテストセンターの結果が来ない理由の2つ目は、ギリギリまで選考しているからです。
応募者が多い場合はたくさんの応募者の結果を見る必要があります。
さらに、テストセンターの結果だけではなく、エントリーシートや面接の結果などと合わせて選考している会社もあります。
その場合、SPIテストセンターの結果だけで選考している場合よりも選考に時間がかかります。
ギリギリまで選考しているのかそれともサイレントお祈りなのか見分けが付きにくいですよね。
どうしても結果が知りたいのであれば、その企業を受けた先輩などに聞いて情報収集をしましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
対処法①:気にせず次の企業の選考対策をする
SPIテストセンターの結果が来ない時の対処法の1つ目は、気にせず次の企業の選考対策をすることです。
先程も述べたように、サイレントお祈りなのかギリギリまで選考をしているのか見分けるのは難しいです。
なので、気にしていたらその時間がもったいないので、気にせずに他の企業の選考対策をしましょう。
果報は寝て待てということわざもあるように、結果をゆっくりと待ちましょう。
企業の合否がどうしても気になる人は、たくさんの企業を受けて1つの企業に落ちた時のストレスを減らす方法もいいと思います。
「就活の教科書」編集部 実来
対処法②:指定日時までは待つ
SPIテストセンターの結果が来ない対処法の2つ目は、指定日時までは待つことです。
結果がいつまでに出ると指定している企業もあります。
その場合は、その日時までは待ってみましょう。
指定日時ギリギリになって通知が来た場合でも、合格している場合もあります。
サイレントお祈りか企業がギリギリまで選考しているか分からない時は、指定日時まで待ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターの結果は連絡があるまで待とう
本記事「【いつわかる?】SPIのテストセンターの結果の確認方法 | SPIの対策方法も」の記事はいかがだったでしょうか。
この記事では、SPIの結果は見れる?いつ出る?について解説しました。
併せて、【裏技】SPIテストセンターの結果を推測する方法、SPIテストセンターの結果が来ない理由と対処法について解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆テストセンターの結果は見れる?いつ出る?
- 結論:SPIテストセンターの結果は企業側しか見れない
- 注意点:選考結果が出る日数は2週間以内
◆【裏技】SPIテストセンターの結果を推測する方法
- 方法①:どのような問題が出たかで推測する
- 方法②:ベンチャーや中小企業を受けてみる
- 方法③:適性検査対策Webテストを受けてみる
- 方法④:OBや先輩に聞いてみる
◆SPIテストセンターの結果を良くするための対策法
- 対策法①:問題集でたくさん問題を解く
- 対策法②:苦手分野を克服する
- 対策法③:前半の問題で間違えないようにする
◆SPIテストセンターの結果が来ない理由と対処法
- 理由①:サイレントお祈りになっている
- 理由②:ギリギリまで選考している
- 対処法①:気にせず次の企業の選考対策をする
- 対処法②:指定日時までは待つ